2017/7/31
またしても欠席 サッカー(マリノス)
すっかり行く気で用意もしてたのに、突然の豪雨。
スタジアムに行くまでにずぶぬれになってしまう。もう無理のできない年齢です。
あきらめました。
でも、テレビの中継はないのよねぇ。
スポナビやtwitterで経過を追った。
でもマリノスより、川崎vs磐田の方に目を奪われていた。磐田の2点目は俊輔のCKからヘディングが決まった。その後もゴールラッシュ。5点も取った。川崎相手に!
磐田、楽しそうだよね。
しかるにマリノス。相変わらず学にゴールが生まれない。PKまで失敗した。
で、引き分けた。
マリノスは学に点を取らそうとして、バランスを崩したとの感想を読んだ。中継もないし、試合も見ていないので、なんとも言えないけれど、学があんまり考えすぎないといいなぁ。
試合前半はとても面白かったそうだ。
次は鳥栖戦で、三ツ沢だけれど、行こうと思う。ずっとお休みばかりじゃ、年チケももったいない。
こんな調子じゃ、段々スタジアムからフェードアウトしてしまいそう。
0
スタジアムに行くまでにずぶぬれになってしまう。もう無理のできない年齢です。
あきらめました。
でも、テレビの中継はないのよねぇ。
スポナビやtwitterで経過を追った。
でもマリノスより、川崎vs磐田の方に目を奪われていた。磐田の2点目は俊輔のCKからヘディングが決まった。その後もゴールラッシュ。5点も取った。川崎相手に!
磐田、楽しそうだよね。
しかるにマリノス。相変わらず学にゴールが生まれない。PKまで失敗した。
で、引き分けた。
マリノスは学に点を取らそうとして、バランスを崩したとの感想を読んだ。中継もないし、試合も見ていないので、なんとも言えないけれど、学があんまり考えすぎないといいなぁ。
試合前半はとても面白かったそうだ。
次は鳥栖戦で、三ツ沢だけれど、行こうと思う。ずっとお休みばかりじゃ、年チケももったいない。
こんな調子じゃ、段々スタジアムからフェードアウトしてしまいそう。

2017/7/25
噴水広場 季節
夏。
お金がかからなくて、近所で、涼しくて、孫たちを遊ばせられる場所?と考えて、日産スタジアム東ゲート広場の噴水広場にした。
子ども達が数組来てた。親たちは小さいテントを広げたりしている。暑くなるにつれ、人が増えた。

子ども達は歓声を上げて遊んでいる。楽しそう。
遊んだ後はトリコロールワンの隣「スマイルテーブル」で、ジュースとアイス。
ドリンクバーは500円する。高いよ。で、2人前だけ頼んだ。
アイス(BEN&JERRY'S)はおいしかった。アメリカのアイスらしい。
0
お金がかからなくて、近所で、涼しくて、孫たちを遊ばせられる場所?と考えて、日産スタジアム東ゲート広場の噴水広場にした。
子ども達が数組来てた。親たちは小さいテントを広げたりしている。暑くなるにつれ、人が増えた。

子ども達は歓声を上げて遊んでいる。楽しそう。
遊んだ後はトリコロールワンの隣「スマイルテーブル」で、ジュースとアイス。
ドリンクバーは500円する。高いよ。で、2人前だけ頼んだ。
アイス(BEN&JERRY'S)はおいしかった。アメリカのアイスらしい。

2017/7/23
ウエストサイドストーリー 音楽
毎年1回、娘たちとミュージカルに行くことにしている。
今年はウェストサイドストーリー@シアターオーブ。
シアターオーブは気に入っている。東横線渋谷駅直結だから。
ウェストサイドストーリーは映画も何度も見たし、サウンドトラックは飽きるほど聴いた。
だから、もう今更ステージを見なくてもいいかな、と思っていた。でも、娘たちに聞くと「行きたい」という。なので、行くことに決めた。映画とステージとどれほど違うのか、という興味もあった。

最初から、ダンスの振り付けは映画と同じなのね。二つの対立する不良グループの一触即発の雰囲気は映画ではニューヨークの街でダイナミックに描かれていた。舞台では何しろ狭い。でも逆に狭い分エネルギーがあふれている。目の前での若いダンサーたちの踊りは大迫力。
肉体の動きの美しさ、本当にダンサーにあこがれるなぁ。
リフは映画のラフ・タンブリンのお茶目な悪がき風のイメージが強くて、今回の長身ハンサムのリフには違和感がある。俳優さんのせいではありません。私が悪い。でも、白人金髪はいかにもニューヨックッ子なので、これで良いのだ。
トニーも長身ハンサム。テノールの歌は力強かった。マリアの声がねぇ。細くてビブラート多め。私の好きな声ではないのよ。でも姿は美しく、清純なマリアにふさわしかった。
このミュージカルがブロードウェイに登場した時どれほどの衝撃を持って受け止められたのだろうか?ダンス、歌(歌詞)、音楽、セリフ。
効率的な舞台装置・舞台転換にも大・大感心。
バーンスタインの音楽はもう聴きなれ過ぎているが、でも大傑作だよねぇ。現代音楽、ジャズ、ラテン、そして美しいアリアの数々。マリア、トゥナイト、ワンハンドワンハート、サムホエア。
姉がサウンドトラックのLPを借りてきたので、それを当時のテープレコーダー(オープンリールだった)で録音し、もう、それはそれは毎日聴いた。
歌詞もコピーなんてなかったから書き写したのかな?そして辞書で意味を調べた。
The most beatiful sound I have ever heard なんて文法の教科書の出てきそうと思ったものだ。
ダンスパーティの、マリアとトニーが出会うシーン。二人が向き合って、両手を真横に伸ばし、膝をくるりと回し、指を鳴らす。これ、友人たちと真似しました(笑)。
マネといえば、指ぱっちん?は流行りましたねぇ。小学生でも一生懸命練習した。
ステージを見ながら、いろんなことを思い出していた。とにかく、「ウェストサイド物語」が日本のエンタメ界、いや若者に与えた影響はとても大きかった。
高校時代、学校の映画鑑賞で「サウンドオブミュージック」を見に行った。同級生たちはみんなこの映画に夢中になり、誰かがギターを弾き「エーデルワイス」を英語で歌ったりしていた。でも、私はそれには染まらず、断然「ウェストサイドストーリー」派だった。
ステージと映画の違いもいくつかあった。映画で決闘の後アイスが歌う「クール」は決闘の前にリフが歌う。←これは1964年にブロードウェイの引っ越し公演で映画のアイス役タッカー・スミスがリフ役で歌ったと姉から聞いていた(姉はこの公演を見に行っている)。」
I feel pretty、 クラプキ巡査殿、アメリカ、も歌う順番が違った。アメリカは映画ではシャークス団の男女の掛け合いだが、舞台版は女性たちだけだった。
私は、この「アメリカ」と「五重唱(tonight)」が良かったなぁ。「アメリカ」はダンス、「五重唱」は歌、の大迫力。盛り上がった!大拍手、そして私も「ヒュー」なんて言ってしまった。
決闘の悲劇の後休憩。この後半は前半に比べるとやや興奮度が落ちる。そりゃ悲劇だから、気分は沈む。
前半だって、溌剌とした若者たちの姿を見てると、「あぁ、この若者たち3人も死んでしまうのね」と胸を衝かれる思いがしたのよ。
「ロミオとジュリエット」と違う点は「ジュリエット=マリア」が死なないところ。
ラストシーン、マリアが二つの不良グループたちに「殺したのはあなたたち」と銃を向けるところ、がマリアの一番の見せ場なんだけど、このマリア役の方、ちょっと弱かったかな。映画はなんてたった顔のアップがあるから表情豊かに演じることができるけれど、舞台では難しい。最後の盛りあがりに欠けたのはそういう点もあった。
十代で見た時は「クラプキ巡査殿」の歌詞の意味はよくわからなかった。大人になって映画を見た時「親はジャンキー、アル中」「マリファナ」という言葉に「えぇ、当時からなのか」と思ったものだ。「社会的ビョーキ」「福祉問題」とか歌詞の中に出てくる。
そして、「移民」問題。1950年代の問題が今なお、生きてる。ウェストサイドストーリーがブロードウェイで2009年にリバイバル公演されたのがわかる。アメリカのエンタメ界は「人種」「移民」問題を取り上げ、それを克服しようとしてきたのだとも思う。
シアターオーブは見やすい劇場と思うが、今回は前の席の女性の頭が邪魔になった。この女性落ち着きがなく、首をやたら右左に曲げるのだ。そのたび、頭が邪魔にならない位置に私も頭を動かす。ほんと、困った。それと、トニーとマリアの結婚式の真似事「ワンハンドワンハート」の美しいシーン。この前席の一人がガサゴソやった挙句席を立って出て行った。本当に興を削がれたよ。
カーテンコール、スタンディングの人は数人だった。「キンキーブーツ」の時は終わった途端、ウワーっと皆立ち上がったのに、ちょっと意外だった。娘は「最後がしんみりだから、盛り上がらないせいでしょ」と言った。そうかもしれない。
終了後家路につく人たちと見ると、若い人たちが多かった。完売公演で、相変わらずの人気。それはよくわかる。
次はどんなミュージカルを見ようかなぁ。
0
今年はウェストサイドストーリー@シアターオーブ。
シアターオーブは気に入っている。東横線渋谷駅直結だから。
ウェストサイドストーリーは映画も何度も見たし、サウンドトラックは飽きるほど聴いた。
だから、もう今更ステージを見なくてもいいかな、と思っていた。でも、娘たちに聞くと「行きたい」という。なので、行くことに決めた。映画とステージとどれほど違うのか、という興味もあった。

最初から、ダンスの振り付けは映画と同じなのね。二つの対立する不良グループの一触即発の雰囲気は映画ではニューヨークの街でダイナミックに描かれていた。舞台では何しろ狭い。でも逆に狭い分エネルギーがあふれている。目の前での若いダンサーたちの踊りは大迫力。
肉体の動きの美しさ、本当にダンサーにあこがれるなぁ。
リフは映画のラフ・タンブリンのお茶目な悪がき風のイメージが強くて、今回の長身ハンサムのリフには違和感がある。俳優さんのせいではありません。私が悪い。でも、白人金髪はいかにもニューヨックッ子なので、これで良いのだ。
トニーも長身ハンサム。テノールの歌は力強かった。マリアの声がねぇ。細くてビブラート多め。私の好きな声ではないのよ。でも姿は美しく、清純なマリアにふさわしかった。
このミュージカルがブロードウェイに登場した時どれほどの衝撃を持って受け止められたのだろうか?ダンス、歌(歌詞)、音楽、セリフ。
効率的な舞台装置・舞台転換にも大・大感心。
バーンスタインの音楽はもう聴きなれ過ぎているが、でも大傑作だよねぇ。現代音楽、ジャズ、ラテン、そして美しいアリアの数々。マリア、トゥナイト、ワンハンドワンハート、サムホエア。
姉がサウンドトラックのLPを借りてきたので、それを当時のテープレコーダー(オープンリールだった)で録音し、もう、それはそれは毎日聴いた。
歌詞もコピーなんてなかったから書き写したのかな?そして辞書で意味を調べた。
The most beatiful sound I have ever heard なんて文法の教科書の出てきそうと思ったものだ。
ダンスパーティの、マリアとトニーが出会うシーン。二人が向き合って、両手を真横に伸ばし、膝をくるりと回し、指を鳴らす。これ、友人たちと真似しました(笑)。
マネといえば、指ぱっちん?は流行りましたねぇ。小学生でも一生懸命練習した。
ステージを見ながら、いろんなことを思い出していた。とにかく、「ウェストサイド物語」が日本のエンタメ界、いや若者に与えた影響はとても大きかった。
高校時代、学校の映画鑑賞で「サウンドオブミュージック」を見に行った。同級生たちはみんなこの映画に夢中になり、誰かがギターを弾き「エーデルワイス」を英語で歌ったりしていた。でも、私はそれには染まらず、断然「ウェストサイドストーリー」派だった。
ステージと映画の違いもいくつかあった。映画で決闘の後アイスが歌う「クール」は決闘の前にリフが歌う。←これは1964年にブロードウェイの引っ越し公演で映画のアイス役タッカー・スミスがリフ役で歌ったと姉から聞いていた(姉はこの公演を見に行っている)。」
I feel pretty、 クラプキ巡査殿、アメリカ、も歌う順番が違った。アメリカは映画ではシャークス団の男女の掛け合いだが、舞台版は女性たちだけだった。
私は、この「アメリカ」と「五重唱(tonight)」が良かったなぁ。「アメリカ」はダンス、「五重唱」は歌、の大迫力。盛り上がった!大拍手、そして私も「ヒュー」なんて言ってしまった。
決闘の悲劇の後休憩。この後半は前半に比べるとやや興奮度が落ちる。そりゃ悲劇だから、気分は沈む。
前半だって、溌剌とした若者たちの姿を見てると、「あぁ、この若者たち3人も死んでしまうのね」と胸を衝かれる思いがしたのよ。
「ロミオとジュリエット」と違う点は「ジュリエット=マリア」が死なないところ。
ラストシーン、マリアが二つの不良グループたちに「殺したのはあなたたち」と銃を向けるところ、がマリアの一番の見せ場なんだけど、このマリア役の方、ちょっと弱かったかな。映画はなんてたった顔のアップがあるから表情豊かに演じることができるけれど、舞台では難しい。最後の盛りあがりに欠けたのはそういう点もあった。
十代で見た時は「クラプキ巡査殿」の歌詞の意味はよくわからなかった。大人になって映画を見た時「親はジャンキー、アル中」「マリファナ」という言葉に「えぇ、当時からなのか」と思ったものだ。「社会的ビョーキ」「福祉問題」とか歌詞の中に出てくる。
そして、「移民」問題。1950年代の問題が今なお、生きてる。ウェストサイドストーリーがブロードウェイで2009年にリバイバル公演されたのがわかる。アメリカのエンタメ界は「人種」「移民」問題を取り上げ、それを克服しようとしてきたのだとも思う。
シアターオーブは見やすい劇場と思うが、今回は前の席の女性の頭が邪魔になった。この女性落ち着きがなく、首をやたら右左に曲げるのだ。そのたび、頭が邪魔にならない位置に私も頭を動かす。ほんと、困った。それと、トニーとマリアの結婚式の真似事「ワンハンドワンハート」の美しいシーン。この前席の一人がガサゴソやった挙句席を立って出て行った。本当に興を削がれたよ。
カーテンコール、スタンディングの人は数人だった。「キンキーブーツ」の時は終わった途端、ウワーっと皆立ち上がったのに、ちょっと意外だった。娘は「最後がしんみりだから、盛り上がらないせいでしょ」と言った。そうかもしれない。
終了後家路につく人たちと見ると、若い人たちが多かった。完売公演で、相変わらずの人気。それはよくわかる。
次はどんなミュージカルを見ようかなぁ。

2017/7/19
手縫いでチュニック 生活
NHK・Eテレ「すてきにハンドメイド」のこのチュニック

作りました。
でも、着る勇気がでない。
手縫いはこれ以外もポンチョ風チュニックとトートバッグを作った。
座ったまま、チマチマと作業をするのが性に合う。
楽しい。
0

作りました。
でも、着る勇気がでない。
手縫いはこれ以外もポンチョ風チュニックとトートバッグを作った。
座ったまま、チマチマと作業をするのが性に合う。
楽しい。

2017/7/17
誕生会 生活
3番目の孫も1歳になった。歩きだしている。
娘夫婦が誕生会を企画したので行ってきた。
和室の個室。和室ならハイハイもできる。個室なら周りに迷惑をかけないで済む。
美味しかった

特にこれ

冷やし煮焚物。だしが効いていて、しかも素材の味も生かされて、冷たくてさっぱり。幼児にも好評。
みんなすくすく成長している。これからも健やかにね。
0
娘夫婦が誕生会を企画したので行ってきた。
和室の個室。和室ならハイハイもできる。個室なら周りに迷惑をかけないで済む。
美味しかった

特にこれ

冷やし煮焚物。だしが効いていて、しかも素材の味も生かされて、冷たくてさっぱり。幼児にも好評。
みんなすくすく成長している。これからも健やかにね。

2017/7/13
動画がアップされてた 音楽
7月11日にこの動画がyoutubeにアップされていた。
追記:と思ったら、もう消されてた。
「Otello」から「Dio, mi potevi」
この歌と、演技すごいですねぇ
オペラ対訳より
***********
神よ!私にあらゆる悪しきものを投げつけられるとは 惨めさを、恥辱を、
私の大胆な勝利の栄光を 瓦礫に、嘘に変えてしまわれた...
そして、私は残酷な十字架を担うのだ
苦悩と恥との 穏やかな顔をして 天のご意志を甘んじて受けるのだ
だが嘆きよ、悲しみよ!お前たちは幻影を奪い去ったのだ
私がその中で幸せにこの魂を安らがせた夢を あの太陽を、あの笑顔を、あの輝きを
私に生気を与え、私を幸福にしてくれた輝きを!
お前はついに、寛容にして、聖なる不滅の天使よ バラ色にほほ笑む
その聖なる顔を包むがいい 恐ろしき地獄の亡霊で!
ああ!地獄に落ちろ!
まず罪を告白し、そして死ぬのだ!
告白を!告白を! 証拠だ!
(【イアーゴー】 カッシオがあそこに!)
あそこに?神よ!ああ、嬉しや!
恐ろしい!汚らわしき拷問だ!
***********
実際に舞台を見た方のtweetの通りと思います。
リンクだけで、動画は貼らないけど、ラストシーンも絶唱。
https://youtu.be/uoMHl6rsVNg
「オテロ」はヴェルディの最高傑作で、テノール歌手がオテロ役を歌い演じるまでには、その時期が来るまで待たなくてはならない、というのがよくわかる。
0
追記:と思ったら、もう消されてた。
「Otello」から「Dio, mi potevi」
この歌と、演技すごいですねぇ
オペラ対訳より
***********
神よ!私にあらゆる悪しきものを投げつけられるとは 惨めさを、恥辱を、
私の大胆な勝利の栄光を 瓦礫に、嘘に変えてしまわれた...
そして、私は残酷な十字架を担うのだ
苦悩と恥との 穏やかな顔をして 天のご意志を甘んじて受けるのだ
だが嘆きよ、悲しみよ!お前たちは幻影を奪い去ったのだ
私がその中で幸せにこの魂を安らがせた夢を あの太陽を、あの笑顔を、あの輝きを
私に生気を与え、私を幸福にしてくれた輝きを!
お前はついに、寛容にして、聖なる不滅の天使よ バラ色にほほ笑む
その聖なる顔を包むがいい 恐ろしき地獄の亡霊で!
ああ!地獄に落ちろ!
まず罪を告白し、そして死ぬのだ!
告白を!告白を! 証拠だ!
(【イアーゴー】 カッシオがあそこに!)
あそこに?神よ!ああ、嬉しや!
恐ろしい!汚らわしき拷問だ!
***********
実際に舞台を見た方のtweetの通りと思います。
Dio, mi poteviは、前半はやっと絞り出してるような独り言で、それがだんだん嘆きに変わって、Tu alfin Clemenzaあたりから精神が壊れてきて、最後は怒りになる、この短いアリアの中にこれだけ感情の揺れを詰め込んで、私本当に舞台に吸い込まれる感じがした
— 侘助 (@wavisque) 2017年7月2日
リンクだけで、動画は貼らないけど、ラストシーンも絶唱。
https://youtu.be/uoMHl6rsVNg
「オテロ」はヴェルディの最高傑作で、テノール歌手がオテロ役を歌い演じるまでには、その時期が来るまで待たなくてはならない、というのがよくわかる。

2017/7/12
サッカーが遠くなってしまった サッカー(マリノス)
6月25日の神戸戦、7月8日の広島戦、ともに行けなかった。
25日は風邪で鼻水ポロポロ、身体だるい。その上雨。(試合中は雨は上がった)
8日は午後孫をお預かり。夕飯を食べさせても19時キックオフの試合には間に合うはずだった。観戦準備(リュックにタオル、トリパラ、水などを入れた)もしていた。
なのに、男孫が発熱。出かけていた娘夫婦には連絡が取れない。これは観戦は無理だなとあきらめた。
2試合連続ホームの試合に行っていない。三ツ沢の試合を入れればもっと行っていない。
だめだなぁ。
無理しても行こう!という情熱に欠ける。
今日、3年前7月12日の三ツ沢の写真を載せていた方がいたが、勇蔵以外誰も残っていないとのこと。端戸、ファビオ、ドウトラ、小林、藤本、熊谷とか。更に俊輔も兵藤も哲也も三門もいないよねぇ。
学くんや中町さんとかが「クラブへのロイヤリティのない選手はいない」とか言っちゃってるけど、「ロイヤリティ」があったって、クラブから簡単に切られちゃうことはあるのよね。
そこが腹立たしいのよ。
俊輔の移籍発表、磐田戦での俊輔へのブーイング、マリサポの俊輔dis。心が折れた。
折れた心はまだ回復してない。
俊輔も段々磐田の水色ユニが似合ってきたしなぁ(グスン
)
何度も言うけど、ダゾーンでしかアウェイの試合は見られない。スカパーも天皇杯のマリノスホーム試合を放送しなかった。代表にはマリノスの選手はいない。代表の魅力的な選手がいない。
もう老女がサッカー好きでいる理由がなくなっちゃった。沢山ある昔のサッカー雑誌ももう捨ててしまおうかと思っている(俊輔特集以外)。
1
25日は風邪で鼻水ポロポロ、身体だるい。その上雨。(試合中は雨は上がった)
8日は午後孫をお預かり。夕飯を食べさせても19時キックオフの試合には間に合うはずだった。観戦準備(リュックにタオル、トリパラ、水などを入れた)もしていた。
なのに、男孫が発熱。出かけていた娘夫婦には連絡が取れない。これは観戦は無理だなとあきらめた。
2試合連続ホームの試合に行っていない。三ツ沢の試合を入れればもっと行っていない。
だめだなぁ。
無理しても行こう!という情熱に欠ける。
今日、3年前7月12日の三ツ沢の写真を載せていた方がいたが、勇蔵以外誰も残っていないとのこと。端戸、ファビオ、ドウトラ、小林、藤本、熊谷とか。更に俊輔も兵藤も哲也も三門もいないよねぇ。
学くんや中町さんとかが「クラブへのロイヤリティのない選手はいない」とか言っちゃってるけど、「ロイヤリティ」があったって、クラブから簡単に切られちゃうことはあるのよね。
そこが腹立たしいのよ。
俊輔の移籍発表、磐田戦での俊輔へのブーイング、マリサポの俊輔dis。心が折れた。
折れた心はまだ回復してない。
俊輔も段々磐田の水色ユニが似合ってきたしなぁ(グスン

何度も言うけど、ダゾーンでしかアウェイの試合は見られない。スカパーも天皇杯のマリノスホーム試合を放送しなかった。代表にはマリノスの選手はいない。代表の魅力的な選手がいない。
もう老女がサッカー好きでいる理由がなくなっちゃった。沢山ある昔のサッカー雑誌ももう捨ててしまおうかと思っている(俊輔特集以外)。
