2019/7/10
これも誕生日企画 音楽
50歳の誕生日を記念して、こういうテレビ番組が放送されたようだ。
ヨナス・カウフマンさんのベスト
順不同だけれど、ベストとして、アンドレア・シェニエ、ローエングリン、ドン・カルロ、フィデリオ、カルメン、道化師などがあった。どれも好きなのばかり。この動画で1時間くらい楽しめる。
(アンドレア・シェニエは私が見に行ったウィーンオペラ座のものだ)。
最初の方が司会者と二人で、プラーター公演の観覧車に乗ってのインタビュー、字幕がないから、内容はわからない。どなたか訳してくださらないかしら。
0
ヨナス・カウフマンさんのベスト
FULL Best of Jonas Kaufmann at 50 ORF 2019 https://t.co/NA5RezO74q
— waiwai (@kimonomama) 2019年7月10日
順不同だけれど、ベストとして、アンドレア・シェニエ、ローエングリン、ドン・カルロ、フィデリオ、カルメン、道化師などがあった。どれも好きなのばかり。この動画で1時間くらい楽しめる。
(アンドレア・シェニエは私が見に行ったウィーンオペラ座のものだ)。
最初の方が司会者と二人で、プラーター公演の観覧車に乗ってのインタビュー、字幕がないから、内容はわからない。どなたか訳してくださらないかしら。

2019/7/10
誕生日おめでとう 音楽
こんなtweetが。バイエルン州立歌劇場より。
ヨナス・カウフマンさん、50歳誕生日おめでとう
こんな特別な動画が作られる歌手なんですね。偉大。
と、「侘助」さんもこのtweet
さらに、こんなエピソードも。本当にいつもいろいろ教えてくださってありがとうございます。
こういうtweetも。リンクを開くと特集記事がある。読めないけれど。
初めて歌をじかに聴いてから4年。そうだ、6月1日に「オペラ記念日」とこのブログに書くのを忘れてた。ほんとにあの時の感動は忘れられない。ありがとうございます。
50年と言えば、西武池袋線・秩父線のレッドアロー号が50周年だそうだ。そうだよね。大学に入ってしばらく、高崎線、東武東上線で帰郷していた。西武秩父線が開通して、ようやく乗り換えなしで実家に帰れるようになったのだ。
ちょっと前のような気がしていたが、半世紀なんだね。
原武史「レッドアローとスター住宅」という西武線に関わる戦後思想史の本を読んだ。感想はちょっと今は書けない=つまり簡単にまとめられないが、面白かった。いろいろなことを教えてもらった。いずれ書けたら書く(つもり)。
0
Happy Birthday, Jonas! 💐 🍾 For his 50th birthday we collected 50 unforgettable moments with @tenorkaufmann at Bayerische Staatsoper. We're looking forward to many more moments to come!
— BayerischeStaatsoper (@bay_staatsoper) 2019年7月10日
🎦 Watch the vido here => https://t.co/Gg7qFngr0b pic.twitter.com/LgmqaYvfZn
ヨナス・カウフマンさん、50歳誕生日おめでとう

こんな特別な動画が作られる歌手なんですね。偉大。
と、「侘助」さんもこのtweet
カウフマンのお誕生日祝いにこんな動画作ってくれちゃうバイエルン州立歌劇場は最高だな! https://t.co/8XEnL8W4lF
— 侘助 (@wavisque) 2019年7月10日
さらに、こんなエピソードも。本当にいつもいろいろ教えてくださってありがとうございます。
40秒あたりに映るトスカのOper für alleでカウフマンがガッツポーズしてるの、この日もカウフマンの誕生日で、当時は誕生日をあまり公にしてなかったんだけどマッティラがマイクを奪って「今日はヨーナスの誕生日でーす」と暴露、マッティラの指揮で観客みんながハッピーバースデイ合唱、の図なのです
— 侘助 (@wavisque) 2019年7月10日
こういうtweetも。リンクを開くと特集記事がある。読めないけれど。
Herzlichen Glückwunsch zum 50. Geburtstag, Jonas Kaufmann 💐.
— BR_KLASSIK (@BR_KLASSIK) 2019年7月10日
"Die Geheimnisse des Jonas K." ► https://t.co/4HPu25VafF #50 @tenorkaufmann pic.twitter.com/B2D41vIfx9
初めて歌をじかに聴いてから4年。そうだ、6月1日に「オペラ記念日」とこのブログに書くのを忘れてた。ほんとにあの時の感動は忘れられない。ありがとうございます。
50年と言えば、西武池袋線・秩父線のレッドアロー号が50周年だそうだ。そうだよね。大学に入ってしばらく、高崎線、東武東上線で帰郷していた。西武秩父線が開通して、ようやく乗り換えなしで実家に帰れるようになったのだ。
ちょっと前のような気がしていたが、半世紀なんだね。
原武史「レッドアローとスター住宅」という西武線に関わる戦後思想史の本を読んだ。感想はちょっと今は書けない=つまり簡単にまとめられないが、面白かった。いろいろなことを教えてもらった。いずれ書けたら書く(つもり)。
