2015/11/28
田園調布‐尾山台散歩 旅・散歩
11月週末の小春日和。紅葉を見に東横線−大井町線沿いを歩いた。
銀杏並木がきれいだろうと期待していったが、紅(黄)葉はまだら模様。

田園調布駅を望む。この銀杏の樹はかなり黄色。
ここから自由が丘方面へ歩く。豪邸ばっかり。そして外車率が異常に高い。

PATE(パテ)屋。加山雄三の「ゆうゆう散歩」で紹介していた店。一度来てみたかった。
カフェも併設。カフェでランチをした。
スープ、サラダ、パテ3種、パン、コーヒー(紅茶)&デザートで1,500円。

パテ3種。レバー、チーズ、カキの燻製パテ
レバーのパテはとても濃厚だった。おいしかった。
前庭では月一度のマルシェ。長野の果物、三浦の有機野菜を販売していた。
ランチの後は九品仏浄真寺へ。

広々した境内。紅葉はまだ早かった。天気が良かったので、参拝客(観光客)がいっぱいだった。
奥沢城の土塁も残っている。9体の阿弥陀様、本尊の釈迦牟尼像もとても立派だった。
九品仏から尾山台のオーボンビュータン(AU BON VIEUX TEMPS)へ。環八を通る時、いつも目にして気になっていたお店なのだ。
毎年ボージョレヌーボーを送ってくれる親戚にお礼のお菓子を送ろうと思った。尾山台の店ならどこにもあるわけではないから珍しがってくれるかなと思った。(でも娘によると、日本橋・新宿高島屋に入っているとのこと)。
とても混んでいて、お客さんが店からあふれそうだった。店員さんがこんなにいるお菓子屋さんも初めて見た。
混んでいたので、お菓子を送っただけ精いっぱい。自分たちの分は買わなかった。つまり味はわかりませ〜ん。
途中、九品仏〜尾山台で建売住宅売出しがあったので、価格を見た。32坪で1億1500万円だった。田園調布でも更地や不動産会社管理地などがあった。どういう人たちが買うのかしら。
まぁ、住宅街をぶらぶら、銀杏やモミジ、楓、柿やらケヤキの紅葉を見ながら、のんきに歩いてきた。楽しかった。
1
銀杏並木がきれいだろうと期待していったが、紅(黄)葉はまだら模様。

田園調布駅を望む。この銀杏の樹はかなり黄色。
ここから自由が丘方面へ歩く。豪邸ばっかり。そして外車率が異常に高い。

PATE(パテ)屋。加山雄三の「ゆうゆう散歩」で紹介していた店。一度来てみたかった。
カフェも併設。カフェでランチをした。
スープ、サラダ、パテ3種、パン、コーヒー(紅茶)&デザートで1,500円。

パテ3種。レバー、チーズ、カキの燻製パテ
レバーのパテはとても濃厚だった。おいしかった。
前庭では月一度のマルシェ。長野の果物、三浦の有機野菜を販売していた。
ランチの後は九品仏浄真寺へ。

広々した境内。紅葉はまだ早かった。天気が良かったので、参拝客(観光客)がいっぱいだった。
奥沢城の土塁も残っている。9体の阿弥陀様、本尊の釈迦牟尼像もとても立派だった。
九品仏から尾山台のオーボンビュータン(AU BON VIEUX TEMPS)へ。環八を通る時、いつも目にして気になっていたお店なのだ。
毎年ボージョレヌーボーを送ってくれる親戚にお礼のお菓子を送ろうと思った。尾山台の店ならどこにもあるわけではないから珍しがってくれるかなと思った。(でも娘によると、日本橋・新宿高島屋に入っているとのこと)。
とても混んでいて、お客さんが店からあふれそうだった。店員さんがこんなにいるお菓子屋さんも初めて見た。
混んでいたので、お菓子を送っただけ精いっぱい。自分たちの分は買わなかった。つまり味はわかりませ〜ん。
途中、九品仏〜尾山台で建売住宅売出しがあったので、価格を見た。32坪で1億1500万円だった。田園調布でも更地や不動産会社管理地などがあった。どういう人たちが買うのかしら。
まぁ、住宅街をぶらぶら、銀杏やモミジ、楓、柿やらケヤキの紅葉を見ながら、のんきに歩いてきた。楽しかった。

2015/11/24
マリノスタウンへ サッカー(マリノス)
最後になるかもしれないので、娘とマリノスタウンへ行ってきた。
新高島の駅を上がると、109シネマズのあったビル、結婚式場もなくなっていた。「更地」で「兵どもが夢のあと」というか…。
なんか最近のお手軽風潮?長く良いものを使っていこうという発想はないよね。旧世代としては「もったいない」。それはマリノスタウンも同じ。

観客席はもう閉まっていた。ショップへ。
グッズを少し買って、お店の人と少しお喋り。「12月半ばには閉店」とのこと。ローソンは11月いっぱい。
CWCで「バルサショップとかならないの?」と聞くと、「ひょっとしたら隣の空き店舗を使うかもしれない」
「バルサの練習は?」と聞くと、「それは分からないです」とのこと。
やるとしても周囲をシートで囲ってしまうよね。もう「富士ゼロックスの遊歩道から見るぞ〜」という程の元気もなし。
ミランが来た時は3回も練習見学に行っちゃったよ。2007年のことだそうだ。とりあえず2007年12月11日(3回目見学)にリンクを貼っちゃう。
(この頃はサッカー記事が多いので、よかったら見てください)
マリノスタウン

新横浜には持って来れないな。
0
新高島の駅を上がると、109シネマズのあったビル、結婚式場もなくなっていた。「更地」で「兵どもが夢のあと」というか…。
なんか最近のお手軽風潮?長く良いものを使っていこうという発想はないよね。旧世代としては「もったいない」。それはマリノスタウンも同じ。

観客席はもう閉まっていた。ショップへ。
グッズを少し買って、お店の人と少しお喋り。「12月半ばには閉店」とのこと。ローソンは11月いっぱい。
CWCで「バルサショップとかならないの?」と聞くと、「ひょっとしたら隣の空き店舗を使うかもしれない」
「バルサの練習は?」と聞くと、「それは分からないです」とのこと。
やるとしても周囲をシートで囲ってしまうよね。もう「富士ゼロックスの遊歩道から見るぞ〜」という程の元気もなし。
ミランが来た時は3回も練習見学に行っちゃったよ。2007年のことだそうだ。とりあえず2007年12月11日(3回目見学)にリンクを貼っちゃう。
(この頃はサッカー記事が多いので、よかったら見てください)
マリノスタウン

新横浜には持って来れないな。

2015/11/23
マリノス最終戦(対松本) サッカー(マリノス)
最終戦&連休なので、娘も帰って来た。
でも、なんか冴えない試合だった。
試合経過はマリノス公式
⇒ http://www.f-marinos.com/match/report/2015-11-22
スタジアム近くで、ちょっと酔っ払い気味のおじいさんに「相手は降格なんだから楽勝楽勝」とからまれた(笑)。
4万4千人の観客を前に0−0リアルスコアレスドローは情けないなぁ。大観衆の時の勝率はどれくらいなのだろう。集客に結び付かないぞと思うこと度々。
この日のハイライトは俊輔月間MVP(お子さんと入場)&中澤500試合出場(プレゼンターは恩師とか?)表彰。andアデミウソンの涙。

そうそう中澤選手表彰の時は記念動画もあった。優勝の場面では松田選手・奥選手の事を考えて胸が痛んだ。この表彰の時、松本山雅サポからも大きな拍手が送られた。
偉大な選手二人を本当に誇りに思う。
立ち上がり猛然とダッシュする松本の勢いにマリノスが受けに回って、かったるい展開。
アデミウソンは相変わらず、シュートが決まらない。
前半半ばあたりからマリノスのペースになった。パンゾーさんの動きが良かった。
アンドリューは褒めている人もいたが、私は疑問。何度か「歩かないでもっと動いて!」(そんなことアーリアにも言ってたなぁ)。でもその分「アンドリューガンバレよぉ」と声援も送ることになるのだけど。(後半、ボール奪取もあったし、学へシュッと良いパスが入った)
松本は結構厳しい守備だったけど、後ろから行くから危なくて仕方ない。俊輔が試合後足を引きずってたよ。それとやたら抱きつくよねぇ。ほんと、やめてほしいわ。
で、後半。翔くん、学くん、あれは決めて!
一方的に攻めてはいたけど、あんまり得点しそうになかった。バックスタンドもいつものような手拍子が起きなかった。「消化試合」というものでしょうか。
湧くのは俊輔のFKだけだよ。あとCKの時の「ボンバー!」

試合終了。周囲からは「なんだよー」と失望の声。「ま、いい時もあったけど、大体こんなサッカーだったかな。今年を象徴するような試合だ」と冷めた声もあった。
社長の挨拶。相変わらずプレゼンだね。数字は都合のいいものを使う。
最後「長い間ありがとうございました」と言うので、「あれ?辞めるのかな?」と娘に言ったら「挨拶のことじゃない?」
モンバエルツ監督は手短でよかった。テロの後の、サポーター弾幕へのお礼もあった。あの弾幕を出してくれた皆様ありがとう。
フランス語の発音がステキで、フランス語喋れればいいなあと思ったよ。
選手ピッチ一周。サインボールはもらえないと思っているが、天井に当たったボールがすぐ近くに落ちてきてびっくりした。
サポーターはずっと「オーレオレオレオレ」とアデミウソンに向かって歌っていた。出てくるかもしれないと言うので、私たちも待っていた。
「そういや、みんな待ってたのに2010年は清水ジローさんが帰っちゃったんだよね」と昔話。
出てきたアデミウソンは泣いていた。レンタル終了でもう帰ってしまうのか。
さて、席を立とうとしたら今シーズンの「マリノスハイライト」が始まった。俊輔のFKには残っていた人たちから拍手があった。
なんかあっさりした最終節だった。こんなに早くオフになってしまうなんて。
俊輔はまたTOKIOの正月番組収録かしら?マリノス(株)は引っ越しか。
0
でも、なんか冴えない試合だった。
試合経過はマリノス公式
⇒ http://www.f-marinos.com/match/report/2015-11-22
スタジアム近くで、ちょっと酔っ払い気味のおじいさんに「相手は降格なんだから楽勝楽勝」とからまれた(笑)。
4万4千人の観客を前に0−0リアルスコアレスドローは情けないなぁ。大観衆の時の勝率はどれくらいなのだろう。集客に結び付かないぞと思うこと度々。
この日のハイライトは俊輔月間MVP(お子さんと入場)&中澤500試合出場(プレゼンターは恩師とか?)表彰。andアデミウソンの涙。

そうそう中澤選手表彰の時は記念動画もあった。優勝の場面では松田選手・奥選手の事を考えて胸が痛んだ。この表彰の時、松本山雅サポからも大きな拍手が送られた。
偉大な選手二人を本当に誇りに思う。
立ち上がり猛然とダッシュする松本の勢いにマリノスが受けに回って、かったるい展開。
アデミウソンは相変わらず、シュートが決まらない。
前半半ばあたりからマリノスのペースになった。パンゾーさんの動きが良かった。
アンドリューは褒めている人もいたが、私は疑問。何度か「歩かないでもっと動いて!」(そんなことアーリアにも言ってたなぁ)。でもその分「アンドリューガンバレよぉ」と声援も送ることになるのだけど。(後半、ボール奪取もあったし、学へシュッと良いパスが入った)
松本は結構厳しい守備だったけど、後ろから行くから危なくて仕方ない。俊輔が試合後足を引きずってたよ。それとやたら抱きつくよねぇ。ほんと、やめてほしいわ。
で、後半。翔くん、学くん、あれは決めて!
一方的に攻めてはいたけど、あんまり得点しそうになかった。バックスタンドもいつものような手拍子が起きなかった。「消化試合」というものでしょうか。
湧くのは俊輔のFKだけだよ。あとCKの時の「ボンバー!」

試合終了。周囲からは「なんだよー」と失望の声。「ま、いい時もあったけど、大体こんなサッカーだったかな。今年を象徴するような試合だ」と冷めた声もあった。
社長の挨拶。相変わらずプレゼンだね。数字は都合のいいものを使う。
最後「長い間ありがとうございました」と言うので、「あれ?辞めるのかな?」と娘に言ったら「挨拶のことじゃない?」
モンバエルツ監督は手短でよかった。テロの後の、サポーター弾幕へのお礼もあった。あの弾幕を出してくれた皆様ありがとう。
フランス語の発音がステキで、フランス語喋れればいいなあと思ったよ。
選手ピッチ一周。サインボールはもらえないと思っているが、天井に当たったボールがすぐ近くに落ちてきてびっくりした。
サポーターはずっと「オーレオレオレオレ」とアデミウソンに向かって歌っていた。出てくるかもしれないと言うので、私たちも待っていた。
「そういや、みんな待ってたのに2010年は清水ジローさんが帰っちゃったんだよね」と昔話。
出てきたアデミウソンは泣いていた。レンタル終了でもう帰ってしまうのか。
さて、席を立とうとしたら今シーズンの「マリノスハイライト」が始まった。俊輔のFKには残っていた人たちから拍手があった。
なんかあっさりした最終節だった。こんなに早くオフになってしまうなんて。
俊輔はまたTOKIOの正月番組収録かしら?マリノス(株)は引っ越しか。

2015/11/21
11.19国会前抗議 政治
毎月19日は安保法廃案の国会前抗議の日だ。できる限り参加しようと思っている。あの悔しさは忘れない。
一緒に行くはずだった夫は風邪を引いてしまったので、一人で出かけた。
永田町から出口1番のエスカレータで地上に出る。国会図書館側に渡らずとも、国会脇の歩道を通れるようだ。ここを通れるということは人が少ないのかな?と思いつつ歩いた。
ただ、正門に右折するところに来ると柵があり、通せんぼ。やはり横断歩道を渡って国会図書館側に行かないといけない。
横断歩道を渡ると、図書館前歩道に数十人くらいの人たちがいた。憲政会館前の歩道はもう人で埋まっていて、図書館側にあふれてきたのだ。思ったよりずっと人が多いじゃないか。
憲政会館前で抗議に参加しようかと思ったが、組合関係が多いようだったので、いつものように並木通り?(国会正面から桜田門に下る10車線の道)の歩道にしようと思った。
スピーチ台の前で左に曲がる。少し隙間がありそうな場所で、「入れないかな?」とキョロキョロしていると、女性が「入りますか?」とコーンのバーを外して入れてくれた。
本当にみんな親切。抗議に来ると人々の温かさに触れる気がする。譲り合い、助け合う雰囲気なのだ。疲れたご年配の方がいると、石垣に座っていた人がすぐに声をかけて座らせる。
帰り道、「給水所です、温かい飲み物もありますよ」と声をかけている人々がいた。今日も「給水所」を出してくれているのだ。ありがとうございます。
こういう助け合い精神がいろんなところにある。来たことのない人はぜひ来て体験してほしいと思う。
正門北庭角の壇上では弁護士の伊藤真さん、弁護士会の方、西谷修教授、インドの原発反対の方のスピーチ。
インドの方は日本語だった。日本の原発輸出だけでなく、日本の武器輸出の最初の相手国がインドだということを「恥じる」と言っていた。
それでも、日本の人々がこんなにも抗議の声を上げていることに、日本の民主主義の強さを見る、というようなことをおっしゃっていた。
次に「ノーマフィールドさん」。私は誰かわからなくて、twitterを見たら「小林多喜二の研究者」と紹介していた。
とても品のいい優しい言葉づかいで、私たちを励ましてくれた。「私たちは『愛』でつながっていきましょう」と。それは「ポエム」ではなく、大きなテロがあった直後だけに「憎しみではなく、『愛』で」という主張で、それは実行(効)力を伴ったものだ。
沖縄の方は、国はある時は私人になり、ある時は国の機関になる、沖縄の警察ではなく警視庁の機動隊を投入と言う、滅茶苦茶なことをやっている、と怒りに満ちたスピーチだった。
総がかり行動実行委員会事務局長の高田健さんは、韓国の民間の「人権賞」を受賞することになった=これは市民同士の連帯を意味する、との報告、そして熱い言葉でこれからの行動を提起した。まず、2000万人署名だ。
そしてもう一つ、
国会議員の憲法の基づく要求があるにもかかわらず臨時国会を開かないという、アベの憲法無視の姿勢、そして通常国会を1月4日から開くという。その1月4日に我々は国会前に集まり抗議の声を上げようと訴えた。
家に帰り、「ノーマ・フィールドさんという方がスピーチをして、素晴らしかった」と夫に言うと、夫は「えっ!」と驚いた。
「それは聞きたかった。行けばよかったなぁ」と残念がった。
本を読んでるの?と聞くと「天皇の逝く国で」の著者だという。
えっ、それなら私も読んで感銘を受けた。
あ〜、その方なのか、そんなすごい研究者(シカゴ大学名誉教授)が国会前にいらしていて、しかもスピーチをされたのか!
夫は「祖母の国」も読んでいるという。
あ〜、抗議に参加してよかったなぁ。今年は何度も何度も感動的なスピーチを直接聞いたが、この日も忘れられないスピーチを聞くことができたのだ。
やっぱり現場に行かないとだめだよね。本当にそう思う。
今回の参加者は9千人との発表があったが、もっと多くない?並木通りの南側もかなりの人で埋まっていた。霞ヶ関駅へ向かう人波でごった返し、渋滞した。信号待ちを何回かしたよ。
1
一緒に行くはずだった夫は風邪を引いてしまったので、一人で出かけた。
永田町から出口1番のエスカレータで地上に出る。国会図書館側に渡らずとも、国会脇の歩道を通れるようだ。ここを通れるということは人が少ないのかな?と思いつつ歩いた。
ただ、正門に右折するところに来ると柵があり、通せんぼ。やはり横断歩道を渡って国会図書館側に行かないといけない。
横断歩道を渡ると、図書館前歩道に数十人くらいの人たちがいた。憲政会館前の歩道はもう人で埋まっていて、図書館側にあふれてきたのだ。思ったよりずっと人が多いじゃないか。
憲政会館前で抗議に参加しようかと思ったが、組合関係が多いようだったので、いつものように並木通り?(国会正面から桜田門に下る10車線の道)の歩道にしようと思った。
スピーチ台の前で左に曲がる。少し隙間がありそうな場所で、「入れないかな?」とキョロキョロしていると、女性が「入りますか?」とコーンのバーを外して入れてくれた。
本当にみんな親切。抗議に来ると人々の温かさに触れる気がする。譲り合い、助け合う雰囲気なのだ。疲れたご年配の方がいると、石垣に座っていた人がすぐに声をかけて座らせる。
帰り道、「給水所です、温かい飲み物もありますよ」と声をかけている人々がいた。今日も「給水所」を出してくれているのだ。ありがとうございます。
こういう助け合い精神がいろんなところにある。来たことのない人はぜひ来て体験してほしいと思う。
正門北庭角の壇上では弁護士の伊藤真さん、弁護士会の方、西谷修教授、インドの原発反対の方のスピーチ。
インドの方は日本語だった。日本の原発輸出だけでなく、日本の武器輸出の最初の相手国がインドだということを「恥じる」と言っていた。
それでも、日本の人々がこんなにも抗議の声を上げていることに、日本の民主主義の強さを見る、というようなことをおっしゃっていた。
次に「ノーマフィールドさん」。私は誰かわからなくて、twitterを見たら「小林多喜二の研究者」と紹介していた。
とても品のいい優しい言葉づかいで、私たちを励ましてくれた。「私たちは『愛』でつながっていきましょう」と。それは「ポエム」ではなく、大きなテロがあった直後だけに「憎しみではなく、『愛』で」という主張で、それは実行(効)力を伴ったものだ。
沖縄の方は、国はある時は私人になり、ある時は国の機関になる、沖縄の警察ではなく警視庁の機動隊を投入と言う、滅茶苦茶なことをやっている、と怒りに満ちたスピーチだった。
総がかり行動実行委員会事務局長の高田健さんは、韓国の民間の「人権賞」を受賞することになった=これは市民同士の連帯を意味する、との報告、そして熱い言葉でこれからの行動を提起した。まず、2000万人署名だ。
そしてもう一つ、
国会議員の憲法の基づく要求があるにもかかわらず臨時国会を開かないという、アベの憲法無視の姿勢、そして通常国会を1月4日から開くという。その1月4日に我々は国会前に集まり抗議の声を上げようと訴えた。
家に帰り、「ノーマ・フィールドさんという方がスピーチをして、素晴らしかった」と夫に言うと、夫は「えっ!」と驚いた。
「それは聞きたかった。行けばよかったなぁ」と残念がった。
本を読んでるの?と聞くと「天皇の逝く国で」の著者だという。
えっ、それなら私も読んで感銘を受けた。
あ〜、その方なのか、そんなすごい研究者(シカゴ大学名誉教授)が国会前にいらしていて、しかもスピーチをされたのか!
夫は「祖母の国」も読んでいるという。
あ〜、抗議に参加してよかったなぁ。今年は何度も何度も感動的なスピーチを直接聞いたが、この日も忘れられないスピーチを聞くことができたのだ。
やっぱり現場に行かないとだめだよね。本当にそう思う。
今回の参加者は9千人との発表があったが、もっと多くない?並木通りの南側もかなりの人で埋まっていた。霞ヶ関駅へ向かう人波でごった返し、渋滞した。信号待ちを何回かしたよ。

2015/11/20
自分用メモYOUTUBE 音楽
YOUTUBEをいちいち探さなくてもいいようにまとめておこう。ヨナス・カウフマンの歌。
アイーダとプッチーニアルバムは今秋発売。
アイーダ の収録風景
プッチーニアルバムのトレーラー(英語)
ヴェルディアルバムのトレーラー
これ一番好きかも
ドイツアリアのトレーラー
https://youtu.be/qBJObglpL9A
クリスマスソング @ドレスデンの聖母教会
https://youtu.be/z5qXR_IekfQ
「ドン・カルロ」 最終幕の二重唱
https://youtu.be/p2MwnHpLV48
ビゼー「真珠採り」の二重唱「聖なる神殿の奥深く」
https://youtu.be/k0erPkvAN7Q
ワグナー生誕200年ガラコンサート ティーレマン指揮
https://youtu.be/dJKKrZrX_g8
冬の旅のトレーラー
0
アイーダとプッチーニアルバムは今秋発売。
アイーダ の収録風景
プッチーニアルバムのトレーラー(英語)
ヴェルディアルバムのトレーラー
これ一番好きかも
ドイツアリアのトレーラー
https://youtu.be/qBJObglpL9A
クリスマスソング @ドレスデンの聖母教会
https://youtu.be/z5qXR_IekfQ
「ドン・カルロ」 最終幕の二重唱
https://youtu.be/p2MwnHpLV48
ビゼー「真珠採り」の二重唱「聖なる神殿の奥深く」
https://youtu.be/k0erPkvAN7Q
ワグナー生誕200年ガラコンサート ティーレマン指揮
https://youtu.be/dJKKrZrX_g8
冬の旅のトレーラー

2015/11/19
月日の過ぎるのが早い 生活
・久しぶりに近所の子育て仲間に会った。
ご実家も近所なので、お母様とも時には立ち話をしたりした。そのお母様が9月に亡くなられたという。
お悔やみを言った後、「あぁ、しばらくお目にかからないと思っていた。1年位?」と聞くと、「いえいえ、もう2〜3年家から出なかった」とおっしゃる。
え?もう2〜3年経ったのか。そんなに経ったのか。
・近くの散歩道にドングリが沢山落ちている。孫娘と拾ったっけなぁと思い、そういえば、去年も同じことを思ったのだった。
道にドングリが落ちていると、つい拾いたくなる。でも、老女が一人でドングリひろいをする図もあんまり見られたもんじゃないな、と去年も思った。
ということは、孫娘と遊んだのはもう2年前。弟が生まれるので預かったのだ。
弟も2歳を過ぎて、片言が可愛い時期になっている。意味もわからず、「なんだこれ」というのもラブリー。「もういいかい?」と言うと即「まああよ」(まあだだよ)=意味は分かってない。
電話で「もしもし」といえる。「じゃあね」と切ろうとすると「ばいばい」と言う。この辺は意味が分かっているみたい。
電話を切った後も、孫息子は受話器を持って「ばあば」「もしもし」と言っているそうだ。
夫に会うと、「じいじ」と言うので夫が「○○くん」と答える、するとまた「じいじ」・「○○くん」、「じいじ」・「○○くん」、「じいじ」・「○○くん」と延々繰り返して恋人同士みたい(笑)
孫娘の方はもうかなり憎まれ口をきく。5歳だもんね。年月が過ぎるのは早い。
・先日、冷蔵庫の中を見て、「あ、母さんがこの材料の煮物が好きだったな」と思い、作り始めた。作っているうちに、なんだかおセンチな気持ちになり涙ぐんでしまった。
4年9か月経っても、不意に思い出すと悲しくなってしまう。
・14日は父の誕生日だった。生きていれば95歳。亡くなって22年。そんなに経ってしまったのか。私が父の没年齢になるには10年もかからない。
家の前のケヤキも、ついこの間新緑、と思ったのに、そして、「あら色づいてきた」と思ったのに、もうハラハラと葉っぱが散っている。
そして裸木になり、冬を越えると、小さな芽が出て、枝の先が黄緑になり、新緑がきらめき、緑が濃くなり、蝉がなき、、葉っぱが色づいて、散って、と毎年くり返すのだ。
1
ご実家も近所なので、お母様とも時には立ち話をしたりした。そのお母様が9月に亡くなられたという。
お悔やみを言った後、「あぁ、しばらくお目にかからないと思っていた。1年位?」と聞くと、「いえいえ、もう2〜3年家から出なかった」とおっしゃる。
え?もう2〜3年経ったのか。そんなに経ったのか。
・近くの散歩道にドングリが沢山落ちている。孫娘と拾ったっけなぁと思い、そういえば、去年も同じことを思ったのだった。
道にドングリが落ちていると、つい拾いたくなる。でも、老女が一人でドングリひろいをする図もあんまり見られたもんじゃないな、と去年も思った。
ということは、孫娘と遊んだのはもう2年前。弟が生まれるので預かったのだ。
弟も2歳を過ぎて、片言が可愛い時期になっている。意味もわからず、「なんだこれ」というのもラブリー。「もういいかい?」と言うと即「まああよ」(まあだだよ)=意味は分かってない。
電話で「もしもし」といえる。「じゃあね」と切ろうとすると「ばいばい」と言う。この辺は意味が分かっているみたい。
電話を切った後も、孫息子は受話器を持って「ばあば」「もしもし」と言っているそうだ。
夫に会うと、「じいじ」と言うので夫が「○○くん」と答える、するとまた「じいじ」・「○○くん」、「じいじ」・「○○くん」、「じいじ」・「○○くん」と延々繰り返して恋人同士みたい(笑)
孫娘の方はもうかなり憎まれ口をきく。5歳だもんね。年月が過ぎるのは早い。
・先日、冷蔵庫の中を見て、「あ、母さんがこの材料の煮物が好きだったな」と思い、作り始めた。作っているうちに、なんだかおセンチな気持ちになり涙ぐんでしまった。
4年9か月経っても、不意に思い出すと悲しくなってしまう。
・14日は父の誕生日だった。生きていれば95歳。亡くなって22年。そんなに経ってしまったのか。私が父の没年齢になるには10年もかからない。
家の前のケヤキも、ついこの間新緑、と思ったのに、そして、「あら色づいてきた」と思ったのに、もうハラハラと葉っぱが散っている。
そして裸木になり、冬を越えると、小さな芽が出て、枝の先が黄緑になり、新緑がきらめき、緑が濃くなり、蝉がなき、、葉っぱが色づいて、散って、と毎年くり返すのだ。

2015/11/18
来年11月コンサート? 音楽
今日、アーチ・エンターテイメイントの代表者の方が、ヨナス・カウフマンさんが2016年11月末来日公演をするとTweetしていた。
***********
2016年11月末の来日公演が決定した。今回はオーケストラをバックにオペラアリアを歌う。正式になりましたら arch-ent.jpのメルマガ登録者(無料)カウフマン希望者にご案内します。
***********
オペラアリアとあるが、プッチーニ中心だろうか。ワーグナーもヴェルディもビゼーもマスネも歌ってほしいなぁ
まあ、贅沢は言いません。来てくれるだけどありがとう!!
2011年は3公演キャンセル。今年のコンサートも昨年一度キャンセルした。4連続キャンセルでもう来てくれないのかと思った。
それなのに、今年に引き続き、2年連続だ。アーチ・エンタテイメント関係者ありがとう!
生きる張り合いが(ますます)できた。冥土の土産かな(笑)
チケット絶対確保、しかも前の方の席
行けるものなら全公演行っちゃうぞ。
年金つぎ込んじゃう。そして、絶対風邪ひかないっ。
海外にオペラを見に行くことを考えれば、全公演行ってもお釣りが来るでしょう。
YOUTUBEを毎日見てるけど、毎回、新しい動画を見つける。今日は「運命の力」。コンサートでこんなの歌われたら、もうノックアウトよ。ブラボーもすごい。
これ、イヤホンで聴いた方が音がいい。「レオノーラ」と歌う声の素敵なこと。
0
***********
2016年11月末の来日公演が決定した。今回はオーケストラをバックにオペラアリアを歌う。正式になりましたら arch-ent.jpのメルマガ登録者(無料)カウフマン希望者にご案内します。
***********
オペラアリアとあるが、プッチーニ中心だろうか。ワーグナーもヴェルディもビゼーもマスネも歌ってほしいなぁ
まあ、贅沢は言いません。来てくれるだけどありがとう!!
2011年は3公演キャンセル。今年のコンサートも昨年一度キャンセルした。4連続キャンセルでもう来てくれないのかと思った。
それなのに、今年に引き続き、2年連続だ。アーチ・エンタテイメント関係者ありがとう!
生きる張り合いが(ますます)できた。冥土の土産かな(笑)
チケット絶対確保、しかも前の方の席

年金つぎ込んじゃう。そして、絶対風邪ひかないっ。
海外にオペラを見に行くことを考えれば、全公演行ってもお釣りが来るでしょう。
YOUTUBEを毎日見てるけど、毎回、新しい動画を見つける。今日は「運命の力」。コンサートでこんなの歌われたら、もうノックアウトよ。ブラボーもすごい。
これ、イヤホンで聴いた方が音がいい。「レオノーラ」と歌う声の素敵なこと。
