2015/6/30
多忙(充実)の6月 生活
今日で、2015年の半分が終わる。6月は忙しかった。でも充実していた。
サッカーは日本代表戦2試合、マリノス1試合。日産スタジアムなら近いから、負担じゃないが、埼玉スタジアムは遠い。もうやめようかなと思いつつ、W杯予選のあの緊張感がたまらなくて、また行ってしまう。
月初めには鎌倉に友人達と行き、下旬はピンチヒッターで家族と八ヶ岳へ。これは楽しかった。
演劇「蜜柑とユウウツ」も行った。観に行って良かった。戦争中に青春を送った詩人(茨木のり子さん)の言葉がいちいち胸に痛かった。
国会前抗議も行ける時は行った。週3回行ったこともある。「今行かなくてどうする!」の気持ちで通った。戦争法案が廃案となり、アベ内閣が倒れるまで通うつもりだ。
洋裁教室、お花レッスンにも行った。町内関係の行事も出席。孫たちが泊りにも来た。
この6月、多忙で疲れて、アベに怒りを爆発させながらも、気持が不安定にならなかったのは、この方のおかげです。Jonas Kaufmann。ヨナス・カウフマンさん。
6月1日の「冬の旅」コンサート。本当に魂を奪われてしまった。きっとほかの声楽家もそうなのだろうけど、初めて間近で世界の超一流歌手の歌を聴いたのだ。これほど、すごいのかとただただ圧倒された。
考えてみれば、2012年4月、NHKで放送した2011年のロイヤルオペラ「トスカ」が発端だった。本当にびっくりしちゃったのだ。
でもまぁ、普通のファンで、オペラの放送があれば録画しておく(MET「ワルキューレ」スカラ座「カルメン」「ローエングリン」ザルツブルグ音楽祭「ドン・カルロ」)程度だった。ネットで気に入った歌を聴く程度、CDも買わなかった。
(CDで聴くならヨナスさんの声よりパバロッティなどのキラキラテノールの方がいいかなと思ってた。映像なら断然ヨナスさんだけど)
ただ、日本に来ることがあったら、聴いてみたいなとは思っていた。だから昨年来日情報を知ってチケットを取った。直前キャンセルでガックリ。その分、今年のコンサートがますます楽しみになった。
それで、1日のミューザ川崎。
↓こういうことですよね。樋口裕一の筆不精作家のブログ。
「まず、声が美しい。それだけでも歴代のあらゆるリート歌手を凌駕する。
しかも、ダイナミックレンジがすごい。小さな声から大きな声まですべてを美しく響かせ、しかも、表現の幅が広い。
とりわけ、ささやく声の美しさ、表現の巧みさに驚嘆する。
ドラマティックに、そして悲しく、絶望感を漂わせ、青春の喜びや悲しみを言葉とメロディに含ませる。
だが、それが少しもわざとらしくない。きわめて知的に構築しているが、それが嫌味に聞こえない。
しかも、言うまでもないことだが、容姿がとびっきりいい。」
追記:2012年2月にリサイタルを聴いた方のblog「たまにはオーストリアチックに」を読んだ。
同じような状況になってますね(笑)
*********
何という、素晴らしい夕べ!!!!!!!!!!!!!!!!!
(中略)
最後のブロックのリヒャルト・シュトラウスが
もう絶品揃いで、ちょっと言葉を無くす。
特に Befreit の素晴らしさは、筆舌に尽くしがたい。
長い息でフレーズを繋ぎ
低音から高音まで、自由自在に声の表情を付けて
あまりの素晴らしさに、拍手まで出てしまった程。
普段だったら「何というところで拍手するのだ、このバカめ」と憤慨するところだが
今回は、ついつい拍手をしてしまった人たちに共感。
Morgen が、これまた、ううう、絶品。
弱音の美しさ、フレージングの見事さ。
どれを取っても、あんなに歌える人はいない(だろう、たぶん)
(中略)
ともかく、エライものを聴いてしまった、と
呆然としながら楽友協会を去って、またオフィスに行った(涙)」
**********
私の、この尾の引き方は「エライものを聴いてしまった」後遺症だ。
CDを探しに山野楽器に行き、1枚購入。「冬の旅」はなかったので、アマゾンに注文。
この間、5枚のCDを購入。暇さえあれば聴いている。
そして、編み物(リネン糸)をしながら、録画したオペラを見てる。「ワルキューレ」をちゃんと見た。印象に残るアリアがない、なんて言ってすみませんでした。「冬のあらしは去り、こころよい月となった」(素敵
)。
「ファウスト」も見た。これ好きかも。
「ファウスト」と聞いただけで、長い〜と思って敬遠してしていたが、一部をオペラ化したとのこと、それなら、飽きずに見られる。パーペさんとヨナスさんの共演だから、見ごたえがある。美しいアリア(「おお!清らかな住居よ」)もある。
「ローエングリン」「パルシファル」も見た。ワーグナーはヴェルディのように劇的な音楽やアリアで盛り上げるわけではなくて、延々曲がつながっていく感じなんだけど(私の理解)、慣れてくると、「美しいメロディだなぁ」と思ったり、きれいな&力強いアリア(「はるか遠い国に」)と思ったり。ローエングリンは有名な3幕の前奏曲や結婚行進曲があるし。「パルシファル」はキリスト教過ぎて理解不能だったりするが、最終幕は天上の音楽のようだった。
世界の大劇場で主役を演じ、観衆の大喝采を受ける歌手。それを数メートルの近さで見たのだから、感動してしまう(震える)。
マリウシュ・クヴィエチェン(名前は覚えられないよ
)がタイトルロールの「ドン・ジョバンニ」「エフゲニー・オネーギン」も初めて最初から最後まで見た。。
「エフゲニー・オネーギン」主演のネトレプコさんは以前より太ったけど、美しくてオーラがある。やっぱりナンバーワンソプラノ。ソチ五輪で「五輪讃歌」を歌ったのに、アナウンサーはあんまり説明してくれなかったな。
というわけで、今は新しいことを知るのが楽しい。何事もそう。新しいことを学ぶのは楽しい。ましてミーハーが動機だから、小難しいことはいらない。
ただカタカナを覚えられないのが、悲しい。メロディーもなかなか覚えられなくて、CDなどは曲の度に題名を確かめている。5回くらい聴いても覚えられない。
でも、本当に毎日聴いていても飽きない。アリアは美しい曲が多い。聴き終わっても頭の中に音楽が鳴り響いているから、またすぐに聴きたくなる。
オペラも観に行きたいが、例えば今年来日の英国ロイヤルオペラ、一番安い席が2万6千円だ。上演近くになって割引チケットが出ないかしら。
そして、来年はどこか外国にオペラを聴きにいきたいな。ヨナスさんが出演するのが見たいが、チケットは入手困難だそうだ。(ミューザ川崎が空席が目立ったのはかえすがえすももったいない)
(ヨナスさんともども外国のオペラが来るのが一番だが、5月30日の地震に遭遇してしまったから、もう来てくれないかも)
昨年末、イタリアに行った友人たち、ちゃんとオペラを見に行っている。自分でチケットを取ったそうだ。今はネットでチケットが取れる。
でも、私は無理だから、とりあえず、オペラを見られるツァーを探そうか。お金を貯めなくちゃ。体力的に外国旅行ができるのもあと数年。
0
サッカーは日本代表戦2試合、マリノス1試合。日産スタジアムなら近いから、負担じゃないが、埼玉スタジアムは遠い。もうやめようかなと思いつつ、W杯予選のあの緊張感がたまらなくて、また行ってしまう。
月初めには鎌倉に友人達と行き、下旬はピンチヒッターで家族と八ヶ岳へ。これは楽しかった。
演劇「蜜柑とユウウツ」も行った。観に行って良かった。戦争中に青春を送った詩人(茨木のり子さん)の言葉がいちいち胸に痛かった。
国会前抗議も行ける時は行った。週3回行ったこともある。「今行かなくてどうする!」の気持ちで通った。戦争法案が廃案となり、アベ内閣が倒れるまで通うつもりだ。
洋裁教室、お花レッスンにも行った。町内関係の行事も出席。孫たちが泊りにも来た。
この6月、多忙で疲れて、アベに怒りを爆発させながらも、気持が不安定にならなかったのは、この方のおかげです。Jonas Kaufmann。ヨナス・カウフマンさん。
6月1日の「冬の旅」コンサート。本当に魂を奪われてしまった。きっとほかの声楽家もそうなのだろうけど、初めて間近で世界の超一流歌手の歌を聴いたのだ。これほど、すごいのかとただただ圧倒された。
考えてみれば、2012年4月、NHKで放送した2011年のロイヤルオペラ「トスカ」が発端だった。本当にびっくりしちゃったのだ。
でもまぁ、普通のファンで、オペラの放送があれば録画しておく(MET「ワルキューレ」スカラ座「カルメン」「ローエングリン」ザルツブルグ音楽祭「ドン・カルロ」)程度だった。ネットで気に入った歌を聴く程度、CDも買わなかった。
(CDで聴くならヨナスさんの声よりパバロッティなどのキラキラテノールの方がいいかなと思ってた。映像なら断然ヨナスさんだけど)
ただ、日本に来ることがあったら、聴いてみたいなとは思っていた。だから昨年来日情報を知ってチケットを取った。直前キャンセルでガックリ。その分、今年のコンサートがますます楽しみになった。
それで、1日のミューザ川崎。
↓こういうことですよね。樋口裕一の筆不精作家のブログ。
「まず、声が美しい。それだけでも歴代のあらゆるリート歌手を凌駕する。
しかも、ダイナミックレンジがすごい。小さな声から大きな声まですべてを美しく響かせ、しかも、表現の幅が広い。
とりわけ、ささやく声の美しさ、表現の巧みさに驚嘆する。
ドラマティックに、そして悲しく、絶望感を漂わせ、青春の喜びや悲しみを言葉とメロディに含ませる。
だが、それが少しもわざとらしくない。きわめて知的に構築しているが、それが嫌味に聞こえない。
しかも、言うまでもないことだが、容姿がとびっきりいい。」
追記:2012年2月にリサイタルを聴いた方のblog「たまにはオーストリアチックに」を読んだ。
同じような状況になってますね(笑)
*********
何という、素晴らしい夕べ!!!!!!!!!!!!!!!!!
(中略)
最後のブロックのリヒャルト・シュトラウスが
もう絶品揃いで、ちょっと言葉を無くす。
特に Befreit の素晴らしさは、筆舌に尽くしがたい。
長い息でフレーズを繋ぎ
低音から高音まで、自由自在に声の表情を付けて
あまりの素晴らしさに、拍手まで出てしまった程。
普段だったら「何というところで拍手するのだ、このバカめ」と憤慨するところだが
今回は、ついつい拍手をしてしまった人たちに共感。
Morgen が、これまた、ううう、絶品。
弱音の美しさ、フレージングの見事さ。
どれを取っても、あんなに歌える人はいない(だろう、たぶん)
(中略)
ともかく、エライものを聴いてしまった、と
呆然としながら楽友協会を去って、またオフィスに行った(涙)」
**********
私の、この尾の引き方は「エライものを聴いてしまった」後遺症だ。
CDを探しに山野楽器に行き、1枚購入。「冬の旅」はなかったので、アマゾンに注文。
この間、5枚のCDを購入。暇さえあれば聴いている。
そして、編み物(リネン糸)をしながら、録画したオペラを見てる。「ワルキューレ」をちゃんと見た。印象に残るアリアがない、なんて言ってすみませんでした。「冬のあらしは去り、こころよい月となった」(素敵

「ファウスト」も見た。これ好きかも。
「ファウスト」と聞いただけで、長い〜と思って敬遠してしていたが、一部をオペラ化したとのこと、それなら、飽きずに見られる。パーペさんとヨナスさんの共演だから、見ごたえがある。美しいアリア(「おお!清らかな住居よ」)もある。
「ローエングリン」「パルシファル」も見た。ワーグナーはヴェルディのように劇的な音楽やアリアで盛り上げるわけではなくて、延々曲がつながっていく感じなんだけど(私の理解)、慣れてくると、「美しいメロディだなぁ」と思ったり、きれいな&力強いアリア(「はるか遠い国に」)と思ったり。ローエングリンは有名な3幕の前奏曲や結婚行進曲があるし。「パルシファル」はキリスト教過ぎて理解不能だったりするが、最終幕は天上の音楽のようだった。
世界の大劇場で主役を演じ、観衆の大喝采を受ける歌手。それを数メートルの近さで見たのだから、感動してしまう(震える)。
マリウシュ・クヴィエチェン(名前は覚えられないよ

「エフゲニー・オネーギン」主演のネトレプコさんは以前より太ったけど、美しくてオーラがある。やっぱりナンバーワンソプラノ。ソチ五輪で「五輪讃歌」を歌ったのに、アナウンサーはあんまり説明してくれなかったな。
というわけで、今は新しいことを知るのが楽しい。何事もそう。新しいことを学ぶのは楽しい。ましてミーハーが動機だから、小難しいことはいらない。
ただカタカナを覚えられないのが、悲しい。メロディーもなかなか覚えられなくて、CDなどは曲の度に題名を確かめている。5回くらい聴いても覚えられない。
でも、本当に毎日聴いていても飽きない。アリアは美しい曲が多い。聴き終わっても頭の中に音楽が鳴り響いているから、またすぐに聴きたくなる。
オペラも観に行きたいが、例えば今年来日の英国ロイヤルオペラ、一番安い席が2万6千円だ。上演近くになって割引チケットが出ないかしら。
そして、来年はどこか外国にオペラを聴きにいきたいな。ヨナスさんが出演するのが見たいが、チケットは入手困難だそうだ。(ミューザ川崎が空席が目立ったのはかえすがえすももったいない)
(ヨナスさんともども外国のオペラが来るのが一番だが、5月30日の地震に遭遇してしまったから、もう来てくれないかも)
昨年末、イタリアに行った友人たち、ちゃんとオペラを見に行っている。自分でチケットを取ったそうだ。今はネットでチケットが取れる。
でも、私は無理だから、とりあえず、オペラを見られるツァーを探そうか。お金を貯めなくちゃ。体力的に外国旅行ができるのもあと数年。

2015/6/29
コンサートをネットで 音楽
ミュンヘンでのコンサート、見たいなぁと思っていて、いつかNHKあたりで放送してくれないかと期待していた。
そしたら、今日、このTweet
「medici.tv」で全部見られた!聴けた!
PCだと音は良くないけれど、「清きアイーダ」とか「誰も寝てはならぬ」とか、聴けた。
コンサートの直前に出演予定のディミトリ・ホロトロフスキーの病気(脳腫瘍)が発表されて、ハンプソンが代わりに出ることになった。
開演の時に、「ディミトリ、ガンバレ」みたいなスピーチがあったと思う、たぶん。
で、ハンプソンとカウフマンと言えば「ドン・カルロ」でしょう。二重唱「我等の魂に友情と希望を」が聴けた。嬉しい!!
しかしまぁ、twitterとネットでドイツで行われたコンサートが鑑賞できるのだから、すごい世の中になりました。
0
そしたら、今日、このTweet
Netrebko, Kaufmann, Hampson: Meeting of the stars http://t.co/bC0Eyf9lLR
日本時間29日05:00〜
— waiwai (@kimonomama) 2015, 6月 28
「medici.tv」で全部見られた!聴けた!
PCだと音は良くないけれど、「清きアイーダ」とか「誰も寝てはならぬ」とか、聴けた。
コンサートの直前に出演予定のディミトリ・ホロトロフスキーの病気(脳腫瘍)が発表されて、ハンプソンが代わりに出ることになった。
開演の時に、「ディミトリ、ガンバレ」みたいなスピーチがあったと思う、たぶん。
で、ハンプソンとカウフマンと言えば「ドン・カルロ」でしょう。二重唱「我等の魂に友情と希望を」が聴けた。嬉しい!!
しかしまぁ、twitterとネットでドイツで行われたコンサートが鑑賞できるのだから、すごい世の中になりました。

2015/6/28
渋谷の抗議街宣 政治
原宿方面に用事があって、出かけた。4時に終わったので、渋谷のSEALDsの街宣を聞きに行くことにした。
SEALDsとは「Students Emergemcy Action for Liberal Democracy-s」自由で民主的な日本を守るための、学生による緊急アクション。
特定秘密保護法の時から、彼らの活動は見てきた。
彼らのコールの間にはさむスピーチは心打つものだった。
金曜抗議が始まった日、雨の中、小林節慶大名誉教授が激励に来た。翌週は小森陽一東大教授、津田大介さん、古賀氏茂明さん、翌々週は澤地久枝さん、樋口陽一名誉教授も来た。学生たちの行動は大人たちも巻き込んで広がりつつある。
報道ステーションでも伝えた。
土曜日、渋谷での街宣。民主党から管元首相ら2名、共産党から志位委員長、生活の党と・・から山本太郎議員、維新の党から初鹿議員、社民党から佐藤八王子市議会議員(&吉田党首のメッセージ)も来た。オール野党だった。
(追記:初鹿議員の覚悟は相当のものだったと思う。維新は除名を検討しているという。ひどすぎる)
でも政治家のスピーチよりも学生たちのスピーチの方が素直にストレート心に響いた。(佐藤市議は30歳と若いだけに学生に近かった)。

木立の奥の、街宣車の上でスピーチしているわかこさん。この文章すごいよ。聴いているうちに涙がにじんできた。
また、最後に司会の学生さんが、「70年間、闘い続けた結果、私たちが暮らしてきた日常があったんですよ」
と言った時、亡くなった加藤周一さん、小田実さん、奥平康弘さん、井上ひさしさん、三木睦子さん、吉川勇一さんたち、更に今病床にあるYさんのことが思い浮かんだ。
「戦後民主主義者」(と揶揄されたりする)の知識人、文学者、教師、市井の人々が闘ってきたんだとしみじみ思う。
SEALDsの彼らは「世代を超え、党派を超えて立ち上がらなくては」と言っている。
「#本当に止める」には、それしかない。
2
SEALDsとは「Students Emergemcy Action for Liberal Democracy-s」自由で民主的な日本を守るための、学生による緊急アクション。
特定秘密保護法の時から、彼らの活動は見てきた。
彼らのコールの間にはさむスピーチは心打つものだった。
金曜抗議が始まった日、雨の中、小林節慶大名誉教授が激励に来た。翌週は小森陽一東大教授、津田大介さん、古賀氏茂明さん、翌々週は澤地久枝さん、樋口陽一名誉教授も来た。学生たちの行動は大人たちも巻き込んで広がりつつある。
報道ステーションでも伝えた。
土曜日、渋谷での街宣。民主党から管元首相ら2名、共産党から志位委員長、生活の党と・・から山本太郎議員、維新の党から初鹿議員、社民党から佐藤八王子市議会議員(&吉田党首のメッセージ)も来た。オール野党だった。
(追記:初鹿議員の覚悟は相当のものだったと思う。維新は除名を検討しているという。ひどすぎる)
でも政治家のスピーチよりも学生たちのスピーチの方が素直にストレート心に響いた。(佐藤市議は30歳と若いだけに学生に近かった)。

木立の奥の、街宣車の上でスピーチしているわかこさん。この文章すごいよ。聴いているうちに涙がにじんできた。
また、最後に司会の学生さんが、「70年間、闘い続けた結果、私たちが暮らしてきた日常があったんですよ」
と言った時、亡くなった加藤周一さん、小田実さん、奥平康弘さん、井上ひさしさん、三木睦子さん、吉川勇一さんたち、更に今病床にあるYさんのことが思い浮かんだ。
「戦後民主主義者」(と揶揄されたりする)の知識人、文学者、教師、市井の人々が闘ってきたんだとしみじみ思う。
70年間闘い続けてきた結果、私たちが暮らしてきた平和な日常があったんですよ。いま、本当にこの戦争法案を止めましょう。安倍政権に明確に反対の声を聞かせてやりましょう。
今日は集まってくださってありがとうございました!
#本当に止める
#ハチ公前
#戦争法案反対
— SEALDs (@SEALDs_jpn) 2015, 6月 27
SEALDsの彼らは「世代を超え、党派を超えて立ち上がらなくては」と言っている。
「#本当に止める」には、それしかない。

2015/6/27
八ヶ岳方面へ 旅・散歩
娘一家が出かけるはずの旅行。直前に婿さんが行けなくなってしまった。キャンセル料は高い。
それで、ピンチヒッターで出かけた。
中央高速を使うのは2〜3年ぶり?
夫は昨年の小仏峠を登ったのをきっかけに甲州街道を歩き始めた。2月、相模湖からスタート。甲府へ達した。
一方、都内の甲州街道は都心に出かけた時に、日本橋から半蔵門、など、少しずつ歩いている。
中央高速を走りながら、周囲の歴史的場所(たとえば、新選組が官軍と戦った)とか、神社の参道を高速がぶち切ったとか、或いはあの山に登った、この山に登った、と解説してくれる。
小淵沢で下りて、孫たちが遊べる場所へ。ただし孫息子はすやすや寝ていて、遊べず。
宿に着くと、私は昼寝。なんか、このところ忙しかったからなぁ。ぐっすり寝てしまった。
翌日は雨。それでも清泉寮へ。

ソフトクリームを食べるにはちょっと寒かった。
ジャージー牛乳を飲んでみたくて、1000ccパックを買った。なんと900円。確かに濃厚でした。
急な旅だったが、孫たちの濃密な時間を過ごしたし、ゆっくり昼寝ができたから、満足だ。
1
それで、ピンチヒッターで出かけた。
中央高速を使うのは2〜3年ぶり?
夫は昨年の小仏峠を登ったのをきっかけに甲州街道を歩き始めた。2月、相模湖からスタート。甲府へ達した。
一方、都内の甲州街道は都心に出かけた時に、日本橋から半蔵門、など、少しずつ歩いている。
中央高速を走りながら、周囲の歴史的場所(たとえば、新選組が官軍と戦った)とか、神社の参道を高速がぶち切ったとか、或いはあの山に登った、この山に登った、と解説してくれる。
小淵沢で下りて、孫たちが遊べる場所へ。ただし孫息子はすやすや寝ていて、遊べず。
宿に着くと、私は昼寝。なんか、このところ忙しかったからなぁ。ぐっすり寝てしまった。
翌日は雨。それでも清泉寮へ。

ソフトクリームを食べるにはちょっと寒かった。
ジャージー牛乳を飲んでみたくて、1000ccパックを買った。なんと900円。確かに濃厚でした。
急な旅だったが、孫たちの濃密な時間を過ごしたし、ゆっくり昼寝ができたから、満足だ。

2015/6/25
6.24国会包囲行動 政治
本来国会閉幕の日。自民党は憲政史上最長の延期を決めた。参議院の議決を経なくても、衆議院で議決した後、60日経てば自然成立するという。そのための最長延期なのだ。
安保法案=戦争法案は、もう論理破綻していて、どんなに長く議論しても「違憲法案」であることは間違いない。国会議員には憲法を守る義務がある。これほどに憲法をないがしろにした政権があるだろうか。
出かける時、近所のご夫婦にあった。「これから国会の抗議行動に行きます」と言うと、ちょっと驚いたようだったが、「うんうん」と頷いて、拍手せんばかりの表情になった。
同じく、近所の方で抗議活動に出かける人がいる(私がスケジュールを教えた)。
永田町の駅に着くと、ものものしい雰囲気の警備。エスカレーターがある出口1は封鎖されていて使えない。出口2に行けという。地上に出ると、出口1と2の間の横断歩道も封鎖されていて渡れない。
出口2から国会図書館方面に横断歩道を渡ると、その角はもう人でいっぱい。もっと空いている所、と思い、人をかき分けかき分け進む。6.14の国会包囲よりも人は多い。
各種労働組合のあたりを抜けると、ちょっと空いてくる。でも人のつながりが切れることはない。私は座れそうなところを見つけて、そこで抗議することに決めた。ここは二重三重の人垣だった。

スピーチ、国会議員、澤地久枝さん、佐高信さん、雨宮処凛さん、弁護士会の方等があった。どれも熱がこもっていた。北海道出身の雨宮さんのスピーチ。北海道の自衛隊は真っ先にイラクに派遣されたこと、知り合いの自衛隊員が戦死後遺族の生活は保障されるのだろうかと言っていたこと。本当に胸が痛い。政権はあまりに無責任だ。
コールは若者たち(SEALDs)のコールに慣れてしまうとまどろっこしい。「会期延長はんたーい」とコールしていたが、もう議決されたのだから意味ないのでは?「安倍政権は退陣」と言っていたが、「たいじん」は難しい言葉だ。単純に「やめろ」でいいんじゃない?
などと思いつつ、でも一生懸命コールした。
主催者発表で3万人集まったとのことだった。
報道ステーションはどういうわけか、「警察発表で8千人」と伝えた。ふざけるな!と思う。
なぜ警察発表だけ伝える?主催者発表も同時に言わないと中立ですらない。
大体、ヒューマンチェーンの時に手がつながれば8千人とかいうのだよ。それが2重3重。国会正門前、永田町駅周辺は身動きできないほどの人だった。包囲からあふれた人は、正門前から桜田門の方まで列が伸びていた。3万人が正確だと思う。
帰宅する電車の中は包囲行動帰りの人たちがちらほら。「戦争させない」「9条護れ」のプラカードを堂々と見せている。
家へ向かう途中、「こんばんは」と声をかけられた。町内会で一緒に活動した方。「国会に行ってきました」「あら、私も」
いまだかつてこんなことはなかった。安倍政権への怒りは広く広がっている。
もっともっと友人知人、ご近所さんに声をかけていこう。
1
安保法案=戦争法案は、もう論理破綻していて、どんなに長く議論しても「違憲法案」であることは間違いない。国会議員には憲法を守る義務がある。これほどに憲法をないがしろにした政権があるだろうか。
出かける時、近所のご夫婦にあった。「これから国会の抗議行動に行きます」と言うと、ちょっと驚いたようだったが、「うんうん」と頷いて、拍手せんばかりの表情になった。
同じく、近所の方で抗議活動に出かける人がいる(私がスケジュールを教えた)。
永田町の駅に着くと、ものものしい雰囲気の警備。エスカレーターがある出口1は封鎖されていて使えない。出口2に行けという。地上に出ると、出口1と2の間の横断歩道も封鎖されていて渡れない。
出口2から国会図書館方面に横断歩道を渡ると、その角はもう人でいっぱい。もっと空いている所、と思い、人をかき分けかき分け進む。6.14の国会包囲よりも人は多い。
各種労働組合のあたりを抜けると、ちょっと空いてくる。でも人のつながりが切れることはない。私は座れそうなところを見つけて、そこで抗議することに決めた。ここは二重三重の人垣だった。

スピーチ、国会議員、澤地久枝さん、佐高信さん、雨宮処凛さん、弁護士会の方等があった。どれも熱がこもっていた。北海道出身の雨宮さんのスピーチ。北海道の自衛隊は真っ先にイラクに派遣されたこと、知り合いの自衛隊員が戦死後遺族の生活は保障されるのだろうかと言っていたこと。本当に胸が痛い。政権はあまりに無責任だ。
コールは若者たち(SEALDs)のコールに慣れてしまうとまどろっこしい。「会期延長はんたーい」とコールしていたが、もう議決されたのだから意味ないのでは?「安倍政権は退陣」と言っていたが、「たいじん」は難しい言葉だ。単純に「やめろ」でいいんじゃない?
などと思いつつ、でも一生懸命コールした。
主催者発表で3万人集まったとのことだった。
報道ステーションはどういうわけか、「警察発表で8千人」と伝えた。ふざけるな!と思う。
なぜ警察発表だけ伝える?主催者発表も同時に言わないと中立ですらない。
大体、ヒューマンチェーンの時に手がつながれば8千人とかいうのだよ。それが2重3重。国会正門前、永田町駅周辺は身動きできないほどの人だった。包囲からあふれた人は、正門前から桜田門の方まで列が伸びていた。3万人が正確だと思う。
帰宅する電車の中は包囲行動帰りの人たちがちらほら。「戦争させない」「9条護れ」のプラカードを堂々と見せている。
家へ向かう途中、「こんばんは」と声をかけられた。町内会で一緒に活動した方。「国会に行ってきました」「あら、私も」
いまだかつてこんなことはなかった。安倍政権への怒りは広く広がっている。
もっともっと友人知人、ご近所さんに声をかけていこう。

2015/6/24
上映してください。 音楽
この記事が本当で、日本でも上映されたら嬉しい。でいうか、上映してください。上映でなくて、テレビ放映でも大歓迎だ。
0
スカラ座のコンサートにカメラ入ってたという記事を読んだ http://t.co/STjVEc8mpa 10月に40か国の1000館以上で上映とある。ほんとかな? スター様とはいえちと多い気が。参考までにEU加盟国が28、METライブビューイングが67か国ほどの模様
— 侘助 (@wavisque) 2015, 6月 17

2015/6/22
はぁ〜鹿島戦 サッカー(マリノス)
永田町から駆け付けた日産スタジアム。試合開始には間に合った。

今日はビッグフラッグの両脇斜めに4本トリコロールがかかった。いつも工夫ありがとうございます。
試合経過はこちら↓
公式HP http://www.f-marinos.com/match/report/2015-06-20
試合開始。なんか、あっという間に相手にリズムを握られ、あっという間にCKで、あっという間に失点。
マリノスの高さに対抗する対策だよね。ショートコーナー⇒ヘディングでなく足で強烈シュート。
その後アデミウソンの惜しいシュートがあったが、曽ヶ端でないGKが対応。ほぼ鹿島ペース。
隣りはいつも空席なのだが、今日はカップル。男の方が鹿島ファン。ゴールの瞬間「よしっ」とか言って喜んだ。う〜んムカツクぅ。
大体鹿島サポならマリノスサポだらけの真ん中に席を取るなよ。礼儀を知れよ、と乱暴な言葉を投げつけたくなる。マリノスの出来が悪いだけに。80分に彼らがいなくなるまで、ずっとむかつきっぱなし。薀蓄垂れだし。
あんまり思い出せない。試合終了後、近くの方が「0−6でしたね」
そうね、「われらが守護神クロスバーがいい働きをした」
喜田君をはじめとして、マリノスの選手、ボールを狩りに行っては外されて、相手の攻撃スピードを増加させた。
昔読んだサッカー本に「不用意にスライディングに行って外されると相手の攻撃はスピードアップ、その上守備の人間が減る。粘り強く相手のコースを消して攻撃を遅らせるのが大切」とあった。
そういう感じ。
学は自信喪失なのかなぁ、背負いすぎかなぁ。
一方鹿島は、小笠原、青木というベテランが中盤を締め、柴崎や若い選手を自由にやらせていた。
マリノスの最終ラインが強固と言っても、攻撃が機能してないと、ふるぼっこになる。
アデミウソンは本当に「別格レベルの選手」なんですか?いつも疑問。それを言うと、「彼の所にいいボールが入らないから」と言われるのだけど、いいボールを呼び込むのも前線の選手の仕事でしょ?
3点目の前、マリノス走る選手が少ない。と私が言うと、周囲は「走らされて余力がないんですよ」「そうかなぁ?」
3点目が入ると、席を立つ人が続々。
写真は2枚しかない。

選手挨拶の時、ブーイングは少数。拍手する人もいた=「次、頑張れよー」の声と共に。でも大半は沈黙。
(追記:6/23ブーイングは「もっとできるはず」という期待があるから、するのだと痛感。無言だったのはあきれたのもあるけど、この上選手を追いつめてもなぁという憐み?だったかも。選手にとってはブーイングの方がましでしょう?)
「川崎戦よりひどかった」「中断期間何をしてたんですかね」
永田町から必死で駆けつけたのにさぁ。「アベは辞めろ」とでも叫んでいた方がよかったかなぁ。
今日は「カイオを見に来ました!」ということにする。
0

今日はビッグフラッグの両脇斜めに4本トリコロールがかかった。いつも工夫ありがとうございます。
試合経過はこちら↓
公式HP http://www.f-marinos.com/match/report/2015-06-20
試合開始。なんか、あっという間に相手にリズムを握られ、あっという間にCKで、あっという間に失点。
マリノスの高さに対抗する対策だよね。ショートコーナー⇒ヘディングでなく足で強烈シュート。
その後アデミウソンの惜しいシュートがあったが、曽ヶ端でないGKが対応。ほぼ鹿島ペース。
隣りはいつも空席なのだが、今日はカップル。男の方が鹿島ファン。ゴールの瞬間「よしっ」とか言って喜んだ。う〜んムカツクぅ。
大体鹿島サポならマリノスサポだらけの真ん中に席を取るなよ。礼儀を知れよ、と乱暴な言葉を投げつけたくなる。マリノスの出来が悪いだけに。80分に彼らがいなくなるまで、ずっとむかつきっぱなし。薀蓄垂れだし。
あんまり思い出せない。試合終了後、近くの方が「0−6でしたね」
そうね、「われらが守護神クロスバーがいい働きをした」
喜田君をはじめとして、マリノスの選手、ボールを狩りに行っては外されて、相手の攻撃スピードを増加させた。
昔読んだサッカー本に「不用意にスライディングに行って外されると相手の攻撃はスピードアップ、その上守備の人間が減る。粘り強く相手のコースを消して攻撃を遅らせるのが大切」とあった。
そういう感じ。
学は自信喪失なのかなぁ、背負いすぎかなぁ。
一方鹿島は、小笠原、青木というベテランが中盤を締め、柴崎や若い選手を自由にやらせていた。
マリノスの最終ラインが強固と言っても、攻撃が機能してないと、ふるぼっこになる。
アデミウソンは本当に「別格レベルの選手」なんですか?いつも疑問。それを言うと、「彼の所にいいボールが入らないから」と言われるのだけど、いいボールを呼び込むのも前線の選手の仕事でしょ?
3点目の前、マリノス走る選手が少ない。と私が言うと、周囲は「走らされて余力がないんですよ」「そうかなぁ?」
3点目が入ると、席を立つ人が続々。
写真は2枚しかない。

選手挨拶の時、ブーイングは少数。拍手する人もいた=「次、頑張れよー」の声と共に。でも大半は沈黙。
(追記:6/23ブーイングは「もっとできるはず」という期待があるから、するのだと痛感。無言だったのはあきれたのもあるけど、この上選手を追いつめてもなぁという憐み?だったかも。選手にとってはブーイングの方がましでしょう?)
「川崎戦よりひどかった」「中断期間何をしてたんですかね」
永田町から必死で駆けつけたのにさぁ。「アベは辞めろ」とでも叫んでいた方がよかったかなぁ。
今日は「カイオを見に来ました!」ということにする。
