2013/1/29
マリノスのウチワ(団扇) サッカー(マリノス)
片づけ物をしていたら、マリノスの古いウチワが出てきた。
つい先日、27日「トリコロールフェスタ」の記事で2001年のファン感謝デーに行ったことを書いた。
その2001年ファン感謝デーのウチワだ。

2001年8月5日。この年は夏にファン感を開催した。真夏だが、暑くて困ったという記憶はない。
このウチワの「ふれあい」の「れ」の下あたりに俊輔のサインがある。「10」でわかる。「横浜F・マリノス」の「リノス」の上には「3」が見える。松田選手のサインだ。その左は「GK1」なので川口選手。
探すと今は引退してしまった選手たちのサインが見つかると思う。6番とか13番とか。
(写真はぶれてて見にくい。実物ならよくわかるんだけど)。
横浜F・マリノス選手一覧を見ると2001年の背番号と選手がわかる。
懐かしい。平間選手が盛り上げて(酔っぱらってた?)、能活が「TSUNAMI」を歌った。
2007年8月11日横浜ダービー。みんなこの試合のことは忘れない。

家族で観戦したから、他に2枚くらいある。
他にも、円形(骨・持ち手なし)トリコロールウチワやビックカメラ広告のウチワなどもある。
マリノス戦ではないけど、マリノスの選手も参加した「夏の楽しみオールスター戦ウチワ」も、ついでなので載せてしまう。
1998年のオールスター戦。ボロくなってしまったウチワ。
まだ新しい日産スタジアムで開催された。

ウチワの裏では松雪泰子が微笑んでいる。
スポンサーはkodak。確か、昨年アメリカで破産申請をしたと思う。事業は継続できているのかな。
次は2002年のオールスター。

埼玉スタジアムに初めて行った。W杯直後で盛り上がっていた。
この時マリノスはWESTだった。横浜なのに「西軍」というのが変な感じだった。
スポンサーはJOMO。JOMOも合併して、その名前がなくなった。
こうやって並べると結構面白いので、観戦記念品は捨てずに取っておこう。
1
つい先日、27日「トリコロールフェスタ」の記事で2001年のファン感謝デーに行ったことを書いた。
その2001年ファン感謝デーのウチワだ。

2001年8月5日。この年は夏にファン感を開催した。真夏だが、暑くて困ったという記憶はない。
このウチワの「ふれあい」の「れ」の下あたりに俊輔のサインがある。「10」でわかる。「横浜F・マリノス」の「リノス」の上には「3」が見える。松田選手のサインだ。その左は「GK1」なので川口選手。
探すと今は引退してしまった選手たちのサインが見つかると思う。6番とか13番とか。
(写真はぶれてて見にくい。実物ならよくわかるんだけど)。
横浜F・マリノス選手一覧を見ると2001年の背番号と選手がわかる。
懐かしい。平間選手が盛り上げて(酔っぱらってた?)、能活が「TSUNAMI」を歌った。
2007年8月11日横浜ダービー。みんなこの試合のことは忘れない。

家族で観戦したから、他に2枚くらいある。
他にも、円形(骨・持ち手なし)トリコロールウチワやビックカメラ広告のウチワなどもある。
マリノス戦ではないけど、マリノスの選手も参加した「夏の楽しみオールスター戦ウチワ」も、ついでなので載せてしまう。
1998年のオールスター戦。ボロくなってしまったウチワ。
まだ新しい日産スタジアムで開催された。

ウチワの裏では松雪泰子が微笑んでいる。
スポンサーはkodak。確か、昨年アメリカで破産申請をしたと思う。事業は継続できているのかな。
次は2002年のオールスター。

埼玉スタジアムに初めて行った。W杯直後で盛り上がっていた。
この時マリノスはWESTだった。横浜なのに「西軍」というのが変な感じだった。
スポンサーはJOMO。JOMOも合併して、その名前がなくなった。
こうやって並べると結構面白いので、観戦記念品は捨てずに取っておこう。

2013/1/28
3.16ダイヤ改正 生活
3月16日に東横線と副都心線がつながる。

こういう風景も見られなくなる。
先日、東急線の吊り広告で3.16ダイヤ改正でも「渋谷始発下りがある」というのを見た。「菊名始発」上りもあるようだ。
渋谷始発があるのは、座れるから嬉しい。菊名発だったら上りも座れる。これは東横線ユーザーの利便を考えたのだと思う。そうとしか思えない。
東横線ユーザーにとって副都心線とつながっていいことはあまりない。とにかく渋谷駅で待てば必ず座れたのに、それがなくなってしまうのが一番のデメリット。
日比谷線との直通がなくなるのも困る。私は新宿や池袋に行くより、日比谷銀座方面へ行くことの方が断然多い。
また銀座線との乗り換えも不便になる。渋谷駅はB5階で、銀座線は地上3階くらいかな。今は改札を出て階段を上ればすぐだけど、地下から上がって連絡通路を歩いていくことになるわけだ。半蔵門線に乗って表参道で銀座線に乗る方が便利かもしれない。外苑前に行くのが面倒になる。
西武線と東横線がつながると、私は秩父へ行くのに便利になるようで実はそうでもない。副都心線の池袋駅と西武池袋駅はあまり近くないと思う。レッドアローに乗るのに不便。
実際東急線のお知らせを読んでみたが、どの程度西武線や東上線と相互運転があるのかわからない。東横特急は副都心線でも急行?その先の西武線や東上線では急行や快速になるのだろうか?東横急行は副都心線では各駅?
しかもどこ行きになるのか?新宿3丁目行が多いなら、相互運転の本数は少ないのかな?
10両の電車と8両の電車が走るらしい。複雑だ。
乗り入れは便利のようで、たとえば事故が起きると影響が大きい。遅れが頻発しないだろうか。
今は、もう渋谷駅にカメラを持った人たちが増えている。名残りを惜しんでいる。それで私もぼけ写真を撮ったというわけ。

2

こういう風景も見られなくなる。
先日、東急線の吊り広告で3.16ダイヤ改正でも「渋谷始発下りがある」というのを見た。「菊名始発」上りもあるようだ。
渋谷始発があるのは、座れるから嬉しい。菊名発だったら上りも座れる。これは東横線ユーザーの利便を考えたのだと思う。そうとしか思えない。
東横線ユーザーにとって副都心線とつながっていいことはあまりない。とにかく渋谷駅で待てば必ず座れたのに、それがなくなってしまうのが一番のデメリット。
日比谷線との直通がなくなるのも困る。私は新宿や池袋に行くより、日比谷銀座方面へ行くことの方が断然多い。
また銀座線との乗り換えも不便になる。渋谷駅はB5階で、銀座線は地上3階くらいかな。今は改札を出て階段を上ればすぐだけど、地下から上がって連絡通路を歩いていくことになるわけだ。半蔵門線に乗って表参道で銀座線に乗る方が便利かもしれない。外苑前に行くのが面倒になる。
西武線と東横線がつながると、私は秩父へ行くのに便利になるようで実はそうでもない。副都心線の池袋駅と西武池袋駅はあまり近くないと思う。レッドアローに乗るのに不便。
実際東急線のお知らせを読んでみたが、どの程度西武線や東上線と相互運転があるのかわからない。東横特急は副都心線でも急行?その先の西武線や東上線では急行や快速になるのだろうか?東横急行は副都心線では各駅?
しかもどこ行きになるのか?新宿3丁目行が多いなら、相互運転の本数は少ないのかな?
10両の電車と8両の電車が走るらしい。複雑だ。
乗り入れは便利のようで、たとえば事故が起きると影響が大きい。遅れが頻発しないだろうか。
今は、もう渋谷駅にカメラを持った人たちが増えている。名残りを惜しんでいる。それで私もぼけ写真を撮ったというわけ。


2013/1/27
トリコロールフェスタだったが サッカー(マリノス)
今日はトリコロールフェスタ(ファン感謝デー・於マリノスタウン)だった。法事で参加できなかった。
そもそもファン感謝デーというものには2001年小机競技場(日産フィールド小机)でやった時にしか行ったことがない。もう10年以上前なんだなぁ。
で、今年のメンバーはもう確定なんだろうか。大黒さんはマリノスにいてくれる?
谷口君が柏に行ってしまったのは悲しい。悲しいのは谷口選手に限らないけど。
小野君の突然の海外移籍は驚いた。成田に大勢のサポーターが駆けつけて、小野君を激励した。いつもながら、行動力あるサポーターの皆様ありがとうございます。
今日早朝、もう小野君はベルギーリーグ出場を果たしたんですね。
このチームで大活躍して、強豪チームへ移籍し、そのチームの中心選手になってほしい。そして日本代表の大エースになって!!それでこそマリノス10番伝説だもの。すごく期待している。
サッカー後援会は今年も継続した。勇蔵さんだけでなく、小野君も代表に入ったら、継続のし甲斐があったというもの。
しかし、マリノスは選手を出すばかりで、来る人が少ないような…。錯覚かなぁ。レンタルから戻った選手もいるから、いいのか。
ともかく、いよいよ2013年シーズンが始まる。楽しみだ。
0
そもそもファン感謝デーというものには2001年小机競技場(日産フィールド小机)でやった時にしか行ったことがない。もう10年以上前なんだなぁ。
で、今年のメンバーはもう確定なんだろうか。大黒さんはマリノスにいてくれる?
谷口君が柏に行ってしまったのは悲しい。悲しいのは谷口選手に限らないけど。
小野君の突然の海外移籍は驚いた。成田に大勢のサポーターが駆けつけて、小野君を激励した。いつもながら、行動力あるサポーターの皆様ありがとうございます。
今日早朝、もう小野君はベルギーリーグ出場を果たしたんですね。
このチームで大活躍して、強豪チームへ移籍し、そのチームの中心選手になってほしい。そして日本代表の大エースになって!!それでこそマリノス10番伝説だもの。すごく期待している。
サッカー後援会は今年も継続した。勇蔵さんだけでなく、小野君も代表に入ったら、継続のし甲斐があったというもの。
しかし、マリノスは選手を出すばかりで、来る人が少ないような…。錯覚かなぁ。レンタルから戻った選手もいるから、いいのか。
ともかく、いよいよ2013年シーズンが始まる。楽しみだ。

2013/1/24
30数年という年月 生活
ダイニングテーブルと椅子を買い替えた。
30数年使ったテーブルと椅子にお別れした。椅子は何度か張り替えて使った。本当に一番身近な家具で、一番一緒に時間を過ごした家具だ。
娘一家が来ると、120cmのテーブルは狭かった。椅子のクッションは破けて中の綿が見えていた。買い換え時だった。165cmのテーブルはなかなか快適だ。ランチョンマットは買ってあったのに仕舞い込んでいた。それも使ってみた。ちょっとオシャレな感じ。それまでは「所帯染みてた」からなぁ。
30数年は、長い年月だ。商店街を歩いていたら、なじみの店に「閉店のご挨拶」が貼ってあった。
考えてみれば商店街も変わった。まず、魚屋、八百屋がなくなった。昔ながらのパン屋さん、喫茶店がなくなった。レコード・テープ屋がCD屋に変わったと思ったら、そのCD屋さんもなくなった。小さい本屋さんもなくなった。文房具屋さんもなくなった。カメラ店や写真屋さんがなくなった。
ドラッグストアは増えた。リサイクルショップも増えた。コーヒーチェーンや牛丼店、携帯電話ショップもできた。美容院やネイルサロン、整体・マッサージ店も増えた。
30数年経てば、いろんなものが変わる。
twitterでもつぶやいたが、東横線と西武線・東武線がつながる日が来るなんて思わなかった。東横線の車体に大きな「秩父」の文字だもの。
東横線の乗り入れはともかく、とにかく、あの始発・終点の渋谷駅がなくなるのが残念でならない。変わらないと思っていたものが変わって行くのは世の習いとはいえ…。
2
30数年使ったテーブルと椅子にお別れした。椅子は何度か張り替えて使った。本当に一番身近な家具で、一番一緒に時間を過ごした家具だ。
娘一家が来ると、120cmのテーブルは狭かった。椅子のクッションは破けて中の綿が見えていた。買い換え時だった。165cmのテーブルはなかなか快適だ。ランチョンマットは買ってあったのに仕舞い込んでいた。それも使ってみた。ちょっとオシャレな感じ。それまでは「所帯染みてた」からなぁ。
30数年は、長い年月だ。商店街を歩いていたら、なじみの店に「閉店のご挨拶」が貼ってあった。
考えてみれば商店街も変わった。まず、魚屋、八百屋がなくなった。昔ながらのパン屋さん、喫茶店がなくなった。レコード・テープ屋がCD屋に変わったと思ったら、そのCD屋さんもなくなった。小さい本屋さんもなくなった。文房具屋さんもなくなった。カメラ店や写真屋さんがなくなった。
ドラッグストアは増えた。リサイクルショップも増えた。コーヒーチェーンや牛丼店、携帯電話ショップもできた。美容院やネイルサロン、整体・マッサージ店も増えた。
30数年経てば、いろんなものが変わる。
twitterでもつぶやいたが、東横線と西武線・東武線がつながる日が来るなんて思わなかった。東横線の車体に大きな「秩父」の文字だもの。
東横線の乗り入れはともかく、とにかく、あの始発・終点の渋谷駅がなくなるのが残念でならない。変わらないと思っていたものが変わって行くのは世の習いとはいえ…。

2013/1/20
クラシック音楽を録画で 音楽
最近はAB氏の顔を見るのが嫌なので、前のND氏も嫌だったが、ニュースは政治・経済ネタになった途端、チャンネルを替えるか、消す。最近テレビを見なくなった。
その代り、海外ドラマを繰り返し見たり(勿論シャーロック、AXNミステリーチャンネル)、後は録画したクラッシック音楽を見てる(聴いている)。
昨年のマリス・ヤンソンズ指揮・バイエルン放送交響楽団のベートーベン交響曲連続演奏会をNHKプレミアムで放送している。
私が聴きに行った1番、2番、5番も先日放送があった。改めて聴いてみて素晴らしい演奏を聴けて良かったなぁとしみじみ感じた。ホールで感じたフルート、オーボエの音色の美しさはその通りだったし、とにかく格調高く正統派の演奏だったと思う。
3番、4番は演奏会には行けなかったが、録画で聴いた。これもよかった。この後、6番、7番、8番、9番の放送もあるから、楽しみだ。
ただ、情けないことに、曲の一番有名なくだりを除いては、それが1番なのか、2番なのか、3番、4番、なのか分からないことだ。本当に曲を覚えない。
ブラームスは4番までしかないから、ほぼ覚えたけど、ベートーベンはまだ覚えきっていない。今年の課題としよう。
そもそもベートーベンのソナタだって、昔から知っている「悲愴」、「月光」、「テンペスト」、はわかる。大人になってから聴いた「熱情」「告別」「ワルトシュタイン」はもいつもまとめて聴いているので、どれがどれだかわからない。今度こそ覚えよう、と思って、覚えたつもりが、あれ?なんだっけ?となってしまう。「あのCDに入っていた曲だ」までしかわからない。もうダメかもしれない。
ティーレマン指揮・ドレスデン国立歌劇場交響楽団の「ブラームス1番」も録画で聴いたが、ホールで聴いたのと感想は変わらない。違和感はそのままだ。
録画してある(娘が録画予約してくれる)他のクラッシック音楽は、有名オペラだ。
先日は2009年のミラノスカラ座「カルメン」と2012年秋「ローエングリン」を見た。両方とも、ヨナス・カウフマン(テノール)が出演している。
「カルメン」は演出が結構きわどかった。あられもない格好でダンサーが躍る。下品に感じた。ロマということで、差別されていた表現なのか女性ダンサーが足蹴にされたりもする。
ヨナスさんは2枚目だし、声も素晴らしい。
が、どういうわけか、このスカラ座のオペラはラブシーンが生々しくて面喰う。カルメンも、ローエングリンも主役女性歌手が太もももを露わにするようなラブシーンなのだ。最近はテレビ放送があるからリアルな演出になるのだろうか。
同じカルメンでもメトロポリタンの「カルメン」はそんなことはなかった。ヨナスさんのでも、英国ロイヤルアルバートホールで上演した「トスカ」は上品だった。
素人なので、オペラは正々堂々と歌ってくれればいいと思ってる。細かな演技や、リアルな演出は抵抗がある。
と言いながら、デブの歌手が悲恋ものをやるとリアリティがない、と思ってしまうのだから、矛盾してる。
とりあえず、今年は有名曲、有名オペラを勉強しながら、見たり聴いたりしたいと思っている。コンサートにも行きたい。
1
その代り、海外ドラマを繰り返し見たり(勿論シャーロック、AXNミステリーチャンネル)、後は録画したクラッシック音楽を見てる(聴いている)。
昨年のマリス・ヤンソンズ指揮・バイエルン放送交響楽団のベートーベン交響曲連続演奏会をNHKプレミアムで放送している。
私が聴きに行った1番、2番、5番も先日放送があった。改めて聴いてみて素晴らしい演奏を聴けて良かったなぁとしみじみ感じた。ホールで感じたフルート、オーボエの音色の美しさはその通りだったし、とにかく格調高く正統派の演奏だったと思う。
3番、4番は演奏会には行けなかったが、録画で聴いた。これもよかった。この後、6番、7番、8番、9番の放送もあるから、楽しみだ。
ただ、情けないことに、曲の一番有名なくだりを除いては、それが1番なのか、2番なのか、3番、4番、なのか分からないことだ。本当に曲を覚えない。
ブラームスは4番までしかないから、ほぼ覚えたけど、ベートーベンはまだ覚えきっていない。今年の課題としよう。
そもそもベートーベンのソナタだって、昔から知っている「悲愴」、「月光」、「テンペスト」、はわかる。大人になってから聴いた「熱情」「告別」「ワルトシュタイン」はもいつもまとめて聴いているので、どれがどれだかわからない。今度こそ覚えよう、と思って、覚えたつもりが、あれ?なんだっけ?となってしまう。「あのCDに入っていた曲だ」までしかわからない。もうダメかもしれない。
ティーレマン指揮・ドレスデン国立歌劇場交響楽団の「ブラームス1番」も録画で聴いたが、ホールで聴いたのと感想は変わらない。違和感はそのままだ。
録画してある(娘が録画予約してくれる)他のクラッシック音楽は、有名オペラだ。
先日は2009年のミラノスカラ座「カルメン」と2012年秋「ローエングリン」を見た。両方とも、ヨナス・カウフマン(テノール)が出演している。
「カルメン」は演出が結構きわどかった。あられもない格好でダンサーが躍る。下品に感じた。ロマということで、差別されていた表現なのか女性ダンサーが足蹴にされたりもする。
ヨナスさんは2枚目だし、声も素晴らしい。
が、どういうわけか、このスカラ座のオペラはラブシーンが生々しくて面喰う。カルメンも、ローエングリンも主役女性歌手が太もももを露わにするようなラブシーンなのだ。最近はテレビ放送があるからリアルな演出になるのだろうか。
同じカルメンでもメトロポリタンの「カルメン」はそんなことはなかった。ヨナスさんのでも、英国ロイヤルアルバートホールで上演した「トスカ」は上品だった。
素人なので、オペラは正々堂々と歌ってくれればいいと思ってる。細かな演技や、リアルな演出は抵抗がある。
と言いながら、デブの歌手が悲恋ものをやるとリアリティがない、と思ってしまうのだから、矛盾してる。
とりあえず、今年は有名曲、有名オペラを勉強しながら、見たり聴いたりしたいと思っている。コンサートにも行きたい。

2013/1/17
ゴールデングローブ賞ほか 映画
14日はゴールデン・グローブ賞の授賞式だった。
今年はtwitterで速報がじゃんじゃん入ってきた。何故かというと、「シャーロック」関係でフォローしている方たちが、liveを見て速報を流してくれるから。
私も最初はライブストリームを見ていたのだが、レッドカーペットだけで授賞式は見られなかった。アメリカ放送局のliveは地域制限がかかっていた。
でも、シャーロック=ベネディクト・カンバーバッチファンの皆さんはアメリカの放送が見られるポジションにいたり、何か方法を知ってらっしゃるらしかった。
しかも英語も堪能でいらっしゃる。司会ティナ・フェイ&エイミー・ポーラーのジョークやジョディ・フォスターのスピーチなども即、紹介してくれる。
ファンの方たちが、GG賞に注目するのはテレビシリーズ部門の主演男優賞にベネディクトがノミネートされているからだ。
賞はエミー賞と同じで、ケビン・コスナ―が受賞でベネさんは受賞を逃した。
もともとベネさんが受賞できるとは思わなかったし、今はプロモーション段階。勝負は来年。
「SHERLOCK」で共演したララさん(アイリーン役)やルイーズ(モリ―役)もtwitterでそう言っていた。
写真やインタビューが沢山ネットに上がっている。
下のリンクははMTVインタビュー。ベネさんはスターが通るたびに振り返り、「アデルを見た」とガッツポーズする姿は一般人みたい。
(インタビュアの後ろにLiLiCoさんが映っているよ)
http://www.dailymotion.com/video/xwqllx_benedict-cumberbatch-reveals-his-favorite-line-in-star-trek-into-darkness_creation
作品賞のコメディ・ミュージカル部門作品賞は「レ・ミゼラブル」主演男優賞、助演女優賞も受賞、ドラマ部門作品賞は「アルゴ」監督賞も受賞。
私が作品賞二つともを見ているなんてことは初めて。
「アルゴ」が作品賞を取ったということは、アカデミー賞作品賞の一番手になったということなのだろうか。
もしそうだとすると、アカデミー作品賞も小粒感が否めない。
アカデミー作品賞というと、デビット・リーン監督作品(戦場にかける橋、アラビアのロレンスとか)、ウィルアム・ワイラー(ベン・ハー)、ロバート・ワイズ(ウェストサイド物語、サウンド・オブ・ミュージック)、フランシスコ・コッポラ(ゴッドファーザー)とか、壮大もしくは華々しい作品というイメージがある。
最近では「タイタニック」と「ロード・オブ・ザ・リング」はそういう作品だったかなと思う。
ところで、授賞式liveを見たくて探していたら、紹介しているサイトがあった。でも画面の半分くらいを「Adobe Flash Player ダウンロード」が隠している。「Adobe Flash Player」のバージョンアップかと思って、画面全体を見るためにもダウンロードしてしまおう、とクリックした。
ところが変なソフトだったらしい。勝手にスキャンして「危険なウィルスが検出されたので駆除ソフトを購入しろ」みたいなメッセージが出る。しかも高価!怖くなってシャットダウン。
後で、夫と娘がアンインストールしてくれた。「外国のサイトで変なソフトをダウンロードしちゃダメでしょ、まして地域制限がかかっているテレビ放送が見られること自体怪しいサイトでしょ」と注意を受けました
ミーハーもほどほどにしないとね。
と言っても昨日はテレ東の深夜番組「YOUは何しに日本へ?」をベネディクトが映るというだけで、見てしまった。
初来日時、たまたまその番組のスタッフが成田にいて撮影したらしい。かなり無礼なクルーだった(ベネさんをカンバーバッチ!カンバーバッチ!と大声で呼び捨てしてた。しかもベネさんファンを待たせた挙句登場場面はほんの1〜2分)

その模様はこちらに詳しく載っています。
「Cumberbatch infobannk」
⇒Benedict“Why did you come to Japan?"ultra-mini interview
「Sofia and Freya」
⇒YOUは何をしに取材したの?
0
今年はtwitterで速報がじゃんじゃん入ってきた。何故かというと、「シャーロック」関係でフォローしている方たちが、liveを見て速報を流してくれるから。
私も最初はライブストリームを見ていたのだが、レッドカーペットだけで授賞式は見られなかった。アメリカ放送局のliveは地域制限がかかっていた。
でも、シャーロック=ベネディクト・カンバーバッチファンの皆さんはアメリカの放送が見られるポジションにいたり、何か方法を知ってらっしゃるらしかった。
しかも英語も堪能でいらっしゃる。司会ティナ・フェイ&エイミー・ポーラーのジョークやジョディ・フォスターのスピーチなども即、紹介してくれる。
ファンの方たちが、GG賞に注目するのはテレビシリーズ部門の主演男優賞にベネディクトがノミネートされているからだ。
賞はエミー賞と同じで、ケビン・コスナ―が受賞でベネさんは受賞を逃した。
もともとベネさんが受賞できるとは思わなかったし、今はプロモーション段階。勝負は来年。
「SHERLOCK」で共演したララさん(アイリーン役)やルイーズ(モリ―役)もtwitterでそう言っていた。
写真やインタビューが沢山ネットに上がっている。
下のリンクははMTVインタビュー。ベネさんはスターが通るたびに振り返り、「アデルを見た」とガッツポーズする姿は一般人みたい。
(インタビュアの後ろにLiLiCoさんが映っているよ)
http://www.dailymotion.com/video/xwqllx_benedict-cumberbatch-reveals-his-favorite-line-in-star-trek-into-darkness_creation
作品賞のコメディ・ミュージカル部門作品賞は「レ・ミゼラブル」主演男優賞、助演女優賞も受賞、ドラマ部門作品賞は「アルゴ」監督賞も受賞。
私が作品賞二つともを見ているなんてことは初めて。
「アルゴ」が作品賞を取ったということは、アカデミー賞作品賞の一番手になったということなのだろうか。
もしそうだとすると、アカデミー作品賞も小粒感が否めない。
アカデミー作品賞というと、デビット・リーン監督作品(戦場にかける橋、アラビアのロレンスとか)、ウィルアム・ワイラー(ベン・ハー)、ロバート・ワイズ(ウェストサイド物語、サウンド・オブ・ミュージック)、フランシスコ・コッポラ(ゴッドファーザー)とか、壮大もしくは華々しい作品というイメージがある。
最近では「タイタニック」と「ロード・オブ・ザ・リング」はそういう作品だったかなと思う。
ところで、授賞式liveを見たくて探していたら、紹介しているサイトがあった。でも画面の半分くらいを「Adobe Flash Player ダウンロード」が隠している。「Adobe Flash Player」のバージョンアップかと思って、画面全体を見るためにもダウンロードしてしまおう、とクリックした。
ところが変なソフトだったらしい。勝手にスキャンして「危険なウィルスが検出されたので駆除ソフトを購入しろ」みたいなメッセージが出る。しかも高価!怖くなってシャットダウン。
後で、夫と娘がアンインストールしてくれた。「外国のサイトで変なソフトをダウンロードしちゃダメでしょ、まして地域制限がかかっているテレビ放送が見られること自体怪しいサイトでしょ」と注意を受けました

ミーハーもほどほどにしないとね。
と言っても昨日はテレ東の深夜番組「YOUは何しに日本へ?」をベネディクトが映るというだけで、見てしまった。
初来日時、たまたまその番組のスタッフが成田にいて撮影したらしい。かなり無礼なクルーだった(ベネさんをカンバーバッチ!カンバーバッチ!と大声で呼び捨てしてた。しかもベネさんファンを待たせた挙句登場場面はほんの1〜2分)

その模様はこちらに詳しく載っています。
「Cumberbatch infobannk」
⇒Benedict“Why did you come to Japan?"ultra-mini interview
「Sofia and Freya」
⇒YOUは何をしに取材したの?

2013/1/15
1月14日大雪 季節
成人の日は大雪で大変だった。
確か、1998年の成人式も雪だった。ご近所の娘さんは、幼稚園の入園式、卒園式、小学校の入学式、みんな雪または大雨で、「ついていない」と言っていた。
今年の高校サッカー決勝戦も順延となった。「雪の国立」というと、同じく1998年帝京対東福岡の決勝戦を思い出す。黄金世代が出場していた。この年はセンター試験の当日か、前日に雪が降った。
1998年はなかなか忘れがたい年で、神大の箱根駅伝優勝、横浜高校甲子園発夏連覇、横浜ベイスターズ優勝、横浜フリューゲルス消滅、と横浜神奈川がらみのスポーツの話題が豊富だった。長野五輪があり、サッカー・フランスW杯もあった。
ところで、孫は雪に大喜びだったそうだ。
1
確か、1998年の成人式も雪だった。ご近所の娘さんは、幼稚園の入園式、卒園式、小学校の入学式、みんな雪または大雨で、「ついていない」と言っていた。
今年の高校サッカー決勝戦も順延となった。「雪の国立」というと、同じく1998年帝京対東福岡の決勝戦を思い出す。黄金世代が出場していた。この年はセンター試験の当日か、前日に雪が降った。
1998年はなかなか忘れがたい年で、神大の箱根駅伝優勝、横浜高校甲子園発夏連覇、横浜ベイスターズ優勝、横浜フリューゲルス消滅、と横浜神奈川がらみのスポーツの話題が豊富だった。長野五輪があり、サッカー・フランスW杯もあった。
ところで、孫は雪に大喜びだったそうだ。

