2019/11/29
「チェコへの旅」 本・文学
先日、小森陽一、金平茂紀、辛淑玉「加藤周一、米原万里と行くチェコの旅」という本を読んだ。
もう図書館に返してしまったので、その時tweetしたものを載せておく。
tweetが上手く貼れないので、言葉だけをコピー&ペーストする。
*****
「60年安保以来大きな組織は解体されたが、持続的にやろうとした人たちの小さな組織はたくさん残った」「一人ひとりの自立した個人の運動が大事」とか。68年チェコ「プラハの街頭に相対していたのは、圧倒的で無力な戦車と、無力で圧倒的な言葉であった」とか。
*****
「プラハの街」というのは1968年夏、「プラハの春」を押し潰すためにソ連軍などが戦車でプラハに侵攻した時のこと
*****
韓国の人達の言葉「軟弱だと思われていた日本の人たちが2015年に国会を取り囲み、野党共闘を実現したことに学んで、2016年にパククネ大統領を辞任に追い込むことができた」。キャンドル革命はすごいと思っていたけれど、あの時国会前にいたことも、こうして繋がっているのだな
*****
そして加藤周一さん達が立ち上げた「9条の会」は最初から高齢者運動が基本方針だったとか。だから街宣右翼が「ジジイとババアばかりじゃねえか」と集会の周りで罵っても「そうだよ、それが何か?」ってことなんだね。
******
小森陽一さんは同じ時期チェコにいた。この本を読むと、米原さんの知識量・読書量の半端なさにただただ驚く。
金平さんはモスクワの特派員に派遣される前に米原さんにロシア語を習ったという。飢え死にしない程度のロシア語を学んだそうだ。
そして、あのロシアクーデーターの時、戦車の上に立つエリツィンなどをモスクワから報道し続けたそうだ。歴史の目撃者だ。米原万里さんは東京から駆け付けて同時通訳をし続けたという。
加藤周一さんの文章や言葉、もうこういう言葉を綴れる文化人はいないのかもしれない。
そして米原万里さん、本当にもったいなかった。私と同年齢。もっともっと生きていてほしかった。プーチンにされるがままの日本ではなかったろうと思う。
でも、こうして彼らの言葉や業績を語ってくれる人々がいる。これを後の世に残していかなくてはならないと思う。
0
もう図書館に返してしまったので、その時tweetしたものを載せておく。
小森陽一・金平茂紀・辛淑玉「加藤周一、米原万里と行くチェコの旅」、夫が借りてきた本だが、先に読んで良いというので、読み始めたら一気呵成に読んでしまった。心に残る文章が沢山ある。
— 大豆(だいず) (@daizu_n) 2019年11月23日
tweetが上手く貼れないので、言葉だけをコピー&ペーストする。
*****
「60年安保以来大きな組織は解体されたが、持続的にやろうとした人たちの小さな組織はたくさん残った」「一人ひとりの自立した個人の運動が大事」とか。68年チェコ「プラハの街頭に相対していたのは、圧倒的で無力な戦車と、無力で圧倒的な言葉であった」とか。
*****
「プラハの街」というのは1968年夏、「プラハの春」を押し潰すためにソ連軍などが戦車でプラハに侵攻した時のこと
*****
韓国の人達の言葉「軟弱だと思われていた日本の人たちが2015年に国会を取り囲み、野党共闘を実現したことに学んで、2016年にパククネ大統領を辞任に追い込むことができた」。キャンドル革命はすごいと思っていたけれど、あの時国会前にいたことも、こうして繋がっているのだな
*****
そして加藤周一さん達が立ち上げた「9条の会」は最初から高齢者運動が基本方針だったとか。だから街宣右翼が「ジジイとババアばかりじゃねえか」と集会の周りで罵っても「そうだよ、それが何か?」ってことなんだね。
******
小森陽一さんは同じ時期チェコにいた。この本を読むと、米原さんの知識量・読書量の半端なさにただただ驚く。
金平さんはモスクワの特派員に派遣される前に米原さんにロシア語を習ったという。飢え死にしない程度のロシア語を学んだそうだ。
そして、あのロシアクーデーターの時、戦車の上に立つエリツィンなどをモスクワから報道し続けたそうだ。歴史の目撃者だ。米原万里さんは東京から駆け付けて同時通訳をし続けたという。
加藤周一さんの文章や言葉、もうこういう言葉を綴れる文化人はいないのかもしれない。
そして米原万里さん、本当にもったいなかった。私と同年齢。もっともっと生きていてほしかった。プーチンにされるがままの日本ではなかったろうと思う。
でも、こうして彼らの言葉や業績を語ってくれる人々がいる。これを後の世に残していかなくてはならないと思う。

2019/11/28
1年ぶりサントリーホール 音楽
26日にサントリーホールに行った。昨年のキーシン以来1年ぶりだ。
アークヒルズのクリスマスツリー

1月下旬の気温と聞いていたので着込んできたが、開場を待っている間の北風は冷たかった。

いよいよ開場。
聴きに行ったのはこちら。

ショパンコンクール優勝のチョ・ソンジンの演奏は一度聴いてみたいと思っていた。
それにベートーベン「皇帝」は好きな曲だ。CDはグレン・グールドのものを持っていて、よく聴いていた。バッハのピアノ協奏曲と2曲入ったCDだけれど「皇帝」ばかり聴いていた。バッハより明るいと思って、その頃の気持ちにはこちらの方が心地よかった。
もう一つの「英雄」は生演奏で聴いたことがなかったので、ぜひ聴きたかった。
チケットは完売。
私の席は前の方の右端。舞台を見上げるような席で、舞台の右側の弦楽器しか見えない。
指揮者はもちろん見える。ピアニストは顔がちらりと見えるくらいだ。
音の響きも正面席に比べると劣ると思う。
「皇帝」が始まった。最初のピアノの印象は、穏やかで優しい。
弦楽器のピッチカートとピアノの重なりあいの響きはウットリするほど美しかった。
もちろん、強い箇所はバーンと力強い。
全体としての印象は最初と同じ、柔和、穏やか、流麗という感じ。本人と佇まいもあって、優しい音楽と言う感じだ。
プログラムを見ると「チョ・ソンジンは美しさ、哀愁、激しさを持つピアニスト」とあった。今回は、「激しさ」は曲の感じもあって、あまり感じなかった。
休憩。
ふと見ると着物姿の大柄な美しい人、なんと檀ふみさんだった。ステキだった。
それと近くに見たことのある若者がいて、「牛田君じゃないし」と思ったのだが、ひょっとして藤田真央さんだったかもしれない。
前の方の席にはハイヒールのおしゃれな方、鮮やかな緑のワンピースを着こなしている女性など、音楽関係のアーティストかなと思われる人々がいらっしゃった。
ベートーベン3番「英雄」
目の前がコントラバスなので、「あ、ここでこういう風にバスの音が入るのか」とよくわかった。それにしても奏者は大柄だなぁと思った。
席が低い位置で右端だからオーケストラ全体が見えないのはとても残念。特に管楽器の演奏姿は見たかったな。
それでも、家でテレビやプレーヤーで聴くのと違って、ホールでは音が立体的に聴こえる。厚みがある。生演奏の良さだ。
それとケルン放送交響楽団はさすがにドイツのオーケストラなのでベートーベンは手慣れているなぁと思った。
英雄を聴きながら、ドナルド・キーンさんのお話を思い出していた。戦争で捕虜となった日本人兵士と接していたが、ある時その中の一人から「英雄」を聴きたいと言われた、それでレコードをかけた、という話。
その兵士はどのような思いで「英雄」を聴いたのだろう。平時は音楽好きの、多分学生生活をおくったことのある兵士だったのじゃないだろうか。
私はいつも英雄の4楽章かな、途中で曲調が代わるところがあるのだけど、あれを聴くと「軍歌」のようだと思う。つい「若鷲の歌」(予科練の歌)を思い出してしまうのだ。
ベートーベンの「英雄」はよく知られているようにナポレオンに献呈するつもりだったが、ナポレオンが皇帝になってしまったので献呈を止めた。ベートーベンはどんな気持だったのか等と、とりとめもないことを考えていた。
私が取り留めもないことを考えているということは、没入していないことだ。今一つ乗りきれなかった。
曲が終わると「ブラボー」の声がかかった。いろんなところからブラボーの声が聞こえた。
アンコールはこちら。

ブラームスは優しく美しかった。オケのアンコールはベートーベンということは分かったが、何番かはもう記憶力がない。わかるのは5番、7番、9番だけ。6番も最初の楽章しかわからない。
家に帰りついたら11時近かった。都心に出かけるのが段々きつくなる。六本木一丁目まで日吉から乗った南北線は「浦和美園行」だった。この終点まで日本代表戦@埼玉スタジアムを見によく行ったなぁ。今じゃとても考えられない。
結局このコンサートで一番印象的だったのは壇ふみさんの和服姿でした。
0
アークヒルズのクリスマスツリー

1月下旬の気温と聞いていたので着込んできたが、開場を待っている間の北風は冷たかった。

いよいよ開場。
聴きに行ったのはこちら。

ショパンコンクール優勝のチョ・ソンジンの演奏は一度聴いてみたいと思っていた。
それにベートーベン「皇帝」は好きな曲だ。CDはグレン・グールドのものを持っていて、よく聴いていた。バッハのピアノ協奏曲と2曲入ったCDだけれど「皇帝」ばかり聴いていた。バッハより明るいと思って、その頃の気持ちにはこちらの方が心地よかった。
もう一つの「英雄」は生演奏で聴いたことがなかったので、ぜひ聴きたかった。
チケットは完売。
私の席は前の方の右端。舞台を見上げるような席で、舞台の右側の弦楽器しか見えない。
指揮者はもちろん見える。ピアニストは顔がちらりと見えるくらいだ。
音の響きも正面席に比べると劣ると思う。
「皇帝」が始まった。最初のピアノの印象は、穏やかで優しい。
弦楽器のピッチカートとピアノの重なりあいの響きはウットリするほど美しかった。
もちろん、強い箇所はバーンと力強い。
全体としての印象は最初と同じ、柔和、穏やか、流麗という感じ。本人と佇まいもあって、優しい音楽と言う感じだ。
プログラムを見ると「チョ・ソンジンは美しさ、哀愁、激しさを持つピアニスト」とあった。今回は、「激しさ」は曲の感じもあって、あまり感じなかった。
休憩。
ふと見ると着物姿の大柄な美しい人、なんと檀ふみさんだった。ステキだった。
それと近くに見たことのある若者がいて、「牛田君じゃないし」と思ったのだが、ひょっとして藤田真央さんだったかもしれない。
前の方の席にはハイヒールのおしゃれな方、鮮やかな緑のワンピースを着こなしている女性など、音楽関係のアーティストかなと思われる人々がいらっしゃった。
ベートーベン3番「英雄」
目の前がコントラバスなので、「あ、ここでこういう風にバスの音が入るのか」とよくわかった。それにしても奏者は大柄だなぁと思った。
席が低い位置で右端だからオーケストラ全体が見えないのはとても残念。特に管楽器の演奏姿は見たかったな。
それでも、家でテレビやプレーヤーで聴くのと違って、ホールでは音が立体的に聴こえる。厚みがある。生演奏の良さだ。
それとケルン放送交響楽団はさすがにドイツのオーケストラなのでベートーベンは手慣れているなぁと思った。
英雄を聴きながら、ドナルド・キーンさんのお話を思い出していた。戦争で捕虜となった日本人兵士と接していたが、ある時その中の一人から「英雄」を聴きたいと言われた、それでレコードをかけた、という話。
その兵士はどのような思いで「英雄」を聴いたのだろう。平時は音楽好きの、多分学生生活をおくったことのある兵士だったのじゃないだろうか。
私はいつも英雄の4楽章かな、途中で曲調が代わるところがあるのだけど、あれを聴くと「軍歌」のようだと思う。つい「若鷲の歌」(予科練の歌)を思い出してしまうのだ。
ベートーベンの「英雄」はよく知られているようにナポレオンに献呈するつもりだったが、ナポレオンが皇帝になってしまったので献呈を止めた。ベートーベンはどんな気持だったのか等と、とりとめもないことを考えていた。
私が取り留めもないことを考えているということは、没入していないことだ。今一つ乗りきれなかった。
曲が終わると「ブラボー」の声がかかった。いろんなところからブラボーの声が聞こえた。
アンコールはこちら。

ブラームスは優しく美しかった。オケのアンコールはベートーベンということは分かったが、何番かはもう記憶力がない。わかるのは5番、7番、9番だけ。6番も最初の楽章しかわからない。
家に帰りついたら11時近かった。都心に出かけるのが段々きつくなる。六本木一丁目まで日吉から乗った南北線は「浦和美園行」だった。この終点まで日本代表戦@埼玉スタジアムを見によく行ったなぁ。今じゃとても考えられない。
結局このコンサートで一番印象的だったのは壇ふみさんの和服姿でした。

2019/11/25
クリスマスリース 生活
今年もクリスマスリースを作る季節になった。
孫娘に話すと「作りたい」という。それで、予約して出かけた。
枝で作ったリースに樅の葉ともう少し細かい葉を鉄線で巻きつけていく。
この樅の木ともう一つの名前の分からない木を手の大きさ位に切るのだが、そこだけ私が手伝った。
あとは孫娘が丁寧に葉っぱをリースに巻きつけた。それが終わるとグルーガンで松ぼっくりやリンゴ、ドライフルーツ、綿の実などをつけていく。
で、出来上がりがこちら。

お店がインスタに載せてくれたので、ここで紹介したかったがPCの調子が悪くてできない。
https://www.instagram.com/p/B5REbk4njH2/?igshid=y9p6zlkmdtd4
そのキャプチャに「おばあちゃまが優しく見守る中」と書かれていて、娘たちが「おばあちゃまだって(笑)」というのだが、
堂々たるおばあちゃまだよね、私は。
0
孫娘に話すと「作りたい」という。それで、予約して出かけた。
枝で作ったリースに樅の葉ともう少し細かい葉を鉄線で巻きつけていく。
この樅の木ともう一つの名前の分からない木を手の大きさ位に切るのだが、そこだけ私が手伝った。
あとは孫娘が丁寧に葉っぱをリースに巻きつけた。それが終わるとグルーガンで松ぼっくりやリンゴ、ドライフルーツ、綿の実などをつけていく。
で、出来上がりがこちら。

お店がインスタに載せてくれたので、ここで紹介したかったがPCの調子が悪くてできない。
https://www.instagram.com/p/B5REbk4njH2/?igshid=y9p6zlkmdtd4
そのキャプチャに「おばあちゃまが優しく見守る中」と書かれていて、娘たちが「おばあちゃまだって(笑)」というのだが、
堂々たるおばあちゃまだよね、私は。

2019/11/24
知らないオペラ 音楽
「死の都」というオペラはどういうオペラなのか全然知らない。
ヨナス・カウフマンさん出演のオペラ「死の都」が11月18日からミュンヘンのバイエルンオペラ劇場で始まった。
とても評判が良いようだ。
予告編というのかしら、も出ました。
あらすじや有名アリアはいつも大変お世話になっているiltrovatoreさんの「ヨナス・カウフマンとオペラの魅力」で教えてもらいました。
この中でデュエットで歌う歌は聴いたことがある、と思ったら、CD「君は我が心のすべて」に入っている曲だった。
美しい曲だと思う。
この曲 ↓
https://youtu.be/jbDa0Z-0WLE
このオペラのネットラジオ放送があったのだが、聴きそこなった。聴こうと思ってipadでリンクをクリックしたのだが、ずっとおじさん達のドイツ語の話ばかりでオペラに行きつかなかった。
映像もあるらしいので、それは見逃さないようにしよう。
それにしても、このオペラを観にミュンヘンまで行ってしまう方々すごいなぁ。
https://twitter.com/kimonomama/status/1197999209150070789
しかも「死の都」の前には「ローエングリン」(フォークト、ハルテロス)を見てらっしゃる。
ミュンヘンて豪華だなぁ。日本から飛んで行ける人達も羨ましいが何より住んでいる人たち羨ましい。
0
ヨナス・カウフマンさん出演のオペラ「死の都」が11月18日からミュンヘンのバイエルンオペラ劇場で始まった。
とても評判が良いようだ。
いやー素晴らしかった。オペラでここまで心底感動したのは初めてかも。ヨナス絶好調だし、ペーターセンの歌と演技は本当に一見の価値あり。二人ともロール・デビュー?とは思えない。
— KYas (@kazyasuda2) 2019年11月22日
歌とオケと演技が揃うとマジカルですね。こんな事は滅多にないでしょう。やはりここぞというときは、僕みたいなオペラ初心者でもグッとくるもんなんだと確認できた価値は大きい。 pic.twitter.com/o05nx3rnFU
— KYas (@kazyasuda2) 2019年11月22日
予告編というのかしら、も出ました。
あらすじや有名アリアはいつも大変お世話になっているiltrovatoreさんの「ヨナス・カウフマンとオペラの魅力」で教えてもらいました。
この中でデュエットで歌う歌は聴いたことがある、と思ったら、CD「君は我が心のすべて」に入っている曲だった。
美しい曲だと思う。
この曲 ↓
https://youtu.be/jbDa0Z-0WLE
このオペラのネットラジオ放送があったのだが、聴きそこなった。聴こうと思ってipadでリンクをクリックしたのだが、ずっとおじさん達のドイツ語の話ばかりでオペラに行きつかなかった。
映像もあるらしいので、それは見逃さないようにしよう。
それにしても、このオペラを観にミュンヘンまで行ってしまう方々すごいなぁ。
https://twitter.com/kimonomama/status/1197999209150070789
しかも「死の都」の前には「ローエングリン」(フォークト、ハルテロス)を見てらっしゃる。
ミュンヘンて豪華だなぁ。日本から飛んで行ける人達も羨ましいが何より住んでいる人たち羨ましい。

2019/11/20
官邸前抗議 政治
18日夜、官邸前抗議があるというので行ってきた。
総がかり行動実行委員会からの呼びかけ「安倍首相による政治の私物化を許さない!安倍政権の退陣を要求する官邸前緊急行動」だ。
この日は暖かったので助かった。

警備がいつも厳しすぎだよ。警官も多過ぎ。
行った時は、立憲の杉尾議員がスピーチしていた。「桜を見る会」事件の火付け役共産党の田村議員のハキハキしたスピーチもあった。柚木議員の挨拶もあった。
香山リカさんの優しい話し方のスピーチ、文化庁前抗議の時言葉を交わした大木さんのスピーチもあった。
コールは総がかりらしく、一つ一つが長め。いつものように菱山南帆子さんのリードだ。
コールが分からなくて、ついていけないのもあった。
しかしさー、改憲、権力の私物化、公文書改竄廃棄、辺野古基地建設、自衛隊中東派遣、原発再稼働、日米FTA、次から次へ問題が多すぎてコールしきれない。
災害被災者対策、大学入試業者癒着・迷走、北方領土問題、韓国敵視、汚職、年金、労働政策、入管、性差別まだあるよねぇ。何にも良いことない。
600人参加とのこと。会社帰りの若い人もまずまずいた。
「いつも「『あべやめろ!』ばかりだから、コールがいろいろあって楽しかった」という感想も見た。私は逆に「安倍内閣総辞職!」より、最後は怒涛の「あべやめろ」コールをしたかった。
官邸前、国会前が、韓国のように毎日10万人のキャンドルデモで埋まるようにならないといけないよなぁ。なので、抗議に行ける時は行くようにしないと。。
帰りの電車内、隣の男性が変な咳をしてて、どうももらったらしく、翌日から鼻風邪だ。体力がないなあ、もう。
0
総がかり行動実行委員会からの呼びかけ「安倍首相による政治の私物化を許さない!安倍政権の退陣を要求する官邸前緊急行動」だ。
この日は暖かったので助かった。

警備がいつも厳しすぎだよ。警官も多過ぎ。
行った時は、立憲の杉尾議員がスピーチしていた。「桜を見る会」事件の火付け役共産党の田村議員のハキハキしたスピーチもあった。柚木議員の挨拶もあった。
香山リカさんの優しい話し方のスピーチ、文化庁前抗議の時言葉を交わした大木さんのスピーチもあった。
コールは総がかりらしく、一つ一つが長め。いつものように菱山南帆子さんのリードだ。
コールが分からなくて、ついていけないのもあった。
しかしさー、改憲、権力の私物化、公文書改竄廃棄、辺野古基地建設、自衛隊中東派遣、原発再稼働、日米FTA、次から次へ問題が多すぎてコールしきれない。
災害被災者対策、大学入試業者癒着・迷走、北方領土問題、韓国敵視、汚職、年金、労働政策、入管、性差別まだあるよねぇ。何にも良いことない。
600人参加とのこと。会社帰りの若い人もまずまずいた。
「いつも「『あべやめろ!』ばかりだから、コールがいろいろあって楽しかった」という感想も見た。私は逆に「安倍内閣総辞職!」より、最後は怒涛の「あべやめろ」コールをしたかった。
官邸前、国会前が、韓国のように毎日10万人のキャンドルデモで埋まるようにならないといけないよなぁ。なので、抗議に行ける時は行くようにしないと。。
帰りの電車内、隣の男性が変な咳をしてて、どうももらったらしく、翌日から鼻風邪だ。体力がないなあ、もう。

2019/11/19
古い友人とランチ 生活
子育て仲間とひさしぶりにランチ。
3年ぶりくらいだ。今回は和食。

季節の野菜のサラダ

里芋の碗。モミジ、銀杏の飾りも可愛い。
茶碗蒸し、鶏肉のきのこソース、鮭の甘酢和え、
そして

ムカゴご飯に豚汁、香の物
デザートは花豆にお茶
美味しかった。
アラサーの頃出会って、それから40年。皆孫もいて、それなり落ち着いた生活。
今回、新しい発見。
彼女たちの夫は当然というか、やや亭主関白で、保守的。
それなのに、夫たち、最近、テレビに安倍が映ると、ぶつぶつ文句を言うのだそうだ。
特に「共産党」野次以来、「最低最悪総理」と言ってるとか。
総理の野次はかなり前からなんですけどね。「にっきょーそ、にっきょーそ」とか「早く質問しろよ」とかね。
もっと早くに気がついてほしかったな。
少し風向きが変わってきたのだろうか。
もうとにかくアベの顔は見たくないし、声も聞きたくないし、早く辞めないかなー
0
3年ぶりくらいだ。今回は和食。

季節の野菜のサラダ

里芋の碗。モミジ、銀杏の飾りも可愛い。
茶碗蒸し、鶏肉のきのこソース、鮭の甘酢和え、
そして

ムカゴご飯に豚汁、香の物
デザートは花豆にお茶
美味しかった。
アラサーの頃出会って、それから40年。皆孫もいて、それなり落ち着いた生活。
今回、新しい発見。
彼女たちの夫は当然というか、やや亭主関白で、保守的。
それなのに、夫たち、最近、テレビに安倍が映ると、ぶつぶつ文句を言うのだそうだ。
特に「共産党」野次以来、「最低最悪総理」と言ってるとか。
総理の野次はかなり前からなんですけどね。「にっきょーそ、にっきょーそ」とか「早く質問しろよ」とかね。
もっと早くに気がついてほしかったな。
少し風向きが変わってきたのだろうか。
もうとにかくアベの顔は見たくないし、声も聞きたくないし、早く辞めないかなー

2019/11/11
最終戦チケット完売とか サッカー(マリノス)
マリノスが勝ち点差1の2位につけている。
あと3試合。全部勝てば自力優勝だ。
優勝したいなぁ。
最終戦のチケットはファンクラブ先行で購入できた。発売日、ちょっと舐めてて、夜遅くにマリノスのHPを開いた。もうかなり売れてて、いつもの席は埋まっていた。その上、2席連続の席はかなり限られていた。
油断した。でもまぁ、チケットが取れたからいいや。
で、今日は一般発売日。ファミリーシート以外完売。
すごいなぁ。もちろんFC東京も優勝が懸かっているからファン・サポーターも大量にチケットを買ったよね。
なんか、転売屋がチケットを売り出しているらしい。転売屋からのチケットは下手すると、入場お断りになったりするらしい。手を出さないのが一番。
なんかワクワク、ドキドキするなぁ。
ところで、9日の札幌戦。夜TVKで録画放送があった。これ、香港IR企業のメルコの提供なんだって。メルコはマリノスのスポンサーでもあるけれど、TVKにもお金出すんだね。
twitterでマリサポさんたちが喜んでいた。「メルコさんありがとうございます」って。
その後、川崎の試合も録画放送したみたい。それもメルコ提供。川崎市民もカジノに誘おうってか?
もうすごいね。この攻勢。お金はたんまりあるし、行政や横浜の経済界の後押しもあるし、何でもできるね。
それだけ投資しても元が取れるってことは、それだけギャンブルでお金を失う人たちがいっぱいいるってことだよ。
みんな、テレビ放送してくれるからって、マリノスのスポンサーだからって、メルコに感謝なんかしたらダメよ。本当に。
メルコの魂胆を見抜いてね!!!
お金も健康も、家族も親戚知人も、人生も、奪われる人たちが出るんだよ。その人たちの犠牲の上のカジノ、IRなんだよ。
「金持ちを貧乏にし、貧乏人を犯罪者にするのがギャンブル」「犯罪の陰にギャンブルあり」
(神奈川県警の警官が特殊詐欺の受け子をやって捕まったけど、ギャンブルで大借金があったそうだ)
0
あと3試合。全部勝てば自力優勝だ。
優勝したいなぁ。
最終戦のチケットはファンクラブ先行で購入できた。発売日、ちょっと舐めてて、夜遅くにマリノスのHPを開いた。もうかなり売れてて、いつもの席は埋まっていた。その上、2席連続の席はかなり限られていた。
油断した。でもまぁ、チケットが取れたからいいや。
で、今日は一般発売日。ファミリーシート以外完売。
すごいなぁ。もちろんFC東京も優勝が懸かっているからファン・サポーターも大量にチケットを買ったよね。
なんか、転売屋がチケットを売り出しているらしい。転売屋からのチケットは下手すると、入場お断りになったりするらしい。手を出さないのが一番。
なんかワクワク、ドキドキするなぁ。
ところで、9日の札幌戦。夜TVKで録画放送があった。これ、香港IR企業のメルコの提供なんだって。メルコはマリノスのスポンサーでもあるけれど、TVKにもお金出すんだね。
twitterでマリサポさんたちが喜んでいた。「メルコさんありがとうございます」って。
その後、川崎の試合も録画放送したみたい。それもメルコ提供。川崎市民もカジノに誘おうってか?
もうすごいね。この攻勢。お金はたんまりあるし、行政や横浜の経済界の後押しもあるし、何でもできるね。
それだけ投資しても元が取れるってことは、それだけギャンブルでお金を失う人たちがいっぱいいるってことだよ。
みんな、テレビ放送してくれるからって、マリノスのスポンサーだからって、メルコに感謝なんかしたらダメよ。本当に。
メルコの魂胆を見抜いてね!!!
お金も健康も、家族も親戚知人も、人生も、奪われる人たちが出るんだよ。その人たちの犠牲の上のカジノ、IRなんだよ。
「金持ちを貧乏にし、貧乏人を犯罪者にするのがギャンブル」「犯罪の陰にギャンブルあり」
(神奈川県警の警官が特殊詐欺の受け子をやって捕まったけど、ギャンブルで大借金があったそうだ)
