2008/9/30
改めて大分戦 サッカー(マリノス)
大分戦に勝って、少し楽になったのかと思えば、全然そうじゃなかった。
残留争いは勝点6点差に9チームだって!ちょっと気を緩めればすぐ自動降格圏に落ちてしまう。
優勝争いも勝点4点に6チームだそうだが、こちらは関係ない
次の新潟戦は重要だ。(ていうか、このところ重要な試合ばかり)。
前節は磐田の試合をテレビで少し見た。ここ2試合と違って、選手の必死さが感じられた。ビビっていなかった。千葉といい、選手の気持ちの強い方が勝つ、という雰囲気。
9チームの争いとなると、チームの地力の差が出てくる気がする。
選手の層が厚いこと、守備がしっかりしていること、けが人がいないこと、チームがまとまっている、信頼できるリーダーがいる、ギリギリ勝負の経験があること、など。
それとラッキーボーイがいる、(あ、これは地力と関係ないか)。
ラッキーボーイと書いたのは、狩野のことを言いたかったから。
神戸戦の後の観戦記で、キック以外はJレベルじゃない、なんて書いてごめんね。(でもあの途中出場の時は軽いプレーばかりで、ひどかったよ。)
磐田戦の先発で手ごたえを掴んだようだ。川崎の時も、大分の時も、神戸戦とは見違える動きの質だった。狩野にボールが渡るとワクワクした。
今年はケガで出遅れて、直ったと思ったらまた怪我した。長いリハビリは辛かったろう。
リハビリ中、GUAPOのblogで
「佑二さんが『人生で自分にとって不必要な出来事なんてないって本に書いてあったよ』とボソッと言ってくれました。」
と書いていた。その言葉を励みにしたんだね。
この怪我と長いリハビリは自分にとって必要な出来事だったと、今シーズン、そして選手生活を振り返った時に言えるといいね。
青臭いことを言っているけど、半世紀も生きてくると「その通り」としみじみ感じることもあるんだ。
ハンマー投げ室伏選手のお父さん、もちろんコーチにして名選手、が「強くなる、というのは記録が伸びることではない。悪い時でも落ちないこと、踏みとどまることができるようになること」と言っていた。
それも、とてもわかる。別にスポーツをしているわけではないけど、その言葉を噛みしめたくなることもある。
ところで、大分戦の後半をスカパーの再放送で見た。あんなにハラハラドキドキして観戦していたが、落ち着いて録画を見ると、後半はマリノスの圧勝じゃんか。強かったよ。
坂田がゴールを決められないので、
だったが、坂田は最後までよく走っていた。頑張っていた。あの坂田のプレーは相手にとっては嫌だろうね。
兵藤も「パスじゃなくて、シュートを打てよ」
なんて思ったが、運動量は半端じゃない、プレーセンスもいいね。
で、木村監督のインタビュー。「大分は判定に文句が多い、イラつくのは分かっていた、だから巻き込まれないように、と選手には言っていた」そうだ。監督エライ(笑)
大分のイラつきは、大人気ないというか、ちょっとどうかと思う。それほどカッカッすることでもないのに。自滅だったね。
TBSスーパーサッカーではあの1−0の緊迫した試合を「シャムスカ対主審」という構図に矮小化しちゃったね。面白おかしくテレビ的に報道するのは、サッカー番組なのに見識がない。
それと、TBSサンデーモーニングのはいつも珍プレーばかり取り上げて、サッカーを貶めるんだけど、今回は川崎戦の中澤のゴールとOGだった。取り上げ方が不真面目で、ひどいよ。
ともかく、1試合1試合、大切に戦って欲しい。強くない時も調子の悪い時も、踏みとどまることが出来ることが「強い」ことなんだ。マリノスにはそういう「強さ」があると思っている。また、いろいろゲン担ぎをして応援しているよ。
0
残留争いは勝点6点差に9チームだって!ちょっと気を緩めればすぐ自動降格圏に落ちてしまう。
優勝争いも勝点4点に6チームだそうだが、こちらは関係ない

次の新潟戦は重要だ。(ていうか、このところ重要な試合ばかり)。
前節は磐田の試合をテレビで少し見た。ここ2試合と違って、選手の必死さが感じられた。ビビっていなかった。千葉といい、選手の気持ちの強い方が勝つ、という雰囲気。
9チームの争いとなると、チームの地力の差が出てくる気がする。
選手の層が厚いこと、守備がしっかりしていること、けが人がいないこと、チームがまとまっている、信頼できるリーダーがいる、ギリギリ勝負の経験があること、など。
それとラッキーボーイがいる、(あ、これは地力と関係ないか)。
ラッキーボーイと書いたのは、狩野のことを言いたかったから。
神戸戦の後の観戦記で、キック以外はJレベルじゃない、なんて書いてごめんね。(でもあの途中出場の時は軽いプレーばかりで、ひどかったよ。)
磐田戦の先発で手ごたえを掴んだようだ。川崎の時も、大分の時も、神戸戦とは見違える動きの質だった。狩野にボールが渡るとワクワクした。
今年はケガで出遅れて、直ったと思ったらまた怪我した。長いリハビリは辛かったろう。
リハビリ中、GUAPOのblogで
「佑二さんが『人生で自分にとって不必要な出来事なんてないって本に書いてあったよ』とボソッと言ってくれました。」
と書いていた。その言葉を励みにしたんだね。
この怪我と長いリハビリは自分にとって必要な出来事だったと、今シーズン、そして選手生活を振り返った時に言えるといいね。
青臭いことを言っているけど、半世紀も生きてくると「その通り」としみじみ感じることもあるんだ。
ハンマー投げ室伏選手のお父さん、もちろんコーチにして名選手、が「強くなる、というのは記録が伸びることではない。悪い時でも落ちないこと、踏みとどまることができるようになること」と言っていた。
それも、とてもわかる。別にスポーツをしているわけではないけど、その言葉を噛みしめたくなることもある。
ところで、大分戦の後半をスカパーの再放送で見た。あんなにハラハラドキドキして観戦していたが、落ち着いて録画を見ると、後半はマリノスの圧勝じゃんか。強かったよ。
坂田がゴールを決められないので、

兵藤も「パスじゃなくて、シュートを打てよ」

で、木村監督のインタビュー。「大分は判定に文句が多い、イラつくのは分かっていた、だから巻き込まれないように、と選手には言っていた」そうだ。監督エライ(笑)
大分のイラつきは、大人気ないというか、ちょっとどうかと思う。それほどカッカッすることでもないのに。自滅だったね。
TBSスーパーサッカーではあの1−0の緊迫した試合を「シャムスカ対主審」という構図に矮小化しちゃったね。面白おかしくテレビ的に報道するのは、サッカー番組なのに見識がない。
それと、TBSサンデーモーニングのはいつも珍プレーばかり取り上げて、サッカーを貶めるんだけど、今回は川崎戦の中澤のゴールとOGだった。取り上げ方が不真面目で、ひどいよ。
ともかく、1試合1試合、大切に戦って欲しい。強くない時も調子の悪い時も、踏みとどまることが出来ることが「強い」ことなんだ。マリノスにはそういう「強さ」があると思っている。また、いろいろゲン担ぎをして応援しているよ。

2008/9/29
キャベツ 生活
今、キャベツが安い。1個99円だった。
ふだん、丸々1個買うとなかなか食べきれない。1個買うと重くて、他の物を買うのが制限されてしまうから、半分を買うことが多かった。
でも99円だから。
で、今お気に入りなのがキャベツを千切りにして、「白梅酢」をかける、サラダと言うか、漬物というか、です。ちょっとザワークラウト風でもある。
食べ始めると、キリがない。いくらでも食べられる。「白梅酢」をかけてすぐ食べてもいいし、冷蔵庫に入れてしんなりしたのを食べてもおいしい。
「白梅酢」は梅を塩で漬けて10日目くらいに上がってくる「梅酢」。これを半分くらいとっておく。梅は、白梅酢の残りと赤ジソと一緒にもう一度漬ける。
梅干が出来上がった時にできる赤い梅酢は、しょうがを漬けて紅しょうがにしたりする。
この白梅酢はおなかに良いとか、聞いている。
キャベツの「ザワークラウト」はとても好き。でも本格的に作るのは大変そうだ。
何かで簡単な作り方を読んだ。
キャベツを荒い千切りにして、塩を振り、一晩冷蔵庫に置く。りんご酢270mlと水90mlを煮立てて冷ます(漬け液)。水分を絞ったキャベツと漬け液を混ぜる。これだけ。
キャベツはキュウリやカブの薄切りと一緒に浅漬けにしてもさっぱりと美味しい。コールスローサラダもおいしいね。
千切りにして、単なる付けあわせ(トンカツ・コロッケ)でもいいな。
それにキャベツは野菜炒めで大活躍だ。
中華料理では「回鍋肉」。でも、これはキャベツのおいしさが消えてしまうような気がする。
もう一つの代表的料理は「ロールキャベツ」。ちょっと手間がかかるので、滅多に作らない。時々、デパ地下で買ったりするが、やっぱり家で作ったほうがおいしい。これから涼しくなるので、ロールキャベツをコトコト煮込んで、作ろうか。
0
ふだん、丸々1個買うとなかなか食べきれない。1個買うと重くて、他の物を買うのが制限されてしまうから、半分を買うことが多かった。
でも99円だから。
で、今お気に入りなのがキャベツを千切りにして、「白梅酢」をかける、サラダと言うか、漬物というか、です。ちょっとザワークラウト風でもある。
食べ始めると、キリがない。いくらでも食べられる。「白梅酢」をかけてすぐ食べてもいいし、冷蔵庫に入れてしんなりしたのを食べてもおいしい。
「白梅酢」は梅を塩で漬けて10日目くらいに上がってくる「梅酢」。これを半分くらいとっておく。梅は、白梅酢の残りと赤ジソと一緒にもう一度漬ける。
梅干が出来上がった時にできる赤い梅酢は、しょうがを漬けて紅しょうがにしたりする。
この白梅酢はおなかに良いとか、聞いている。
キャベツの「ザワークラウト」はとても好き。でも本格的に作るのは大変そうだ。
何かで簡単な作り方を読んだ。
キャベツを荒い千切りにして、塩を振り、一晩冷蔵庫に置く。りんご酢270mlと水90mlを煮立てて冷ます(漬け液)。水分を絞ったキャベツと漬け液を混ぜる。これだけ。
キャベツはキュウリやカブの薄切りと一緒に浅漬けにしてもさっぱりと美味しい。コールスローサラダもおいしいね。
千切りにして、単なる付けあわせ(トンカツ・コロッケ)でもいいな。
それにキャベツは野菜炒めで大活躍だ。
中華料理では「回鍋肉」。でも、これはキャベツのおいしさが消えてしまうような気がする。
もう一つの代表的料理は「ロールキャベツ」。ちょっと手間がかかるので、滅多に作らない。時々、デパ地下で買ったりするが、やっぱり家で作ったほうがおいしい。これから涼しくなるので、ロールキャベツをコトコト煮込んで、作ろうか。

2008/9/28
ご近所の催しに行った 旅・散歩
横浜アリーナでレナウンのバーゲンをしていた。以前から葉書をもらっていたが、今まで一度も行ったことがなかった。
アウトドア・スポーツ用品もあるというので、ちょっと行ってみようかと思った。
アウトドアでは気に入ったものがあったが、サイズがなかった。バーゲンの宿命か。もう一つ、気に入ったセーターがあったが、お金がなかった。
結局パジャマだけ買った。
けど、レナウンバーゲンといいつつ、小川軒のレーズンウィッチとか泉平の稲荷とか、勝烈庵のトンカツ、お寿司やらお餅やら、食べ物もあるんですね。
思ったよりも楽しかったので、次も行こう。交通費がかからないのが、いいね。
ついでにビックカメラにも行った。紛失したのと同じカメラを買った。モデルチェンジがあったので、安くなっている。
試合の翌日は、年チケを提示すると3%引きになる。だから、結構得した感じ。
午後からは国際交流ラウンジへ。
外国人の日本語スピーチに感嘆。タイ舞踊の優雅さにうっとり。

フリーマーケットや各国の物産販売で、必要品をお安くゲット。
ぶどうやワインも売っていた。ワインを見ると「幻のワイン」とあった。そういうのに弱い。期間限定とか地域限定とか。
蒼龍葡萄酒株式会社製造で、「山梨県産ぶどう100%使用」「酸化防止剤無添加」で大きく「あじろん初しぼり」と書いてある。
「あじろんの黒ぶどうは勝沼町周辺において、昭和初期の頃まで広範囲に栽培されていた古いタイプにぶどう」で「近年このぶどうのワインが見直され」たため、製造したとの事。
赤白両方買って2,500円。安いじゃん。赤を飲んだけど、ちょっと甘いかな。あんまり私好みではなかった。そう言いつつ、いい気分で飲んでしまったけど。
う〜ん。バーゲンやバザー、フリーマーケットはいいね。楽しい。
0
アウトドア・スポーツ用品もあるというので、ちょっと行ってみようかと思った。
アウトドアでは気に入ったものがあったが、サイズがなかった。バーゲンの宿命か。もう一つ、気に入ったセーターがあったが、お金がなかった。
結局パジャマだけ買った。
けど、レナウンバーゲンといいつつ、小川軒のレーズンウィッチとか泉平の稲荷とか、勝烈庵のトンカツ、お寿司やらお餅やら、食べ物もあるんですね。
思ったよりも楽しかったので、次も行こう。交通費がかからないのが、いいね。
ついでにビックカメラにも行った。紛失したのと同じカメラを買った。モデルチェンジがあったので、安くなっている。
試合の翌日は、年チケを提示すると3%引きになる。だから、結構得した感じ。
午後からは国際交流ラウンジへ。
外国人の日本語スピーチに感嘆。タイ舞踊の優雅さにうっとり。

フリーマーケットや各国の物産販売で、必要品をお安くゲット。
ぶどうやワインも売っていた。ワインを見ると「幻のワイン」とあった。そういうのに弱い。期間限定とか地域限定とか。
蒼龍葡萄酒株式会社製造で、「山梨県産ぶどう100%使用」「酸化防止剤無添加」で大きく「あじろん初しぼり」と書いてある。
「あじろんの黒ぶどうは勝沼町周辺において、昭和初期の頃まで広範囲に栽培されていた古いタイプにぶどう」で「近年このぶどうのワインが見直され」たため、製造したとの事。
赤白両方買って2,500円。安いじゃん。赤を飲んだけど、ちょっと甘いかな。あんまり私好みではなかった。そう言いつつ、いい気分で飲んでしまったけど。
う〜ん。バーゲンやバザー、フリーマーケットはいいね。楽しい。

2008/9/27
サンキュ狩野大分戦 サッカー(マリノス)
80分切ってからの15分は本当に心臓に悪かった。
実は23日の川崎戦、出かける前に突然の腹痛で、出発が遅れたし、かつ昼食も取れなかった。だから酷暑の観戦が余計辛かった。何か悪いものを食べたのか?と考えた。
今日も出かける前、腹痛が起きた。
試合の前に2度続けて腹痛がおきたということは、これは緊張なのか
。つくづく小心者だと思う。
スタジアムに入ると、今日はピッチ脇に観客席が出来ていた。なるほど、ああいう風に設置するのか。すぐ近くで選手が見られるのはいいね。
ただ最初のうちは日差しが強かったので、ちょっと暑そうだったね。
今日は2階スタジアムの入口に「手拍子を」というポスターが貼ってあった。今日はゴール裏からバックスタンドまで、手拍子が絶えなかったし、後半はスタジアム中に手拍子が響き渡った。選手を大いに後押ししたと思う。
前半は、大分の方がいいサッカーだと思った。マリノスの選手が自由にボールを出せない。厳しい守備だった。セカンドボールも大分が拾うことが多かった。
マリノスは河合にボールが集まるが、判断が遅くて攻撃のテンポを作れなかった。相変わらず足元パスばかり。パスパスパス。いくら回しても、ゴールは生まれない。
前半もかなり過ぎてから、狩野がドリブルで持ち込んだ。あそこから、マリノスにリズムが出てきた。ボールも狩野に集まるようになってきた。そうすると攻撃に変化が出て、いい感じになってきた。
大分の攻撃は川崎ほど怖くない。シュートは枠を捉えない。
ウェズレーが河合のマークを嫌がってか、ボールを持ったまま自陣ゴールまで下がっていった場面があった。どこまでもついていきますby河合。
前半0−0。無得点に抑えたからまずまず。
携帯からこのblogに投稿しようとしてやめた。川崎戦で投稿したら後半OGが飛び出したからね。後半、物を買いに行ったりして席をはずすのもやめよう。川崎戦では席をはずした途端OGだったから。
もうジンクス頼りばっかりで我ながらアホだね。
で、お菓子を食べることにした。家にあったのを適当に持ってきたのだが、なんと「Kit Kat」だった。受験でも人気のチョコ。「きっと勝つ」。
ビール断ちやコーヒー断ちするより、何かを食べる方がプラス思考だなと考えた(笑)。
次節は、お決まりの亀田製菓「柿の種」を食べますか。
後半開始。スタジアムは絶対勝たせる!という気力に満ちていた。
細かいことは忘れたけど、後半はマリノスペースだったと思う。DF左は裕介なので安心。
大島がFKをゲット。たぶん狩野が蹴る。
今日は俊輔がいた頃に買ったアームバンドをはめていた(ゲン担ぎ)。それで、「俊輔、念を送って〜」と祈った。もうオカルトが入っているね。
で目を上げれば、美しい軌道を描いてボールがネットに吸い込まれたではないか!
飛び上がった。嬉しかった。
その後の交代は納得。こういう緊迫した試合はベテランがいい。清水はいい場所にいて、何度も危険を防いでいたね。
宏太も納得。よく動いて、シュートも打った。
アーリアが出てきたけど驚かなかった。ハマトラSNSの中で蒼井さんがアーリアは復調・好調だから試合で使って欲しいと書いていたから。
それにしてもハマトラの中の論者たちの的確な分析には本当に感服。
神戸戦の前から、
「監督も替えられないし、新たな選手も来ない。今は狩野のキックとパスセンスを生かした攻撃が重要」
「まず相手を無得点0に抑えて、こちらはセットプレーでいいから1点を取って勝つことを狙うべき。残留には勝点を取ることを何より優先せよ」
その通りになっている。
試合は段々荒れてきた。シャムスカ監督が退席になった。何があった?試合終了時ももめていた。「試合終了じゃないのか?」と不安になってしまった。
今日は、席でわぁわぁいろいろ叫んでしまった。うるさいおばさんだった。何か言ってないと不安。小心者なので。
今日の勝利は嬉しかった。トリパラを回すのはいつ以来?
試合後、ファーストゴールプレゼンターをサポーター代表が務めるのや、MOM選手がサインボールを投げるのも良かった。サポーターを大切にしようとする姿勢が見える気がする。そのためには勝利が必要だけど。
NHKBSの「Jリーグタイム」でこの試合を真っ先に取り上げて、狩野のインタビューもあった。ピッチサイド席の取材もあった。川崎戦の時は朝日新聞は記事すらもなかったのに、首位に勝つと扱いが違うね。
千葉が勝ったので、入替・降格ラインが上がっている。まだまだ予断を許さない展開が続く。マリノスを信じているよ。次も勝つ。
0
実は23日の川崎戦、出かける前に突然の腹痛で、出発が遅れたし、かつ昼食も取れなかった。だから酷暑の観戦が余計辛かった。何か悪いものを食べたのか?と考えた。
今日も出かける前、腹痛が起きた。
試合の前に2度続けて腹痛がおきたということは、これは緊張なのか

スタジアムに入ると、今日はピッチ脇に観客席が出来ていた。なるほど、ああいう風に設置するのか。すぐ近くで選手が見られるのはいいね。
ただ最初のうちは日差しが強かったので、ちょっと暑そうだったね。
今日は2階スタジアムの入口に「手拍子を」というポスターが貼ってあった。今日はゴール裏からバックスタンドまで、手拍子が絶えなかったし、後半はスタジアム中に手拍子が響き渡った。選手を大いに後押ししたと思う。
前半は、大分の方がいいサッカーだと思った。マリノスの選手が自由にボールを出せない。厳しい守備だった。セカンドボールも大分が拾うことが多かった。
マリノスは河合にボールが集まるが、判断が遅くて攻撃のテンポを作れなかった。相変わらず足元パスばかり。パスパスパス。いくら回しても、ゴールは生まれない。
前半もかなり過ぎてから、狩野がドリブルで持ち込んだ。あそこから、マリノスにリズムが出てきた。ボールも狩野に集まるようになってきた。そうすると攻撃に変化が出て、いい感じになってきた。
大分の攻撃は川崎ほど怖くない。シュートは枠を捉えない。
ウェズレーが河合のマークを嫌がってか、ボールを持ったまま自陣ゴールまで下がっていった場面があった。どこまでもついていきますby河合。
前半0−0。無得点に抑えたからまずまず。
携帯からこのblogに投稿しようとしてやめた。川崎戦で投稿したら後半OGが飛び出したからね。後半、物を買いに行ったりして席をはずすのもやめよう。川崎戦では席をはずした途端OGだったから。
もうジンクス頼りばっかりで我ながらアホだね。
で、お菓子を食べることにした。家にあったのを適当に持ってきたのだが、なんと「Kit Kat」だった。受験でも人気のチョコ。「きっと勝つ」。
ビール断ちやコーヒー断ちするより、何かを食べる方がプラス思考だなと考えた(笑)。
次節は、お決まりの亀田製菓「柿の種」を食べますか。
後半開始。スタジアムは絶対勝たせる!という気力に満ちていた。
細かいことは忘れたけど、後半はマリノスペースだったと思う。DF左は裕介なので安心。
大島がFKをゲット。たぶん狩野が蹴る。
今日は俊輔がいた頃に買ったアームバンドをはめていた(ゲン担ぎ)。それで、「俊輔、念を送って〜」と祈った。もうオカルトが入っているね。
で目を上げれば、美しい軌道を描いてボールがネットに吸い込まれたではないか!
飛び上がった。嬉しかった。
その後の交代は納得。こういう緊迫した試合はベテランがいい。清水はいい場所にいて、何度も危険を防いでいたね。
宏太も納得。よく動いて、シュートも打った。
アーリアが出てきたけど驚かなかった。ハマトラSNSの中で蒼井さんがアーリアは復調・好調だから試合で使って欲しいと書いていたから。
それにしてもハマトラの中の論者たちの的確な分析には本当に感服。
神戸戦の前から、
「監督も替えられないし、新たな選手も来ない。今は狩野のキックとパスセンスを生かした攻撃が重要」
「まず相手を無得点0に抑えて、こちらはセットプレーでいいから1点を取って勝つことを狙うべき。残留には勝点を取ることを何より優先せよ」
その通りになっている。
試合は段々荒れてきた。シャムスカ監督が退席になった。何があった?試合終了時ももめていた。「試合終了じゃないのか?」と不安になってしまった。
今日は、席でわぁわぁいろいろ叫んでしまった。うるさいおばさんだった。何か言ってないと不安。小心者なので。
今日の勝利は嬉しかった。トリパラを回すのはいつ以来?
試合後、ファーストゴールプレゼンターをサポーター代表が務めるのや、MOM選手がサインボールを投げるのも良かった。サポーターを大切にしようとする姿勢が見える気がする。そのためには勝利が必要だけど。
NHKBSの「Jリーグタイム」でこの試合を真っ先に取り上げて、狩野のインタビューもあった。ピッチサイド席の取材もあった。川崎戦の時は朝日新聞は記事すらもなかったのに、首位に勝つと扱いが違うね。
千葉が勝ったので、入替・降格ラインが上がっている。まだまだ予断を許さない展開が続く。マリノスを信じているよ。次も勝つ。

2008/9/26
ワクワクまつり 生活
9月28日(日)10:30〜16;00国際交流ラウンジ・大豆戸地域ケアプラザにおいて「ワクワクまつり」が開かれます。
多目的ホール(2F)では、ブルガリアのダンス、タイダンス、バリ舞踊ほか、日本語学習者によるスピーチや日本語劇、韓国語・中国語学習者の発表があります。
また、国際交流ラウンジ(2F)では、お国紹介(チリ、インドなど11カ国)、ミニ外国語コーナー、縁日や屋台、カフェのコーナーがあります。
大豆戸地域ケアプラザ(1F)では、高齢者の疑似体験、介護相談、フリーマーケットなどが行われます。
詳しくはこちら↓↓
「ふるさと港北 発見と出会い!! 第8回わくわくまつり」
アクセスは↓↓
ラウンジMAP
駐車場はありません。
ぜひお出かけ下さい。
0
多目的ホール(2F)では、ブルガリアのダンス、タイダンス、バリ舞踊ほか、日本語学習者によるスピーチや日本語劇、韓国語・中国語学習者の発表があります。
また、国際交流ラウンジ(2F)では、お国紹介(チリ、インドなど11カ国)、ミニ外国語コーナー、縁日や屋台、カフェのコーナーがあります。
大豆戸地域ケアプラザ(1F)では、高齢者の疑似体験、介護相談、フリーマーケットなどが行われます。
詳しくはこちら↓↓
「ふるさと港北 発見と出会い!! 第8回わくわくまつり」
アクセスは↓↓
ラウンジMAP
駐車場はありません。
ぜひお出かけ下さい。

2008/9/25
01年のマリノスマガジン サッカー(マリノス)
娘が部屋の大掃除をしていたら、こんな雑誌が出てきた。
「F・Marinos club (OFFICIAL FAN'S MAGAZINE)」

石川ナオと坂田だよ。
石川は色白だね。二人とも若い!
中を開くと、石川、坂田、後藤大輔の鼎談がある。
選手寮大公開もある。合宿にいるのは、石川、坂田の他に、隼麿、小原章吾、金子勇樹、後藤大輔、數馬正浩、飯田紘孝、原田慎太郎、田原豊、など。
その後の選手人生はいろいろだ。現役の選手も引退した選手もそれぞれの場で頑張って欲しいね。
2001年だからまさに降格争いの年。こんな雑誌が出てくるのも何かの縁だね。01年は残留したのだから、今回も大丈夫だよ、きっと。
ちなみに能活はポーツマスへ移籍直後だったので、「PLAY BACK1994−2001」として懐かしい写真が掲載されている。能活は今は苦しいね。
本棚の奥の方から出てきたのが「坂田」なんだから、これも何かの予兆?次の試合では大爆発してね。
って、ゲン担ぎみたいなことばかり言っている
0
「F・Marinos club (OFFICIAL FAN'S MAGAZINE)」

石川ナオと坂田だよ。
石川は色白だね。二人とも若い!
中を開くと、石川、坂田、後藤大輔の鼎談がある。
選手寮大公開もある。合宿にいるのは、石川、坂田の他に、隼麿、小原章吾、金子勇樹、後藤大輔、數馬正浩、飯田紘孝、原田慎太郎、田原豊、など。
その後の選手人生はいろいろだ。現役の選手も引退した選手もそれぞれの場で頑張って欲しいね。
2001年だからまさに降格争いの年。こんな雑誌が出てくるのも何かの縁だね。01年は残留したのだから、今回も大丈夫だよ、きっと。
ちなみに能活はポーツマスへ移籍直後だったので、「PLAY BACK1994−2001」として懐かしい写真が掲載されている。能活は今は苦しいね。
本棚の奥の方から出てきたのが「坂田」なんだから、これも何かの予兆?次の試合では大爆発してね。
って、ゲン担ぎみたいなことばかり言っている


2008/9/24
何といえばいいのか川崎戦 サッカー(マリノス)
引き分けはまずまず、なのか?勝てたはずなのに残念、なのか?勝たなきゃだめじゃないか、なのか?
全部の気持ちがある。何というべきか。
選手は頑張っていたと思う(butもっとシュートしてほしい)。
後半、右サイドで、兵藤、狩野、隼麿が粘って、走ってマイボールにするシーンが続いた。選手の「気持」を感じた。選手達は勝ちたかったよね。
ゴール裏も頑張っていた。「♪どんなときでも」は最初に1回だけだった。ずっと元気な応援だった。選手の名前も何度も呼んだ。最後の方の「来い来い来い来い」は迫力あったね。こういう応援がいい。
だけど、相変わらず分からない采配。マリノスは力から考えて、今は川崎に劣るかもしれない。でも、理に合った布陣と交代をやれば、勝てないことはないよ。
前半、1点先取した。嬉しかった。もう1点。いや贅沢は言わない。とにかく1点を守れ。
だけど、最初の交代に「えっ」と思った。何故、あそこで齋藤学なんだろう。この難しい試合では、高校生よりベテランで走れて守備も出来る人がいいんじゃないかと思った。
とても不安になった。
70分になった時、水分購入に席を立った。ついでにタオルを濡らして頭や顔を冷やそうと思った。暑くてボォーッとしてしまっていた。
コンコースへ出ようとした時、大きな声が聞こえた。振り返ると、川崎の旗が踊っていた。
不安的中。
席にいて、もっと気持ちを込めて応援すればよかった。
今、振り返って見ると、あの時席を立ったのは「コーキチの馬鹿」と怒る気持ちがあったからなんだと気づく。
坂田の交代は、川崎サポのblogを読んだら「ラッキー」だったんだそうだ。坂田は嫌な存在らしい。
更に最後は狩野でしょ。あの時間帯一番得点の可能性があったのは可能、じゃない、狩野だったよ。
采配は今日も最初から「?」だった。
小椋のサイドが狙われていた。次々攻め込まれ、その度に中澤が険しい顔で怒鳴っていた。
何故、あそこに小椋なんだ?サポーターは「小椋は本職で使ってやれ」と言っていたよ。木村監督はそんなこともわかんないのか。(後半、小椋の位置は修正されたようだけど。)
そういえば、小椋は退場。これ、全然気づかなかった。試合終了後、スコアボードを見て、「あれっ」と思った。暑さで、集中が切れてる時間がある。記憶も飛んでいる。
娘と「今年、国立の観戦は苛酷だね」と言い合った。極寒(1/26チリ戦)大雷雨(7/30アルゼンチン戦)、酷暑(でも今日は最高気温29度だって?無風&直射日光がきつかったぁ)。
中澤のオウンゴールは仕方ない。でも勝ちたかった。勝点3が欲しかった。
13位に上がったと言っても、16位の千葉は勝点27だから、相変わらず勝点差は4点だ。勝点を積み上げなくてはいけない。
次は好調大分だ。だけど勝とう。もっと応援しよう。
バックスタンドも、2階も心を合わせて応援しようね。
0
全部の気持ちがある。何というべきか。
選手は頑張っていたと思う(butもっとシュートしてほしい)。
後半、右サイドで、兵藤、狩野、隼麿が粘って、走ってマイボールにするシーンが続いた。選手の「気持」を感じた。選手達は勝ちたかったよね。
ゴール裏も頑張っていた。「♪どんなときでも」は最初に1回だけだった。ずっと元気な応援だった。選手の名前も何度も呼んだ。最後の方の「来い来い来い来い」は迫力あったね。こういう応援がいい。
だけど、相変わらず分からない采配。マリノスは力から考えて、今は川崎に劣るかもしれない。でも、理に合った布陣と交代をやれば、勝てないことはないよ。
前半、1点先取した。嬉しかった。もう1点。いや贅沢は言わない。とにかく1点を守れ。
だけど、最初の交代に「えっ」と思った。何故、あそこで齋藤学なんだろう。この難しい試合では、高校生よりベテランで走れて守備も出来る人がいいんじゃないかと思った。
とても不安になった。
70分になった時、水分購入に席を立った。ついでにタオルを濡らして頭や顔を冷やそうと思った。暑くてボォーッとしてしまっていた。
コンコースへ出ようとした時、大きな声が聞こえた。振り返ると、川崎の旗が踊っていた。
不安的中。
席にいて、もっと気持ちを込めて応援すればよかった。
今、振り返って見ると、あの時席を立ったのは「コーキチの馬鹿」と怒る気持ちがあったからなんだと気づく。
坂田の交代は、川崎サポのblogを読んだら「ラッキー」だったんだそうだ。坂田は嫌な存在らしい。
更に最後は狩野でしょ。あの時間帯一番得点の可能性があったのは可能、じゃない、狩野だったよ。
采配は今日も最初から「?」だった。
小椋のサイドが狙われていた。次々攻め込まれ、その度に中澤が険しい顔で怒鳴っていた。
何故、あそこに小椋なんだ?サポーターは「小椋は本職で使ってやれ」と言っていたよ。木村監督はそんなこともわかんないのか。(後半、小椋の位置は修正されたようだけど。)
そういえば、小椋は退場。これ、全然気づかなかった。試合終了後、スコアボードを見て、「あれっ」と思った。暑さで、集中が切れてる時間がある。記憶も飛んでいる。
娘と「今年、国立の観戦は苛酷だね」と言い合った。極寒(1/26チリ戦)大雷雨(7/30アルゼンチン戦)、酷暑(でも今日は最高気温29度だって?無風&直射日光がきつかったぁ)。
中澤のオウンゴールは仕方ない。でも勝ちたかった。勝点3が欲しかった。
13位に上がったと言っても、16位の千葉は勝点27だから、相変わらず勝点差は4点だ。勝点を積み上げなくてはいけない。
次は好調大分だ。だけど勝とう。もっと応援しよう。
バックスタンドも、2階も心を合わせて応援しようね。
