2019/9/27
大西つねき氏講演会 政治
港北公会堂でれいわ新選組の大西つねき氏の講演会があるというので、申し込んだ。
* * * * *
2020.7.9追記:
大西つねき氏は自らのYouTubeチャンネルで、命の選別を肯定する発言をした。老人は早く死んだ方が良いと自信満々で言い切った。その発言は炎上し、本人は謝罪、動画も削除した。「れいわ新選組」も党として謝罪、大西氏を指導するとした。
私はこのblog記事で、大西氏は底辺校でボランティアをしており、若者の貧困に取り組む人物として好意的に取り上げた。
今回の発言も、確かに、老人人口の増大は若者への大きな負担になるから、若者のことを心配していると言う点では一貫している。しかしあまりに軽い。生命の価値に差をつけることに躊躇いがない彼が政治を語ることは許されない。
この講演で「一兆円札を130枚刷る」という荒唐無稽な話をした時「は?」「何言ってるの?」と思ったがこの記事では「よくわからない」としか書かなかった。その後時間が経つに連れて、導入で映画「マトリックス」を引用して「真実を知りたいか」と誘導するのは洗脳の手口だと思うようになった。更にカジノ問題での振る舞いで、信用するに足る人物ではないと判断するに至った。
今回のことで、それは裏打ちされたということだ。
* * * * *
ネットからの申し込みで、会費2000円、お弁当を頼むと1080円、それらをクレジット他で決済する。申し込み終了と同時に受け付けた旨のメールが来る。
そして、前日には「明日です。来場をお待ちしています」とメールが来る。
最新式だね。先月28日の「カジノ勉強会」のローテク?アナログ?とは大違い。←悪い意味ではなく、これはこれ、でも進んだシステムがあるね、という事実関係の話です。
講演会名は「大西つねきのお金の仕組みを知ってワクワクする世界を作ろう」

会場は満席。乳幼児を連れた若い母親たちもいる。
私たちがよく行く講演会はシルバーばかりだが、私が一番年上かしら?という感じで、40代中心だったかな。
大西さんのお話は神奈川県立田奈高校でのボランティア、図書館カフェから始まった。
生徒の3分の1が生活保護家庭、いわゆる底辺校だ。
その生徒たちに、図書室に親しみを持ってもらう、ということと、簡単な食べ物を用意する、交流の場にするということから始まったそうだ。
大西さんはスムージーやら、スープやらを高校生に提供したそうだ。いくつもの印象的なエピソードを話してくれた。
文化的なものと接することがなかった生徒たち、まともな大人の、寛容さ、あるいは智慧に触れなかった生徒たちだ。勉強をしないから成績は悪いし、素行も悪い、しかし、彼らが見せてくれた人間性、知性、洞察力は、彼らの可能性を示していた。
しかし、諸般の事情で退学になり、あるいは不慮の事故で亡くなったり、彼らは貧困から抜け出せない。
こういう若者たちのために我々は何ができるのか、というのが、大西さんの政治への取り組み方、姿勢だ。

本編は経済の話。金融資本主義が社会、人類、更に地球環境を破壊しようとしている。この金融資本主義を根本からひっくり返すにはどうしたらよいか、という話だった。
話の枕は映画「マトリックス」。真実を知りたいか。
この具体的なことはやはりよくわからなかった。1兆円札を130枚日銀に刷らせて、それをもとに国民に100万円ずつ配る。理屈は説明されたけれど、今までの経済財政通説をリセットできていない私には理解できなかった。雲をつかむような話だった。
しかし、経済を、哲学的思想的に大きく考えていることは分かった。
彼が一番目指すのは「個人の自由だ」と言った時、「私もそうだ」と思った。
私はずっと政治的なことはしなかったが、何十年ぶりかでデモに行ったのは「教育基本法改悪」の時だった。アベらがもくろむ国家主義は許せなかった。私は自分の思想の自由を守りたい、国家に介入されたくない、と思った。
でもね、「思想の自由」が一番の理由というと、「生活に困らない、『主婦』のぜいたく」。
生活のために闘う人に比べてプチブルが、と言われそうだった。
大西さんが「個人の自由」こそ重要と言ったことには、本当に共感した。

最後はマイケル・ジャクソンの歌、「マン・イン・ザ・ミラー」
Youtubeにあったので、貼っておく。
質疑応答しない、と言いながら、お弁当を食べながら質問に答えていた。
「れいわ」としての活動は選挙後一度総会的なものがあっただけで、その後一切連絡がない、とのこと、みんな勝手に動いている。衆院選挙が今年あるかもしれないという話があったが、今年はもう全部講演会で埋まっている、とのことだった。
カジノ反対については「もうまとめようとは思わない、それぞれが勝手に動いて、最終的にまとまればいいんじゃない?」とのことだった。
大西さんの思想についてはこの本をどうぞ。
0
* * * * *
2020.7.9追記:
大西つねき氏は自らのYouTubeチャンネルで、命の選別を肯定する発言をした。老人は早く死んだ方が良いと自信満々で言い切った。その発言は炎上し、本人は謝罪、動画も削除した。「れいわ新選組」も党として謝罪、大西氏を指導するとした。
私はこのblog記事で、大西氏は底辺校でボランティアをしており、若者の貧困に取り組む人物として好意的に取り上げた。
今回の発言も、確かに、老人人口の増大は若者への大きな負担になるから、若者のことを心配していると言う点では一貫している。しかしあまりに軽い。生命の価値に差をつけることに躊躇いがない彼が政治を語ることは許されない。
この講演で「一兆円札を130枚刷る」という荒唐無稽な話をした時「は?」「何言ってるの?」と思ったがこの記事では「よくわからない」としか書かなかった。その後時間が経つに連れて、導入で映画「マトリックス」を引用して「真実を知りたいか」と誘導するのは洗脳の手口だと思うようになった。更にカジノ問題での振る舞いで、信用するに足る人物ではないと判断するに至った。
今回のことで、それは裏打ちされたということだ。
* * * * *
ネットからの申し込みで、会費2000円、お弁当を頼むと1080円、それらをクレジット他で決済する。申し込み終了と同時に受け付けた旨のメールが来る。
そして、前日には「明日です。来場をお待ちしています」とメールが来る。
最新式だね。先月28日の「カジノ勉強会」のローテク?アナログ?とは大違い。←悪い意味ではなく、これはこれ、でも進んだシステムがあるね、という事実関係の話です。
講演会名は「大西つねきのお金の仕組みを知ってワクワクする世界を作ろう」

会場は満席。乳幼児を連れた若い母親たちもいる。
私たちがよく行く講演会はシルバーばかりだが、私が一番年上かしら?という感じで、40代中心だったかな。
大西さんのお話は神奈川県立田奈高校でのボランティア、図書館カフェから始まった。
生徒の3分の1が生活保護家庭、いわゆる底辺校だ。
その生徒たちに、図書室に親しみを持ってもらう、ということと、簡単な食べ物を用意する、交流の場にするということから始まったそうだ。
大西さんはスムージーやら、スープやらを高校生に提供したそうだ。いくつもの印象的なエピソードを話してくれた。
文化的なものと接することがなかった生徒たち、まともな大人の、寛容さ、あるいは智慧に触れなかった生徒たちだ。勉強をしないから成績は悪いし、素行も悪い、しかし、彼らが見せてくれた人間性、知性、洞察力は、彼らの可能性を示していた。
しかし、諸般の事情で退学になり、あるいは不慮の事故で亡くなったり、彼らは貧困から抜け出せない。
こういう若者たちのために我々は何ができるのか、というのが、大西さんの政治への取り組み方、姿勢だ。

本編は経済の話。金融資本主義が社会、人類、更に地球環境を破壊しようとしている。この金融資本主義を根本からひっくり返すにはどうしたらよいか、という話だった。
話の枕は映画「マトリックス」。真実を知りたいか。
この具体的なことはやはりよくわからなかった。1兆円札を130枚日銀に刷らせて、それをもとに国民に100万円ずつ配る。理屈は説明されたけれど、今までの経済財政通説をリセットできていない私には理解できなかった。雲をつかむような話だった。
しかし、経済を、哲学的思想的に大きく考えていることは分かった。
彼が一番目指すのは「個人の自由だ」と言った時、「私もそうだ」と思った。
私はずっと政治的なことはしなかったが、何十年ぶりかでデモに行ったのは「教育基本法改悪」の時だった。アベらがもくろむ国家主義は許せなかった。私は自分の思想の自由を守りたい、国家に介入されたくない、と思った。
でもね、「思想の自由」が一番の理由というと、「生活に困らない、『主婦』のぜいたく」。
生活のために闘う人に比べてプチブルが、と言われそうだった。
大西さんが「個人の自由」こそ重要と言ったことには、本当に共感した。

最後はマイケル・ジャクソンの歌、「マン・イン・ザ・ミラー」
Youtubeにあったので、貼っておく。
質疑応答しない、と言いながら、お弁当を食べながら質問に答えていた。
「れいわ」としての活動は選挙後一度総会的なものがあっただけで、その後一切連絡がない、とのこと、みんな勝手に動いている。衆院選挙が今年あるかもしれないという話があったが、今年はもう全部講演会で埋まっている、とのことだった。
カジノ反対については「もうまとめようとは思わない、それぞれが勝手に動いて、最終的にまとまればいいんじゃない?」とのことだった。
大西さんの思想についてはこの本をどうぞ。

2019/9/25
ザリガニ 生活
いつだったか、近所の小学生がザリガニをプラスチック飼育箱に入れて持っていた。
「どこで釣ったの?」と聞くと、近くの公園を教えてくれた。
夫が1度下見をして、孫が遊びに来た時連れて行った。餌はスルメ。
ザリガニは沢山いて、あっという間に10匹くらい釣れたそうだ。

もちろん釣ったザリガニは全部池に戻した。
「ボク、ザリガニをつかんだんだよ」と孫は自慢してた。
夫はアウトドアの人なので、子どもの頃から釣りが好き。中学高校生の頃は渓流釣りによく出かけていた。「六本木の釣り堀」にも通っていたそうだ。
ザリガニなどお手の物。
私は「田舎の街っ子(笑)」なので、ザリガニ釣りはおろか、子どものころはザリガニすら見たことがなかった。
だから、つかんだこともない。
孫が面白い体験できてよかった。もう少し大きくなったら「おじいちゃん」に釣りに連れて行ってもらうといいね。とりあえず観光マス釣り。
0
「どこで釣ったの?」と聞くと、近くの公園を教えてくれた。
夫が1度下見をして、孫が遊びに来た時連れて行った。餌はスルメ。
ザリガニは沢山いて、あっという間に10匹くらい釣れたそうだ。

もちろん釣ったザリガニは全部池に戻した。
「ボク、ザリガニをつかんだんだよ」と孫は自慢してた。
夫はアウトドアの人なので、子どもの頃から釣りが好き。中学高校生の頃は渓流釣りによく出かけていた。「六本木の釣り堀」にも通っていたそうだ。
ザリガニなどお手の物。
私は「田舎の街っ子(笑)」なので、ザリガニ釣りはおろか、子どものころはザリガニすら見たことがなかった。
だから、つかんだこともない。
孫が面白い体験できてよかった。もう少し大きくなったら「おじいちゃん」に釣りに連れて行ってもらうといいね。とりあえず観光マス釣り。

2019/9/22
横浜市庁舎包囲 政治
20日、カジノ誘致反対横浜市庁舎包囲に行ってきた。
この日、横浜市議会ではカジノ関係予算を含む補正予算の採決が行われる。
「STOP!カジノ横浜準備会」の2回目会議で、れいわ新選組の大西つねきさんが「やりましょう」と呼びかけた。もちろん、カジノに反対してきた市民団体も呼びかけた。
300人いれば、市庁舎を取り囲めるとのことで、いくらなんでもそれくらいは集まるでしょう、とのこと。
そして、何故これをするか、と言えば、マスコミに報道してもらって、一般の関心を集めることだ。
誘致表明の日の、市長室前に署名を持って行った市民たちの様子がテレビ報道されたことは意義があった。林市長のパワハラも明らかになった。
だから、地道な運動と両輪で、目立つこともしなくてはならない。

関内駅前から横浜市庁舎
プラカードは主催者が用意してくれるのではないかとのことで、何も持って行かなかった。カジノ反対のA4の紙(プラカード)を持っている人がいるので、スタッフらしき人に、「私も欲しい」と言ったのだが、もうない、という。
300枚用意したが、全部はけてしまったという。
その後追加の紙が来たのでもらった。更に300枚追加したとのことなので、参加者は確実に600名を超えた。
12時15分から市庁舎の周囲を囲みだして、30分には完成したかな。
余裕だった。
私は知り合いがいるかしら?と探したがわからない。すると、知人が一人でやってきた。ぐるりと知り合いを探して市庁舎を一周してきたという。
今日はお彼岸前のお墓参りに行って、帰りに関内に寄ったそうだ。
共産党の議員さんたちが、市民の所を回っていた。こういうところ、共産党は偉いね。立憲も来て、市民の声、反対の気持ちの強さを肌身で感じでほしいと思う。
私たちが市庁舎の方を向いてコールをすると、市庁舎の中から手を振る人がいた。嬉しかった。私も手を振り返した。
横浜市職員だってカジノには反対だよね。
コールを数回して終了。
横浜市庁舎に入ってみた。知人が市議会傍聴に行くために並んでいた。

美しい市庁舎エントランス
この階段は市長室につながるので閉鎖され屈強な職員が二人立っていた。
この50億円かけて耐震工事をして、7000万円で業者に売却した横浜市庁舎。星野リゾートになるそうだ。アホか。
もうこんな市政、やめさせようよ。
昼ご飯を食べてなかったので、今回は生香園(馬車道)でえびつゆそばを食べた。これくらい食べないとやってられない。ランチタイム最後の客だった。

帰宅して、市議会のネット中継を見た。
井上さくら市議の討論が素晴らしかった。が、補正予算は賛成多数で成立。自公のやつら、許さん。
0
この日、横浜市議会ではカジノ関係予算を含む補正予算の採決が行われる。
「STOP!カジノ横浜準備会」の2回目会議で、れいわ新選組の大西つねきさんが「やりましょう」と呼びかけた。もちろん、カジノに反対してきた市民団体も呼びかけた。
300人いれば、市庁舎を取り囲めるとのことで、いくらなんでもそれくらいは集まるでしょう、とのこと。
そして、何故これをするか、と言えば、マスコミに報道してもらって、一般の関心を集めることだ。
誘致表明の日の、市長室前に署名を持って行った市民たちの様子がテレビ報道されたことは意義があった。林市長のパワハラも明らかになった。
だから、地道な運動と両輪で、目立つこともしなくてはならない。

関内駅前から横浜市庁舎
プラカードは主催者が用意してくれるのではないかとのことで、何も持って行かなかった。カジノ反対のA4の紙(プラカード)を持っている人がいるので、スタッフらしき人に、「私も欲しい」と言ったのだが、もうない、という。
300枚用意したが、全部はけてしまったという。
その後追加の紙が来たのでもらった。更に300枚追加したとのことなので、参加者は確実に600名を超えた。
12時15分から市庁舎の周囲を囲みだして、30分には完成したかな。
余裕だった。
私は知り合いがいるかしら?と探したがわからない。すると、知人が一人でやってきた。ぐるりと知り合いを探して市庁舎を一周してきたという。
今日はお彼岸前のお墓参りに行って、帰りに関内に寄ったそうだ。
共産党の議員さんたちが、市民の所を回っていた。こういうところ、共産党は偉いね。立憲も来て、市民の声、反対の気持ちの強さを肌身で感じでほしいと思う。
私たちが市庁舎の方を向いてコールをすると、市庁舎の中から手を振る人がいた。嬉しかった。私も手を振り返した。
横浜市職員だってカジノには反対だよね。
コールを数回して終了。
横浜市庁舎に入ってみた。知人が市議会傍聴に行くために並んでいた。

美しい市庁舎エントランス
この階段は市長室につながるので閉鎖され屈強な職員が二人立っていた。
この50億円かけて耐震工事をして、7000万円で業者に売却した横浜市庁舎。星野リゾートになるそうだ。アホか。
もうこんな市政、やめさせようよ。
昼ご飯を食べてなかったので、今回は生香園(馬車道)でえびつゆそばを食べた。これくらい食べないとやってられない。ランチタイム最後の客だった。

帰宅して、市議会のネット中継を見た。
井上さくら市議の討論が素晴らしかった。が、補正予算は賛成多数で成立。自公のやつら、許さん。

2019/9/18
試聴ラウンジ・ショパン 音楽
みなとみらいホール・レセプションルームで開かれる「試聴ラウンジ」に行ってきた。

レセプションルームからの眺望はこんな感じ。
今回で3回目かな。
最高級のオーディオで専門家の解説を聞きながらCDの名盤を聴くという催しだ。みなとみらいホール友の会員対象なので、私も参加資格がある。
今回は「ショパン」
案内人はピアニストの江崎昌子さん。
何と今日はピアノが置いてある。
ショパン:マズルカ 第1番 嬰へ短調 Op.6,No.1
ショパン:マズルカ 第2番 嬰ハ短調 Op.6,N0.2(遺作)映画「戦場のピアニスト」で使われた。
この2曲が生演奏だった。もう〜素敵だった
江崎さんが「戦場のピアニスト」の試写会に行った時隣が外国の方だったので、「どちらから?」と聞いたら、「私は彼の息子です」
なんと戦場のピアニスト・シュピルマンの息子さんで、福岡在住だったそうだ。
そんなエピソードを散りばめながら、ショパンの音楽をひも解いていく。
「マズルカ」はポーランドの農民の踊り。国歌もマズルカなのだそうだ。
農民の踊りの汗が地に落ちて、ショパンがそれをダイヤモンドにした(うろ覚え)という有名な言葉があるそうだ。
CD(江崎昌子さん演奏)を聴く。
ショパン:夜想曲 第20番 嬰ハ短調(遺作)
ショパン:ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 Op.21 第3楽章
この3楽章がマズルカなのだそうだ。
ショパン:エチュード Op.10 第12番 ハ短調「革命」
ショパン:24の前奏曲 Op.28 第24番ニ短調
そして
タチアナ・シェバノワ演奏のCD
ショパン:スケルツォ 第1番ロ短調 Op.20
このスケエルツォ、最初は激しい悲鳴のような音楽、中間部がゆっくりした曲になる。このゆっくりした部分がクリスマスキャロルなので、クリスマスキャロルも聴いた
クリスマスキャロル 「眠れ、幼きイエスよ」
ボーイソプラノの歌声がまさに「天使の歌声だった」
この曲が中間部に入る。そして最後また激しい曲調になる。現実→クリスマスキャロル(子守唄)→現実、という構成だそうだ。
この曲を作っていた時、ショパンはワルシャワを離れ、ウィーンに滞在していた。ちょうどクリスマス。ワルシャワでは「クリスマスに一人でいてはいけない」と言われ、必ず誰かと一緒にクリスマスイブを過ごすそうだ。
この時ポーランドは強国に3分割されていて、ウィーンでも冷たい目で見られていた。そしてクリスマスを一人で過ごすショパン、現実の厳しさ、そして懐かしい祖国のクリスマス、そしてまた現実というのがこの曲に込められたショパンの感情だという。
「エチュード 革命」もワルシャワで起きた11月蜂起に対し、国外にいたショパンの気持ちを曲に込めたものだそうだ。
ショパンを評してシューマンは「花々に隠された大砲」と言った。繊細、優美、華やか、と見えて、鋭いナイフのような音楽、あるいは大砲が隠されている、というのがショパン、これは初めて知った。
そして、江崎さんがショパンの手のレプリカを全員に回してくれた。亡くなった時に型を取ったそうで、指は痩せている。大きさは私とほぼ同じ。
こんな小さな手で、あの音楽を書いたのか、と驚く。
ショパンを「ピアノの詩人」として偶像化、どこか遠くの、歴史上の人物、と私は考えていた。ピアノ曲も楽譜上の音符の連なり、ただ必死に鍵盤を押さえるだけ、のような気がしていた。
でも、江崎さんのお話を聞くと、生身の人間の、生な感情が一つ一つの曲に、あふれるように詰め込まれているのだなぁと感じた。血が流れている音楽なのだ。
故国の民族民俗舞踊をピアノ曲にしたのも、故国に対する深い深い想いだものね。
楽譜上の音符の連なりではない、練習曲ではない。ショパンの激しい感情、故国への愛情が音楽に昇華したものなのだ、と本当によくわかった。
江崎さんはほっそりとして、優雅でとても素敵な方だった。こんな先生にピアノを習えたら、いいなぁ。でもボーっとして練習がおろそかになりそうだ。
音楽を聴きながら、みなとみらいの曇り空を見ていた。どこか哀愁のある、悲しさもあるショパンの音楽は曇り空によく合っていた。
ピアノの音に全身を包まれて、幸せだった。至福の時間であった。
0

レセプションルームからの眺望はこんな感じ。
今回で3回目かな。
最高級のオーディオで専門家の解説を聞きながらCDの名盤を聴くという催しだ。みなとみらいホール友の会員対象なので、私も参加資格がある。
今回は「ショパン」
案内人はピアニストの江崎昌子さん。
何と今日はピアノが置いてある。
ショパン:マズルカ 第1番 嬰へ短調 Op.6,No.1
ショパン:マズルカ 第2番 嬰ハ短調 Op.6,N0.2(遺作)映画「戦場のピアニスト」で使われた。
この2曲が生演奏だった。もう〜素敵だった

江崎さんが「戦場のピアニスト」の試写会に行った時隣が外国の方だったので、「どちらから?」と聞いたら、「私は彼の息子です」
なんと戦場のピアニスト・シュピルマンの息子さんで、福岡在住だったそうだ。
そんなエピソードを散りばめながら、ショパンの音楽をひも解いていく。
「マズルカ」はポーランドの農民の踊り。国歌もマズルカなのだそうだ。
農民の踊りの汗が地に落ちて、ショパンがそれをダイヤモンドにした(うろ覚え)という有名な言葉があるそうだ。
CD(江崎昌子さん演奏)を聴く。
ショパン:夜想曲 第20番 嬰ハ短調(遺作)
ショパン:ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 Op.21 第3楽章
この3楽章がマズルカなのだそうだ。
ショパン:エチュード Op.10 第12番 ハ短調「革命」
ショパン:24の前奏曲 Op.28 第24番ニ短調
そして
タチアナ・シェバノワ演奏のCD
ショパン:スケルツォ 第1番ロ短調 Op.20
このスケエルツォ、最初は激しい悲鳴のような音楽、中間部がゆっくりした曲になる。このゆっくりした部分がクリスマスキャロルなので、クリスマスキャロルも聴いた
クリスマスキャロル 「眠れ、幼きイエスよ」
ボーイソプラノの歌声がまさに「天使の歌声だった」
この曲が中間部に入る。そして最後また激しい曲調になる。現実→クリスマスキャロル(子守唄)→現実、という構成だそうだ。
この曲を作っていた時、ショパンはワルシャワを離れ、ウィーンに滞在していた。ちょうどクリスマス。ワルシャワでは「クリスマスに一人でいてはいけない」と言われ、必ず誰かと一緒にクリスマスイブを過ごすそうだ。
この時ポーランドは強国に3分割されていて、ウィーンでも冷たい目で見られていた。そしてクリスマスを一人で過ごすショパン、現実の厳しさ、そして懐かしい祖国のクリスマス、そしてまた現実というのがこの曲に込められたショパンの感情だという。
「エチュード 革命」もワルシャワで起きた11月蜂起に対し、国外にいたショパンの気持ちを曲に込めたものだそうだ。
ショパンを評してシューマンは「花々に隠された大砲」と言った。繊細、優美、華やか、と見えて、鋭いナイフのような音楽、あるいは大砲が隠されている、というのがショパン、これは初めて知った。
そして、江崎さんがショパンの手のレプリカを全員に回してくれた。亡くなった時に型を取ったそうで、指は痩せている。大きさは私とほぼ同じ。
こんな小さな手で、あの音楽を書いたのか、と驚く。
ショパンを「ピアノの詩人」として偶像化、どこか遠くの、歴史上の人物、と私は考えていた。ピアノ曲も楽譜上の音符の連なり、ただ必死に鍵盤を押さえるだけ、のような気がしていた。
でも、江崎さんのお話を聞くと、生身の人間の、生な感情が一つ一つの曲に、あふれるように詰め込まれているのだなぁと感じた。血が流れている音楽なのだ。
故国の民族民俗舞踊をピアノ曲にしたのも、故国に対する深い深い想いだものね。
楽譜上の音符の連なりではない、練習曲ではない。ショパンの激しい感情、故国への愛情が音楽に昇華したものなのだ、と本当によくわかった。
江崎さんはほっそりとして、優雅でとても素敵な方だった。こんな先生にピアノを習えたら、いいなぁ。でもボーっとして練習がおろそかになりそうだ。
音楽を聴きながら、みなとみらいの曇り空を見ていた。どこか哀愁のある、悲しさもあるショパンの音楽は曇り空によく合っていた。
ピアノの音に全身を包まれて、幸せだった。至福の時間であった。

2019/9/15
カジノはいらない女性達の会 政治
14日(土)県民センターで「横浜にカジノはいらない 女性たちよ手をつなごう」という講演会があった。
よびかけは超党派の女性国会議員。「れいわ」の木村英子さんの名前もあった。
司会は福島瑞穂さん。

最初に牧山ひろえ参院議員の挨拶があったが、まぁお粗末でびっくりしたよ。
私は海外生活が長いので、カジノのある都市を知っているが、どこも雰囲気が悪い。子ども2人いるが、子どもにはギャンブルで儲けようなんて考えてはいけない、額に汗して真面目に働く人になりなさいと教えている、横浜にカジノはいらない、
てな、挨拶なんだよ。低レベル。自分の生活に引きつけて話せば、聴衆は身近に感じて理解できるだろうという上から目線。そして、ギャンブル依存症の恐ろしさも知らなければ、苦しむ人たちを突き放す。どこまでも上から目線。
せっかくこの場に来るなら、林市長からカジノはやらないと一筆もらったという「一筆」を見せてほしかったよ。アンケートにはクソミソに書いてやった。だって、林の応援演説をしたんだよ。責任取れよ。
その後、糸数慶子前参院議員提供の韓国・江原、マカオのカジノ視察DVDを上映。
悲惨な現状だ。
韓国・江原は廃坑の街で、「失業対策に何か産業を!」という要求に出されたのが「放射性物質の処分地」「産業廃棄物処分地」そして「カジノ」だった。この中では「カジノ」がまし。地元の人々を雇用するという条件で誘致を決めた。
しかし、今はすっかり荒廃してしまった。町の雰囲気を嫌って市民は流出。自殺者、失踪者、家庭崩壊。カジノができて良かったというのは建設業者だけ。
横浜もそうだろう。今カジノを欲しがっているのは、土木建築業者だ。税金にたかって、食っている。それはインフラ整備でも住環境の向上でもない。とりあえず公共事業をやって、後は野となれ山となれだ。

糸数さん。
沖縄は返還時からカジノの話があったそうだ。それを県民の闘いで阻止してきた。まだ蒸し返される可能性はある。
糸数さんは諦めなければ、カジノは阻止できる、と力強く語ってくれた。
その後は市民活動をしている女性達。

シール投票をしているカラフルの広こしえみこさん。リコールしかない!
同じく小林さん、彼女もリコールしかない。
カジノ誘致反対の横浜連絡会、横浜へのカジノ誘致に反対する寿町介護福祉医療関係者と市民の会(略称・KACA=カキャ)の方からスピーチがあった。
この女性たちのスピーチが一番良かったな。
その後、県議会議員、横浜市会議員の挨拶があった。共産党は女性議員が多い。みんな地に足のついた発言だった。牧山さんとは大違い(まだ言う)。

そして、我らが井上さくら議員。やっぱり話に無駄がなく、要点をズバリ。

そして大野トモイさん。元気にスピーチ(内容は今一つ)。
最後に衆議院議員の畑野君江さん。千葉の被災地を視察してきたばかりという作業着?で登場。力強い挨拶だった。トイレで、おばさん達が「彼女カッコイイー!」と話していたそうだ。
質問に答える形で、阿部知子議員は「リコールは難しい、まず住民投票で」と。きっと立憲は住民投票条例の直接請求でお茶を濁すだろう。「闘うふり」だよね。
福島瑞穂さんはそれを持ち上げつつ、人数こそ住民投票は6万人、リコールは50万人と差はあるが、署名の手間は変わらない、住民投票も考えつつの、最終目標はリコール、とまとめた。本音はリコールだろうと思う。
会場は入りきらないほどの人で362名とのことだった。やはりシルバーが中心。いつも思うけれど、若い議員は一番前の席なんかに座らずに会場の脇に立っているべきよね。共産党の議員はそうしていた。
次は20日の横浜市役所包囲。ヒューマンチェーンだ。300名いれば、可能だそうだ。
行くよ〜!!
終わったのは大体20時。近くのロイヤルホストで夕食。ロイヤルホストのメンバー登録しているのでなんと20%引きなのだ。
ことぶき診療所の越智医師が会場に署名を集めに来ていたが、ロイヤルホストでお仲間と食事していた。いつも走り回っていて、ちゃんと食事をしているのかしら、睡眠をとっているのかしらと心配だったが、ロイヤルホストにいたのでほっとした。ちゃんと食べてくださいね。
0
よびかけは超党派の女性国会議員。「れいわ」の木村英子さんの名前もあった。
司会は福島瑞穂さん。

最初に牧山ひろえ参院議員の挨拶があったが、まぁお粗末でびっくりしたよ。
私は海外生活が長いので、カジノのある都市を知っているが、どこも雰囲気が悪い。子ども2人いるが、子どもにはギャンブルで儲けようなんて考えてはいけない、額に汗して真面目に働く人になりなさいと教えている、横浜にカジノはいらない、
てな、挨拶なんだよ。低レベル。自分の生活に引きつけて話せば、聴衆は身近に感じて理解できるだろうという上から目線。そして、ギャンブル依存症の恐ろしさも知らなければ、苦しむ人たちを突き放す。どこまでも上から目線。
せっかくこの場に来るなら、林市長からカジノはやらないと一筆もらったという「一筆」を見せてほしかったよ。アンケートにはクソミソに書いてやった。だって、林の応援演説をしたんだよ。責任取れよ。
その後、糸数慶子前参院議員提供の韓国・江原、マカオのカジノ視察DVDを上映。
悲惨な現状だ。
韓国・江原は廃坑の街で、「失業対策に何か産業を!」という要求に出されたのが「放射性物質の処分地」「産業廃棄物処分地」そして「カジノ」だった。この中では「カジノ」がまし。地元の人々を雇用するという条件で誘致を決めた。
しかし、今はすっかり荒廃してしまった。町の雰囲気を嫌って市民は流出。自殺者、失踪者、家庭崩壊。カジノができて良かったというのは建設業者だけ。
横浜もそうだろう。今カジノを欲しがっているのは、土木建築業者だ。税金にたかって、食っている。それはインフラ整備でも住環境の向上でもない。とりあえず公共事業をやって、後は野となれ山となれだ。

糸数さん。
沖縄は返還時からカジノの話があったそうだ。それを県民の闘いで阻止してきた。まだ蒸し返される可能性はある。
糸数さんは諦めなければ、カジノは阻止できる、と力強く語ってくれた。
その後は市民活動をしている女性達。

シール投票をしているカラフルの広こしえみこさん。リコールしかない!
同じく小林さん、彼女もリコールしかない。
カジノ誘致反対の横浜連絡会、横浜へのカジノ誘致に反対する寿町介護福祉医療関係者と市民の会(略称・KACA=カキャ)の方からスピーチがあった。
この女性たちのスピーチが一番良かったな。
その後、県議会議員、横浜市会議員の挨拶があった。共産党は女性議員が多い。みんな地に足のついた発言だった。牧山さんとは大違い(まだ言う)。

そして、我らが井上さくら議員。やっぱり話に無駄がなく、要点をズバリ。

そして大野トモイさん。元気にスピーチ(内容は今一つ)。
最後に衆議院議員の畑野君江さん。千葉の被災地を視察してきたばかりという作業着?で登場。力強い挨拶だった。トイレで、おばさん達が「彼女カッコイイー!」と話していたそうだ。
質問に答える形で、阿部知子議員は「リコールは難しい、まず住民投票で」と。きっと立憲は住民投票条例の直接請求でお茶を濁すだろう。「闘うふり」だよね。
福島瑞穂さんはそれを持ち上げつつ、人数こそ住民投票は6万人、リコールは50万人と差はあるが、署名の手間は変わらない、住民投票も考えつつの、最終目標はリコール、とまとめた。本音はリコールだろうと思う。
会場は入りきらないほどの人で362名とのことだった。やはりシルバーが中心。いつも思うけれど、若い議員は一番前の席なんかに座らずに会場の脇に立っているべきよね。共産党の議員はそうしていた。
次は20日の横浜市役所包囲。ヒューマンチェーンだ。300名いれば、可能だそうだ。
行くよ〜!!
終わったのは大体20時。近くのロイヤルホストで夕食。ロイヤルホストのメンバー登録しているのでなんと20%引きなのだ。
ことぶき診療所の越智医師が会場に署名を集めに来ていたが、ロイヤルホストでお仲間と食事していた。いつも走り回っていて、ちゃんと食事をしているのかしら、睡眠をとっているのかしらと心配だったが、ロイヤルホストにいたのでほっとした。ちゃんと食べてくださいね。

2019/9/7
友人たちに会った 生活
立て続けに友人たちとの会合があった。と言っても飲み会やランチだ。
夏の暑い時を避けると、この時期になってしまう。
最初のは2002年W杯ボランティアの仲間たち。1年2回冬、夏に飲み会をしている。今年冬の部は雪で、私は欠席だったから皆に合うのは1年ぶりだ。
なでしこW杯の応援にフランスに出かけた方に写真を見せてもらった。この夏3回も韓国に旅行した方に話を聞いた。
五輪のボランティアに応募した方もいる。まったく五輪の心配ごとは尽きないな。
今回聞いた新しいことは会場へのペットボトル持込みについて。基本スポンサーの飲料のみ。駅から会場までのペットボトル自動販売機はすべて封鎖するという話もあるそうだ。
そんなの、人道的に問題だ。この暑さで水やスポーツドリンクを持ち込めないなんておかしい。
今はスポンサーと交渉中だという。スポンサーの飲み物以外ダメというのなら、スポンサーが水を配るべきだ。
また小・中・高学校へチケット配布があるという。だが、バスの送迎は禁止。鉄道利用だが、終了よりも前に会場を後にすること。都は鉄道会社に小中高学校のために増便を要請しているという。無理して小中学生を猛暑の中、観戦させることもないなぁと思う。引率の先生たちも大変だよ。
2つ目の会合は横浜在住の高校同級生。これも1年ぶりくらいかな。
4時間もしゃべったけれど、何をそんなに話したかな?思い出せないくらいたわいない話ばかりだ。でも大笑いして、本当に楽しかった。
スイカが好きなので丸ごとのを買ってきて一人で食べる、とか、夫が洗濯担当になったが、どうにも洗い上がった服が臭い、理由がようやく判明、なんと柔軟剤投入口に洗剤を入れていたという。すすぎが全然できていなかったわけだ。
中国韓国の時代劇ドラマが面白いとか、fireTVスティックは楽しいとか、メリカリで品物を売った話とか。
ま、そんな話。
あ、そうだ、友人の一人は高校時代、皮膚が弱く雑巾は触らないように言われていたとか。それで、40年ぶりくらいの同窓会で「久しぶりね、あなたいつも掃除をさぼっていたわね」と言われた(笑)
でも、多くの友達は「あなたは掃除ができないから、私たちがあなたの分も掃除するからね、とみんなやさしかったのよ」。そうそう、みんな優しかった。素朴で、公平で、親切だった。
だから、今もこうしてランチしているんだよね。
3つ目はご近所の方と。これも、日常茶飯事の話。でも健康の話題や、旅行の話はとてもためになる。
また、年末にランチしようということになった。
いろんな人たちと話をすると楽しい。それはあくまでフラットな関係だからだ。
マウンティングしたりされたりの関係はとてもウザい。私も「マウンティング」という言葉を聞くまではそんな態度だったかもしれない。それは承認欲求だよね。以来、自分の心の動きに注意している。
とにかく、共感し合う関係がとても大切だ。
友人の皆さん、いつも本当にありがとう。
1
夏の暑い時を避けると、この時期になってしまう。
最初のは2002年W杯ボランティアの仲間たち。1年2回冬、夏に飲み会をしている。今年冬の部は雪で、私は欠席だったから皆に合うのは1年ぶりだ。
なでしこW杯の応援にフランスに出かけた方に写真を見せてもらった。この夏3回も韓国に旅行した方に話を聞いた。
五輪のボランティアに応募した方もいる。まったく五輪の心配ごとは尽きないな。
今回聞いた新しいことは会場へのペットボトル持込みについて。基本スポンサーの飲料のみ。駅から会場までのペットボトル自動販売機はすべて封鎖するという話もあるそうだ。
そんなの、人道的に問題だ。この暑さで水やスポーツドリンクを持ち込めないなんておかしい。
今はスポンサーと交渉中だという。スポンサーの飲み物以外ダメというのなら、スポンサーが水を配るべきだ。
また小・中・高学校へチケット配布があるという。だが、バスの送迎は禁止。鉄道利用だが、終了よりも前に会場を後にすること。都は鉄道会社に小中高学校のために増便を要請しているという。無理して小中学生を猛暑の中、観戦させることもないなぁと思う。引率の先生たちも大変だよ。
2つ目の会合は横浜在住の高校同級生。これも1年ぶりくらいかな。
4時間もしゃべったけれど、何をそんなに話したかな?思い出せないくらいたわいない話ばかりだ。でも大笑いして、本当に楽しかった。
スイカが好きなので丸ごとのを買ってきて一人で食べる、とか、夫が洗濯担当になったが、どうにも洗い上がった服が臭い、理由がようやく判明、なんと柔軟剤投入口に洗剤を入れていたという。すすぎが全然できていなかったわけだ。
中国韓国の時代劇ドラマが面白いとか、fireTVスティックは楽しいとか、メリカリで品物を売った話とか。
ま、そんな話。
あ、そうだ、友人の一人は高校時代、皮膚が弱く雑巾は触らないように言われていたとか。それで、40年ぶりくらいの同窓会で「久しぶりね、あなたいつも掃除をさぼっていたわね」と言われた(笑)
でも、多くの友達は「あなたは掃除ができないから、私たちがあなたの分も掃除するからね、とみんなやさしかったのよ」。そうそう、みんな優しかった。素朴で、公平で、親切だった。
だから、今もこうしてランチしているんだよね。
3つ目はご近所の方と。これも、日常茶飯事の話。でも健康の話題や、旅行の話はとてもためになる。
また、年末にランチしようということになった。
いろんな人たちと話をすると楽しい。それはあくまでフラットな関係だからだ。
マウンティングしたりされたりの関係はとてもウザい。私も「マウンティング」という言葉を聞くまではそんな態度だったかもしれない。それは承認欲求だよね。以来、自分の心の動きに注意している。
とにかく、共感し合う関係がとても大切だ。
友人の皆さん、いつも本当にありがとう。

2019/9/2
28年ぶりオーチャードホールへ 音楽
28年ぶりにオーチャードホールへ行った。
28年前、小学校の音楽クラブに入った長女が「新世界」を演奏すると言うので、勉強のため?聴きにいったのだ。
花房晴美・チャイコフスキーピアノ協奏曲1番&ドヴォルザーク「新世界より」現田茂夫指揮・新星日響(だったと思う)。アンコールがスラブ舞曲からで、この曲がとても好きになった。その後、CDで何度も聴いた。
オーチャードホールは駅から遠いのとそれほど行きたいと思うコンサートがなかったので足が遠のいてしまった。

今回はパーヴォ・ヤルヴィ指揮&N響でベートーベン「フィデリオ」。
もうすばらしかった!!一流の歌手の力は聴衆を圧倒してしまう。感性をゆすぶられる。1日経ってもまだボォーっとしている。
チケットを取ったのは今年1月だ
出演歌手が、ピエチョンカ、コッホと聞いて、チケットを取った。とはいえ、すぐにではなかったので、S席は残席が1〜2しかなく選択の余地がなかった。(足の具合があるので、どうしても1階になる)。
行ってみたら、前5席が舞台で潰されていたので、随分前の方でびっくり。しかも正面。舞台を見上げる格好になった。
「フィデリオ」はベートーベン唯一のオペラだ。政治犯として地下牢に閉じ込められた夫フロレスタンを妻レオノーレが男装しフィデリオとなって救出する話。
レオノーレ:アドアンヌ・ピエチョンカ
フロレスタン:ミヒャエル・シャーデ
ドン・ピツァロ:ヴォルフガング・コッホ
ロッコ:フランツ=ヨーゼフ・ゼーリッヒ
マルツェリーネ:モイツァ・エルトマン
ドン・フェルナンド:大西宇宙(たかおきと読むんですね)
ジャキーノ:鈴木准
新国立劇場合唱団
ピエチョンカさんはザルツブルグ音楽祭2015「フィデリオ」、ヨナス・カウフマンさんがフロレスタンの時のレオノーレ、
コッホさんは同じくカウフマンさんの「ローエングリン」や「ニュルンベルグのマイスタージンガー」「パルシファル」他、沢山共演している。
みんなカウフマンさんがらみで歌手の名前を覚えた。

以下、素人の感想です。
譜面台は置いてない。皆、舞台を動きながら小さな演技をする。ブラウン管テレビのようなものが左右に2台置いてあった。あれ、セリフや歌詞が書いてあったのだろうか?
序曲→第一幕
マルツェリーネ役エルトマンさんが可憐で細い。なのに、声は美しくパワフル。ジャキーノの鈴木さんはやはり声が軽く感じた。
エルトマンさんをはじめとして他の歌手たちの声は、身体全体を通し舞台の板も振るわせて、こちらに届く感じしなのに、鈴木さんは空間だけを飛んでいく感じがした。
マルツェリーネの父ロッコ役ゼーリッヒさんの声は重厚だが、役柄もあって温かみを感じた。
ピエチョンカさんは、もうこの役を得意としているから、完全にフィデリオ=レオノーレ、芯の通った豊かな声だ。
コッホさんはザンバラ髪、しかもタキシードの背中なんかしわくちゃだった。いかにも精神がどこかに行ってしまっている悪役そのものだった。でも顔つきは整っていて、これ「ローエングリン」の印象と違った。ザンバラ髪、しわくちゃ服、デブなのに、かっこよかった。
(2幕はシワがのびてた。アイロンしたかな)
音楽は聴いていると、田園のようだな、英雄のようだな、と思える箇所があって、あぁベートーベン!と思った。
1幕の43重唱、メロディとバックのオーケストラの音楽が美しくて、ウルウルしてしまった。
レオノーレのアリア、夫婦の愛を歌う歌、これも良かったですねぇ。ピエチョンカさんさすがです。
囚人たちの男声合唱、私、男声合唱が好きなのだ。満足。
2幕レオノーレ序曲3番。いくつか感想を読むと普通は2幕の最初では演奏されないみたい。
この3番はザルツブルグ音楽祭2015のメスト、ウィーンフィル(クラシカジャパンで放送したのを録画)を何度も聴いているので、それに比べると、ちょっともっさりかな。あの切れ味に比べると、ちょっと不満だった。
で、あのザルツブルグの演出は台詞がなかったんだな。私は「フィデリオ」はそれしか見ていないので、1幕目に「あ、セリフがあるんだ」と思ったのだ。(無知ですみません)。
いよいよフロレスタン登場。
フロレスタン役のシャーデさんはディカプリオを超デブにした感じ(地下牢に閉じ込められて食事も与えられていないのにね)。
「ゴーット」のあの一番の聞かせどころ、「バシャーン」という音がした。誰かがチラシの束を落としたらしい。全く〜、なんだよー。
シャーデさん、声質はフォークトさんに似てるかな。この難しい歌、カウフマンさんばかり聴いているので、なんか、息継ぎとか気になった。もっと畳み掛けるように歌ってほしいとか。
歌い手が違えば歌い方もそれぞれなのに、こういうところは本当に素人でごめん。
ファンファーレが鳴って、ドン・フェルナンド役大西宇宙さん登場。姿かたちのすっきりした人だ。今とても期待されているのがわかる。声はもう少し響くといいな。
フロレスタンとレオノーレの二重唱。二人で名前を呼びあう所や「言い表せない歓び」は「愛」だね。
フィナーレは大合唱は、第九のようで、胸に迫って自然と涙がこぼれた。何度も頬を手で拭った。圧倒的な音の世界だ。
そして、香港の若者とか、ロシアでプーチンに対峙している若者とか、いろいろ思い浮かんでしまった。
圧政と闘う人々が「バンザイ」と叫び、愛や徳の勝利を歌える日が来ることを願った。
終演。ブラボー・ブラビーの嵐だった。カーテンコールの写真撮影を日本でも許してほしい。

客席を出ると、皆口々に感想を言っていた。「良かったぁ」「素晴らしかったねぇ」。皆に熱があった。
私もボォーっとしていた。
オペラ好きで知られる江川詔子さんの感想。
泣いたのは私だけではなかった。
オペラをまた見に行きたいなぁ。こういう世界一流の人の歌を聴きたいなぁ。
アンケートがあって、「今後どんな公演を希望しますか?」に無理と思いつつ「アンドレア・シェニエ、ヨナスカウフマンさんで」と書いてきた。
来年はカルメンだそうだ。カルメン、椿姫、トスカ、ばらの騎士、同じのばかり。
ドウ・マゴも久しぶり。中には入らない。

このところ土日は全部出かけていて、さすがにくたびれた。
0
28年前、小学校の音楽クラブに入った長女が「新世界」を演奏すると言うので、勉強のため?聴きにいったのだ。
花房晴美・チャイコフスキーピアノ協奏曲1番&ドヴォルザーク「新世界より」現田茂夫指揮・新星日響(だったと思う)。アンコールがスラブ舞曲からで、この曲がとても好きになった。その後、CDで何度も聴いた。
オーチャードホールは駅から遠いのとそれほど行きたいと思うコンサートがなかったので足が遠のいてしまった。

今回はパーヴォ・ヤルヴィ指揮&N響でベートーベン「フィデリオ」。
もうすばらしかった!!一流の歌手の力は聴衆を圧倒してしまう。感性をゆすぶられる。1日経ってもまだボォーっとしている。
チケットを取ったのは今年1月だ
出演歌手が、ピエチョンカ、コッホと聞いて、チケットを取った。とはいえ、すぐにではなかったので、S席は残席が1〜2しかなく選択の余地がなかった。(足の具合があるので、どうしても1階になる)。
行ってみたら、前5席が舞台で潰されていたので、随分前の方でびっくり。しかも正面。舞台を見上げる格好になった。
「フィデリオ」はベートーベン唯一のオペラだ。政治犯として地下牢に閉じ込められた夫フロレスタンを妻レオノーレが男装しフィデリオとなって救出する話。
レオノーレ:アドアンヌ・ピエチョンカ
フロレスタン:ミヒャエル・シャーデ
ドン・ピツァロ:ヴォルフガング・コッホ
ロッコ:フランツ=ヨーゼフ・ゼーリッヒ
マルツェリーネ:モイツァ・エルトマン
ドン・フェルナンド:大西宇宙(たかおきと読むんですね)
ジャキーノ:鈴木准
新国立劇場合唱団
ピエチョンカさんはザルツブルグ音楽祭2015「フィデリオ」、ヨナス・カウフマンさんがフロレスタンの時のレオノーレ、
コッホさんは同じくカウフマンさんの「ローエングリン」や「ニュルンベルグのマイスタージンガー」「パルシファル」他、沢山共演している。
みんなカウフマンさんがらみで歌手の名前を覚えた。

以下、素人の感想です。
譜面台は置いてない。皆、舞台を動きながら小さな演技をする。ブラウン管テレビのようなものが左右に2台置いてあった。あれ、セリフや歌詞が書いてあったのだろうか?
序曲→第一幕
マルツェリーネ役エルトマンさんが可憐で細い。なのに、声は美しくパワフル。ジャキーノの鈴木さんはやはり声が軽く感じた。
エルトマンさんをはじめとして他の歌手たちの声は、身体全体を通し舞台の板も振るわせて、こちらに届く感じしなのに、鈴木さんは空間だけを飛んでいく感じがした。
マルツェリーネの父ロッコ役ゼーリッヒさんの声は重厚だが、役柄もあって温かみを感じた。
ピエチョンカさんは、もうこの役を得意としているから、完全にフィデリオ=レオノーレ、芯の通った豊かな声だ。
コッホさんはザンバラ髪、しかもタキシードの背中なんかしわくちゃだった。いかにも精神がどこかに行ってしまっている悪役そのものだった。でも顔つきは整っていて、これ「ローエングリン」の印象と違った。ザンバラ髪、しわくちゃ服、デブなのに、かっこよかった。
(2幕はシワがのびてた。アイロンしたかな)
音楽は聴いていると、田園のようだな、英雄のようだな、と思える箇所があって、あぁベートーベン!と思った。
1幕の43重唱、メロディとバックのオーケストラの音楽が美しくて、ウルウルしてしまった。
レオノーレのアリア、夫婦の愛を歌う歌、これも良かったですねぇ。ピエチョンカさんさすがです。
囚人たちの男声合唱、私、男声合唱が好きなのだ。満足。
2幕レオノーレ序曲3番。いくつか感想を読むと普通は2幕の最初では演奏されないみたい。
この3番はザルツブルグ音楽祭2015のメスト、ウィーンフィル(クラシカジャパンで放送したのを録画)を何度も聴いているので、それに比べると、ちょっともっさりかな。あの切れ味に比べると、ちょっと不満だった。
で、あのザルツブルグの演出は台詞がなかったんだな。私は「フィデリオ」はそれしか見ていないので、1幕目に「あ、セリフがあるんだ」と思ったのだ。(無知ですみません)。
いよいよフロレスタン登場。
フロレスタン役のシャーデさんはディカプリオを超デブにした感じ(地下牢に閉じ込められて食事も与えられていないのにね)。
「ゴーット」のあの一番の聞かせどころ、「バシャーン」という音がした。誰かがチラシの束を落としたらしい。全く〜、なんだよー。
シャーデさん、声質はフォークトさんに似てるかな。この難しい歌、カウフマンさんばかり聴いているので、なんか、息継ぎとか気になった。もっと畳み掛けるように歌ってほしいとか。
歌い手が違えば歌い方もそれぞれなのに、こういうところは本当に素人でごめん
ファンファーレが鳴って、ドン・フェルナンド役大西宇宙さん登場。姿かたちのすっきりした人だ。今とても期待されているのがわかる。声はもう少し響くといいな。
フロレスタンとレオノーレの二重唱。二人で名前を呼びあう所や「言い表せない歓び」は「愛」だね。
フィナーレは大合唱は、第九のようで、胸に迫って自然と涙がこぼれた。何度も頬を手で拭った。圧倒的な音の世界だ。
そして、香港の若者とか、ロシアでプーチンに対峙している若者とか、いろいろ思い浮かんでしまった。
圧政と闘う人々が「バンザイ」と叫び、愛や徳の勝利を歌える日が来ることを願った。
終演。ブラボー・ブラビーの嵐だった。カーテンコールの写真撮影を日本でも許してほしい。

客席を出ると、皆口々に感想を言っていた。「良かったぁ」「素晴らしかったねぇ」。皆に熱があった。
私もボォーっとしていた。
オペラ好きで知られる江川詔子さんの感想。
心から音楽を堪能した〜。だいたい現実離れした物語だし、無理に舞台を作ったり、まして演出家が独自性を発揮しようとがんばったりすると、音楽が入ってこなかったりするのよね。今日はひたすら素晴らしい音楽を、妙な動画もなく、歌い手の自然な演技のみで聞かせる最高の演奏でした
— Shoko Egawa (@amneris84) 2019年9月1日
泣いたのは私だけではなかった。
N響フィデリオ、思った以上に素晴らしかった。
— ぱぱげな🎼 (@papa_ge_na) 2019年9月1日
ベートーベンって凄いな。とにかく音楽が素晴らしい。
ラストの大合唱は第9の感動に似ている。物語というより、音楽の凄さで感動して涙が出た。
まさか泣くとは思わなかった。
オペラをまた見に行きたいなぁ。こういう世界一流の人の歌を聴きたいなぁ。
アンケートがあって、「今後どんな公演を希望しますか?」に無理と思いつつ「アンドレア・シェニエ、ヨナスカウフマンさんで」と書いてきた。
来年はカルメンだそうだ。カルメン、椿姫、トスカ、ばらの騎士、同じのばかり。
ドウ・マゴも久しぶり。中には入らない。

このところ土日は全部出かけていて、さすがにくたびれた。
