2017/8/29
長良川の夕焼け 旅・散歩
娘からこんなきれいな写真が送られてきた。

長良川の夕焼けだ。
岐阜のモーニングは相変わらず充実。

かき氷も美味しそう
0

長良川の夕焼けだ。
岐阜のモーニングは相変わらず充実。

かき氷も美味しそう


2017/8/24
ライブビューイング@東劇 音楽
今年も東劇でMETライブビューイングアンコール上映があった。
今年はワーグナー「パルシファル」を見に行った。もちろん、ヨナス・カウフマンさんが出演するから。
パルシファルはワーグナー最後のオペラというか、「舞台神聖祝典劇」だ。
以前WOWOWで放送した時、とにかく長くて、キリスト教過ぎて、訳が分からなかった。それでも音楽は天上の音楽というか、陶酔的でどこか違う世界に連れて行かれそうな気がした。
その後は録画の、ヨナス様の歌う所だけ、かいつまんで見ていた。つまり2幕の「アンフォールタス!あの傷」のところ&3幕の終わりの方。
東劇は4回目なので、もう慣れた。地下鉄から歌舞伎座へ出て、飲み物やおやつを買って、エスカレーターで地上に出る。
チケットはネットで予約済み。QRコードをかざして発券する。観客の入りは3〜4割かな。もちろん高齢者中心で(平日の午後3時〜8時半だもの)、後ろの席から見ると白髪と薄い頭が目立つ。
ワーグナーだから男性中心化と思いきや、意外に女性が多かったですね。ヨナス様ファンかなぁ。
やっぱり、家で見るのと違って、音響がいいわねぇ。うっとりする。
メイキング映像。演出のジラールさんが語っている。
1幕だけで2時間。そのほとんどをグルマネンツ役のルネ・パーペさんが歌っている。いつも感心するけど、クネクネしたメロディラインを延々と歌い続けるのは、すごいな。どうやって歌詞とメロディを覚えるのだろう。全く素人ですみません。
1幕の途中からパルシファルが登場する。歌う場面は少ない。無知で汚れなき若者なので、ヨナスさんの表情も若々しい。歌い方も。
2幕はMETで上演時話題になったけれど、赤い水(血のよう)と「貞子」のような女性(花の乙女)たちという演出。初めて見た時は不気味で驚いた。水は温めてあるそうだ。
聴かせどころ。「アンフォルタス!」
家ではヨナスさんの場面しか見ない・聴かないけれど、映画館ではクンドリの歌を十分に聴けた。ダライマンさんは素敵な声だなと思った。そして不思議な女性クンドリについてもその悲劇性がわかるような気がした。
昔は、女性を「清らかな女性」と「男を惑わす女」の2種類に分けてるよね。2分割できる訳なかろうが、と思う。昔はともかく、今もそういうところあるな。
3幕は長い放浪の果てに聖杯の騎士団の場所へ戻ってくるパルシファル。苦労で髪は白くなっている。その場所で聖者としての洗礼を受けるわけだが、この時、パルシファルは上着を脱ぐから、もうお腹のプクプクが気になって、歌に集中できなかった
早く白ワイシャツを着てよ。
あとはひたすら音楽に酔ってた。
これで、METライブビューイングのヨナス様出演作はみんな見たかな。METの映像があるなら、「トスカ」「椿姫」「カルメン」も見たいけどなぁ。
0
今年はワーグナー「パルシファル」を見に行った。もちろん、ヨナス・カウフマンさんが出演するから。
パルシファルはワーグナー最後のオペラというか、「舞台神聖祝典劇」だ。
以前WOWOWで放送した時、とにかく長くて、キリスト教過ぎて、訳が分からなかった。それでも音楽は天上の音楽というか、陶酔的でどこか違う世界に連れて行かれそうな気がした。
その後は録画の、ヨナス様の歌う所だけ、かいつまんで見ていた。つまり2幕の「アンフォールタス!あの傷」のところ&3幕の終わりの方。
東劇は4回目なので、もう慣れた。地下鉄から歌舞伎座へ出て、飲み物やおやつを買って、エスカレーターで地上に出る。
チケットはネットで予約済み。QRコードをかざして発券する。観客の入りは3〜4割かな。もちろん高齢者中心で(平日の午後3時〜8時半だもの)、後ろの席から見ると白髪と薄い頭が目立つ。
ワーグナーだから男性中心化と思いきや、意外に女性が多かったですね。ヨナス様ファンかなぁ。
やっぱり、家で見るのと違って、音響がいいわねぇ。うっとりする。
メイキング映像。演出のジラールさんが語っている。
1幕だけで2時間。そのほとんどをグルマネンツ役のルネ・パーペさんが歌っている。いつも感心するけど、クネクネしたメロディラインを延々と歌い続けるのは、すごいな。どうやって歌詞とメロディを覚えるのだろう。全く素人ですみません。
1幕の途中からパルシファルが登場する。歌う場面は少ない。無知で汚れなき若者なので、ヨナスさんの表情も若々しい。歌い方も。
2幕はMETで上演時話題になったけれど、赤い水(血のよう)と「貞子」のような女性(花の乙女)たちという演出。初めて見た時は不気味で驚いた。水は温めてあるそうだ。
聴かせどころ。「アンフォルタス!」
家ではヨナスさんの場面しか見ない・聴かないけれど、映画館ではクンドリの歌を十分に聴けた。ダライマンさんは素敵な声だなと思った。そして不思議な女性クンドリについてもその悲劇性がわかるような気がした。
昔は、女性を「清らかな女性」と「男を惑わす女」の2種類に分けてるよね。2分割できる訳なかろうが、と思う。昔はともかく、今もそういうところあるな。
3幕は長い放浪の果てに聖杯の騎士団の場所へ戻ってくるパルシファル。苦労で髪は白くなっている。その場所で聖者としての洗礼を受けるわけだが、この時、パルシファルは上着を脱ぐから、もうお腹のプクプクが気になって、歌に集中できなかった

あとはひたすら音楽に酔ってた。
これで、METライブビューイングのヨナス様出演作はみんな見たかな。METの映像があるなら、「トスカ」「椿姫」「カルメン」も見たいけどなぁ。

2017/8/20
大仏ハイキングコース 旅・散歩
夫がこの暑い時期に鎌倉散歩に行ってきた。ウォーキングには鎌倉がちょうど良いらしい。
北鎌倉から長谷へ至るウォーキングコースを歩いたとのこと。
暑くても長谷の大仏は大勢の観光客

このコースの途中にはしゃれたカフェも。

秋になったら、私も歩いてみたい。
0
北鎌倉から長谷へ至るウォーキングコースを歩いたとのこと。
暑くても長谷の大仏は大勢の観光客

このコースの途中にはしゃれたカフェも。

秋になったら、私も歩いてみたい。

2017/8/19
孫たち 生活
夏休み、孫たちが遊びに来ていた。
日産ウォーターパークに夫と、孫二人を連れて12年ぶりに行った。スタジアムにはよく来ているのに、ウォーターパークにはご無沙汰だった。水着を着るのも7〜8年ぶりだ。
夏季といっても混み具合はほどほどで、流れるプール、子どもプールもあって、1年生、幼稚園児を遊ばせるのには最適だ。改めて良い施設だなと思った。
ジャグジーに入るのも久しぶりで、子どもを遊ばせながら、リラックスできた。上の孫はもぐったり、浮き輪でバシャバシャ泳いだり、大はしゃぎ。2番目の孫は最初緊張して私の腕にしがみついていたが、慣れると浮き輪につかまってプカプカできるようになった。
今年は悪天候で屋外プールに行けなかったが、来年は行こうね。
二人ともipadがお気に入り。ウチに来た時だけは、ipadで遊ばせている。
上の子は一度無料ゲームをインストールしてやったら、方法を覚えてしまって、気が付いたら、ゲームのアイコンが沢山並んでいる(そのうちの一つに私がハマってしまって、2時間以上やっていることがある
)
子供向けのゲームはジグゾーパズルや神経衰弱がある。お絵かきソフトや音楽ソフトも様々ある。一度始めると、やめさせるのが大変だ。
2番目の孫はもっぱら「シンカリオン」(新幹線変身ロボ)の動画を見ている。歌もすっかり覚えてしまった。
夫が「鉄っちゃんにする」と言って実行したので、この孫は電車が大好きだ。新幹線のDVDもよく見ている。私も「E5系はやぶさ」「E6系こまち」「E7計かがやき」なんて覚えてしまった。
上の孫は読書が好きで、青い鳥文庫など一日で読んでしまう。クレヨン王国も大好き。
子ども用キーボードにはリズム、サンバ、ルンバ、ボサノバ、いろいろ入っている。一度そのリズムででたらめダンスをしたら、孫たちが大喜びした。それ以来、キーボードを鳴らしては「っばあば、踊って!」という。結構疲れるんですよ、これ。でも孫たちの大笑いの顔を見るとサービスしてしまう。孫たちのダンスも可愛いしね。
3番目の孫は、普段あまり会わないので(ウチに普段から遊びに来るのは上二人)、私に抱かれると泣く。泣いて母親に助けを求める。う〜ん、ちょっと悲しいな。
夏休みは数日泊まったので、少し顔を覚えてくれたかな。ちょこちょこと歩く姿もかわいい。
孫たちが来ていると、パソコンに触ることができない、というか、疲れてその気にならない。ブログの更新もままならないが、それは仕方ないね。
0
日産ウォーターパークに夫と、孫二人を連れて12年ぶりに行った。スタジアムにはよく来ているのに、ウォーターパークにはご無沙汰だった。水着を着るのも7〜8年ぶりだ。
夏季といっても混み具合はほどほどで、流れるプール、子どもプールもあって、1年生、幼稚園児を遊ばせるのには最適だ。改めて良い施設だなと思った。
ジャグジーに入るのも久しぶりで、子どもを遊ばせながら、リラックスできた。上の孫はもぐったり、浮き輪でバシャバシャ泳いだり、大はしゃぎ。2番目の孫は最初緊張して私の腕にしがみついていたが、慣れると浮き輪につかまってプカプカできるようになった。
今年は悪天候で屋外プールに行けなかったが、来年は行こうね。
二人ともipadがお気に入り。ウチに来た時だけは、ipadで遊ばせている。
上の子は一度無料ゲームをインストールしてやったら、方法を覚えてしまって、気が付いたら、ゲームのアイコンが沢山並んでいる(そのうちの一つに私がハマってしまって、2時間以上やっていることがある

子供向けのゲームはジグゾーパズルや神経衰弱がある。お絵かきソフトや音楽ソフトも様々ある。一度始めると、やめさせるのが大変だ。
2番目の孫はもっぱら「シンカリオン」(新幹線変身ロボ)の動画を見ている。歌もすっかり覚えてしまった。
夫が「鉄っちゃんにする」と言って実行したので、この孫は電車が大好きだ。新幹線のDVDもよく見ている。私も「E5系はやぶさ」「E6系こまち」「E7計かがやき」なんて覚えてしまった。
上の孫は読書が好きで、青い鳥文庫など一日で読んでしまう。クレヨン王国も大好き。
子ども用キーボードにはリズム、サンバ、ルンバ、ボサノバ、いろいろ入っている。一度そのリズムででたらめダンスをしたら、孫たちが大喜びした。それ以来、キーボードを鳴らしては「っばあば、踊って!」という。結構疲れるんですよ、これ。でも孫たちの大笑いの顔を見るとサービスしてしまう。孫たちのダンスも可愛いしね。
3番目の孫は、普段あまり会わないので(ウチに普段から遊びに来るのは上二人)、私に抱かれると泣く。泣いて母親に助けを求める。う〜ん、ちょっと悲しいな。
夏休みは数日泊まったので、少し顔を覚えてくれたかな。ちょこちょこと歩く姿もかわいい。
孫たちが来ていると、パソコンに触ることができない、というか、疲れてその気にならない。ブログの更新もままならないが、それは仕方ないね。

2017/8/15
ファンはすごい 音楽
サッカーファンも、海外映画スターファンも、熱心ですごいが、オペラファンもすごいなぁと思う。
金曜仕事が終わってからヨーロッパ遠征。オペラやバレエを見て、月曜朝帰国、そのまま出勤とか、執念というか、エネルギーと言うか体力にただただ平伏。
で、8月の初め、ヨナス・カウフマンさんのシドニーでコンサート形式の「パルシファル」があった。twitterでフォローしている方が二人、シドニーに駆けつけている。
カウフマンさんはもうヨーロッパ以外ではオペラには出ないようなので、こういうコンサート形式のオペラだったら、日本でもやってくれるかな。期待している。
このコンサートも良かったようですね。
この侘助さんのtweet連投は写真が楽しい。
追記:このコンサートの批評は、「ヨナス・カウフマンとオペラの魅力」さんが訳してくれています。
パルジファル-オペラオーストラリア2017-8/9
0
金曜仕事が終わってからヨーロッパ遠征。オペラやバレエを見て、月曜朝帰国、そのまま出勤とか、執念というか、エネルギーと言うか体力にただただ平伏。
で、8月の初め、ヨナス・カウフマンさんのシドニーでコンサート形式の「パルシファル」があった。twitterでフォローしている方が二人、シドニーに駆けつけている。
カウフマンさんはもうヨーロッパ以外ではオペラには出ないようなので、こういうコンサート形式のオペラだったら、日本でもやってくれるかな。期待している。
このコンサートも良かったようですね。
パルジファル@シドニーオペラハウス行ってきた。何かすごいもん聴いてしまった! カウフマンはもちろん他のキャストも最高。あっという間の5時間半。最後はブラボーにとどまらず、スタンディングオベーション&口笛&ひゅーひゅーの嵐! pic.twitter.com/I9Oi2fufar
— 侘助 (@wavisque) 2017年8月12日
この侘助さんのtweet連投は写真が楽しい。
追記:このコンサートの批評は、「ヨナス・カウフマンとオペラの魅力」さんが訳してくれています。
パルジファル-オペラオーストラリア2017-8/9

2017/8/14
久しぶり観戦vs鳥栖戦 サッカー(マリノス)
なんと2か月ぶりのマリノス試合観戦。三ツ沢だけれども、天候も体調もまずまずなので行くことにする。盆休みで帰って来た娘も一緒だし。
三ツ沢に着くと今年初の「カナカナ」とヒグラシの声。もう盛夏は過ぎたのかな?天気もいまいちだが、ねっとりと蒸し暑い。(後半は雨雲が近づき、涼しい風も吹いた)。
試合経過は公式⇒
http://www.f-marinos.com/match/report/2017-08-13

コレオ。メインスタンドからの美しい写真はネットに幾つもアップされているが、私たちはこれがせいいっぱい。

山中選手。目の前の疾走していく姿はかっこよかった。三ツ沢ならではの大迫力。
山中選手の物怖じしないプレーぶりはいいなぁと思った。
その山中からのシュートをウーゴが押し込んで先制点。


今日もゴールはなかったが、頑張っていた10番・斎藤学選手
1−0で前半終了。ハーフタイムには控えの選手の練習。ケガ明けとはいえ、栗原勇蔵はこんなところにいてはいけないと思うよ。先発回帰して、マリノスの守備陣を引っ張っていってほしい。

安定の守備陣。中澤選手の凄み。
とはいえ、後半は鳥栖に攻め込まれてばかり。
こっちのピッチで(ホーム側)試合してよぉと何度も言った。角度の関係で見えない鳥栖のCKも多かった。
周囲も熱くなって、叱咤激励のヤジが飛ぶ。
飯倉が飛び出して、ゴール前ががら空きになった場面。DF陣がワァーっとゴールを固めた時はヒヤッとしたと同時に選手たち「かっこいいー」と思った。もちろん失点しなかったから言えるのだけれど。
鳥栖も最後の詰めが甘いから、救われた。
マリノスはほぼカウンター狙い。マルちゃんはいつも頑張ってる。学に渡したボールは決めてほしかったなぁ。
それとかなり接触プレーが多くて笛を吹かれてた。最後の方、倒れた松原を鳥栖・豊田が無理やり持ち上げて立たそうとしたのはひどかったな。観客席から大ブーイング。
1−0の残り10分は心臓に悪い。ドキドキ。試合終了の時はフゥっとため息が出た。

試合後の円陣。チームの結束を固めると同時にチームの結束の強さを物語ると評判がいいのだが、「あっさり、ドライ」のプロらしいのが好きなので、高校生の部活っぽい、こういうあざとさは、私は嫌い。
(これは個人の好悪の問題なので、批判は受け付けない)。
早く挨拶に来てくれないと、バスに乗るのに困るのよー。日産スタジアムではベンチは遠くて見えないしさ。

選手もトリパラを回したかったのね。
このトリパラを始めたサポーターの方、感無量だろうね。確か2003年トヨタカップ、ボカのサポーターのパラソルに刺激を受けて始めたんだよね?

中澤さんだけタイミングが早い。
この挨拶を見届けて、席を立った。
マリノスは3連勝で3位になった。首位とは勝ち点3差。首位も射程内だ。首位に立てればいいなぁ。そして、学選手が「ケチャップドバドバ」ゴール量産して、トップひた走ってほしい。
(でも、そこでこけるのがマリノス、都会チームらしさなんだけど)
バスを待っている時、同じくバス待ち観戦組の人たちが「勝ち点40取れば降格はないよ」「降格候補と言われたのにねぇ」と言ってた。
と、そこで何かを思い出したらしく「磐田も6位じゃん」。
磐田は、俊輔のFKから2点取ってガンバに0−2で勝利。
今日も、試合を見ながら、「あー!そこにパスか!」とか「わぉ何、あのサイドチェンジ」とか、今はなき俊輔の幻影を探していたよ。
まだまだ、喪失感は埋められない。
この後のマリノスのスケジュールを確認したら、同窓会やら、何やらが重なって見られない試合がある。もし、優勝に絡むなら、マリノスを優先すべきかもしれない。
マリノスの優勝を夢見ている。頼むよマリノス。
1
三ツ沢に着くと今年初の「カナカナ」とヒグラシの声。もう盛夏は過ぎたのかな?天気もいまいちだが、ねっとりと蒸し暑い。(後半は雨雲が近づき、涼しい風も吹いた)。
試合経過は公式⇒
http://www.f-marinos.com/match/report/2017-08-13

コレオ。メインスタンドからの美しい写真はネットに幾つもアップされているが、私たちはこれがせいいっぱい。

山中選手。目の前の疾走していく姿はかっこよかった。三ツ沢ならではの大迫力。
山中選手の物怖じしないプレーぶりはいいなぁと思った。
その山中からのシュートをウーゴが押し込んで先制点。


今日もゴールはなかったが、頑張っていた10番・斎藤学選手
1−0で前半終了。ハーフタイムには控えの選手の練習。ケガ明けとはいえ、栗原勇蔵はこんなところにいてはいけないと思うよ。先発回帰して、マリノスの守備陣を引っ張っていってほしい。

安定の守備陣。中澤選手の凄み。
とはいえ、後半は鳥栖に攻め込まれてばかり。
こっちのピッチで(ホーム側)試合してよぉと何度も言った。角度の関係で見えない鳥栖のCKも多かった。
周囲も熱くなって、叱咤激励のヤジが飛ぶ。
飯倉が飛び出して、ゴール前ががら空きになった場面。DF陣がワァーっとゴールを固めた時はヒヤッとしたと同時に選手たち「かっこいいー」と思った。もちろん失点しなかったから言えるのだけれど。
鳥栖も最後の詰めが甘いから、救われた。
マリノスはほぼカウンター狙い。マルちゃんはいつも頑張ってる。学に渡したボールは決めてほしかったなぁ。
それとかなり接触プレーが多くて笛を吹かれてた。最後の方、倒れた松原を鳥栖・豊田が無理やり持ち上げて立たそうとしたのはひどかったな。観客席から大ブーイング。
1−0の残り10分は心臓に悪い。ドキドキ。試合終了の時はフゥっとため息が出た。

試合後の円陣。チームの結束を固めると同時にチームの結束の強さを物語ると評判がいいのだが、「あっさり、ドライ」のプロらしいのが好きなので、高校生の部活っぽい、こういうあざとさは、私は嫌い。
(これは個人の好悪の問題なので、批判は受け付けない)。
早く挨拶に来てくれないと、バスに乗るのに困るのよー。日産スタジアムではベンチは遠くて見えないしさ。

選手もトリパラを回したかったのね。
このトリパラを始めたサポーターの方、感無量だろうね。確か2003年トヨタカップ、ボカのサポーターのパラソルに刺激を受けて始めたんだよね?

中澤さんだけタイミングが早い。
この挨拶を見届けて、席を立った。
マリノスは3連勝で3位になった。首位とは勝ち点3差。首位も射程内だ。首位に立てればいいなぁ。そして、学選手が「ケチャップドバドバ」ゴール量産して、トップひた走ってほしい。
(でも、そこでこけるのがマリノス、都会チームらしさなんだけど)
バスを待っている時、同じくバス待ち観戦組の人たちが「勝ち点40取れば降格はないよ」「降格候補と言われたのにねぇ」と言ってた。
と、そこで何かを思い出したらしく「磐田も6位じゃん」。
磐田は、俊輔のFKから2点取ってガンバに0−2で勝利。
今日も、試合を見ながら、「あー!そこにパスか!」とか「わぉ何、あのサイドチェンジ」とか、今はなき俊輔の幻影を探していたよ。
まだまだ、喪失感は埋められない。
この後のマリノスのスケジュールを確認したら、同窓会やら、何やらが重なって見られない試合がある。もし、優勝に絡むなら、マリノスを優先すべきかもしれない。
マリノスの優勝を夢見ている。頼むよマリノス。

2017/8/5
ディナー列車 旅・散歩
家族が西武鉄道のディナー列車に乗った。
「西武 旅するレストラン 52席の至福」
⇒https://www.seiburailway.jp/railways/seibu52-shifuku/
まず西武秩父駅へ行き、秩父観光をして、池袋行きでディナー。
西武秩父駅から秩父鉄道お花畑駅へ徒歩で移動。そこから下り列車で三峰口へ。次の上り列車を待ち、長瀞へ。

三峰口でSLを撮影
長瀞へ移動

景勝地だよねぇ。8月中旬の「ブラタモリ」で「長瀞」を放送する。地学好きに絶好の場所。
秩父鉄道はパスモもスイカも使えない。

厚い紙の切符。レトロな駅舎とともに人気なんじゃないかな。

ワクワクするね。

牛肉のオーブン焼き

うどん だそうです。

フルートとビオラの演奏もある。
予約可能な期間の、ランチ列車は完売だそうだ。
乗ってみたいような気もするが、横浜からじゃ面倒くさいかな。
1
「西武 旅するレストラン 52席の至福」
⇒https://www.seiburailway.jp/railways/seibu52-shifuku/
まず西武秩父駅へ行き、秩父観光をして、池袋行きでディナー。
西武秩父駅から秩父鉄道お花畑駅へ徒歩で移動。そこから下り列車で三峰口へ。次の上り列車を待ち、長瀞へ。

三峰口でSLを撮影
長瀞へ移動

景勝地だよねぇ。8月中旬の「ブラタモリ」で「長瀞」を放送する。地学好きに絶好の場所。
秩父鉄道はパスモもスイカも使えない。

厚い紙の切符。レトロな駅舎とともに人気なんじゃないかな。

ワクワクするね。

牛肉のオーブン焼き

うどん だそうです。

フルートとビオラの演奏もある。
予約可能な期間の、ランチ列車は完売だそうだ。
乗ってみたいような気もするが、横浜からじゃ面倒くさいかな。
