2017/4/30
ヴィスコンティの映画 映画
WOWOWでルキノ・ヴィスコンティの映画を連続放映していた。
「夏の嵐」、「若者のすべて」、「ベニスに死す」、「ルードウィヒ」、「家族の肖像」
そのうち、「若者のすべて」と「ベニスに死す」はテレビで放送していたのを見たので、除外、3作を録画して見た。
「夏の嵐」は若かりし頃、映画史の本で写真とあらすじだけを見た。公爵夫人と敵国軍人の破滅的な恋。モノクロのスチール写真は格調高かった。
映画はオペラ「イル・トロヴァトーレ」から始まる。アリア「見よ、恐ろしい炎を」の時にイタリア独立運動の活動家たちがビラを撒く。
そういう映画かと思って見ていたら、段々、通俗恋愛ドラマになって行った。
最終的には「え〜、何だよ、これ」だった。
退廃的耽美的な演出が見ものなのだろうか。アリダ・ヴァリは美しい。大人の女よねぇ。声が低いのも魅力的だ。
私は「第三の男」とか美しいアリダ・ヴァリは知らなくて、初めてスクリーンで見たのはパゾリーニの「アポロンの地獄」で、オイディプスの育ての親役だった。
それと、関係ないけど、当時、公爵夫人てこんなに自由だったのかとちょっと驚き。お付きを連れず一人で兵舎まで愛人を訪ねて行ってしまうし、夜の街も一人で歩く。
「ルードヴィヒ」は文句なしの傑作。美術、衣装、照明、撮影、登場人物、全部美しい。ルードヴィヒ2世が時代の波にジリジリと追いつめられていく様がリアルに描かれていく。
4時間の長編なので、何回かに分けて見た。しかも途中ふっと記憶が途切れた所がある。
精神的にはかなりキツイ映画だった。
それにしてもロミー・シュナイダーとヘルムート・バーガー二人のアップはため息が出るほど美しかった。
ワーグナーも主要登場人物。あやしげな人物だよねぇ。ルートヴィヒはあんなに尊敬していたのになぁ。コジマ役はシルバーナ・マンガーノだった。彼女はいつの時代も細眉。
ワーグナーの音楽はローエングリンくらいしか気づかなかった。あ、シューマンの「子供の情景」(ピアノ曲)も流れた。
「家族の肖像」は以前も途中で断念だったが、今回もあきらめた。テンポが遅くて、見てられない。狭い空間で、電話のやりとりや賃貸契約のやりとり、痴話喧嘩。後半は話が進んだのかどうか?そこまで見る気力がなかった。
ヘルムート・バーガーはルートヴィヒとは全く違う雰囲気で魅力的だったが、映画自体が退屈でダメだった。「ベニスに死す」も途中で寝てしまったし、ヴィスコンティの映画世界が私には理解できないのだろう。
でも、「ルートヴィヒ」がもしまた放送されることがあったら、もう一度見てもいいかなと思う。途中寝てしまったところがあるので、ちゃんと見ないといけない。
0
「夏の嵐」、「若者のすべて」、「ベニスに死す」、「ルードウィヒ」、「家族の肖像」
そのうち、「若者のすべて」と「ベニスに死す」はテレビで放送していたのを見たので、除外、3作を録画して見た。
「夏の嵐」は若かりし頃、映画史の本で写真とあらすじだけを見た。公爵夫人と敵国軍人の破滅的な恋。モノクロのスチール写真は格調高かった。
映画はオペラ「イル・トロヴァトーレ」から始まる。アリア「見よ、恐ろしい炎を」の時にイタリア独立運動の活動家たちがビラを撒く。
そういう映画かと思って見ていたら、段々、通俗恋愛ドラマになって行った。
最終的には「え〜、何だよ、これ」だった。
退廃的耽美的な演出が見ものなのだろうか。アリダ・ヴァリは美しい。大人の女よねぇ。声が低いのも魅力的だ。
私は「第三の男」とか美しいアリダ・ヴァリは知らなくて、初めてスクリーンで見たのはパゾリーニの「アポロンの地獄」で、オイディプスの育ての親役だった。
それと、関係ないけど、当時、公爵夫人てこんなに自由だったのかとちょっと驚き。お付きを連れず一人で兵舎まで愛人を訪ねて行ってしまうし、夜の街も一人で歩く。
「ルードヴィヒ」は文句なしの傑作。美術、衣装、照明、撮影、登場人物、全部美しい。ルードヴィヒ2世が時代の波にジリジリと追いつめられていく様がリアルに描かれていく。
4時間の長編なので、何回かに分けて見た。しかも途中ふっと記憶が途切れた所がある。
精神的にはかなりキツイ映画だった。
それにしてもロミー・シュナイダーとヘルムート・バーガー二人のアップはため息が出るほど美しかった。
ワーグナーも主要登場人物。あやしげな人物だよねぇ。ルートヴィヒはあんなに尊敬していたのになぁ。コジマ役はシルバーナ・マンガーノだった。彼女はいつの時代も細眉。
ワーグナーの音楽はローエングリンくらいしか気づかなかった。あ、シューマンの「子供の情景」(ピアノ曲)も流れた。
「家族の肖像」は以前も途中で断念だったが、今回もあきらめた。テンポが遅くて、見てられない。狭い空間で、電話のやりとりや賃貸契約のやりとり、痴話喧嘩。後半は話が進んだのかどうか?そこまで見る気力がなかった。
ヘルムート・バーガーはルートヴィヒとは全く違う雰囲気で魅力的だったが、映画自体が退屈でダメだった。「ベニスに死す」も途中で寝てしまったし、ヴィスコンティの映画世界が私には理解できないのだろう。
でも、「ルートヴィヒ」がもしまた放送されることがあったら、もう一度見てもいいかなと思う。途中寝てしまったところがあるので、ちゃんと見ないといけない。

2017/4/28
わたしは、ダニエル・ブレイク 映画
4月25日原美術館へ行った後、品川まで来たので、と有楽町へ行くことにした。
有楽町の「ヒューマントラストシネマ有楽町」で「私はダニエル・ブレイク」を見ようと思った。
上映の1時間前に行ったが、チケットは前列1列位が残っているだけ。かろうじて真ん中辺りの席が1つ残っているのを発見して、購入。昼食を食べて、上映時間に映画館に行くと、チケットは完売していた。
ケン・ローチが引退を撤回して取り組んだ映画。カンヌ映画祭でパルムドールを獲得した。
感想をtweetした。
サッチャー政権以来、福祉を切り捨てきたイギリス社会を怒りを持って描いている。
見につまされてみた。
ダニエルを演じる俳優はコメディアンだそうだ。だから、硬派の映画でもユーモアが漂う。「金持ちには媚びないが、隣人には手を差し伸べる」ダニエル。偶然知り合ったシングルマザー一家への眼差しは本当に優しい。
映像に凝るとか、美術や衣装がすごいとか、風景が美しいとか、何もない。真っ直ぐに、平凡な隣にいる人たちを描く。映像作品というよりドキュメンタリーのような感覚を覚えた。
この状況を乗り越えるのは善意と連帯しかないのか。社会制度を変えないといけないと思うのだが。
新自由主義に特徴的なのかな。この映画でも、医者が「心臓病で就業は無理」と診断しているのに、ダニエルの休業補償を断る人は「プロ医学者」。マニュアル通りに質問をしてその点数で休業補償不可・就業可能とする。
プロを尊重しない例は日本でも頻発している。「司書は不要(ツタヤ図書館)」、「学芸員が癌」発言、「民間校長」・・・。
それと、いつも思う、セクハラ、パワハラ、モラハラ等ハラスメントに対して「人には敬意を持って接するべき」と。「何がハラスメントかわからない」と難しく考える人には、誰に対しても敬意を持って接すればいいと言いたい。
女性にも子どもにも、性的少数者、障碍者、老人、病人、失業者、移民、要するにマイノリティに対して、いや、一般に人間同士はお互いに敬意を持って接するべきなんだよ。
武蔵野館でも、ジャックアンドベティでも満席だったそうだ。まさに「今の問題」だから、皆の関心が高いのだろう。
ぜひ見てください。
0
有楽町の「ヒューマントラストシネマ有楽町」で「私はダニエル・ブレイク」を見ようと思った。
上映の1時間前に行ったが、チケットは前列1列位が残っているだけ。かろうじて真ん中辺りの席が1つ残っているのを発見して、購入。昼食を食べて、上映時間に映画館に行くと、チケットは完売していた。
ケン・ローチが引退を撤回して取り組んだ映画。カンヌ映画祭でパルムドールを獲得した。
感想をtweetした。
「私はダニエル・ブレイク」を見て来た。平日昼間でも満席。他人事ではなかった。働けなくなり社会保障を求めるが制度に愚弄され拒否されるダニエル。「真面目に働き税金も払ってきた、金持ちには媚びないが隣人には手を差し伸べる、私は番号ではない、一人の市民である」真っ当な怒り。
— 大豆(だいず) (@daizu_n) 2017年4月26日
サッチャー政権以来、福祉を切り捨てきたイギリス社会を怒りを持って描いている。
見につまされてみた。
ダニエルを演じる俳優はコメディアンだそうだ。だから、硬派の映画でもユーモアが漂う。「金持ちには媚びないが、隣人には手を差し伸べる」ダニエル。偶然知り合ったシングルマザー一家への眼差しは本当に優しい。
映像に凝るとか、美術や衣装がすごいとか、風景が美しいとか、何もない。真っ直ぐに、平凡な隣にいる人たちを描く。映像作品というよりドキュメンタリーのような感覚を覚えた。
この状況を乗り越えるのは善意と連帯しかないのか。社会制度を変えないといけないと思うのだが。
ルールを振り回す官僚主義、医師看護師の専門家より民間委託のマニュアル重視、自己責任、どこかで見た光景だ。一方で隣人たちやフードバンクスタッフの思いやり。ダニエルが言う「人には敬意を持って接すべき」。これが基本だとつくづく思う。
— 大豆(だいず) (@daizu_n) 2017年4月26日
新自由主義に特徴的なのかな。この映画でも、医者が「心臓病で就業は無理」と診断しているのに、ダニエルの休業補償を断る人は「プロ医学者」。マニュアル通りに質問をしてその点数で休業補償不可・就業可能とする。
プロを尊重しない例は日本でも頻発している。「司書は不要(ツタヤ図書館)」、「学芸員が癌」発言、「民間校長」・・・。
それと、いつも思う、セクハラ、パワハラ、モラハラ等ハラスメントに対して「人には敬意を持って接するべき」と。「何がハラスメントかわからない」と難しく考える人には、誰に対しても敬意を持って接すればいいと言いたい。
女性にも子どもにも、性的少数者、障碍者、老人、病人、失業者、移民、要するにマイノリティに対して、いや、一般に人間同士はお互いに敬意を持って接するべきなんだよ。
武蔵野館でも、ジャックアンドベティでも満席だったそうだ。まさに「今の問題」だから、皆の関心が高いのだろう。
ぜひ見てください。

2017/4/27
ビッグイシューで 映画
都内のターミナル駅に下りた時、駅近くで「ビッグイシュー」販売員を見かけたら必ず購入するようにしている。
先日は品川で購入。ナオミ・ハリスが表紙の号。
ナオミ・ハリスの特集だった。私は「ムーンライト」を見た時に、「007スカイフォール」とにも出演していたなぁと書いたが、彼女の映画は他にも見ていた。
「パイレーツ・オブ・カビリアン」と「マンデラ自由への道」。
「パイレーツ・オブ・カビリアン」はあんまり内容は覚えていないが、巨大化する女性(何かの神なのか妖怪なのかわからないが)だったような気がする。
「マンデラ自由への道」にも出ていたのか。
ナオミ・ハリスは2番目の妻役だったという。当局に連行され苛酷な尋問を受けた役かな。
マンデラは28年牢獄にいた、それ自体非人道的なことには違いないが、それでも仲間たちと一緒だった。看守たちの尊敬も集めるようになる。
残された妻はもっと辛かったのではないか、と映画を見て思った。
当局の監視だけでなく、世間の目もある。同志の意見の違いもある。差別、貧困もある。孤独感は想像以上だろう。
それを演じたのがナオミ・ハリスだったら、やはり実力派俳優だと思う。
最近は俳優の名前を全く覚えないので、印象的な演技をしても、忘れてしまう。本当に残念だよ。
0
先日は品川で購入。ナオミ・ハリスが表紙の号。
ナオミ・ハリスの特集だった。私は「ムーンライト」を見た時に、「007スカイフォール」とにも出演していたなぁと書いたが、彼女の映画は他にも見ていた。
「パイレーツ・オブ・カビリアン」と「マンデラ自由への道」。
「パイレーツ・オブ・カビリアン」はあんまり内容は覚えていないが、巨大化する女性(何かの神なのか妖怪なのかわからないが)だったような気がする。
「マンデラ自由への道」にも出ていたのか。
ナオミ・ハリスは2番目の妻役だったという。当局に連行され苛酷な尋問を受けた役かな。
マンデラは28年牢獄にいた、それ自体非人道的なことには違いないが、それでも仲間たちと一緒だった。看守たちの尊敬も集めるようになる。
残された妻はもっと辛かったのではないか、と映画を見て思った。
当局の監視だけでなく、世間の目もある。同志の意見の違いもある。差別、貧困もある。孤独感は想像以上だろう。
それを演じたのがナオミ・ハリスだったら、やはり実力派俳優だと思う。
最近は俳優の名前を全く覚えないので、印象的な演技をしても、忘れてしまう。本当に残念だよ。

2017/4/25
原美術館へ 展覧会
前から行きたいと思っていた「原美術館」へ行ってきた。
公式HP⇒http://www.haramuseum.or.jp/generalTop.html
品川から徒歩15分なので、タクシー利用。帰りはバス利用だ。
「原美術館」は現代美術の展示で有名なのかな。北品川、御殿山という立地ということもあり、おしゃれだというイメージを持っていた。

原美術館入口
入口は「おしゃれ」というより、古い学校の門という感じ。
内部に入ると「おしゃれ」だった。カフェが特に。入りたかったけれど、次の予定があったので、ちらりと見ただけ。
何故 原美術館に行ったかというと、

エリザベス・ペイトン「Still life」展
2017年2月21日のこのblog記事「エリザベス・ペイトン展行きたい」参照
つまり、前から行きたかったけれど、なかなか行けなかった原美術館に行ったか訳は、絵の題材に「ヨナス・カウフマン」のオペラが使われているから。
4点あった。
「ウェルテルの死」「パルジファル(ヨナス・カウフマンとカタリ―ナ・ダライマン)」(いずれもMETオペラ)「カルメン;ヨナス・カウフマン」(ロイヤルオペラ)、「なんと素晴らしいものを目にしているのか…(ローエングリンのヨナス・カウフマン)」(スカラ座かな?)
*******
とくにペイトンが魅了されたのはテノール歌手のヨナス・カウスマン(Jonas Kaufmann)だ。
「彼のパフォーマンスは本当に素晴らしく、自分でさえもあったと気づかないような感情を呼び起こしてくれる。そして自分がどこにいるかもわからないほど遠くに連れて行ってくれる」
*******
だそうです。
ま、ミーハーは行動のエネルギー源ですね。(我ながらあきれる)
絵は人物画の小品。色もぼやっとした感じ。
ヨナスさんの絵を除いて印象に残ったのは「フォンテンブロー」の鮮やかな青色だ。
0
公式HP⇒http://www.haramuseum.or.jp/generalTop.html
品川から徒歩15分なので、タクシー利用。帰りはバス利用だ。
「原美術館」は現代美術の展示で有名なのかな。北品川、御殿山という立地ということもあり、おしゃれだというイメージを持っていた。

原美術館入口
入口は「おしゃれ」というより、古い学校の門という感じ。
内部に入ると「おしゃれ」だった。カフェが特に。入りたかったけれど、次の予定があったので、ちらりと見ただけ。
何故 原美術館に行ったかというと、

エリザベス・ペイトン「Still life」展
2017年2月21日のこのblog記事「エリザベス・ペイトン展行きたい」参照
つまり、前から行きたかったけれど、なかなか行けなかった原美術館に行ったか訳は、絵の題材に「ヨナス・カウフマン」のオペラが使われているから。
4点あった。
「ウェルテルの死」「パルジファル(ヨナス・カウフマンとカタリ―ナ・ダライマン)」(いずれもMETオペラ)「カルメン;ヨナス・カウフマン」(ロイヤルオペラ)、「なんと素晴らしいものを目にしているのか…(ローエングリンのヨナス・カウフマン)」(スカラ座かな?)
*******
とくにペイトンが魅了されたのはテノール歌手のヨナス・カウスマン(Jonas Kaufmann)だ。
「彼のパフォーマンスは本当に素晴らしく、自分でさえもあったと気づかないような感情を呼び起こしてくれる。そして自分がどこにいるかもわからないほど遠くに連れて行ってくれる」
*******
だそうです。
ま、ミーハーは行動のエネルギー源ですね。(我ながらあきれる)
絵は人物画の小品。色もぼやっとした感じ。
ヨナスさんの絵を除いて印象に残ったのは「フォンテンブロー」の鮮やかな青色だ。

2017/4/24
ミュシャ展 展覧会
4月の初め、国立新美術館「ミュシャ展」に行ってきた。話題の「スラブ叙事詩」を見に行ったのだ。国外で公開されるのは初めてとの事。今後私がチェコに行くことはなさそうなので、これは見ねばなるまい。
でも、なかなか感想をまとめることができなかった。今もできない。
さて、twitterで「あらかじめチケットは買っておくように」「音声ガイドを借りるように」とのアドバイスがあった。これ、本当にありがたかった。
雨の日で、当日券を美術館で買おうと思ったら、傘を差して並ばなければならなかった。「最後尾はこちら」のプラカードを持った係員がいた。かなりの行列だった。
チケットを持っているので、すっと中に入れた。で、初めて音声ガイドを借りた。
大きな絵なので音声ガイドを聞きながら、遠くから見ることができた。そうでないといちいち絵の横まで行って解説を読まなくてはならなかった。それに、番号を押せばその絵の解説を聞けるので、絵の前が混んでいたら、空いている方へ行ってガイドを聞きながら見ることもできた。
しかも、ナレーションのバックミュージックが「モルダウ」。
展覧会に行く前「芸術新潮」を買って予習しようとした。しかし、絵の写真がわかりにくくて、説明文が絵のどれを指しているのかわからず、例えば「絵の中央の白馬」が見つけられない。??で読むのをあきらめてしまった。
実際に絵を見ると、そんなことはなくて、よくわかりました。「白馬の上で息絶えそうな青年」「その上に立つ死神」もはっきりわかった。
で、見終わった後のまっさきの感想は「画家のエネルギー量はすごいなぁ。こんな大きな絵を20枚も描いてしまうなんて」というものだ。
ミュシャの、圧政に対する自由への希求、他国支配からの独立を求める民族主義、民衆への信頼がそのエネルギーだったろう。もちろん彼の画業を援助するスポンサーもいた。
私はどうも美術、絵画、アートについて理解する能力に欠ける。つまり絵そのものより、スラブ民族の歴史とか地理とかに関心が向いてしまうのだ。
スラブ民族の原故郷、異民族との戦争、キリスト教、カトリックと宗教改革、宗教戦争、そして自由と民族の自立、「ナショナリズム」、民衆の力、そんなことばかり考えていた。
中世は「宗教」ばかり。宗教対立は血なまぐさいのう。
絵自体は、なんとなく、土(つち)色っぽいというか、ぼんやりした感じが多いように思った。
「芸術新潮」の解説によると、点描、印象派的塗り方、現代絵画っぽい技法も試しているそうだ。
アートとしては、サラ・ベルナールの有名なポスターの方がいいなぁと思ってしまう。商業デザイナーとして今でも大いなる影響を与えていると思う。ビスケットの缶のデザインなんか、「こんなの見たことある」と思ってしまう。
ミュシャはその民族主義が問題とされ、ゲシュタボに連行され、その4か月後に亡くなった。ナチスは本当に許せない。
この大作が現在展示されているプラハのヴェレトゥルジュニー宮殿に戻されたのは、2012年、つい最近のことで、それまでミュシャの生まれ故郷近くの城に置かれていたという。
ともかく、東京で、この壮大な作品を見ることができて、幸運だった。
1
でも、なかなか感想をまとめることができなかった。今もできない。
さて、twitterで「あらかじめチケットは買っておくように」「音声ガイドを借りるように」とのアドバイスがあった。これ、本当にありがたかった。
雨の日で、当日券を美術館で買おうと思ったら、傘を差して並ばなければならなかった。「最後尾はこちら」のプラカードを持った係員がいた。かなりの行列だった。
チケットを持っているので、すっと中に入れた。で、初めて音声ガイドを借りた。
大きな絵なので音声ガイドを聞きながら、遠くから見ることができた。そうでないといちいち絵の横まで行って解説を読まなくてはならなかった。それに、番号を押せばその絵の解説を聞けるので、絵の前が混んでいたら、空いている方へ行ってガイドを聞きながら見ることもできた。
しかも、ナレーションのバックミュージックが「モルダウ」。
展覧会に行く前「芸術新潮」を買って予習しようとした。しかし、絵の写真がわかりにくくて、説明文が絵のどれを指しているのかわからず、例えば「絵の中央の白馬」が見つけられない。??で読むのをあきらめてしまった。
実際に絵を見ると、そんなことはなくて、よくわかりました。「白馬の上で息絶えそうな青年」「その上に立つ死神」もはっきりわかった。
で、見終わった後のまっさきの感想は「画家のエネルギー量はすごいなぁ。こんな大きな絵を20枚も描いてしまうなんて」というものだ。
ミュシャの、圧政に対する自由への希求、他国支配からの独立を求める民族主義、民衆への信頼がそのエネルギーだったろう。もちろん彼の画業を援助するスポンサーもいた。
私はどうも美術、絵画、アートについて理解する能力に欠ける。つまり絵そのものより、スラブ民族の歴史とか地理とかに関心が向いてしまうのだ。
スラブ民族の原故郷、異民族との戦争、キリスト教、カトリックと宗教改革、宗教戦争、そして自由と民族の自立、「ナショナリズム」、民衆の力、そんなことばかり考えていた。
中世は「宗教」ばかり。宗教対立は血なまぐさいのう。
絵自体は、なんとなく、土(つち)色っぽいというか、ぼんやりした感じが多いように思った。
「芸術新潮」の解説によると、点描、印象派的塗り方、現代絵画っぽい技法も試しているそうだ。
アートとしては、サラ・ベルナールの有名なポスターの方がいいなぁと思ってしまう。商業デザイナーとして今でも大いなる影響を与えていると思う。ビスケットの缶のデザインなんか、「こんなの見たことある」と思ってしまう。
ミュシャはその民族主義が問題とされ、ゲシュタボに連行され、その4か月後に亡くなった。ナチスは本当に許せない。
この大作が現在展示されているプラハのヴェレトゥルジュニー宮殿に戻されたのは、2012年、つい最近のことで、それまでミュシャの生まれ故郷近くの城に置かれていたという。
ともかく、東京で、この壮大な作品を見ることができて、幸運だった。

2017/4/23
22日のJリーグ サッカー(その他)
22日のJリーグ8節。マリノスは柏に0−2の負け。いいところなかったようだ。
しかし、磐田は鹿島に0−3で勝った。中村俊輔は大活躍。ミドルシュートを決めた。
4月22日は
その記念日にこのゴール
マリノスより俊輔のプレーが気になっている。マリノスより俊輔が見たい。
楽しそうにサッカーをしている俊輔を見るたび、「マリノス会社のバカ!」と思う。外資に赤字会社を救ってもらったことと、「マリノスの宝・俊輔」が両立できないって無能だと思うよ。そして2010年の事まで持ち出したくなる。⇒マリノス会社を嫌いになる。
とまた、言ってる。まったく未練だなぁ。
ていうか、マリノスのアウェイ試合を見たくても、「ダゾーン」じゃ私は見られない。なんか、サッカーから遠ざけられている気がする。私のような年寄はもうサッカーを見なくてもいいのかも。
0
しかし、磐田は鹿島に0−3で勝った。中村俊輔は大活躍。ミドルシュートを決めた。
4月22日は
10 years ago today... 💚🇯🇵 pic.twitter.com/qFWwGrp4Hk
— Celtic Football Club (@celticfc) 2017年4月22日
その記念日にこのゴール
Nakamura scored today for his current club Júbilo Iwata. 38-years-old and still producing magic.
— ㅤ (@CelticBible) 2017年4月22日
pic.twitter.com/1C4RoQVZ21
マリノスより俊輔のプレーが気になっている。マリノスより俊輔が見たい。
楽しそうにサッカーをしている俊輔を見るたび、「マリノス会社のバカ!」と思う。外資に赤字会社を救ってもらったことと、「マリノスの宝・俊輔」が両立できないって無能だと思うよ。そして2010年の事まで持ち出したくなる。⇒マリノス会社を嫌いになる。
とまた、言ってる。まったく未練だなぁ。
ていうか、マリノスのアウェイ試合を見たくても、「ダゾーン」じゃ私は見られない。なんか、サッカーから遠ざけられている気がする。私のような年寄はもうサッカーを見なくてもいいのかも。

2017/4/22
クラシカジャパンで♡ 音楽
今日、クラシカ・ジャパン5月号が届いた。
表紙がこれ↓↓

ヨナス・カウフマンさんです。
パリ・オペラ座2015「ファウストの劫罰」
ヨナス・カウフマン「君こそわが心のすべて〜ドイツ・オペレッタ・ライブ・イン・ベルリン」
ヨナス・カウフマンが辿る「ドイツ・オペレッタの黄金時代」
の、3番組が放送される。
わ〜い!嬉しいなぁ。
この5月号、テレビの横に飾っておこうかな。
0
表紙がこれ↓↓

ヨナス・カウフマンさんです。
パリ・オペラ座2015「ファウストの劫罰」
ヨナス・カウフマン「君こそわが心のすべて〜ドイツ・オペレッタ・ライブ・イン・ベルリン」
ヨナス・カウフマンが辿る「ドイツ・オペレッタの黄金時代」
の、3番組が放送される。
わ〜い!嬉しいなぁ。
この5月号、テレビの横に飾っておこうかな。
