2011/2/25
ソーシャル・ネットワーク 映画
今何かと話題の「FACEBOOK」。その創始者マーク・ザッカーバーグを描く映画、そしてアカデミー賞最有力の映画「ソーシャル・ネットワーク」、を見に行ってきた。
公開から1ヶ月余り。観客動員はあんまりよくないのか、もう上映回数も少ないし、小さいスクリーンだった。
テンポが速すぎて分かりにくいらしいよ、との話も聞いた。専門的なIT用語が多用されるんじゃ、理解できないかな?などと心配しながら行った。
でも、面白かった!!満足した。
冒頭の、マークとガールフレンドとの会話から、引き込まれた。ちぐはぐでかみ合わない会話。頭の回転はものすごいんだけど、ずれている。
言葉外のニュアンスや、ユーモアを全く解さないマーク。他人の感情に無頓着。特異な性格が露わになる。このちぐはぐな会話を書いた脚本家の切れ味に感嘆。
かみ合う会話、共感しあう会話なら、ま、誰にでも書けるように思うけど、かみ合わない会話を書くのは難しい。鋭くて、話のテンポが速くて、それでいながら、話の筋が理解できない主人公の会話なんて、どうしたら書ける?すごいなぁ。
しかも、ここでガールフレンドに振られたことから、自棄になって、ハッキングや女子学生の品定めサイトを作り上げ、それが、ソーシャル・ネットワークを立ち上げるきっかけになっていくという、物語の流れ方もうまい。
ちぐはぐな会話、というと、ハーバード大学の学長と、マークにアイディアを盗まれたと学長に訴える学生たちの会話もそうだった。旧世代と若者のかみ合わない会話が笑えた。
(学長は財務長官も勤めたサマーズと言っていたが・・・)
コミュニケーション能力に問題のある学生が、「コミュニケーションツール」としての「FACEBOOk」を生み出し、それが、強力なコミュニケーションツールとして、中東民主主義革命まで生み出していく、というのは、すごい歴史のパラドックスと言うか、「不思議なもんだなぁ」と感慨を覚える。
ハーバードの学生達の生活ぶりも興味深かった。学生寮や、ファイナルクラブなるもの、ハーバード大学生に群がる女性たち、資産家ぶり、エリート臭とか。
で、こういう東海岸エリートたちがアメリカの政財界、更に世界まで牛耳っていくのかと思うと、腹立たしいというか、情けないというか。
西海岸のIT関連の青年達も、まぁ極端に描いているのだろうが、ノリノリで事業の拡大を図っていく様子は、軽薄で、ちょっと「ライブドア」を思い起こしたりした。
違和感があったのは、彼ら、ハーバード大生やIT成功者の、女性を見る目。群がる女性たちも恥ずかしかった。
マークを振る女学生や、弁護士はまともだったけど。
(そうそう、ユダヤ人学生がパーティで、アジア人女学生をみて、「彼女らと共通点が多い。ダンスが下手だし」というところなんか「へぇそうなんだ」と笑ってしまった)
一方、映画が進むにつれ、若者の友情と、それが壊れていく有様。成功と失ったもの、が描かれていく。
最後のシーンの、弁護士とマークの会話は、冒頭とは打って変わって、しみじみ通じ合うものだった。余韻があった。
そして、エンディングに流れるのはTHE Beatles 「Baby,You're a Rich Man」。「おぉ」と思ってしまった。効いてた。
とても満足の映画だった。若い俳優達も頑張っていた。アカデミー賞も取ってもらいたい。
でも、映画が終わった途端、前の方にいた「いかにも理系」という若者達が「ひどい翻訳だったなぁ」と言っていた。
専門用語ばかりでなく、全般にわたって「ひどい翻訳」だったら、この映画の真の内容を理解していないかもしれない。面白さを勘違いしているかもしれない。ちょっと不安になった。
1
公開から1ヶ月余り。観客動員はあんまりよくないのか、もう上映回数も少ないし、小さいスクリーンだった。
テンポが速すぎて分かりにくいらしいよ、との話も聞いた。専門的なIT用語が多用されるんじゃ、理解できないかな?などと心配しながら行った。
でも、面白かった!!満足した。
冒頭の、マークとガールフレンドとの会話から、引き込まれた。ちぐはぐでかみ合わない会話。頭の回転はものすごいんだけど、ずれている。
言葉外のニュアンスや、ユーモアを全く解さないマーク。他人の感情に無頓着。特異な性格が露わになる。このちぐはぐな会話を書いた脚本家の切れ味に感嘆。
かみ合う会話、共感しあう会話なら、ま、誰にでも書けるように思うけど、かみ合わない会話を書くのは難しい。鋭くて、話のテンポが速くて、それでいながら、話の筋が理解できない主人公の会話なんて、どうしたら書ける?すごいなぁ。
しかも、ここでガールフレンドに振られたことから、自棄になって、ハッキングや女子学生の品定めサイトを作り上げ、それが、ソーシャル・ネットワークを立ち上げるきっかけになっていくという、物語の流れ方もうまい。
ちぐはぐな会話、というと、ハーバード大学の学長と、マークにアイディアを盗まれたと学長に訴える学生たちの会話もそうだった。旧世代と若者のかみ合わない会話が笑えた。
(学長は財務長官も勤めたサマーズと言っていたが・・・)
コミュニケーション能力に問題のある学生が、「コミュニケーションツール」としての「FACEBOOk」を生み出し、それが、強力なコミュニケーションツールとして、中東民主主義革命まで生み出していく、というのは、すごい歴史のパラドックスと言うか、「不思議なもんだなぁ」と感慨を覚える。
ハーバードの学生達の生活ぶりも興味深かった。学生寮や、ファイナルクラブなるもの、ハーバード大学生に群がる女性たち、資産家ぶり、エリート臭とか。
で、こういう東海岸エリートたちがアメリカの政財界、更に世界まで牛耳っていくのかと思うと、腹立たしいというか、情けないというか。
西海岸のIT関連の青年達も、まぁ極端に描いているのだろうが、ノリノリで事業の拡大を図っていく様子は、軽薄で、ちょっと「ライブドア」を思い起こしたりした。
違和感があったのは、彼ら、ハーバード大生やIT成功者の、女性を見る目。群がる女性たちも恥ずかしかった。
マークを振る女学生や、弁護士はまともだったけど。
(そうそう、ユダヤ人学生がパーティで、アジア人女学生をみて、「彼女らと共通点が多い。ダンスが下手だし」というところなんか「へぇそうなんだ」と笑ってしまった)
一方、映画が進むにつれ、若者の友情と、それが壊れていく有様。成功と失ったもの、が描かれていく。
最後のシーンの、弁護士とマークの会話は、冒頭とは打って変わって、しみじみ通じ合うものだった。余韻があった。
そして、エンディングに流れるのはTHE Beatles 「Baby,You're a Rich Man」。「おぉ」と思ってしまった。効いてた。
とても満足の映画だった。若い俳優達も頑張っていた。アカデミー賞も取ってもらいたい。
でも、映画が終わった途端、前の方にいた「いかにも理系」という若者達が「ひどい翻訳だったなぁ」と言っていた。
専門用語ばかりでなく、全般にわたって「ひどい翻訳」だったら、この映画の真の内容を理解していないかもしれない。面白さを勘違いしているかもしれない。ちょっと不安になった。

2011/2/23
クロッカスが咲いた 生活
あんなに寒かった冬もそろそろ去るのか、春の兆しがあちらこちらに。
近所のお庭には、今年もフキノトウが顔をのぞかせている。フキノトウは春の香りなのに、摘まずにこのままほうけてしまうまでおいておくのだろうか。もったいないなぁ。採らせてくれないかなぁ、なんて、毎年考えることは同じ。
昨年秋植えた球根も芽を出して、昨日にはクロッカスが咲いた。

黄色いクロッカスを植えたつもりだったのに、白だった。
アネモネも蕾が見えた。

これは何色が咲くだろうか?
これはヒヤシンス。かな?

アネモネもヒヤシンスも、以前の球根を植えたのだが、ちゃんと芽を出してくれて、花も咲きそうで嬉しい。
フリージャーももうすぐ咲きそうだ。春はそこまで来ている。
そうそう、チューリップの芽がまだ出てこない。うちはどうもチューリップと相性が悪くて、いい花が咲かない。今年も赤とピンクを植えたのに、ちゃんと咲いてくれかどうか心配。
2
近所のお庭には、今年もフキノトウが顔をのぞかせている。フキノトウは春の香りなのに、摘まずにこのままほうけてしまうまでおいておくのだろうか。もったいないなぁ。採らせてくれないかなぁ、なんて、毎年考えることは同じ。
昨年秋植えた球根も芽を出して、昨日にはクロッカスが咲いた。

黄色いクロッカスを植えたつもりだったのに、白だった。
アネモネも蕾が見えた。

これは何色が咲くだろうか?
これはヒヤシンス。かな?

アネモネもヒヤシンスも、以前の球根を植えたのだが、ちゃんと芽を出してくれて、花も咲きそうで嬉しい。
フリージャーももうすぐ咲きそうだ。春はそこまで来ている。
そうそう、チューリップの芽がまだ出てこない。うちはどうもチューリップと相性が悪くて、いい花が咲かない。今年も赤とピンクを植えたのに、ちゃんと咲いてくれかどうか心配。

2011/2/21
ハイハイが上手に 生活
ババ馬鹿で、孫の2度目の登場。
前回(4ヶ月前)は「寝返り」ができるようになったばかりだった。
今では

ハイハイが上手になって、びろびろ伸びたレッグウォーマーをものともせず

あっという間に角を曲がって

いなくなってしまう。
5
前回(4ヶ月前)は「寝返り」ができるようになったばかりだった。
今では

ハイハイが上手になって、びろびろ伸びたレッグウォーマーをものともせず

あっという間に角を曲がって

いなくなってしまう。

2011/2/20
港北区はマリノスを応援する サッカー(マリノス)
港北区役所の入り口に貼ってあったポスター。携帯写真に撮った。わかりにくいけど、嬉しかったので掲載しちゃう。
「港北区は横浜F・マリノスを応援しています!」

2011年もマリノスを応援しよう!!
この左右に今年入団した選手紹介がある。
ちゃんと見て、覚えてくればよかったのだけど

小さくて、誰が誰やら?
でも一番上が小野選手?次が3文字だから松本翔選手かな?その下は5文字の名前だから、武田選手と森谷選手かなぁ。

一番下が大黒選手かな?体格的にそう見えるけど。
(追記:画面を拡大すれば、選手名が分かることに気づいた。
2枚目の写真は、上に書いた通り。3枚目の写真は上から小林選手、金選手、谷口選手、青山選手、大黒選手だった。)
今日、清水とプレシーズンマッチがある。今までのところ、練習試合はパッとしないが、どうにか良い形で勝利してほしい。
俊輔は出られないのかな?中澤もケガだしねぇ。「おっさん」達、今年はケガに十分に気をつけて(願)
1
「港北区は横浜F・マリノスを応援しています!」

2011年もマリノスを応援しよう!!
この左右に今年入団した選手紹介がある。
ちゃんと見て、覚えてくればよかったのだけど


小さくて、誰が誰やら?
でも一番上が小野選手?次が3文字だから松本翔選手かな?その下は5文字の名前だから、武田選手と森谷選手かなぁ。

一番下が大黒選手かな?体格的にそう見えるけど。
(追記:画面を拡大すれば、選手名が分かることに気づいた。
2枚目の写真は、上に書いた通り。3枚目の写真は上から小林選手、金選手、谷口選手、青山選手、大黒選手だった。)
今日、清水とプレシーズンマッチがある。今までのところ、練習試合はパッとしないが、どうにか良い形で勝利してほしい。
俊輔は出られないのかな?中澤もケガだしねぇ。「おっさん」達、今年はケガに十分に気をつけて(願)

2011/2/18
坂田ガンバレ! サッカー(マリノス)
ギリシャ・アリスに移籍した坂田が、欧州リーグ決勝トーナメント1回戦第1戦にフル出場し、左MFとして、奮闘したという。
相手はマンチェスターシティだもんね。すごい。
英サッカー専門紙で、「7」の高評価だったというから、ますますすごい。カッコいい
娘は深夜twitterで、経過を追っていたらしい。その情報から、ネットで試合中継も見たという。小さい画面でも坂田は走り方でわかったそうだ。そりゃそうだよね。デビューからずっと見ている。
マリノスサポは、アリスサポータにプレゼントされた「野毛坂田会ダンマク」を画面で捜したらしいが、わからなかったという。
この「坂田ダンマク」プレゼントのいきさつを読んだりすると、エジプトなど中東民主革命の世界史的出来事ばかりでなく、身近なマリノス関係ですら「FACEBOOK」の威力を改めて感じる。
にしても、松田、坂田、斉藤陽介の活躍は心から応援できる。サポーターの気持ちをよくわかっていてくれる。河合さんや浦田もそうだよね。ほんと、みんな頑張って〜!!
それに比べると、もちろん、それぞれの事情は分かるけれども、山瀬や田中裕介には苦いものを感じてしまう。
ところで、長友がインテル移籍⇒途中出場⇒先発出場、にはあれよあれよの展開でただただびっくりだ。
長友を初めて見たのは2008年4月2日(1) ((2)だった。三ツ沢で、目の前を何度も駆け上がる姿を見た。
長友については↓↓↓
「東京は今野とか、梶山とか羽生とか良い選手もいるのに、層が薄いっていうか・・・。平山が先発フル出場じゃだめなんじゃない?あ、長友は良い選手だった。隼麿が負けていた。隼麿はぼぉッとしたプレーが2回あったぞ。」
「長友は私は良かったと思うよ。足が早い。小さいのに、倒れず強いしね。隼麿が勝っていたという評を幾つか読んだけど、そうは思えなかった。」
FC東京の友人に「長友のファンになりました」と書き送ったこともあるよ。
なんて、他チームの選手を褒めたってしょうがない。マリノスの選手を褒めたい。
若手は、海外移籍した選手達に刺激を受けて、もっともっと意欲的に、積極的にプレーして欲しい。で、海外雄飛してほしいなぁ。
「あの選手はね、私ずっと前から目をつけていたんだよ」って自慢したい。小野、松怜、松翔、期待しているよ。中堅だけど小椋も兵藤も狩野も期待している。もち、勇蔵もだよ!!
(まだプレーを見ていない選手はごめんね。書けない)
2
相手はマンチェスターシティだもんね。すごい。
英サッカー専門紙で、「7」の高評価だったというから、ますますすごい。カッコいい

娘は深夜twitterで、経過を追っていたらしい。その情報から、ネットで試合中継も見たという。小さい画面でも坂田は走り方でわかったそうだ。そりゃそうだよね。デビューからずっと見ている。
マリノスサポは、アリスサポータにプレゼントされた「野毛坂田会ダンマク」を画面で捜したらしいが、わからなかったという。
この「坂田ダンマク」プレゼントのいきさつを読んだりすると、エジプトなど中東民主革命の世界史的出来事ばかりでなく、身近なマリノス関係ですら「FACEBOOK」の威力を改めて感じる。
にしても、松田、坂田、斉藤陽介の活躍は心から応援できる。サポーターの気持ちをよくわかっていてくれる。河合さんや浦田もそうだよね。ほんと、みんな頑張って〜!!
それに比べると、もちろん、それぞれの事情は分かるけれども、山瀬や田中裕介には苦いものを感じてしまう。
ところで、長友がインテル移籍⇒途中出場⇒先発出場、にはあれよあれよの展開でただただびっくりだ。
長友を初めて見たのは2008年4月2日(1) ((2)だった。三ツ沢で、目の前を何度も駆け上がる姿を見た。
長友については↓↓↓
「東京は今野とか、梶山とか羽生とか良い選手もいるのに、層が薄いっていうか・・・。平山が先発フル出場じゃだめなんじゃない?あ、長友は良い選手だった。隼麿が負けていた。隼麿はぼぉッとしたプレーが2回あったぞ。」
「長友は私は良かったと思うよ。足が早い。小さいのに、倒れず強いしね。隼麿が勝っていたという評を幾つか読んだけど、そうは思えなかった。」
FC東京の友人に「長友のファンになりました」と書き送ったこともあるよ。
なんて、他チームの選手を褒めたってしょうがない。マリノスの選手を褒めたい。
若手は、海外移籍した選手達に刺激を受けて、もっともっと意欲的に、積極的にプレーして欲しい。で、海外雄飛してほしいなぁ。
「あの選手はね、私ずっと前から目をつけていたんだよ」って自慢したい。小野、松怜、松翔、期待しているよ。中堅だけど小椋も兵藤も狩野も期待している。もち、勇蔵もだよ!!
(まだプレーを見ていない選手はごめんね。書けない)

2011/2/16
グラミー賞をチラチラ見た。 音楽
14日夜、グラミー賞授賞式の再放送を見た(生中継は仕事で見られず)。
(最後の方は雪で画面が乱れてしまった)
今年のグラミー賞は、日本から、B'sのギタリスト松本孝弘さん、ピアニストの内田光子さん、ジャズピアニストの上原ひろみさん、琴奏者の松山夕貴子さん、の4人が受賞した。
めでたい
。
私の持っているクラッシックCDはグレン・グールドが一番多く、次が内田光子さんだ。モーツァルトのピアノ協奏曲やシューベルトを持っている。一度演奏会に行きたいなぁ。
授賞式が始まってすぐ、アレサ・フランクリンを讃えてのパフォーマンスがあった。アギレラやジェニファー・ハドソン等5人の女性歌手が歌った。
何という歌唱力だろう!!
声量も、声を自在に操る技術も、声そのものも、圧倒的だ。本当にプロだ。
日本ではAKB48とかジャニーズとか、アマチュアっぽいほど人気があるようで、思わず、戦後すぐマッカーサーだったか誰かが「日本は12歳の子ども」と言ったのを思い出してしまった
。
ジェニファー・ハドソンは映画「ドリームガール」の時に比べるとずっと洗練されて、ほっそりした。ほっそりと言えばエミネムも痩せていてびっくり。
レディガガの歌とダンスも見た。レディガガは有名だけど、私は昨年横浜アリーナで公演があるまで知らなかった。
「奇抜な格好の人が集まっている、レディガガだからね」と聞いて、「誰、それ?」と聞き返したくらいだ。日本公演のチケットは15分くらいで売り切れたそうで、知っている人は知っている、ていうか、私が知らな過ぎ。
いろいろなパフォーマンスを見ていると、例年に比べて、私の耳にもなじみやすいというか、わかりやすい歌が多いな、と感じた。
流行のラップとかヒップホップとかR&Bとか、よくわからない。
でも今年はたとえばロックでも、メロディアスで聴きやすかった。
あとで解説を聞いたら、カントリーミュージックが人気で、不景気だとアメリカは先祖帰りというか、ルーツのカントリーがヒットするとのことだった。カントリーと言ってもポップっぽいものも多いそうで、成程、私にも聴きやすいわけだ。
ボブ・ディランやミック・ジャガーが出てきたのも嬉しかった。ミック・ジャガーの頃からウトウトし始めて、あんまりよく聴いてなかったのだが、ミックが元気なのだけはわかった。
ボブ・ディランが年相応の渋さだったのに、ミックは67歳とは思えないほどカッコ良く、精力的だった。「メタボ」とは無縁
。
その後、バーブラ・ストレイザンドの歌もあったらしいが、聴き逃した。気づいた時には終わっていた。
娘が言うに「エミネム」の時が一番盛り上がったとのこと。それで、今日、録画を見た。
ラップって、言葉がわからないし、あんまり好きではないが、エミネムだけは、なんか違うと感じる。異様な迫力があり、ズンズンと胸を打つ。
沢山、賞を取った「Need You now」はわかりやすい、きれいな曲だと思った。レディ・アンテベラムなんて覚えにくいグループ名。「アンテベラム」ってどういう意味?
グラミー賞はほぼ毎年見ているけど、カタカナばっかりだから、すぐ忘れる
。
よく覚えているのは、フランスW杯テーマ曲を歌って会場を興奮の坩堝としたリッキー・マーティン(今年もチラッと出てた)。それと、エイミー・ワインハウス。名前が覚えやすいし、その後いろいろトラブルがあったから。
今年のグラミーもきっとレディガガしか覚えていないだろう
0
(最後の方は雪で画面が乱れてしまった)
今年のグラミー賞は、日本から、B'sのギタリスト松本孝弘さん、ピアニストの内田光子さん、ジャズピアニストの上原ひろみさん、琴奏者の松山夕貴子さん、の4人が受賞した。
めでたい

私の持っているクラッシックCDはグレン・グールドが一番多く、次が内田光子さんだ。モーツァルトのピアノ協奏曲やシューベルトを持っている。一度演奏会に行きたいなぁ。
授賞式が始まってすぐ、アレサ・フランクリンを讃えてのパフォーマンスがあった。アギレラやジェニファー・ハドソン等5人の女性歌手が歌った。
何という歌唱力だろう!!
声量も、声を自在に操る技術も、声そのものも、圧倒的だ。本当にプロだ。
日本ではAKB48とかジャニーズとか、アマチュアっぽいほど人気があるようで、思わず、戦後すぐマッカーサーだったか誰かが「日本は12歳の子ども」と言ったのを思い出してしまった

ジェニファー・ハドソンは映画「ドリームガール」の時に比べるとずっと洗練されて、ほっそりした。ほっそりと言えばエミネムも痩せていてびっくり。
レディガガの歌とダンスも見た。レディガガは有名だけど、私は昨年横浜アリーナで公演があるまで知らなかった。
「奇抜な格好の人が集まっている、レディガガだからね」と聞いて、「誰、それ?」と聞き返したくらいだ。日本公演のチケットは15分くらいで売り切れたそうで、知っている人は知っている、ていうか、私が知らな過ぎ。
いろいろなパフォーマンスを見ていると、例年に比べて、私の耳にもなじみやすいというか、わかりやすい歌が多いな、と感じた。
流行のラップとかヒップホップとかR&Bとか、よくわからない。
でも今年はたとえばロックでも、メロディアスで聴きやすかった。
あとで解説を聞いたら、カントリーミュージックが人気で、不景気だとアメリカは先祖帰りというか、ルーツのカントリーがヒットするとのことだった。カントリーと言ってもポップっぽいものも多いそうで、成程、私にも聴きやすいわけだ。
ボブ・ディランやミック・ジャガーが出てきたのも嬉しかった。ミック・ジャガーの頃からウトウトし始めて、あんまりよく聴いてなかったのだが、ミックが元気なのだけはわかった。
ボブ・ディランが年相応の渋さだったのに、ミックは67歳とは思えないほどカッコ良く、精力的だった。「メタボ」とは無縁

その後、バーブラ・ストレイザンドの歌もあったらしいが、聴き逃した。気づいた時には終わっていた。
娘が言うに「エミネム」の時が一番盛り上がったとのこと。それで、今日、録画を見た。
ラップって、言葉がわからないし、あんまり好きではないが、エミネムだけは、なんか違うと感じる。異様な迫力があり、ズンズンと胸を打つ。
沢山、賞を取った「Need You now」はわかりやすい、きれいな曲だと思った。レディ・アンテベラムなんて覚えにくいグループ名。「アンテベラム」ってどういう意味?
グラミー賞はほぼ毎年見ているけど、カタカナばっかりだから、すぐ忘れる

よく覚えているのは、フランスW杯テーマ曲を歌って会場を興奮の坩堝としたリッキー・マーティン(今年もチラッと出てた)。それと、エイミー・ワインハウス。名前が覚えやすいし、その後いろいろトラブルがあったから。
今年のグラミーもきっとレディガガしか覚えていないだろう


2011/2/14
編み物 生活
ン十年ぶりのかぎ針編み。
ようやく完成した。

カーディガンのつもりで編み始めたのだが、途中で「ベビードレス」だったことに気づいた
。
致命的な間違い。でもまぁいいや。着られないことはないだろう。
楽しかったので、次はジャンパースカートを編もう。チュニックにも可愛いデザインがあったなぁ。
老化防止&老後の楽しみ。
3
ようやく完成した。

カーディガンのつもりで編み始めたのだが、途中で「ベビードレス」だったことに気づいた

致命的な間違い。でもまぁいいや。着られないことはないだろう。
楽しかったので、次はジャンパースカートを編もう。チュニックにも可愛いデザインがあったなぁ。
老化防止&老後の楽しみ。
