2017/1/28
未来を花束にして 映画
ずっと公開を待っていた「サフラジェット」=「未来を花束にして」(なんちゅう邦題なんじゃ)を見に行った。公開初日に行ったよ。
w
サフラジェットとは戦闘的女性参政権運動家のことだ。50年来穏健な参政権運動を進めてきた女性たち。しかしその願いがかなうことはなかった。
そんな中、エメリン・パンクハーストは「女性政治同盟」を結成し「言葉より行動を」と呼びかけた。
(エメリン・パンクハーストはロンドン議会横に銅像がたっているそうだ)
映画では商店のウィンドウに投石したり、電話線を切断したり、首相の別荘を爆破するなど彼女たちの過激な行動も描かれている。一方、集会での警察の凄まじい暴力や獄中ハンストを行う彼女たちへの食餌強制も描かれる。
架空人物というが、主人公のモードが偶然の成り行きで下院の公聴会で証言する場面。淡々と洗濯工場の女性労働者の境遇を語るうち、「選挙権にはないとおもっていたので、意見もありません」「では何故ここに?」「もしかしたら…他の生き方が…あるのではと…」
この場面は印象的だった。
彼女の生き方は次第に変わっていく。理不尽な目に遭いながら、その中で次第に自らの生き方を決めていく。
女性に親権がないのはおかしい。女性の賃金が低いのはおかしい。女性だからという理由で学ぶことができないのはおかしい。一方的に暴力を振るわれるのはおかしい。
サフラジェット達を取り締まる警部は「法を守る」という。彼女たちは「法を作る」と答える。それには参政権がなくてはならない。
この警部も印象的だ。新入りのモードに目をつけ、「洗脳された」「利用されている」「お前は一兵卒に過ぎない」と転向させようとする。
やがて、モードは警察官に「あなたも兵卒に過ぎない」と突っぱねる。かっこいい!
そうなんだよ! 世の中の理不尽には闘わなくてはいけないんだよ。
私は「闘う映画」が好きなんだなぁと思った。だから「この世界の片隅に」は嫌いだった。
俳優さん達、皆魅力的だった。主人公のキャリー・マリガン。「プライドと偏見」の美少女。戸惑いながら、次第にサフラジェットの変貌していくありさまを自然に力強く演じた。
夫役、最初ひょろりとした冴えない男だなぁと思って見ていたが、なんか目が大きくて瞳がきれい、「あれ、待てよ」・・・「ウィショーくんじゃん!!」
あんな下層労働者を演じるなんて。でも全く違和感なく、当時の男性として、当たり前の感情態度を取る。彼も可哀想だなぁ。
そして、涙を流さずにはいられないのはモードと一人息子の場面。こういうの私は弱い。息子が出てくるだけで、もう泣いてしまう。
同僚で、サフラジェットへ誘うヴァイオレット役はアン・マリー・ダフ。知らなかったが名優とのこと。すごいリアリティがあった。
ヘレン・ボトム・カーターは逮捕歴9回の筋入り活動家。なんと彼女の曽祖父が当時の首相で、サフラジェット達を弾圧したという。知的で信念を持った肝っ玉母さん風女性を的確に演じていた
エメリン・パンクハースト夫人役はメリル・ストリープ。出演時間は短いが、とにかくカリスマの雰囲気。活動家たちが憧れ、仰ぎ見る存在ということを一瞬で納得させてしまう。
で、NHK「映像の世紀」でも取り上げられていた競馬場での悲劇になる。その行為の意味はまだよくわからない。だがこの事件が世論を大きく動かしたのは間違いないようだ。
トランプ大統領就任式の翌日世界中で「Women's March」が行われたが、ロンドンでは「サフラジェット」の扮装の女性たちがいた。彼女たちの闘いがあっての「女性の権利」だ。
エンドロールに、女性参政権が認められた年と国名が出てくる。一番早いのはニュージーランド。最近はサウジアラビアの2015年。日本は画面には表示されなかった。
サフラジェットたちの過激な行動には批判もある。だが、女性たちが置かれた状況そのものが暴力的だった。過激な行動なくして参政権が得られたのか、もっと良い方法があったのか?
これはいつも問われる問題だね。
映画の中でも活動家たちの意見は分かれていた。それでも友情は変わらなかった。
ただ、自らの状況は自分たちで闘うことでしか、改善できない。それは真実。
そして過去闘ってきた人たちがいるから、私たちは20世紀初頭よりも恵まれた境遇にいるのだ。でも、まだまだ課題は多い。いつも繰り返しになるけど、やれることをやっていくしかない。
2015年12月ロンドンに行った時「ロンドン博物館」にいったのだが、グッズ売り場に「サフラジェット」の本、資料が置いてあった。「ここで特別展があったのかな」と思ったのを覚えている。
「この世の片隅に」のすずさんが大好きな男性たち、こういう映画も見てほしいと思う。
何より女性たちにぜひ見てほしい。特に若い女性たちは励まされることが多いと思う。
2

サフラジェットとは戦闘的女性参政権運動家のことだ。50年来穏健な参政権運動を進めてきた女性たち。しかしその願いがかなうことはなかった。
そんな中、エメリン・パンクハーストは「女性政治同盟」を結成し「言葉より行動を」と呼びかけた。
(エメリン・パンクハーストはロンドン議会横に銅像がたっているそうだ)
昨年、ロンドンで国会議事堂横の公園を通りかかった時、幼い少女たちが親に促され銅像に向かって「ハーイ!」と挨拶していた。エメリン・パンクハースト。劇場公開中の『未来を花束にして』ではメリル・ストリープが彼女の役を演じている。 pic.twitter.com/QblfkorClg
— Ushizu Atsunobu (@tweeting_cows) 2017年1月29日
映画では商店のウィンドウに投石したり、電話線を切断したり、首相の別荘を爆破するなど彼女たちの過激な行動も描かれている。一方、集会での警察の凄まじい暴力や獄中ハンストを行う彼女たちへの食餌強制も描かれる。
架空人物というが、主人公のモードが偶然の成り行きで下院の公聴会で証言する場面。淡々と洗濯工場の女性労働者の境遇を語るうち、「選挙権にはないとおもっていたので、意見もありません」「では何故ここに?」「もしかしたら…他の生き方が…あるのではと…」
この場面は印象的だった。
彼女の生き方は次第に変わっていく。理不尽な目に遭いながら、その中で次第に自らの生き方を決めていく。
女性に親権がないのはおかしい。女性の賃金が低いのはおかしい。女性だからという理由で学ぶことができないのはおかしい。一方的に暴力を振るわれるのはおかしい。
サフラジェット達を取り締まる警部は「法を守る」という。彼女たちは「法を作る」と答える。それには参政権がなくてはならない。
この警部も印象的だ。新入りのモードに目をつけ、「洗脳された」「利用されている」「お前は一兵卒に過ぎない」と転向させようとする。
やがて、モードは警察官に「あなたも兵卒に過ぎない」と突っぱねる。かっこいい!
そうなんだよ! 世の中の理不尽には闘わなくてはいけないんだよ。
私は「闘う映画」が好きなんだなぁと思った。だから「この世界の片隅に」は嫌いだった。
俳優さん達、皆魅力的だった。主人公のキャリー・マリガン。「プライドと偏見」の美少女。戸惑いながら、次第にサフラジェットの変貌していくありさまを自然に力強く演じた。
夫役、最初ひょろりとした冴えない男だなぁと思って見ていたが、なんか目が大きくて瞳がきれい、「あれ、待てよ」・・・「ウィショーくんじゃん!!」
あんな下層労働者を演じるなんて。でも全く違和感なく、当時の男性として、当たり前の感情態度を取る。彼も可哀想だなぁ。
そして、涙を流さずにはいられないのはモードと一人息子の場面。こういうの私は弱い。息子が出てくるだけで、もう泣いてしまう。
同僚で、サフラジェットへ誘うヴァイオレット役はアン・マリー・ダフ。知らなかったが名優とのこと。すごいリアリティがあった。
ヘレン・ボトム・カーターは逮捕歴9回の筋入り活動家。なんと彼女の曽祖父が当時の首相で、サフラジェット達を弾圧したという。知的で信念を持った肝っ玉母さん風女性を的確に演じていた
エメリン・パンクハースト夫人役はメリル・ストリープ。出演時間は短いが、とにかくカリスマの雰囲気。活動家たちが憧れ、仰ぎ見る存在ということを一瞬で納得させてしまう。
で、NHK「映像の世紀」でも取り上げられていた競馬場での悲劇になる。その行為の意味はまだよくわからない。だがこの事件が世論を大きく動かしたのは間違いないようだ。
トランプ大統領就任式の翌日世界中で「Women's March」が行われたが、ロンドンでは「サフラジェット」の扮装の女性たちがいた。彼女たちの闘いがあっての「女性の権利」だ。
エンドロールに、女性参政権が認められた年と国名が出てくる。一番早いのはニュージーランド。最近はサウジアラビアの2015年。日本は画面には表示されなかった。
サフラジェットたちの過激な行動には批判もある。だが、女性たちが置かれた状況そのものが暴力的だった。過激な行動なくして参政権が得られたのか、もっと良い方法があったのか?
これはいつも問われる問題だね。
映画の中でも活動家たちの意見は分かれていた。それでも友情は変わらなかった。
ただ、自らの状況は自分たちで闘うことでしか、改善できない。それは真実。
そして過去闘ってきた人たちがいるから、私たちは20世紀初頭よりも恵まれた境遇にいるのだ。でも、まだまだ課題は多い。いつも繰り返しになるけど、やれることをやっていくしかない。
2015年12月ロンドンに行った時「ロンドン博物館」にいったのだが、グッズ売り場に「サフラジェット」の本、資料が置いてあった。「ここで特別展があったのかな」と思ったのを覚えている。
「この世の片隅に」のすずさんが大好きな男性たち、こういう映画も見てほしいと思う。
何より女性たちにぜひ見てほしい。特に若い女性たちは励まされることが多いと思う。

2017/1/24
動画が上がってた。 音楽
ローエングリン@パリ・オペラバスティーユの動画が上がっていたので貼り付ける。
名乗りの歌
2012年ミラノスカラ座と同じ演出。あの時に比べるとやはり5年の歳月を感じる。
でも、もう喉の方は大丈夫みたいですね。
ただ歌い方が前と少し違うそうだ。役柄に合わせてなのか、喉のことを考えてなのかは不明とのこと。
この舞台を見に土日パリにいらした方々がいらっしゃる。つまり金曜夜日本を立って月曜朝日本に帰国、そのまま出勤とか。
すごいですねぇ。でもその価値はあったとのこと。
自分でオペラのチケットも航空機チケットもホテルチケットも全部手配する。そういう人になりたかったな(笑)
足腰が丈夫なうちにヨナス・カウフマンさんのオペラをぜひ一度見てみたいと切に願っているけど。
なかなか難しいよ。
0
名乗りの歌
2012年ミラノスカラ座と同じ演出。あの時に比べるとやはり5年の歳月を感じる。
でも、もう喉の方は大丈夫みたいですね。
ただ歌い方が前と少し違うそうだ。役柄に合わせてなのか、喉のことを考えてなのかは不明とのこと。
この舞台を見に土日パリにいらした方々がいらっしゃる。つまり金曜夜日本を立って月曜朝日本に帰国、そのまま出勤とか。
すごいですねぇ。でもその価値はあったとのこと。
自分でオペラのチケットも航空機チケットもホテルチケットも全部手配する。そういう人になりたかったな(笑)
足腰が丈夫なうちにヨナス・カウフマンさんのオペラをぜひ一度見てみたいと切に願っているけど。
なかなか難しいよ。

2017/1/22
WomensMarch 政治
トランプの大統領就任式の翌日、アメリカおよび世界各地でWomensMarchがあった。
デモの規模としては史上最多参加人数だったという。トランプ政治への不安や怒りがあるのだと思う。
選挙は不十分な制度だから、自らの権利生活を守るために、声を上げていくことはとても大切なことだ。これこそ民主主義。This is what democracy looks like!
深夜というか朝早かったので、ライブでは見られなかったが、twitterには次々写真や動画が投稿された。
私の好きな俳優さん、歌手たちが沢山参加していた。嬉しくて沢山リツィートしちゃった。
マドンナやスカーレット・ヨハンソンはスピーチしていた。
マドンナ⇒https://youtu.be/vogJh9giEDU
スカーレット・ヨハンソン⇒https://youtu.be/-6ofCjjUz-Q
ヨーコ・オノとウーピー・ゴールドバーグが一緒に写っている写真もあった。日系人収容所にいた老婦人の抗議メッセージ、様々なメッセージがあった。
アリシア・キースはかっこよかった!
コールの応答からドラムが入ってきて歌へ移る瞬間が最高

日本では20日夜に300人くらいのデモがあったらしいが、時差の関係で参加しにくかったと思う。次、日本でも手作り猫耳ハットでみんな集まろうよ。
1
デモの規模としては史上最多参加人数だったという。トランプ政治への不安や怒りがあるのだと思う。
選挙は不十分な制度だから、自らの権利生活を守るために、声を上げていくことはとても大切なことだ。これこそ民主主義。This is what democracy looks like!
深夜というか朝早かったので、ライブでは見られなかったが、twitterには次々写真や動画が投稿された。
私の好きな俳優さん、歌手たちが沢山参加していた。嬉しくて沢山リツィートしちゃった。
マドンナやスカーレット・ヨハンソンはスピーチしていた。
マドンナ⇒https://youtu.be/vogJh9giEDU
スカーレット・ヨハンソン⇒https://youtu.be/-6ofCjjUz-Q
ヨーコ・オノとウーピー・ゴールドバーグが一緒に写っている写真もあった。日系人収容所にいた老婦人の抗議メッセージ、様々なメッセージがあった。
アリシア・キースはかっこよかった!
コールの応答からドラムが入ってきて歌へ移る瞬間が最高


日本では20日夜に300人くらいのデモがあったらしいが、時差の関係で参加しにくかったと思う。次、日本でも手作り猫耳ハットでみんな集まろうよ。

2017/1/21
実家へ 生活
実家の法事で久しぶりの秩父。
14日の雪が日陰にはまだ残っていて、空気は冷たい。この冷たさが秩父の冬だよなぁと思った。

道の駅から武甲山。
雪が降ると、あの無残な岩肌が氷壁か雪の壁のようで、ややほっとする。
母が亡くなって、6年目。
0
14日の雪が日陰にはまだ残っていて、空気は冷たい。この冷たさが秩父の冬だよなぁと思った。

道の駅から武甲山。
雪が降ると、あの無残な岩肌が氷壁か雪の壁のようで、ややほっとする。
母が亡くなって、6年目。

2017/1/19
祝4か月ぶりの舞台復帰 音楽
twitter上でも舞台復帰に対して次々と喜びあふれた言葉が投稿されていた。
ヨナス・カウフマンさん「ローエングリン」@パリ・オペラ・バスティーユ
↑ ドイツ語 自動翻訳によると
「@tenorkaufmannの声が帰ってきた!昨日の「ローエングリン」@operadeparisで。喜びと拍手!https://www.br-klassik.de/s/2fmfOW1」
「Freude und Applaus!」は見た目で「喜びと拍手」とわかる。
↑ フランス語 自動翻訳によると
「不在の 4 ヶ月後、ヨナス ・ カウフマンは「ローエングリン」http://culturebox.francetvinfo.fr/opera-classique/opera/apres-quatre-mois-d-absence-jonas-kaufmann-retrouve-sa-voix-dans-lohengrin-251521 …の彼の声を発見しました。」
↑ スペイン語 自動翻訳
「@operadeparis の#Lohengrinのキャストに大喝釆 ブラボー @tenorkaufmann」
↑ 英語・ドイツ語 自動翻訳
「輝きと幸福。ヨナス・カウフマンは、神秘主義から英雄的な行動まで役割を体現しました。彼の『ハト』は、永遠のために空中に吊るされました」(?)
と、検索するといろいろ出てくる。
とにかく、復活おめでとう!
1
ヨナス・カウフマンさん「ローエングリン」@パリ・オペラ・バスティーユ
Die Stimme von @tenorkaufmann ist zurück! Gestern in "Lohengrin" an der @operadeparis. Freude und Applaus! https://t.co/bk3pRgRMwF
— BR_KLASSIK (@BR_KLASSIK) 2017年1月19日
↑ ドイツ語 自動翻訳によると
「@tenorkaufmannの声が帰ってきた!昨日の「ローエングリン」@operadeparisで。喜びと拍手!https://www.br-klassik.de/s/2fmfOW1」
「Freude und Applaus!」は見た目で「喜びと拍手」とわかる。
Après quatre mois d'absence, Jonas Kaufmann retrouve sa voix dans "Lohengrin" https://t.co/9DzzCLJpw2 pic.twitter.com/XK5GBFeRTu
— Culturebox (@Culturebox) 2017年1月19日
↑ フランス語 自動翻訳によると
「不在の 4 ヶ月後、ヨナス ・ カウフマンは「ローエングリン」http://culturebox.francetvinfo.fr/opera-classique/opera/apres-quatre-mois-d-absence-jonas-kaufmann-retrouve-sa-voix-dans-lohengrin-251521 …の彼の声を発見しました。」
Ovaciones al elenco de #Lohengrin en @operadeparis bravo @tenorkaufmann pic.twitter.com/RMDhWO1UvQ
— Gazeta Lyrica (@GazetaLyrica) 2017年1月18日
↑ スペイン語 自動翻訳
「@operadeparis の#Lohengrinのキャストに大喝釆 ブラボー @tenorkaufmann」
Glanz und Wonne. Jonas Kaufmann embodied role from mysticism to heroics.His 'Taube' hung in air for eternity #ONPLohengrin @operadeparis pic.twitter.com/fQX3bUmJ15
— John Johnston (@JohnVecchio) 2017年1月18日
↑ 英語・ドイツ語 自動翻訳
「輝きと幸福。ヨナス・カウフマンは、神秘主義から英雄的な行動まで役割を体現しました。彼の『ハト』は、永遠のために空中に吊るされました」(?)
と、検索するといろいろ出てくる。
とにかく、復活おめでとう!

2017/1/18
blogに何件? サッカー(その他)
このblogに「俊輔」の記事がどれくらいあるか、検索してみた。
578件! 全体の17%だ。大ファンと言っていいね。
初めは2004年レッジーナ時代。この頃はセリエAもよく見ていた。そして代表の試合、W杯、セルティック、エスパニョール。マリノス復帰⇒2017年1月磐田移籍。
同じ話も繰り返し繰り返し書いている。年取っているから仕方ない。
初めて見たのが高校時代、、2000年ガンバ戦ゴール、俊輔に対する批判がひどいこと、話が率直で面白いこと、もう何回書いたかわからない。
そして、2004年から2010年まで、俊輔のマリノス復帰をずっと夢見ていたこと。
マリノスに復帰して、素晴らしいプレーを沢山見られた。TVバラエティの企画で走るバスの窓にボールを蹴りいれることもやったね。その幸せな時間も7年間で終わり。
もう書くまいと思っても、また書いている。磐田移籍は本当に悲しい。
2
578件! 全体の17%だ。大ファンと言っていいね。
初めは2004年レッジーナ時代。この頃はセリエAもよく見ていた。そして代表の試合、W杯、セルティック、エスパニョール。マリノス復帰⇒2017年1月磐田移籍。
同じ話も繰り返し繰り返し書いている。年取っているから仕方ない。
初めて見たのが高校時代、、2000年ガンバ戦ゴール、俊輔に対する批判がひどいこと、話が率直で面白いこと、もう何回書いたかわからない。
そして、2004年から2010年まで、俊輔のマリノス復帰をずっと夢見ていたこと。
マリノスに復帰して、素晴らしいプレーを沢山見られた。TVバラエティの企画で走るバスの窓にボールを蹴りいれることもやったね。その幸せな時間も7年間で終わり。
もう書くまいと思っても、また書いている。磐田移籍は本当に悲しい。

2017/1/17
阪神大震災から22年
阪神淡路大震災から22年経った。
犠牲になられた方々に祈りを捧げます。
関西に親戚がいなかったので、当時切実に感じることがなかったが、婿さんがまさに神戸出身で家が火災に遭った。アルバムがないのだと聞いた。「阪神淡路」と大きくとらえるより、こういう小さなことに出来事の大きさを強く感じる。婿さんの親戚で亡くなった方もいるそうだ。
22年か。
父や夫の父は戦中派で、戦後、懸命に働いで高度成長を支えた。父も義父も1993年、1994年に亡くなり、阪神大震災を知らない。
高度成長期は歴史上、珍しい自然大災害のなかった時期なのだそうだ。
その後は日本は自然災害に次々見舞われている。
高度成長の成功神話に為政者たち経営者たちが囚われているが、もう幻は幻と、見切りをつけた方がいい。
自然災害の多い国土なのだ。阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本大震災、台風、集中豪雨、火山噴火が絶えない。もっと着実に堅実に生きていこう。
それが、犠牲者たちの想いに応えることになると思う。
0
犠牲になられた方々に祈りを捧げます。
関西に親戚がいなかったので、当時切実に感じることがなかったが、婿さんがまさに神戸出身で家が火災に遭った。アルバムがないのだと聞いた。「阪神淡路」と大きくとらえるより、こういう小さなことに出来事の大きさを強く感じる。婿さんの親戚で亡くなった方もいるそうだ。
22年か。
父や夫の父は戦中派で、戦後、懸命に働いで高度成長を支えた。父も義父も1993年、1994年に亡くなり、阪神大震災を知らない。
高度成長期は歴史上、珍しい自然大災害のなかった時期なのだそうだ。
その後は日本は自然災害に次々見舞われている。
高度成長の成功神話に為政者たち経営者たちが囚われているが、もう幻は幻と、見切りをつけた方がいい。
自然災害の多い国土なのだ。阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本大震災、台風、集中豪雨、火山噴火が絶えない。もっと着実に堅実に生きていこう。
それが、犠牲者たちの想いに応えることになると思う。
