2008/11/30
ヴェルディ戦あれこれ サッカー(マリノス)
マリノスからの「ヴェルディ戦に友達二人を連れて来てください」の呼びかけに応えて、友人のためにチケットを買った。
試合後「満足、満足、楽しかった」とメールをもらった。良かった。
今日は、ゴール裏の応援が見たいと思い、2階のバックスタンドにした。日差しが強くて、暑いくらいだった。
試合のことを書こうと思ったのだが、なんだか、あの場で満ち足りてしまったので、書くことがない。
負けたり、引き分けたり、不完全燃焼の試合のほうが、負のエネルギーでダダダっと文章が書けるみたいだ。
先発メンバー。漢字ばっかり。

カタカナ名は後半のアーリアだけだね。
そうだ、今日は試合前におなかが痛くはならなかった。負けないと信じていたから。
前半ヴェルディペースの時もあんまり心配しなかった。あの、平本がゴール前でフリーになった時は以外は。
あれは横から見ていたから角度がわからなくて、入ったと思ったのにネットが揺れなかったので、「?」と同時にすごい安堵した。
千葉戦と同じく後半勝負だなと思った。ハーフタイムは「他会場の途中経過」が気になった。
しかしまぁ、直樹のシュートはすごかったね!最初誰がいれたかわからなかった。兵藤?でも団子状態の上の方にいたしなぁ。アナウンスで直樹と知る。

本当に嬉しかったね。みんな飛び上がった。
その後も波状攻撃。狩野がゴール裏を煽ったね。そういうことをする人なんだ。ちょっと意外。でも盛り上がった。
追加点が奪えないと、1−0の試合の怖さも知っているから、段々心臓がパクパクしてくる。要らぬ心配とわかっていても。
マリノスの守備は鉄壁。直樹のラインコントロール、中澤の高さと読み。すごいわ。
小椋が足を痛めて残念ながら交代。彼は本当にガッツがあるね。ガッツゥーゾ?すっかりファンになりました。坂田、清水の交代は納得。
アーリアが出てきた時、1−0の試合で守りきらなくてはいけないのにこの若手で大丈夫?と不安に思ったのは、、、木村監督ごめんなさい。
木村監督は博才があるというか、勝負師なんかなぁ。
ヒーローインタビューの直樹の言葉に胸が熱くなった。天皇杯取ろうね!
試合後セレモニー。あんまり話を聞いていなかった。社長が「国立」を「くにたち」って言ったって?
選手がピッチを一周。「大島〜」の声が頻繁に(はんざつにあらず)かかった。
選手達がサインボールを観客席に投げ込んだ。投げ込んだ後肩を気にする選手が多かったのはなんか笑える。中澤がゆっくり丁寧にボールを渡していたね。

勝利の挨拶。みんな笑顔だった。
「国立まで大島と共に戦う」弾幕が二つあった。「大島ヒデゴー」の歌が長く歌われた。大島は何度も頭を下げていた。ジンとする光景だった。
マリノスのサポーターは温かいね。選手とのこういう関係はずっと続けていきたい。
(どこかのチームはまさに殺伐だったね)
帰り、ヴェルディのバスを見た。柱谷監督は無表情だった。選手は土屋の頭しかわからなかった。
夜はスポーツニュースをはしご。日産にオシム監督が来ていたとは。
最後のホームゲームがこういう結果でよかった。幸せ。まだ、天皇杯で国立に行ったことがないので、絶対に行きたいです。
(書くことがないと言いながら、書いていたら長くなった)
0
試合後「満足、満足、楽しかった」とメールをもらった。良かった。
今日は、ゴール裏の応援が見たいと思い、2階のバックスタンドにした。日差しが強くて、暑いくらいだった。
試合のことを書こうと思ったのだが、なんだか、あの場で満ち足りてしまったので、書くことがない。
負けたり、引き分けたり、不完全燃焼の試合のほうが、負のエネルギーでダダダっと文章が書けるみたいだ。
先発メンバー。漢字ばっかり。

カタカナ名は後半のアーリアだけだね。
そうだ、今日は試合前におなかが痛くはならなかった。負けないと信じていたから。
前半ヴェルディペースの時もあんまり心配しなかった。あの、平本がゴール前でフリーになった時は以外は。
あれは横から見ていたから角度がわからなくて、入ったと思ったのにネットが揺れなかったので、「?」と同時にすごい安堵した。
千葉戦と同じく後半勝負だなと思った。ハーフタイムは「他会場の途中経過」が気になった。
しかしまぁ、直樹のシュートはすごかったね!最初誰がいれたかわからなかった。兵藤?でも団子状態の上の方にいたしなぁ。アナウンスで直樹と知る。

本当に嬉しかったね。みんな飛び上がった。
その後も波状攻撃。狩野がゴール裏を煽ったね。そういうことをする人なんだ。ちょっと意外。でも盛り上がった。
追加点が奪えないと、1−0の試合の怖さも知っているから、段々心臓がパクパクしてくる。要らぬ心配とわかっていても。
マリノスの守備は鉄壁。直樹のラインコントロール、中澤の高さと読み。すごいわ。
小椋が足を痛めて残念ながら交代。彼は本当にガッツがあるね。ガッツゥーゾ?すっかりファンになりました。坂田、清水の交代は納得。
アーリアが出てきた時、1−0の試合で守りきらなくてはいけないのにこの若手で大丈夫?と不安に思ったのは、、、木村監督ごめんなさい。
木村監督は博才があるというか、勝負師なんかなぁ。
ヒーローインタビューの直樹の言葉に胸が熱くなった。天皇杯取ろうね!
試合後セレモニー。あんまり話を聞いていなかった。社長が「国立」を「くにたち」って言ったって?
選手がピッチを一周。「大島〜」の声が頻繁に(はんざつにあらず)かかった。
選手達がサインボールを観客席に投げ込んだ。投げ込んだ後肩を気にする選手が多かったのはなんか笑える。中澤がゆっくり丁寧にボールを渡していたね。

勝利の挨拶。みんな笑顔だった。
「国立まで大島と共に戦う」弾幕が二つあった。「大島ヒデゴー」の歌が長く歌われた。大島は何度も頭を下げていた。ジンとする光景だった。
マリノスのサポーターは温かいね。選手とのこういう関係はずっと続けていきたい。
(どこかのチームはまさに殺伐だったね)
帰り、ヴェルディのバスを見た。柱谷監督は無表情だった。選手は土屋の頭しかわからなかった。
夜はスポーツニュースをはしご。日産にオシム監督が来ていたとは。
最後のホームゲームがこういう結果でよかった。幸せ。まだ、天皇杯で国立に行ったことがないので、絶対に行きたいです。
(書くことがないと言いながら、書いていたら長くなった)

2008/11/29
男・松田 サッカー(マリノス)
リベンジなるv(^-^)v松田、アーリアで2−0。
(携帯から)
0
(携帯から)

2008/11/28
明日はホーム最終戦 サッカー(マリノス)
今日夜、このblogを開いたら、アクセス数が60,000件を越えていました。ありがとうございます。
今日も、ヴェルディ戦について。
早いもので、08年度Jリーグもホーム最終戦になった。改めて自分の観戦記(ホーム)リンク集を眺めてみた。 ⇒こちら
開幕戦の浦和勝利以来、千葉戦まではいい感じ。やっぱり、5月3日からがダメだね(しつこく言う)。
山瀬は、4月末に足を傷めたと言っている。つまり、ヴェルディ戦の前に傷めたということか。山瀬の足痛とマリノスの不調が重なったのかもしれない。&桑原監督の采配(しつこく言う)。
6月再開初戦のジュビロ戦はひどかった。あきれた。それから勝てなくなった。しばらくして監督解任となった。
その後も出来は良くなかったわけだけれども、神戸戦の狩野のFK→オウンゴールから、狩野がラッキーボーイ、ではないな、ブレーク、スケールアップ=攻撃の中心となり「ニューマリノス」が始まった。
いやいや、
5月3日のヴェルディ戦から低迷が始まり、神戸戦から復活へ歩み始めたとか、何かと区切りをつけたがるのは、あんまり意味ないね。
私は4/19清水戦の時にいろいろ書いている。
ロニーロペスはだめだとか、兵藤はチームに動きを与えたとか。
特に次の箇所。
「もっとワクワクする攻撃を見たい。サイドを駆け上がるとか、スペースに走りこむとか、サイドチェンジとか、スルーパスとか。ドドっとゴール前に選手が殺到するとか。頼みます桑原監督。」
23日の千葉戦では、こういうサッカーが見られたのではないかな。
明日のホーム最終戦も、ワクワクする攻撃を見せてくださいね!
そして浦和戦に負けないくらいの観客が押しかけますように。
〜まだ、チケットをお持ちでないあなた、日産の当日券売場ではなく、お近くのコンビニで当日券を買ってから、行きましょう〜
(29日・30日の「新横浜パフォーマンス」には開国市も、よさこいも、鈴木亜美のコンサートもあるよ)
0
今日も、ヴェルディ戦について。
早いもので、08年度Jリーグもホーム最終戦になった。改めて自分の観戦記(ホーム)リンク集を眺めてみた。 ⇒こちら
開幕戦の浦和勝利以来、千葉戦まではいい感じ。やっぱり、5月3日からがダメだね(しつこく言う)。
山瀬は、4月末に足を傷めたと言っている。つまり、ヴェルディ戦の前に傷めたということか。山瀬の足痛とマリノスの不調が重なったのかもしれない。&桑原監督の采配(しつこく言う)。
6月再開初戦のジュビロ戦はひどかった。あきれた。それから勝てなくなった。しばらくして監督解任となった。
その後も出来は良くなかったわけだけれども、神戸戦の狩野のFK→オウンゴールから、狩野がラッキーボーイ、ではないな、ブレーク、スケールアップ=攻撃の中心となり「ニューマリノス」が始まった。
いやいや、
5月3日のヴェルディ戦から低迷が始まり、神戸戦から復活へ歩み始めたとか、何かと区切りをつけたがるのは、あんまり意味ないね。
私は4/19清水戦の時にいろいろ書いている。
ロニーロペスはだめだとか、兵藤はチームに動きを与えたとか。
特に次の箇所。
「もっとワクワクする攻撃を見たい。サイドを駆け上がるとか、スペースに走りこむとか、サイドチェンジとか、スルーパスとか。ドドっとゴール前に選手が殺到するとか。頼みます桑原監督。」
23日の千葉戦では、こういうサッカーが見られたのではないかな。
明日のホーム最終戦も、ワクワクする攻撃を見せてくださいね!
そして浦和戦に負けないくらいの観客が押しかけますように。
〜まだ、チケットをお持ちでないあなた、日産の当日券売場ではなく、お近くのコンビニで当日券を買ってから、行きましょう〜
(29日・30日の「新横浜パフォーマンス」には開国市も、よさこいも、鈴木亜美のコンサートもあるよ)

2008/11/27
29日はクラシコ サッカー(マリノス)
29日はヴェルディ戦だ。あと2日。
忘れもしないよ。5月国立のヴェルディ戦。
あの試合の重要性が、桑原監督にはわかっていなかった。あの試合以後、マリノスが坂を転げて行ったのはある意味必然のような気がする。
決して負けてはいけない試合だった。負けるはずもない試合だった。
監督が、負けないですむ手を打ちさえすれば良かったのだ。
監督があんまりにも淡々としていた。闘争心がない、覇気がなかった。
選手の盛り上がる気持ちを断ち切ってしまった。
私は本当に負けたのが悔しかった。監督に「悔しさ」が感じられないのが、また腹立しかった。
⇒5月3日のblog
その後の紆余曲折を経て、どうやらマリノスは戦える集団になった。
だから、29日は絶対に勝つ。5月3日の「忘れ物」を取り戻す。
昨年のダービーくらい、完璧に勝って、マリノスは完全残留決定。そして天皇杯へとつなげよう。
29日は新横浜パフォーマンスもある。天気もよさそう。早めに行って、ステージを見ようかな。鴨まんも購入予定。
⇒新横浜パフォーマンス2008
そういえば、俊輔のセルティックは欧州CL敗退決定。勝ち抜いたら、グラスゴーに行ってみたいと思っていたけど、その夢は消えました。ね、りえすけさん。
0
忘れもしないよ。5月国立のヴェルディ戦。
あの試合の重要性が、桑原監督にはわかっていなかった。あの試合以後、マリノスが坂を転げて行ったのはある意味必然のような気がする。
決して負けてはいけない試合だった。負けるはずもない試合だった。
監督が、負けないですむ手を打ちさえすれば良かったのだ。
監督があんまりにも淡々としていた。闘争心がない、覇気がなかった。
選手の盛り上がる気持ちを断ち切ってしまった。
私は本当に負けたのが悔しかった。監督に「悔しさ」が感じられないのが、また腹立しかった。
⇒5月3日のblog
その後の紆余曲折を経て、どうやらマリノスは戦える集団になった。
だから、29日は絶対に勝つ。5月3日の「忘れ物」を取り戻す。
昨年のダービーくらい、完璧に勝って、マリノスは完全残留決定。そして天皇杯へとつなげよう。
29日は新横浜パフォーマンスもある。天気もよさそう。早めに行って、ステージを見ようかな。鴨まんも購入予定。
⇒新横浜パフォーマンス2008
そういえば、俊輔のセルティックは欧州CL敗退決定。勝ち抜いたら、グラスゴーに行ってみたいと思っていたけど、その夢は消えました。ね、りえすけさん。

2008/11/26
星がきれいな季節 季節
寒くなって、空が澄んでくると、もちろん富士山がよく見えるようになる。富士山だけでなく、丹沢、南アルプス、奥多摩秩父、上越の山々まで、見える。
朝、東横線が多摩川を渡るあたりで山々を見るのがとても好きだ。
空が澄んでくると、見えるようになるのは山だけではない。星空だ☆
11月はじめに、夕方、月と大きな星が二つ見えた。美しかった。金星と木星だと思う。
挨拶をかわした近所の人に思わず「星がきれいです」と言ってしまい、「そうですか、空までは見ませんでしたなぁ」と言われた。唐突な言い方だったのかな。
もうオリオンもシリウスも見えるだろう。カシオペアも見えるはずだ。
12月には実家のある秩父で「夜祭」がある。夜、盛大な花火があがる。花火の花が開き終わった後、段々薄くなっていく煙の中にオリオン座やスバル、シリウスが輝くのが見える。
カキーンと凍える空に、輝く星々は実に鮮やかだ。あれがオリオン、あれが北斗七星、カシオペア、ふたご座と寒さに震えながら、夜空を見上げた。
私が子供だった頃、街の灯りが少なかったから、星空がきれいだった。
家に風呂はあったが、たまに銭湯に行った。帰り、祖母や母と道を歩きながら夜空を見上げる。原っぱでは空が大きく広がる。星がいっぱい。でもあの頃は北斗七星しか知らなかった。
北斗七星のある「おおぐま座」、北極星のある「こぐま座」については、ギリシャ神話がある。
子どもの頃、「幻燈写真」(スライド)で「星座と伝説おおぐま座・こぐま座」を見た。
「おおぐま座・こぐま座」の話は哀れで、ひどく心に残った。
ほしぞら情報のサイトを見ていたら、11月17日頃「しし座流星群極大」とあった。あの大騒動だったのは、2001年だったそうだ。夜、流星を見ようとウロウロしたっけ。
「9.11」とあまり時を置かなかったようだが、そういう記憶が全くない。もっと古いような気がする。
しし座流星群は「近年の活動はほぼ終息した」とある。もう降るような流星を見ることはかなわぬということか。
ほしぞら情報は⇒こちら
0
朝、東横線が多摩川を渡るあたりで山々を見るのがとても好きだ。
空が澄んでくると、見えるようになるのは山だけではない。星空だ☆
11月はじめに、夕方、月と大きな星が二つ見えた。美しかった。金星と木星だと思う。
挨拶をかわした近所の人に思わず「星がきれいです」と言ってしまい、「そうですか、空までは見ませんでしたなぁ」と言われた。唐突な言い方だったのかな。
もうオリオンもシリウスも見えるだろう。カシオペアも見えるはずだ。
12月には実家のある秩父で「夜祭」がある。夜、盛大な花火があがる。花火の花が開き終わった後、段々薄くなっていく煙の中にオリオン座やスバル、シリウスが輝くのが見える。
カキーンと凍える空に、輝く星々は実に鮮やかだ。あれがオリオン、あれが北斗七星、カシオペア、ふたご座と寒さに震えながら、夜空を見上げた。
私が子供だった頃、街の灯りが少なかったから、星空がきれいだった。
家に風呂はあったが、たまに銭湯に行った。帰り、祖母や母と道を歩きながら夜空を見上げる。原っぱでは空が大きく広がる。星がいっぱい。でもあの頃は北斗七星しか知らなかった。
北斗七星のある「おおぐま座」、北極星のある「こぐま座」については、ギリシャ神話がある。
子どもの頃、「幻燈写真」(スライド)で「星座と伝説おおぐま座・こぐま座」を見た。
「おおぐま座・こぐま座」の話は哀れで、ひどく心に残った。
ほしぞら情報のサイトを見ていたら、11月17日頃「しし座流星群極大」とあった。あの大騒動だったのは、2001年だったそうだ。夜、流星を見ようとウロウロしたっけ。
「9.11」とあまり時を置かなかったようだが、そういう記憶が全くない。もっと古いような気がする。
しし座流星群は「近年の活動はほぼ終息した」とある。もう降るような流星を見ることはかなわぬということか。
ほしぞら情報は⇒こちら

2008/11/25
ラ・ロシュフーコー公爵傳説 本・文学
昨晩、日テレ「NEWS ZERO」で、宮崎駿監督の精神的支柱であった「堀田善衛」を取り上げていた。
宮崎監督は「『方丈記私記』の東京大空襲の描写が『ハウル』の空襲シーンになった」「戦争を格好よく描くな、爆弾の下の人々の視点で描け、は堀田さんから学んだもの」と語る。
テレビでは堀田氏が原作から参加した映画「モスラ」のポスターを示し、「モスラ」から「ナウシカ」の「王蟲」が生まれたと指摘した。
だが、一番肝心なこと、堀田氏が「方丈記私記」を書く動機となった以下のことには触れなかった。
東京大空襲の翌日、知人を心配して深川へ行く。焼け野原に茫然と立ちすくむ堀田氏の目の前にベンツの一団が現れる。降り立ったのは天皇。
「見に来るほうも見に来るほうだと思ったのですが、まわりの連中は天皇の姿を見ると一斉に土下座した、『陛下、われわれがいたらないせいで焼けてしまいました』と謝っている。いったい、どっちが謝るべきなのか。あのときは、日本および日本人に心底絶望しました」(「めぐりあいし人々」より)
今もあんまり変わっていないような気がする。封建的というか自虐的というか。
さて、「ラ・ロシュフコー公爵傳説」。堀田氏の著作が本屋にこれしかなかったので、購入し読んだ。
例によって、断片的な感想。
「ラ・ロシュフコー公爵」は「ラ・ロシュフコー箴言集」で知られる17世紀のフランスモラリスト。
といっても小説で、「箴言集」が出てくるのは、後半ちょっとだけ。ほとんどがフランス史とロシュフコー家の歴史。
この「箴言集」を著したロシュフコーはフランソワ6世。1世からの歴史が語られる。フランソワ3世は「サン・バルテルミーの大虐殺」で命を落としている。
プロテスタントとカトリックが血で血を洗う抗争を続けた宗教戦争の時代からアンリ4世を経て、ルイ14世へ至る時代だ。
ロシュフコー公爵はルイ13世の時代の人なので、まさに「三銃士」の時代。面白かった。
とにかく人名がわからなくなる。カタカナばかりだから余計そうだ。最初は世界史図説なんかを持ち出して、年表や系図を見ながら読んだ。段々面倒くさくなり、あとは適当にごまかしながら読んだ。
カトリック、プロテスタント、スペイン、イングランド、宗教や国が入り乱れるし、国王と貴族、新興ブルジョアジーの権力争いもある。疫病も流行する。ルイ14世の絶対王政が確立する前の大変な時代。
ロシュフコー公爵は「箴言集」を書いたから文人のようだが、人生のほとんどを武人として過ごした。戦争と内乱と陰謀の時代。派手派手しい半生だ。
読み終わって、何が印象に残ったか、というと、それが案外ない。
登場人物の心理描写とかはない。そういう時代じゃない。
時代の移り変わりと、それに翻弄される人々、と言っても受身ではない、能動的でエネルギッシュな人々なんだけど、でも大きく見れば時代に巻き込まれていったというしかない、人々を描いている。
そうそう、文中に何度か出てくる「今世紀は女性の時代」にある通り、女性たちは強烈だね。
カトリーヌ・ド・メディシス、マルグリット・ド・ヴァロワ(王妃マルゴ)、マリー・ド・メディシス、王妃アンヌ・ドートリシュ、シュヴルーズ夫人、ロングヴィル公爵夫人、モンパンシエ女公爵、その他、サロンを主催する夫人たち。
以前WOWOWで放送したドラマ「ローマ」に出演した女優さんが、「この時代の女性たちをキリスト教以後の道徳観で見ないようにしてほしい」と言っていたけれど、17世紀の女性たちは宗教戦争真っ只中のキリスト教文化にありながら、「道徳」で縛られていない。これは驚きだね。
とにかく逞しいです。エネルギーの量が違うんじゃないかと思う。
ラ・ロシュフコー箴言集の中からよく引かれるもの
「われわれの美徳は、ほとんどの場合、偽装した悪徳に過ぎない」
「太陽も死もじっと見つめることはできない」
次のは実感です。
「われわれは生涯の様々な年齢に、まったくの新参者としてたどり着く。従って、多くの場合、それまでに如何に年月を重ねていても、その年齢においては経験不足なのである」
1
宮崎監督は「『方丈記私記』の東京大空襲の描写が『ハウル』の空襲シーンになった」「戦争を格好よく描くな、爆弾の下の人々の視点で描け、は堀田さんから学んだもの」と語る。
テレビでは堀田氏が原作から参加した映画「モスラ」のポスターを示し、「モスラ」から「ナウシカ」の「王蟲」が生まれたと指摘した。
だが、一番肝心なこと、堀田氏が「方丈記私記」を書く動機となった以下のことには触れなかった。
東京大空襲の翌日、知人を心配して深川へ行く。焼け野原に茫然と立ちすくむ堀田氏の目の前にベンツの一団が現れる。降り立ったのは天皇。
「見に来るほうも見に来るほうだと思ったのですが、まわりの連中は天皇の姿を見ると一斉に土下座した、『陛下、われわれがいたらないせいで焼けてしまいました』と謝っている。いったい、どっちが謝るべきなのか。あのときは、日本および日本人に心底絶望しました」(「めぐりあいし人々」より)
今もあんまり変わっていないような気がする。封建的というか自虐的というか。
さて、「ラ・ロシュフコー公爵傳説」。堀田氏の著作が本屋にこれしかなかったので、購入し読んだ。
例によって、断片的な感想。
「ラ・ロシュフコー公爵」は「ラ・ロシュフコー箴言集」で知られる17世紀のフランスモラリスト。
といっても小説で、「箴言集」が出てくるのは、後半ちょっとだけ。ほとんどがフランス史とロシュフコー家の歴史。
この「箴言集」を著したロシュフコーはフランソワ6世。1世からの歴史が語られる。フランソワ3世は「サン・バルテルミーの大虐殺」で命を落としている。
プロテスタントとカトリックが血で血を洗う抗争を続けた宗教戦争の時代からアンリ4世を経て、ルイ14世へ至る時代だ。
ロシュフコー公爵はルイ13世の時代の人なので、まさに「三銃士」の時代。面白かった。
とにかく人名がわからなくなる。カタカナばかりだから余計そうだ。最初は世界史図説なんかを持ち出して、年表や系図を見ながら読んだ。段々面倒くさくなり、あとは適当にごまかしながら読んだ。
カトリック、プロテスタント、スペイン、イングランド、宗教や国が入り乱れるし、国王と貴族、新興ブルジョアジーの権力争いもある。疫病も流行する。ルイ14世の絶対王政が確立する前の大変な時代。
ロシュフコー公爵は「箴言集」を書いたから文人のようだが、人生のほとんどを武人として過ごした。戦争と内乱と陰謀の時代。派手派手しい半生だ。
読み終わって、何が印象に残ったか、というと、それが案外ない。
登場人物の心理描写とかはない。そういう時代じゃない。
時代の移り変わりと、それに翻弄される人々、と言っても受身ではない、能動的でエネルギッシュな人々なんだけど、でも大きく見れば時代に巻き込まれていったというしかない、人々を描いている。
そうそう、文中に何度か出てくる「今世紀は女性の時代」にある通り、女性たちは強烈だね。
カトリーヌ・ド・メディシス、マルグリット・ド・ヴァロワ(王妃マルゴ)、マリー・ド・メディシス、王妃アンヌ・ドートリシュ、シュヴルーズ夫人、ロングヴィル公爵夫人、モンパンシエ女公爵、その他、サロンを主催する夫人たち。
以前WOWOWで放送したドラマ「ローマ」に出演した女優さんが、「この時代の女性たちをキリスト教以後の道徳観で見ないようにしてほしい」と言っていたけれど、17世紀の女性たちは宗教戦争真っ只中のキリスト教文化にありながら、「道徳」で縛られていない。これは驚きだね。
とにかく逞しいです。エネルギーの量が違うんじゃないかと思う。
ラ・ロシュフコー箴言集の中からよく引かれるもの
「われわれの美徳は、ほとんどの場合、偽装した悪徳に過ぎない」
「太陽も死もじっと見つめることはできない」
次のは実感です。
「われわれは生涯の様々な年齢に、まったくの新参者としてたどり着く。従って、多くの場合、それまでに如何に年月を重ねていても、その年齢においては経験不足なのである」

2008/11/24
千葉戦を見て考えた サッカー(マリノス)
3連休の最後の日。今まで溜まっていた雑用を片付け。
88歳の母が編んだセーターの仕上げのアイロンかけ。いただいた手紙の返事。りんごジャム作り。一応取ってあるチケット類の整理。取扱説明書類の取捨選択廃棄。本箱の整理。等等。
その中で一番の仕事は、パソコンの引越し。パソコンに詳しい方にしてみれば、簡単なことも私がやると、失敗ばかり。
それでも、時間をかけて試行錯誤しながら、どうやら、ほぼ作業完了。無駄に時間がかかった
。
作業しながら、キレギレに昨日の試合(千葉対横浜)の再放送を見た。
若い選手たちが生き生きしていた。
小椋はボランチで、小宮山は左で、隼麿は右で、とずっと思っていた。どうして、木村監督はこういう布陣を一貫してやってくれなかったのだろう。普通にやってくれ、というサポーターの声がようやく届いたのかな。
奇をてらわず、ずっとこれでやってくれていたら、こんなに苦しまなかったのに。
金のFW起用にはいつも??だった。でも昨日は結果を出した。そのことで、逆に大島はそんなに具合が悪いのか?と考えてしまった。
木村監督の続投がほぼ決まったようだ。木村監督を支持する声も大きくなっている。
私には、まだ疑問がある。とにかく監督緒戦の神戸戦、あの迷采配の衝撃はそう簡単に忘れられない。
また、小椋をDFで使い続けたこと、小宮山を「日本代表になるためには右も」とか言って右で使って逆に混乱を招いたこと。ここはベテランでしょう、というところで学選手だったこと、DFの金>FWの選手だったこと、etc。
そもそも、これだけの人材がいて、この順位はおかしい。もっとやりようがあったんろうに、とどうしても愚痴を言いたくなる。
前半の桑原さんの覇気のなさも低迷の一原因ではあるけど。その桑原さんの足を引っ張ったのは誰だったけ?
来年のマリノスを託すに足る人なんだろうか。
最初の迷采配から最近は大分よくなっているから、来年も監督としての成長が望めるのだろうか。そう願うしかない。
いつも、どこにいるのかわからない(そして結局いない)名監督を求める思考法はもうやめたほうがいいのだろう。以前「夢見る夢子さんはやめる」と書いたことがある。現実を見なくちゃ。
もう続投が決まったようなので、疑問や不安を抱きつつも受け入れるしかないね。
さて、今日の報道ステーションで「羽中田昌監督」を取り上げていた。韮崎高校のエース、そして車椅子のサッカー監督。
彼が「苦しいときほど笑え」と選手に言う。「ミスしても落ち込むな、そこでニタッと笑え」と指導している。選手はミスを恐れなくなり、積極的なプレーが増えたそうだ。
観戦中に、ミスした選手が笑ったら、私は「何笑ってんの
」と怒ると思うな。監督の深謀遠慮なんかわからないから。次からはそういうことも頭に入れて、サッカーを見ることにする。
いろいろと勉強になります。サッカーは深いね。
0
88歳の母が編んだセーターの仕上げのアイロンかけ。いただいた手紙の返事。りんごジャム作り。一応取ってあるチケット類の整理。取扱説明書類の取捨選択廃棄。本箱の整理。等等。
その中で一番の仕事は、パソコンの引越し。パソコンに詳しい方にしてみれば、簡単なことも私がやると、失敗ばかり。
それでも、時間をかけて試行錯誤しながら、どうやら、ほぼ作業完了。無駄に時間がかかった

作業しながら、キレギレに昨日の試合(千葉対横浜)の再放送を見た。
若い選手たちが生き生きしていた。
小椋はボランチで、小宮山は左で、隼麿は右で、とずっと思っていた。どうして、木村監督はこういう布陣を一貫してやってくれなかったのだろう。普通にやってくれ、というサポーターの声がようやく届いたのかな。
奇をてらわず、ずっとこれでやってくれていたら、こんなに苦しまなかったのに。
金のFW起用にはいつも??だった。でも昨日は結果を出した。そのことで、逆に大島はそんなに具合が悪いのか?と考えてしまった。
木村監督の続投がほぼ決まったようだ。木村監督を支持する声も大きくなっている。
私には、まだ疑問がある。とにかく監督緒戦の神戸戦、あの迷采配の衝撃はそう簡単に忘れられない。
また、小椋をDFで使い続けたこと、小宮山を「日本代表になるためには右も」とか言って右で使って逆に混乱を招いたこと。ここはベテランでしょう、というところで学選手だったこと、DFの金>FWの選手だったこと、etc。
そもそも、これだけの人材がいて、この順位はおかしい。もっとやりようがあったんろうに、とどうしても愚痴を言いたくなる。
前半の桑原さんの覇気のなさも低迷の一原因ではあるけど。その桑原さんの足を引っ張ったのは誰だったけ?
来年のマリノスを託すに足る人なんだろうか。
最初の迷采配から最近は大分よくなっているから、来年も監督としての成長が望めるのだろうか。そう願うしかない。
いつも、どこにいるのかわからない(そして結局いない)名監督を求める思考法はもうやめたほうがいいのだろう。以前「夢見る夢子さんはやめる」と書いたことがある。現実を見なくちゃ。
もう続投が決まったようなので、疑問や不安を抱きつつも受け入れるしかないね。
さて、今日の報道ステーションで「羽中田昌監督」を取り上げていた。韮崎高校のエース、そして車椅子のサッカー監督。
彼が「苦しいときほど笑え」と選手に言う。「ミスしても落ち込むな、そこでニタッと笑え」と指導している。選手はミスを恐れなくなり、積極的なプレーが増えたそうだ。
観戦中に、ミスした選手が笑ったら、私は「何笑ってんの

いろいろと勉強になります。サッカーは深いね。
