2011/10/26
ゴヤ展に行ってきた 展覧会
「まだ、あんまり混んでいない」と聞いたので、上野の西洋美術館「ゴヤ展」に行ってきた。
平日の午後。確かにそんなに混んでいなかった。人の頭越しに見るということもなく、「着衣のマハ」の前に一人、ということすらあった。
ゴヤは、日本ではそんなに人気がないのかもしれないな、なんて思った。
入るとすぐにゴヤの自画像がある。1815年ゴヤ69歳の時のものだ。
堀田善衛氏は「頑丈な男である。言うまでもなく髪は少し後退し、眼のまわりには隈ができている。そうして口許はいささか老人らしくゆるんできてはいるが、68歳という高齢とはとても思えない。顔は少しむくんでいるのではないかと思われるが、不敵な面魂にいささかの衰えもみせていない」(集英社文庫「ゴヤV」)と書いている。
次いで、タピストリの下絵である作品がいくつか並ぶ。題材も日常的であり、色彩も穏やかだ。「日傘(パラソル)」がある。「何かの広告にでも使いたいくらいの、商業美術的作品」と堀田氏は評している。
ここにある絵は、穏やかな感じ。でもちょっとボケてる、冴えがあんまりないようにも感じた。
「着衣のマハ」は「え、こんなにさりげなく飾っちゃうの?」。
ダ・ヴィンチの「受胎告知」の時などは1室に麗々しく飾ってあり、入り口から、スロープを折り返しながら絵に近づいていくという具合だった。
それに比べると、淡々とした展示だった。その上、人だかりができるわけでもなかった。やはり「裸のマハ」と対でないと、関心が低くなるのかな。という私も対で見たかったと思った。
カルロス4世の肖像、ホベリャーノス像など、肖像画もいくつかあった。
ホベリャーノス像については「司法大臣という職にある人の公式肖像とは思えぬほど親身なものである。この詩人政治家の詩人としての資質に即したものと見受けられる」(堀田氏)
タピストリーの下絵を描いた頃に比べると、絵の深みが違ってくると思った。
ゴヤは気に入らない相手だったりすると「手」をきちんと書かない、両手の指まで全部描いてあるのは、相手を尊重している場合だ、と本で読んだことを思い出しながら、肖像画を眺めた。
肖像画でいうと、「アルバ女公爵」の肖像が、後姿の小さい絵しかなかったのが寂しかった。あとドン・ルイース親王一家の肖像画とか見たかった。あ、カルロス4世家族像も。
(プラド美術館に行くしかないんでしょうね)
あとは版画がほとんどだ。「気まぐれ」「戦争の惨禍」「妄」「闘牛士」など有名なものの中から、数点ずつ展示してあった。あんまり残虐なものや、悲惨なものはなかった。ほっとした。
版画は小さいし、照明も落とされているので、何が描かれているのか分かりにくいものもあった。
会場を出て「カタログ」を購入。「ゴヤ展グッズ」は特に買わず。「キタムラ」のgoyaロゴ入りのバッグなども販売していた。中にロバ型小銭入れもあった。これは版画「気まぐれ」の中の「ロバ」から取ったもの。
「気まぐれ」の「ロバ」はカルロス4世の宰相ゴドイ(「着衣のマハ」を描かせた人)のことだそうだ。権力者を皮肉っている。
帰宅後、堀田氏「ゴヤ」を開いているのだが、図版の絵や版画を見ると「あら、これもあった」「これも」と、かなり充実した展覧会であったことがわかった。
そして、氏の解説や分析は、展覧会での解説よりも詳しいので、「あぁ、あの版画はこういうことだったのか」と改めて、理解したりしている。
ゴヤの風刺や、妄想的なもの、ドキュメンタリ的なものは、解説がないとよくわからない。美しい絵ばかりがあるわけではないので、かなり気力も要する。
「ゴヤ」という画家、その生きた時代が、気楽な絵画鑑賞を許さない。覚悟はしていたが、重いものを突きつけられるような気がした。
6
平日の午後。確かにそんなに混んでいなかった。人の頭越しに見るということもなく、「着衣のマハ」の前に一人、ということすらあった。
ゴヤは、日本ではそんなに人気がないのかもしれないな、なんて思った。
入るとすぐにゴヤの自画像がある。1815年ゴヤ69歳の時のものだ。
堀田善衛氏は「頑丈な男である。言うまでもなく髪は少し後退し、眼のまわりには隈ができている。そうして口許はいささか老人らしくゆるんできてはいるが、68歳という高齢とはとても思えない。顔は少しむくんでいるのではないかと思われるが、不敵な面魂にいささかの衰えもみせていない」(集英社文庫「ゴヤV」)と書いている。
次いで、タピストリの下絵である作品がいくつか並ぶ。題材も日常的であり、色彩も穏やかだ。「日傘(パラソル)」がある。「何かの広告にでも使いたいくらいの、商業美術的作品」と堀田氏は評している。
ここにある絵は、穏やかな感じ。でもちょっとボケてる、冴えがあんまりないようにも感じた。
「着衣のマハ」は「え、こんなにさりげなく飾っちゃうの?」。
ダ・ヴィンチの「受胎告知」の時などは1室に麗々しく飾ってあり、入り口から、スロープを折り返しながら絵に近づいていくという具合だった。
それに比べると、淡々とした展示だった。その上、人だかりができるわけでもなかった。やはり「裸のマハ」と対でないと、関心が低くなるのかな。という私も対で見たかったと思った。
カルロス4世の肖像、ホベリャーノス像など、肖像画もいくつかあった。
ホベリャーノス像については「司法大臣という職にある人の公式肖像とは思えぬほど親身なものである。この詩人政治家の詩人としての資質に即したものと見受けられる」(堀田氏)
タピストリーの下絵を描いた頃に比べると、絵の深みが違ってくると思った。
ゴヤは気に入らない相手だったりすると「手」をきちんと書かない、両手の指まで全部描いてあるのは、相手を尊重している場合だ、と本で読んだことを思い出しながら、肖像画を眺めた。
肖像画でいうと、「アルバ女公爵」の肖像が、後姿の小さい絵しかなかったのが寂しかった。あとドン・ルイース親王一家の肖像画とか見たかった。あ、カルロス4世家族像も。
(プラド美術館に行くしかないんでしょうね)
あとは版画がほとんどだ。「気まぐれ」「戦争の惨禍」「妄」「闘牛士」など有名なものの中から、数点ずつ展示してあった。あんまり残虐なものや、悲惨なものはなかった。ほっとした。
版画は小さいし、照明も落とされているので、何が描かれているのか分かりにくいものもあった。
会場を出て「カタログ」を購入。「ゴヤ展グッズ」は特に買わず。「キタムラ」のgoyaロゴ入りのバッグなども販売していた。中にロバ型小銭入れもあった。これは版画「気まぐれ」の中の「ロバ」から取ったもの。
「気まぐれ」の「ロバ」はカルロス4世の宰相ゴドイ(「着衣のマハ」を描かせた人)のことだそうだ。権力者を皮肉っている。
帰宅後、堀田氏「ゴヤ」を開いているのだが、図版の絵や版画を見ると「あら、これもあった」「これも」と、かなり充実した展覧会であったことがわかった。
そして、氏の解説や分析は、展覧会での解説よりも詳しいので、「あぁ、あの版画はこういうことだったのか」と改めて、理解したりしている。
ゴヤの風刺や、妄想的なもの、ドキュメンタリ的なものは、解説がないとよくわからない。美しい絵ばかりがあるわけではないので、かなり気力も要する。
「ゴヤ」という画家、その生きた時代が、気楽な絵画鑑賞を許さない。覚悟はしていたが、重いものを突きつけられるような気がした。

2011/10/25
どうなんでしょうね サッカー(マリノス)
浦和戦の後、私のtwitterのTLには浦和関係があふれていた。フォローしているサッカー関係だけでなく、選手やサポの言葉がリツィートされてくるのだ。リツィートは不要なのに。
エルゴラも第一面を大きく飾っていた。そんなに嬉しい?
正直、浦和のことは他人事なので、どうでもよくて、選手や監督、サポが大喜びしたり、感激したりしているのが変な感じ。それほどのことかい。
私はマリノスのことしか眼中にない。
翌日、早速、木村監督続投が報道された。今回は「え
」という不満の声があるにしても、サポーターから「解任!」という強い反発はないようだ。
浦和戦終了後の微妙な雰囲気がそのまま続いている。
木村監督の采配には疑問符がつくものの、一時は首位にも立ったし、今のところ4位だし。
ただ、結局は俊輔頼み、中澤頼みで、この間積みあがったものが見えないことに不安がある。終盤の失速は不安を大きくさせる。
みんなが期待している狩野、アーリアは結局は飛躍できずにいる。勇蔵は代表に選ばれてはいるが、サブのまま。代表に行ってから、むしろプレーは精彩を欠いている。
どうなんですかね?残留がかかった甲府、好調名古屋、しぶとい鹿島相手に勝利をあげられるだろうか。来年を占う大事な4試合だ(川崎を何げに無視している)。
マリノスはどういうサッカーをしたいのか、そのために何が足りないのか、何をすればよいのか。
どうなんでしょうね。選手補強は絶対必要。ま、そのためには資金強化が必要。
そして、社長。もちろん、私は3位以内を切望していて応援もするけど、この4位という順位は微妙。このままじゃ公約どおり辞任になってしまう。
だから、安易な約束はするなって、あの最終戦の時、思ったんだよ。「選手は切る、結果がでなかったら辞める」じゃ責任取ることにはならないと思った。社長が短期で代わっていくのではチームの安定・強化はできない。
だけど、松田選手のこともあるし、もし、マリノスがこのまま浮上しなかったら辞任は避けられない。はぁ
(ため息)
どうするんだろう、どうなるんだろう、どうなんでしょうね?という微妙な気持ちが今の状態。
いや、いや、いや、なんとしても3位以内へ!!そうすれば、微妙な気持ちはすっ飛ぶ。次へ大きな希望が生まれる。
話は変わるが、負けた浦和戦。悔しいけれど、一方で久しぶりの俊輔が嬉しかった。どんな有望な若手よりもレベルは上。次元の違う巧さ。俊輔のプレーが見られるだけで、どれだけ幸せな気持ちか。
そんな俊輔に優勝をプレゼントしてあげたいね。(変な言い方だけど)
0
エルゴラも第一面を大きく飾っていた。そんなに嬉しい?
正直、浦和のことは他人事なので、どうでもよくて、選手や監督、サポが大喜びしたり、感激したりしているのが変な感じ。それほどのことかい。
私はマリノスのことしか眼中にない。
翌日、早速、木村監督続投が報道された。今回は「え

浦和戦終了後の微妙な雰囲気がそのまま続いている。
木村監督の采配には疑問符がつくものの、一時は首位にも立ったし、今のところ4位だし。
ただ、結局は俊輔頼み、中澤頼みで、この間積みあがったものが見えないことに不安がある。終盤の失速は不安を大きくさせる。
みんなが期待している狩野、アーリアは結局は飛躍できずにいる。勇蔵は代表に選ばれてはいるが、サブのまま。代表に行ってから、むしろプレーは精彩を欠いている。
どうなんですかね?残留がかかった甲府、好調名古屋、しぶとい鹿島相手に勝利をあげられるだろうか。来年を占う大事な4試合だ(川崎を何げに無視している)。
マリノスはどういうサッカーをしたいのか、そのために何が足りないのか、何をすればよいのか。
どうなんでしょうね。選手補強は絶対必要。ま、そのためには資金強化が必要。
そして、社長。もちろん、私は3位以内を切望していて応援もするけど、この4位という順位は微妙。このままじゃ公約どおり辞任になってしまう。
だから、安易な約束はするなって、あの最終戦の時、思ったんだよ。「選手は切る、結果がでなかったら辞める」じゃ責任取ることにはならないと思った。社長が短期で代わっていくのではチームの安定・強化はできない。
だけど、松田選手のこともあるし、もし、マリノスがこのまま浮上しなかったら辞任は避けられない。はぁ

どうするんだろう、どうなるんだろう、どうなんでしょうね?という微妙な気持ちが今の状態。
いや、いや、いや、なんとしても3位以内へ!!そうすれば、微妙な気持ちはすっ飛ぶ。次へ大きな希望が生まれる。
話は変わるが、負けた浦和戦。悔しいけれど、一方で久しぶりの俊輔が嬉しかった。どんな有望な若手よりもレベルは上。次元の違う巧さ。俊輔のプレーが見られるだけで、どれだけ幸せな気持ちか。
そんな俊輔に優勝をプレゼントしてあげたいね。(変な言い方だけど)

2011/10/22
シャイ?な横浜・浦和戦 サッカー(マリノス)
浦和に勝ち点プレゼント。優しいマリノス。観客動員に響くからJ1残留に協力。
てな訳ないでしょ。(審判はともかく)
浦和サポは以前と比べれば数は減った。でも音量は相変わらず大きい。負けられない試合が続けば、数が少なくてもレッズ愛の強いサポが一層声を張り上げるだろう。
バックスタンドにもレッズサポがいて、ゴール裏の声に合わせて手拍子を続けていた。レッズの攻撃が停滞すれば、屋根下の奥の方からも叱咤の声が飛んでいた。
しかるに、マリノスサポーター・ファンはシャイなのか、声も大きくないし、手拍子も少ない。選手を叱咤激励する声もない。
2点取られてから、手拍子をしていたのは私だけだった。周りの人は腕組みをして戦況を眺めるだけ。シャイだから?
と、ホーム側(右側)から力強い手拍子が聞こえてきたので、合わせて手拍子した。が、よく見るとマリサポの友人と一緒に観戦しているレッズサポだった。一方、マリサポは何もしていない。
シャイなんかなぁ。
降格ゾーンにいる浦和は真剣にならざるを得ないのはわかる。でもマリノスだってACL、社長の首がかかっている。
ふとピッチを見ると、波戸さんが、両手を叩いて仲間を鼓舞している。プレーも普段と変わらず、それ以上にひたむきだった。
本来中軸の勇蔵、兵藤がするべき役割。彼らは自信なさげで、判断が遅く視野も狭い。
勇蔵がイエローをもらったプレーは醜態だった。抱きついて引き倒すなよ、代表だろ。原口に抜かれたり、2点目につながるリスタートに対応できなかったり。
挙句に青山が入って、勇蔵のポジションは仙台戦のあのポジションですか?それともパワープレー要員?PAの中が込み合って、小野や大黒の機動性が生かせず、皆でゴール前のふた。
良かったのは、前半の前半。プレッシャーに行ってボールを奪い、協同して攻撃を仕掛けた。浦和は跳ね返すだけで、セカンドボールもほとんどマリノスのもの。浦和は降格圏にいるのもやむなしのバラバラサッカーだった。

両手を挙げる大黒。ここまでは良かったのだが。
だけど、俊輔が倒れて足を引きずったあたりから、マリノスは消極的になった。雲が切れて強い日差しも射してきた。暑かった。俊輔はペース配分を考えたのかもしれない。
DFラインが低いのではないか、中盤が薄いのではないか、守備が心配になった。
ボールを奪いに行って交わされて、ピンチ!という場面もあった。もっと粘り強く相手と対峙すべきじゃないか。
この話、どこかで読んだ。そうだ、「世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス」と言う本に、むやみにボールを奪いに行って交わされると相手は一層加速して決定的ピンチを招く、とある。我慢して相手と間合いを取り時間稼ぎをする、その間に他の選手がパスコースを消す。
気づくとサイドの深い所やボランチの所で俊輔が守備をしていたりする。パンぞうさんはどこ?小椋はどこ?
PKで点を取ってから、浦和の選手は重圧から解放されたみたい。
でも勝てない相手ではなかった。もっと選手、自信を持とう、もっと闘おう、スタンドも闘おう。
昔、04年だったか、2ndステージはマリノス、優勝できなかった。どのチームとやった時か忘れたけど、決定的な点を取られた時、バックスタンドにいたおじさんが一人立ち上がって、選手を力づけるように歌を歌い出した。つられて周りも手拍子をした。
今回は、そういうこともなかった。シャイというより、中位のメンタリティが身についてしまったのかなぁ。「ま、こんなもんでしょ」的雰囲気。
ロスタイムになると帰り始める人たちもいた。年チケ保持者なのに。
「ま、5位か、6位でしょうね」と評論家風に言って立ち去る人もいた。くやしくないんかっ

肩を落として挨拶に向かう選手達。珍しく中澤が後ろの方。
今、「世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス」をパラパラと見た。
「タックルに行って交わされると、相手を加速させ、なおかつ広大なスペースを相手に与える危険性がある」という指摘の他に、「日本のDFはロングボールに対して下がりすぎる傾向がある」という指摘もあった。日本のDFとは中澤−闘莉王。下がり過ぎと言われていた。
「エースである中村が最後尾まで戻って守備をしている」とか、「DFの性急な守備で相手の攻撃が加速した時、危険な相手にマークに行ったのは中村だった」(要約)とか書いてある。
「ディアゴナーレとスカラトゥーラ」という守備の基本についても説明している。木村監督にこの本を進呈したくなった。個の力に頼るんじゃなくて、基本に立ち返る意味で。
ハマトラSNSで蒼井真理さんが「練習の後、DFの選手が話し合ったりしているが、そうではなくて、紅白戦の最中にまずいところがあったら、そこで止めて、そこで話し合うなり、コーチが修正する方がいい」という風なことを書いていた。
沢山あったセットプレーも生かせなかった。点を取る方法ももう一度考えてほしい。
あと4試合?守備の基本に立ち返って練習して、攻撃では最高のキッカーがいるマリノスの最強の武器を生かす練習をしてほしい。
まだあきらめるのは早い。スタッフ・選手は気持ちの問題にするんじゃなくて、技術的な、戦術的なところをもっと詰めてほしいと思う。そうでないと、積み上がらない、次へつながらない。
3
てな訳ないでしょ。(審判はともかく)
浦和サポは以前と比べれば数は減った。でも音量は相変わらず大きい。負けられない試合が続けば、数が少なくてもレッズ愛の強いサポが一層声を張り上げるだろう。
バックスタンドにもレッズサポがいて、ゴール裏の声に合わせて手拍子を続けていた。レッズの攻撃が停滞すれば、屋根下の奥の方からも叱咤の声が飛んでいた。
しかるに、マリノスサポーター・ファンはシャイなのか、声も大きくないし、手拍子も少ない。選手を叱咤激励する声もない。
2点取られてから、手拍子をしていたのは私だけだった。周りの人は腕組みをして戦況を眺めるだけ。シャイだから?
と、ホーム側(右側)から力強い手拍子が聞こえてきたので、合わせて手拍子した。が、よく見るとマリサポの友人と一緒に観戦しているレッズサポだった。一方、マリサポは何もしていない。
シャイなんかなぁ。
降格ゾーンにいる浦和は真剣にならざるを得ないのはわかる。でもマリノスだってACL、社長の首がかかっている。
ふとピッチを見ると、波戸さんが、両手を叩いて仲間を鼓舞している。プレーも普段と変わらず、それ以上にひたむきだった。
本来中軸の勇蔵、兵藤がするべき役割。彼らは自信なさげで、判断が遅く視野も狭い。
勇蔵がイエローをもらったプレーは醜態だった。抱きついて引き倒すなよ、代表だろ。原口に抜かれたり、2点目につながるリスタートに対応できなかったり。
挙句に青山が入って、勇蔵のポジションは仙台戦のあのポジションですか?それともパワープレー要員?PAの中が込み合って、小野や大黒の機動性が生かせず、皆でゴール前のふた。
良かったのは、前半の前半。プレッシャーに行ってボールを奪い、協同して攻撃を仕掛けた。浦和は跳ね返すだけで、セカンドボールもほとんどマリノスのもの。浦和は降格圏にいるのもやむなしのバラバラサッカーだった。

両手を挙げる大黒。ここまでは良かったのだが。
だけど、俊輔が倒れて足を引きずったあたりから、マリノスは消極的になった。雲が切れて強い日差しも射してきた。暑かった。俊輔はペース配分を考えたのかもしれない。
DFラインが低いのではないか、中盤が薄いのではないか、守備が心配になった。
ボールを奪いに行って交わされて、ピンチ!という場面もあった。もっと粘り強く相手と対峙すべきじゃないか。
この話、どこかで読んだ。そうだ、「世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス」と言う本に、むやみにボールを奪いに行って交わされると相手は一層加速して決定的ピンチを招く、とある。我慢して相手と間合いを取り時間稼ぎをする、その間に他の選手がパスコースを消す。
気づくとサイドの深い所やボランチの所で俊輔が守備をしていたりする。パンぞうさんはどこ?小椋はどこ?
PKで点を取ってから、浦和の選手は重圧から解放されたみたい。
でも勝てない相手ではなかった。もっと選手、自信を持とう、もっと闘おう、スタンドも闘おう。
昔、04年だったか、2ndステージはマリノス、優勝できなかった。どのチームとやった時か忘れたけど、決定的な点を取られた時、バックスタンドにいたおじさんが一人立ち上がって、選手を力づけるように歌を歌い出した。つられて周りも手拍子をした。
今回は、そういうこともなかった。シャイというより、中位のメンタリティが身についてしまったのかなぁ。「ま、こんなもんでしょ」的雰囲気。
ロスタイムになると帰り始める人たちもいた。年チケ保持者なのに。
「ま、5位か、6位でしょうね」と評論家風に言って立ち去る人もいた。くやしくないんかっ


肩を落として挨拶に向かう選手達。珍しく中澤が後ろの方。
今、「世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス」をパラパラと見た。
「タックルに行って交わされると、相手を加速させ、なおかつ広大なスペースを相手に与える危険性がある」という指摘の他に、「日本のDFはロングボールに対して下がりすぎる傾向がある」という指摘もあった。日本のDFとは中澤−闘莉王。下がり過ぎと言われていた。
「エースである中村が最後尾まで戻って守備をしている」とか、「DFの性急な守備で相手の攻撃が加速した時、危険な相手にマークに行ったのは中村だった」(要約)とか書いてある。
「ディアゴナーレとスカラトゥーラ」という守備の基本についても説明している。木村監督にこの本を進呈したくなった。個の力に頼るんじゃなくて、基本に立ち返る意味で。
ハマトラSNSで蒼井真理さんが「練習の後、DFの選手が話し合ったりしているが、そうではなくて、紅白戦の最中にまずいところがあったら、そこで止めて、そこで話し合うなり、コーチが修正する方がいい」という風なことを書いていた。
沢山あったセットプレーも生かせなかった。点を取る方法ももう一度考えてほしい。
あと4試合?守備の基本に立ち返って練習して、攻撃では最高のキッカーがいるマリノスの最強の武器を生かす練習をしてほしい。
まだあきらめるのは早い。スタッフ・選手は気持ちの問題にするんじゃなくて、技術的な、戦術的なところをもっと詰めてほしいと思う。そうでないと、積み上がらない、次へつながらない。

2011/10/21
身内の 生活
葬儀で岐阜まで日帰りをした。
うららかな日だった。
葬祭場近くの土手ではまだ若いススキの穂が陽光のなかできらめいていた。こんな穏やかな日に、夫の叔父さんは旅立って行った。
岐阜の平野を遠くに取り囲む山々のなかで、一番高い山が伊吹山と、タクシーの運転手さんが教えてくれた。
冬は真っ白に雪を被る。一冬に10mの積雪を記録したこともある。岐阜・滋賀・福井三県にまたがる山で、日本海から琵琶湖を渡る風が雪をもたらす。岐阜平野に吹く強風を伊吹おろし、というのだ、と運転手さんの話。
叔父は長くこの地で暮らした。
夫の叔父に最後に会ったのは、10年以上も前だ。
いつも物静かで温厚だった。夫の話では、戦前上海で中国語を学び、戦後は米軍で働き、その後通信会社に勤めたという。中国語英語に堪能で、「モダン」で開けた感覚の人だったという。
叔母は「いい人生だった」と挨拶で述べた。
叔父さん、叔母さん、従兄弟、数えるほどしか会ったことがないが、それでもいろいろ思い出すことはある。
今年は身内の葬儀が2つあり、松田直樹選手の悲しい別れもあった。
「人は想い出の器」という言葉を、噛み締める年だとつくづく思う。
3
うららかな日だった。
葬祭場近くの土手ではまだ若いススキの穂が陽光のなかできらめいていた。こんな穏やかな日に、夫の叔父さんは旅立って行った。
岐阜の平野を遠くに取り囲む山々のなかで、一番高い山が伊吹山と、タクシーの運転手さんが教えてくれた。
冬は真っ白に雪を被る。一冬に10mの積雪を記録したこともある。岐阜・滋賀・福井三県にまたがる山で、日本海から琵琶湖を渡る風が雪をもたらす。岐阜平野に吹く強風を伊吹おろし、というのだ、と運転手さんの話。
叔父は長くこの地で暮らした。
夫の叔父に最後に会ったのは、10年以上も前だ。
いつも物静かで温厚だった。夫の話では、戦前上海で中国語を学び、戦後は米軍で働き、その後通信会社に勤めたという。中国語英語に堪能で、「モダン」で開けた感覚の人だったという。
叔母は「いい人生だった」と挨拶で述べた。
叔父さん、叔母さん、従兄弟、数えるほどしか会ったことがないが、それでもいろいろ思い出すことはある。
今年は身内の葬儀が2つあり、松田直樹選手の悲しい別れもあった。
「人は想い出の器」という言葉を、噛み締める年だとつくづく思う。

2011/10/17
アクセスへのお礼 音楽
私の未熟な感想「横浜で小山実稚恵さん」に100以上のアクセスをいただきました。拍手もありがとうございます。
また拍手と同時にコメントもいただきました。本当に嬉しかったです。
知識も少なくて、思い込みだけで書いていますが、それでも自分なりの素直な気持ちを書いていこう、と改めて力づけられました。
そして、もっとコンサートに行きたい、もっと音楽を聴きたいと思いました。
がっ、先立つものが・・・
高いですよねぇ、チケット。
4
また拍手と同時にコメントもいただきました。本当に嬉しかったです。
知識も少なくて、思い込みだけで書いていますが、それでも自分なりの素直な気持ちを書いていこう、と改めて力づけられました。
そして、もっとコンサートに行きたい、もっと音楽を聴きたいと思いました。
がっ、先立つものが・・・


2011/10/15
横浜で小山実稚恵さん 音楽
水曜日のウィーンフィルに続けて、今日は小山実稚恵さんのピアノコンサート。1週間に2度もみなとみらいホールに来ることになるとは。
そもそも小山さんのピアノコンチェルトを聴きたくてチケットを取った。だって、ラフマニノフとチャイコフスキーの2大コンチェルトだ。これは聴かないわけにはいかないでしょう。
その後、ウィーンフィルが来る!というので、思い切ってチケット購入。10月12日だった。
(その2日ともマリノスの試合と重なってしまった。広島戦は5時からだと思っていた。15時だったのだ。というか、チケットを取った段階ではまだJリーグ後半戦のスケジュールは決まっていなかった。)
今日は1階席。正面左側なので、ピアニストの手が良く見える。
まず東京ニューシティ管弦楽団:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲。
小山実稚恵さん登場。青みがかったグリーンのキラキラするドレスだ。
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲2番 ハ短調
超有名曲。フィギュアスケートの高橋大輔選手も使ったし、「のだめ」で千秋センパイも弾く。クライバーンコンクールで辻井伸行さんが弾いて観客が熱狂した=優勝した曲でもある。
ジャン、ジャン、とピアノの静かな独奏で始まる。音に引き込まれる。
だけど、オケの音がくぐもって聴こえる。
(席のせいかな?と思ったりもした)
小山さんの独奏になるとほっとして&うっとりする。オケの音、特に管楽器が入ってくるとちょっとハラハラしてしまう。
でも曲がいいから、不満は押さえ込める(と、えらそうに言ってる)。小山さんの演奏は、すばらしい。超絶技巧。手の動きが早すぎて、マンガの表現の縦線が見えるような気がした。
第3楽章の終盤は、盛り上がる。終わった途端、女性の声でブラボー!
休憩時間にご近所の友人が、私を見つけた、と席まで来てくれた。彼女も来ていることは知っていたが、会うのは無理と思っていた。2階席から私が見えたそうだ。
ついでチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番 変ロ長調。
これまた超有名曲、超人気曲。きらびやか。
小山さんは深紅のドレスで登場、ぱっと場が華やぐ。「すてき」とつぶやいてしまった。
やっぱり小山さんの独奏や、フルートなど木管楽器との掛け合い、オケの音が少ないところは、安心して聴いていて、美しいなぁ、凄いテクニックだなぁと感動した。が、オーケストラの音が不安だった。
だけど、3楽章に入って、小山さんの演奏がますます冴え渡り、迫力を増していくと、オーケストラも乗ってきて、それまでの私の不安感がなくなっていった。それからはひたすら、音楽に浸った。
二つの大曲を弾きこなしてしまう小山実稚恵さんはすごすぎる。
今までもショパンの1番・2番、ブラームスの1番・2番というプログラムを聴いた。そのたび、もちろん演奏はすばらしいが、その気力体力にも圧倒される。
アンコールはラフマニノフ「ヴォカリーズ」。豪華絢爛なコンチェルトの後、静かに聴きほれた。
今日は、変な話だけれど、オーケストラの力量というものを考えた。
オーケストラの音がくぐもってる、不安定と感じた時、ウィーンはレベルが違ったんだと改めて分かった。初心者ですみません。ウィーンフィルをもっと味わって聴けばよかった。ぜひ、もう一度聴きたい。
終了後、小山さんのサイン会へ。優しい微笑みの方だ。CDにサインをもらって、握手もしてもらった。感激で胸が熱くなった。
26年前のショパンコンクールのドキュメンタリーで見て以来のあこがれのピアニストと言葉を交わして、握手もしてもらった。嬉しい。素晴らしい日になった。
また、小山さんのコンサートに行きたい。
11
そもそも小山さんのピアノコンチェルトを聴きたくてチケットを取った。だって、ラフマニノフとチャイコフスキーの2大コンチェルトだ。これは聴かないわけにはいかないでしょう。
その後、ウィーンフィルが来る!というので、思い切ってチケット購入。10月12日だった。
(その2日ともマリノスの試合と重なってしまった。広島戦は5時からだと思っていた。15時だったのだ。というか、チケットを取った段階ではまだJリーグ後半戦のスケジュールは決まっていなかった。)
今日は1階席。正面左側なので、ピアニストの手が良く見える。
まず東京ニューシティ管弦楽団:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲。
小山実稚恵さん登場。青みがかったグリーンのキラキラするドレスだ。
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲2番 ハ短調
超有名曲。フィギュアスケートの高橋大輔選手も使ったし、「のだめ」で千秋センパイも弾く。クライバーンコンクールで辻井伸行さんが弾いて観客が熱狂した=優勝した曲でもある。
ジャン、ジャン、とピアノの静かな独奏で始まる。音に引き込まれる。
だけど、オケの音がくぐもって聴こえる。
(席のせいかな?と思ったりもした)
小山さんの独奏になるとほっとして&うっとりする。オケの音、特に管楽器が入ってくるとちょっとハラハラしてしまう。
でも曲がいいから、不満は押さえ込める(と、えらそうに言ってる)。小山さんの演奏は、すばらしい。超絶技巧。手の動きが早すぎて、マンガの表現の縦線が見えるような気がした。
第3楽章の終盤は、盛り上がる。終わった途端、女性の声でブラボー!
休憩時間にご近所の友人が、私を見つけた、と席まで来てくれた。彼女も来ていることは知っていたが、会うのは無理と思っていた。2階席から私が見えたそうだ。
ついでチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番 変ロ長調。
これまた超有名曲、超人気曲。きらびやか。
小山さんは深紅のドレスで登場、ぱっと場が華やぐ。「すてき」とつぶやいてしまった。
やっぱり小山さんの独奏や、フルートなど木管楽器との掛け合い、オケの音が少ないところは、安心して聴いていて、美しいなぁ、凄いテクニックだなぁと感動した。が、オーケストラの音が不安だった。
だけど、3楽章に入って、小山さんの演奏がますます冴え渡り、迫力を増していくと、オーケストラも乗ってきて、それまでの私の不安感がなくなっていった。それからはひたすら、音楽に浸った。
二つの大曲を弾きこなしてしまう小山実稚恵さんはすごすぎる。
今までもショパンの1番・2番、ブラームスの1番・2番というプログラムを聴いた。そのたび、もちろん演奏はすばらしいが、その気力体力にも圧倒される。
アンコールはラフマニノフ「ヴォカリーズ」。豪華絢爛なコンチェルトの後、静かに聴きほれた。
今日は、変な話だけれど、オーケストラの力量というものを考えた。
オーケストラの音がくぐもってる、不安定と感じた時、ウィーンはレベルが違ったんだと改めて分かった。初心者ですみません。ウィーンフィルをもっと味わって聴けばよかった。ぜひ、もう一度聴きたい。
終了後、小山さんのサイン会へ。優しい微笑みの方だ。CDにサインをもらって、握手もしてもらった。感激で胸が熱くなった。
26年前のショパンコンクールのドキュメンタリーで見て以来のあこがれのピアニストと言葉を交わして、握手もしてもらった。嬉しい。素晴らしい日になった。
また、小山さんのコンサートに行きたい。

2011/10/13
横浜でウィーンフィル 音楽
昨日、みなとみらいホールへウィーンフィルを聴きに行ってきた。
ウィーンフィル&ランランで、リスト「ピアノ協奏曲」
ブルックナー「交響曲4番」
「みなとみらいホール」では初のウィーンフィルだ。今まではミューザ川崎までは来ても、横浜には来てくれなかった。ミューザがあんなことになって、ようやく横浜に来てくれた。
チケットは「みなとみらいホール友の会」先行抽選販売にて。
席種の3つまで希望を書けるのだが、悲しいことに一番安いのと、次のまでの2つで精一杯。一番高い席は手が出なかった。抽選で一番安いのに当たったのでほっとした。
でも3階席後段。一番後ろと言っていい。演奏者が遠い。分かっている人たちはちゃんとオペラグラスを持ってきていた。
始まる前、ノドがいがらぽかった。「咳が出たらまずいね。飴を持って来ればよかった」と話していると隣の席の方が、「よかったらどうぞ」とノド飴を下さった。ありがとうございます。
オペラグラスにノド飴。必需品だ。覚えておこう。
当日券はあったが、ほぼ満席。着物姿の方もチラホラ。男性の着物姿もあった。みんなちょっとよそ行きの格好だ。
ドラの音がして、楽団員が入ってくる。コントラバスが第一バイオリンの後ろにいる。照明が落とされる。ランランとエッシャンバッハが入ってくる。
すぐに演奏が始まる。ここ、慣れないんだよね。サッカーはキックオフまでいろいろ儀式があるが、クラッシックコンサートはいきなり始まる。
リストのコンチェルトが重々しく始まる。フィギュアスケートの音楽にも使われるから、よく知られた曲だ。
派手なところがいつも印象にあるのだが、今日は静かなところ、「ピアノ」の部分が印象に残った。ランランの弱音は、小さい音のはずなのに響く。
細かい音の連続にうっとり。
最後に向けて盛り上がっていくところでは、切れがいい、スケールの大きな演奏だった。
終わった時、一瞬の間が空いて、それから拍手万雷となった。でも横浜のお客さんはあんまり「ブラボー」と言わない。
が、拍手は鳴り止まず、何度もランランを舞台上に呼び出した。花束を渡した女性も2人。
前の方の席なら、花束も渡せるのか!(といってもやっぱり若い女性でないとね)
アンコールはリストの「コンソレーション」、ショパンの練習曲。
指が細かく動いて、軽々と曲を弾きこなしてしまう。3階から見ても指が長いように思えた。
休憩をはさんで、ブルックナーの4番「ロマンティック」。これは一度も聴いたことがない。
ハープが置かれたので、ハープを使う曲なのか、と思った(違う)。
そもそもプルックナーを聴いたことがほとんどない。
NHKの「名曲探偵アマデウス」で7番を取り上げた時と、N響アワーか何かで、5番?8番?を放送した時のみ。
「アマデウス」では、「好きな女性をコンサートに誘っても、ブルックナーを聴いているといつも寝てしまって、結局振られちゃう」という人の相談だった。N響アワー(ミューザ川崎での収録)でも眠り込んでいる聴衆が何人も映った。
安眠に良いかと思って7番を買って聴いたけど、もちろん美しいメロディーもあるが、結構うるさくて、眠りには効かないと思った。
さて、4番。初めて聴くからいい加減な感想。
(調子に乗って書きすぎたので、大幅カットしました)
音楽を聴いていると、様々な情景が思い浮かぶ。そういうイマージネーションを喚起するする曲なのかなのかと思った。
弦の、きれいで厚みのある響きが気持ちいいなぁと思っていると、金管楽器がガンガン鳴ってそちらが主役になる。で、また弦の音がいいなぁと思うとまた金管楽器、に引き戻される。
最後の方は弦も管楽器も最大級の音で、バイオリンもビオラも奏者が必死で弦を動かしていた。
ブルックナーはよくわからなかった。私は弦楽器が好きなのだが、管楽器の方が主役だった(と思う)。音に圧倒されて疲れを感じた。音楽に酔うという感じではなかった。
できれば、このウィーンフィルの音で大好きなブラームスを聴きたいと思った。
実は、ハープの人はいつ出てくるんだろう、と思って気になっていた。「4番」が始まる時にはいない。2楽章もいない。3楽章も、4楽章も。じゃ、この曲、5楽章まであるのか?なんて思ったら、4楽章、盛り上がって音が途切れると、大拍手。
あ、終わりなのか。パチパチ。あちこちから「ブラボー!」「ブラボー!」熱狂的な拍手は途切れない。
ところでハープは?
アンコールの曲のために、打楽器奏者が入ってくる。ハープの人(予想と違って太った男の人だった)も入ってきた。
音がチラリとなった。「あ、これは、もしかして!」娘と顔を見合わせる。
そう!そうなんです。
「美しき青きドナウ」
感激!感激だよ。あの、「ニューイヤー・コンサート」で毎年聴いている曲を、生で聴いてる!テレビの向うの、ウィーンフィルが、目の前で「美しき青きドナウ」を演奏している。
すごく嬉しかった。満足した。
コンサート終了後、下へ降りていくと、2階ではウィーンフィルグッズ(写真集、Tシャツ、ネクタイ、文房具等)、1階ではCDを売っていた。そしてランランのサイン会。長い行列だった。ランランをチラリと見て、帰路についた。
だけどっ
今日、NHKFMでサントリーホールのウィーンフィルコンサートを生中継していた。今日はブルックナーでなくて、シューマンの交響曲2番だ。こっちの方がよかったなぁ。シューマンの方が耳になじむ。
やっぱりサントリーホールが一番なんだろうなぁ。今日はカラヤン広場でパブリックビューイングもしたそうだ。
(追記:11月20日午前6時からNHKBSで放送があるそうです)
サントリーホールのそばに住みたい!上野の東京国立博物館のそばにも住みたい!
いやいや、六本木にも上野にも、マリノスはないからね。やっぱり横浜。昨日の俊輔を見たかったなぁ
最後はそれ。
3
ウィーンフィル&ランランで、リスト「ピアノ協奏曲」
ブルックナー「交響曲4番」
「みなとみらいホール」では初のウィーンフィルだ。今まではミューザ川崎までは来ても、横浜には来てくれなかった。ミューザがあんなことになって、ようやく横浜に来てくれた。
チケットは「みなとみらいホール友の会」先行抽選販売にて。
席種の3つまで希望を書けるのだが、悲しいことに一番安いのと、次のまでの2つで精一杯。一番高い席は手が出なかった。抽選で一番安いのに当たったのでほっとした。
でも3階席後段。一番後ろと言っていい。演奏者が遠い。分かっている人たちはちゃんとオペラグラスを持ってきていた。
始まる前、ノドがいがらぽかった。「咳が出たらまずいね。飴を持って来ればよかった」と話していると隣の席の方が、「よかったらどうぞ」とノド飴を下さった。ありがとうございます。
オペラグラスにノド飴。必需品だ。覚えておこう。
当日券はあったが、ほぼ満席。着物姿の方もチラホラ。男性の着物姿もあった。みんなちょっとよそ行きの格好だ。
ドラの音がして、楽団員が入ってくる。コントラバスが第一バイオリンの後ろにいる。照明が落とされる。ランランとエッシャンバッハが入ってくる。
すぐに演奏が始まる。ここ、慣れないんだよね。サッカーはキックオフまでいろいろ儀式があるが、クラッシックコンサートはいきなり始まる。
リストのコンチェルトが重々しく始まる。フィギュアスケートの音楽にも使われるから、よく知られた曲だ。
派手なところがいつも印象にあるのだが、今日は静かなところ、「ピアノ」の部分が印象に残った。ランランの弱音は、小さい音のはずなのに響く。
細かい音の連続にうっとり。
最後に向けて盛り上がっていくところでは、切れがいい、スケールの大きな演奏だった。
終わった時、一瞬の間が空いて、それから拍手万雷となった。でも横浜のお客さんはあんまり「ブラボー」と言わない。
が、拍手は鳴り止まず、何度もランランを舞台上に呼び出した。花束を渡した女性も2人。
前の方の席なら、花束も渡せるのか!(といってもやっぱり若い女性でないとね)
アンコールはリストの「コンソレーション」、ショパンの練習曲。
指が細かく動いて、軽々と曲を弾きこなしてしまう。3階から見ても指が長いように思えた。
休憩をはさんで、ブルックナーの4番「ロマンティック」。これは一度も聴いたことがない。
ハープが置かれたので、ハープを使う曲なのか、と思った(違う)。
そもそもプルックナーを聴いたことがほとんどない。
NHKの「名曲探偵アマデウス」で7番を取り上げた時と、N響アワーか何かで、5番?8番?を放送した時のみ。
「アマデウス」では、「好きな女性をコンサートに誘っても、ブルックナーを聴いているといつも寝てしまって、結局振られちゃう」という人の相談だった。N響アワー(ミューザ川崎での収録)でも眠り込んでいる聴衆が何人も映った。
安眠に良いかと思って7番を買って聴いたけど、もちろん美しいメロディーもあるが、結構うるさくて、眠りには効かないと思った。
さて、4番。初めて聴くからいい加減な感想。
(調子に乗って書きすぎたので、大幅カットしました)
音楽を聴いていると、様々な情景が思い浮かぶ。そういうイマージネーションを喚起するする曲なのかなのかと思った。
弦の、きれいで厚みのある響きが気持ちいいなぁと思っていると、金管楽器がガンガン鳴ってそちらが主役になる。で、また弦の音がいいなぁと思うとまた金管楽器、に引き戻される。
最後の方は弦も管楽器も最大級の音で、バイオリンもビオラも奏者が必死で弦を動かしていた。
ブルックナーはよくわからなかった。私は弦楽器が好きなのだが、管楽器の方が主役だった(と思う)。音に圧倒されて疲れを感じた。音楽に酔うという感じではなかった。
できれば、このウィーンフィルの音で大好きなブラームスを聴きたいと思った。
実は、ハープの人はいつ出てくるんだろう、と思って気になっていた。「4番」が始まる時にはいない。2楽章もいない。3楽章も、4楽章も。じゃ、この曲、5楽章まであるのか?なんて思ったら、4楽章、盛り上がって音が途切れると、大拍手。
あ、終わりなのか。パチパチ。あちこちから「ブラボー!」「ブラボー!」熱狂的な拍手は途切れない。
ところでハープは?
アンコールの曲のために、打楽器奏者が入ってくる。ハープの人(予想と違って太った男の人だった)も入ってきた。
音がチラリとなった。「あ、これは、もしかして!」娘と顔を見合わせる。
そう!そうなんです。
「美しき青きドナウ」

感激!感激だよ。あの、「ニューイヤー・コンサート」で毎年聴いている曲を、生で聴いてる!テレビの向うの、ウィーンフィルが、目の前で「美しき青きドナウ」を演奏している。
すごく嬉しかった。満足した。
コンサート終了後、下へ降りていくと、2階ではウィーンフィルグッズ(写真集、Tシャツ、ネクタイ、文房具等)、1階ではCDを売っていた。そしてランランのサイン会。長い行列だった。ランランをチラリと見て、帰路についた。
だけどっ

やっぱりサントリーホールが一番なんだろうなぁ。今日はカラヤン広場でパブリックビューイングもしたそうだ。
(追記:11月20日午前6時からNHKBSで放送があるそうです)
サントリーホールのそばに住みたい!上野の東京国立博物館のそばにも住みたい!
いやいや、六本木にも上野にも、マリノスはないからね。やっぱり横浜。昨日の俊輔を見たかったなぁ

