2020/8/31
スカパー!を解約するかな 生活
今、スカパー!は「クラシカジャパン」だけ契約している。
そのクラシカジャパンが9月いっぱいで放送中止になるという。
つまり、我が家は「スカーパー!」で契約しているチャンネルがなくなる。アンテナも器械も無用の長物になる。
取り外さないといけない。
でも、どうしようかなぁ。
スカパー!は2002年から契約している。それまでYOUテレビ(有線)だったのだが、日韓W杯全試合放送はスカパー!だけだったから、代えた。
アンテナ・器械は近くの電気屋さんに頼んで設置もしてもらった。
以来,Jリーグやセリエ、スコットランドリーグ、欧州CLなどもスカパー!で見ていた。
でも、JリーグがⅮAZNと独占配信契約を結んでしまったので、Jリーグをスカパー!で見ることができなくなってしまった。
今はfireTVスティックを使ってⅮAZNがテレビで見られるようになったので、私もDAZNを契約して見ている。当然スカパー!のサッカーチャンネルは契約解除。
2011年の福島原発事故の際はCNNやBBCも契約して見た。
サッカーがない期間はAXNミステリーを契約していた。AXNミステリーはかなり長い間見た。
ルイス警部、フランスやイギリスの女性刑事の話、シチリアやスコットランドの島とか、とにかくたくさんの刑事ものを見た。
最近は刑事コロンボやポアロ、ミスマープルの再放送が多くなって、契約をやめていた。
でも、スカパー!を完全にやめるのも惜しいような気がするので、またAXNミステリーチャンネルを見ようかなぁ。それともAXNにするか、いっそスターチャンネルとか?
クラシカジャパンは今後Youtubeに移行するそうだ。Youtubeでもいいのだけど、そうすると録画できないのねぇ。それが困る。
なんか、スカイツリーのあんな大きな建造物を建てたけれど、もう電波の時代は終わって、これからはネットの時代なんだって。
そういえば、自粛stay homeの期間もネット配信を見ることが多くなったものね、テレビでなく。
同時中継だってネットの時代だ。
うん確かに、IT技術は日本は世界に遅れているというが、そうなのかもしれない。
未だにFAXというのは世界で笑いものらしいよ。オンライン授業も義務教育ではあまり進んでいない。PCを持ってる率もダントツで低いらしい。発展したのはゲームだけ。
なんだか情けないな。
話がずれてきたけど、「すかぱー!」どうしようかなぁ。
0
そのクラシカジャパンが9月いっぱいで放送中止になるという。
つまり、我が家は「スカーパー!」で契約しているチャンネルがなくなる。アンテナも器械も無用の長物になる。
取り外さないといけない。
でも、どうしようかなぁ。
スカパー!は2002年から契約している。それまでYOUテレビ(有線)だったのだが、日韓W杯全試合放送はスカパー!だけだったから、代えた。
アンテナ・器械は近くの電気屋さんに頼んで設置もしてもらった。
以来,Jリーグやセリエ、スコットランドリーグ、欧州CLなどもスカパー!で見ていた。
でも、JリーグがⅮAZNと独占配信契約を結んでしまったので、Jリーグをスカパー!で見ることができなくなってしまった。
今はfireTVスティックを使ってⅮAZNがテレビで見られるようになったので、私もDAZNを契約して見ている。当然スカパー!のサッカーチャンネルは契約解除。
2011年の福島原発事故の際はCNNやBBCも契約して見た。
サッカーがない期間はAXNミステリーを契約していた。AXNミステリーはかなり長い間見た。
ルイス警部、フランスやイギリスの女性刑事の話、シチリアやスコットランドの島とか、とにかくたくさんの刑事ものを見た。
最近は刑事コロンボやポアロ、ミスマープルの再放送が多くなって、契約をやめていた。
でも、スカパー!を完全にやめるのも惜しいような気がするので、またAXNミステリーチャンネルを見ようかなぁ。それともAXNにするか、いっそスターチャンネルとか?
クラシカジャパンは今後Youtubeに移行するそうだ。Youtubeでもいいのだけど、そうすると録画できないのねぇ。それが困る。
なんか、スカイツリーのあんな大きな建造物を建てたけれど、もう電波の時代は終わって、これからはネットの時代なんだって。
そういえば、自粛stay homeの期間もネット配信を見ることが多くなったものね、テレビでなく。
同時中継だってネットの時代だ。
うん確かに、IT技術は日本は世界に遅れているというが、そうなのかもしれない。
未だにFAXというのは世界で笑いものらしいよ。オンライン授業も義務教育ではあまり進んでいない。PCを持ってる率もダントツで低いらしい。発展したのはゲームだけ。
なんだか情けないな。
話がずれてきたけど、「すかぱー!」どうしようかなぁ。

2020/8/30
あれから5年
5年前の今日、私は国会前にいた。

このページには素晴らしい写真がたくさんある。
http://shimazakirody.com/journal/%e6%b1%ba%e6%88%a6%ef%bc%81%e5%9b%bd%e4%bc%9a%e5%89%8d%e6%8a%97%e8%ad%b0/
そして
動画はこれがいいかな。最初に出てくる高校生たちの比較的そばにいた。
最初に歩道から人ばあふれ出たのは憲政記念館側の後ろの方の門あたりからだった。あっという間に人があふれた。
このあたりね。

プラカードが林立しているあたりにSEALDsがいて、その脇の歩道に「東京給水クルー」の車があって、水や塩飴を配っていた。最初に歩道が決壊したのは給水クルーの車のあたり。
この東京給水クルーの創設者が先日亡くなった日下部雅之さんだった。安倍退陣を見せたかった。
また、あの安倍やめろの巨大弾幕作成や揚げるたのはC.R.A.Cの人たち、ECDさんもいたはずだ。
そして翌日の私のblog
https://blue.ap.teacup.com/applet/daizufengtien/20150901/archive
この国会前に詰めかけた人々の姿がNHKのメインニュースで大きく取り上げられることはなかった。ワイドショーなどでも大々的に取り上げることもなかった。ちらっと映すくらいだった。
取り上げて、この法制反対のキャンペーンを張ったら、安倍政権は倒れていたかもしれない。その後の悪行もできなかったかもしれない。
だからね、メディアはアベ共犯なんだよ。今日の毎日新聞などは手厳しい安倍内閣批判をしたらしいけれど、それももっと前からもっと強く言わなければならなかったんだよ。
毎日新聞はまだましな方だけど、この間のメディアは徹底的な検証と自己批判をしてほしい。
これだけ声をあげてもアベ政権は倒れなかったし、その後も悪法を次々強行採決で通していった。辺野古基地建設を強行、北方領土はウラジミールに進呈してしまったし、武器の爆買いでトランプ(&お仲間企業)に巨額費用を進呈してしまった。そしてモリカケ桜、河井夫婦の選挙買収、秋元カジノ汚職、菅原一秀メロン蟹、和泉大串コネクトルーム醜聞、黒川賭けマージャン、橋本副大臣自見政務官不倫、腐臭がしても倒れなかった。コロナ対策の大馬鹿政策
そして、次の総理は菅と言われてるし、退陣表明後安倍内閣の支持率が上がったというし(なんて国民はちょろいんだ
)、このアベ政治がまだ続くのかもしれない。
しかし、今はこの言葉をかみしめたいと思う。
(安保法制制定後、初のアフリカ派兵は結局当地の治安悪化、日報隠ぺい問題もあって、早期撤退となった。この市民の反対運動の成果でもあったと思う。自衛隊員の命を救った)
この場所でマイクを握っていたWAKAKOさんは先日も元気に発言していた。
このCLP号外はアーカイブがあるので、ぜひ見てもらいたい。
彼女のtweetはこちら。リンクされている文章はとても良いです。ぜひ読んでください。
0
これは教科書のるね。 pic.twitter.com/vFxc1YthBP
— SEALDs (@SEALDs_jpn) August 30, 2015

このページには素晴らしい写真がたくさんある。
http://shimazakirody.com/journal/%e6%b1%ba%e6%88%a6%ef%bc%81%e5%9b%bd%e4%bc%9a%e5%89%8d%e6%8a%97%e8%ad%b0/
そして
「安倍やめろ」アドバルーンが議事堂に襲いかかる! pic.twitter.com/eoSqgPWgkf
— kumatakasi (@honami_do) August 30, 2015
動画はこれがいいかな。最初に出てくる高校生たちの比較的そばにいた。
最初に歩道から人ばあふれ出たのは憲政記念館側の後ろの方の門あたりからだった。あっという間に人があふれた。
このあたりね。

プラカードが林立しているあたりにSEALDsがいて、その脇の歩道に「東京給水クルー」の車があって、水や塩飴を配っていた。最初に歩道が決壊したのは給水クルーの車のあたり。
この東京給水クルーの創設者が先日亡くなった日下部雅之さんだった。安倍退陣を見せたかった。
また、あの安倍やめろの巨大弾幕作成や揚げるたのはC.R.A.Cの人たち、ECDさんもいたはずだ。
そして翌日の私のblog
https://blue.ap.teacup.com/applet/daizufengtien/20150901/archive
この国会前に詰めかけた人々の姿がNHKのメインニュースで大きく取り上げられることはなかった。ワイドショーなどでも大々的に取り上げることもなかった。ちらっと映すくらいだった。
取り上げて、この法制反対のキャンペーンを張ったら、安倍政権は倒れていたかもしれない。その後の悪行もできなかったかもしれない。
だからね、メディアはアベ共犯なんだよ。今日の毎日新聞などは手厳しい安倍内閣批判をしたらしいけれど、それももっと前からもっと強く言わなければならなかったんだよ。
毎日新聞はまだましな方だけど、この間のメディアは徹底的な検証と自己批判をしてほしい。
これだけ声をあげてもアベ政権は倒れなかったし、その後も悪法を次々強行採決で通していった。辺野古基地建設を強行、北方領土はウラジミールに進呈してしまったし、武器の爆買いでトランプ(&お仲間企業)に巨額費用を進呈してしまった。そしてモリカケ桜、河井夫婦の選挙買収、秋元カジノ汚職、菅原一秀メロン蟹、和泉大串コネクトルーム醜聞、黒川賭けマージャン、橋本副大臣自見政務官不倫、腐臭がしても倒れなかった。コロナ対策の大馬鹿政策
そして、次の総理は菅と言われてるし、退陣表明後安倍内閣の支持率が上がったというし(なんて国民はちょろいんだ

しかし、今はこの言葉をかみしめたいと思う。
15年安保のあとSEALDsを「あの運動は負けた、失敗だった」と嘲笑った批評家や社会学者たちがいた。わたしはずっと「この運動は遅効性でまだコインは回っている」「そして勝つ」と述べ続けた。若者に感化された大人が声を上げ始め、新聞労連や新聞各社も攻勢を強めた。若者たちの勇気が伝播したのだ。 https://t.co/H5RPObwCqd
— Ikuo Gonoï (@gonoi) August 30, 2020
(安保法制制定後、初のアフリカ派兵は結局当地の治安悪化、日報隠ぺい問題もあって、早期撤退となった。この市民の反対運動の成果でもあったと思う。自衛隊員の命を救った)
この場所でマイクを握っていたWAKAKOさんは先日も元気に発言していた。
このCLP号外はアーカイブがあるので、ぜひ見てもらいたい。
本日21時〜号外💥安倍総理が辞任の意向を固めました。7年8ヶ月、#安倍政権とはなんだったのか?
— Choose Life Project (@ChooselifePj) August 28, 2020
[司会]津田大介 [出演]中野晃一 / 亀石倫子/ 安田菜津紀 / 望月衣塑子 / 上西充子 / 三木由希子 / たかまつなな / 石川健治 / 馬場ゆきの / みたらし加奈 / 町田彩夏 / Wakako 他https://t.co/YXFa2Wu4p1 pic.twitter.com/iYbxRuLuPU
彼女のtweetはこちら。リンクされている文章はとても良いです。ぜひ読んでください。
安倍首相の辞任表明を受けて、#ChooseLifeProject への出演後に改めて思ったことをまとめました。権力者を労うこと、押し付けの生産性や成熟した社会とは何かという問いなどについて書いています。よろしくね✍️ #安倍政権とはなんだったのか @ChooselifePj
— Wakako Fukuda (@byfemtokyo) August 30, 2020
Now what? https://t.co/wKhurbrM9v

2020/8/29
鎌倉散歩 旅・散歩
夫が大好きな鎌倉に行ってきた。コロナ前には毎月出かけていたが、しばらく自粛していた。
報国寺

竹が美しい。
杉本寺

この苔むした石段は趣がある。

本堂
世界の平和を祈ってきたそうだ。
杉本寺には45年前に行った。以後、そばまで行ったがお参りはしなかった。
猛暑とコロナで観光客は少なかったそうだ。
私も天候が良くなって、コロナが落ち着いたら鎌倉散歩をしたい。そして美味しいものを食べたい。
0
報国寺

竹が美しい。
杉本寺

この苔むした石段は趣がある。

本堂
世界の平和を祈ってきたそうだ。
杉本寺には45年前に行った。以後、そばまで行ったがお参りはしなかった。
猛暑とコロナで観光客は少なかったそうだ。
私も天候が良くなって、コロナが落ち着いたら鎌倉散歩をしたい。そして美味しいものを食べたい。

2020/8/28
【速報】アベ辞任 政治
長かった、長かった。
安倍がようやく辞任。㊗㊗㊗
丑満時の「呪詛」は無駄じゃなかった。
でも病気辞任じゃなくて、市民が倒さなくてはならなかった。
アベが壊した「日本を取り戻す」のは並大抵のことじゃない。
まず改竄した公文書、隠した公文書、黒塗り公文書、隠してあるメモをまず出せ。
検察は仕事しろ。アベ取り巻きはメディアから追放(フェイクニュースの責任を取れ)
今日官邸前で集会があるそうだ。
行きたいけど行けない。中継があれば見る。とりあえず今日は祝いたい。
今、思い出すのは、ECDさん、日下部さん、泥さん、木内みどりさん、高畑勲さん、金子兜太さん、亡くなった方々、それとSEALDsの若い人たち、ANTIFA、肉球新党、いつもいつも抗議に駆けつけたジジババ達(総がかりの人たち)、澤地久枝さんのお仲間、反原連、市民運動の人たち、みんなの顔だよ。
コロナでなかったら国会前パーティをしたかったね。
パーティの後は、アベ政治の後始末にまた頑張らないと。
0
安倍がようやく辞任。㊗㊗㊗

丑満時の「呪詛」は無駄じゃなかった。
でも病気辞任じゃなくて、市民が倒さなくてはならなかった。
アベが壊した「日本を取り戻す」のは並大抵のことじゃない。
まず改竄した公文書、隠した公文書、黒塗り公文書、隠してあるメモをまず出せ。
検察は仕事しろ。アベ取り巻きはメディアから追放(フェイクニュースの責任を取れ)
今日官邸前で集会があるそうだ。
行きたいけど行けない。中継があれば見る。とりあえず今日は祝いたい。
今、思い出すのは、ECDさん、日下部さん、泥さん、木内みどりさん、高畑勲さん、金子兜太さん、亡くなった方々、それとSEALDsの若い人たち、ANTIFA、肉球新党、いつもいつも抗議に駆けつけたジジババ達(総がかりの人たち)、澤地久枝さんのお仲間、反原連、市民運動の人たち、みんなの顔だよ。
コロナでなかったら国会前パーティをしたかったね。
パーティの後は、アベ政治の後始末にまた頑張らないと。

2020/8/28
今夕安倍記者会見とか 政治
国会も開かず、記者会見もせず、トンズラしてた安倍が今日夕方記者会見をするそうだ。
辞任会見か、続投宣言か、後継は誰か、麻生・菅の暗闘とか、久しぶりに政局が騒がしい。
辞任でも続投でも、どっちにしろ安倍政権は死に体。
死に体とはいえ、この無責任、無能内閣に私たちは殺されかかっている。
辞めさせなければダメだ。更に法の裁きを受けさせなければダメだ。
とはいえ、ここまでのデタラメ政権を早期に市民の力で追放できなかったのは痛恨の極み。
私としては、アベ政権に随分と抵抗してきたつもり。官邸前・国会前抗議、渋谷駅頭・新宿伊勢丹&アルタ前抗議、デモ、署名、地元政治家への働きかけ、Twitterデモ、放送局への投書、友人達への働きかけ、いろんなことをやった。
だけど倒れなかった。メディアと官僚組織がグルだったのが大きい。
今はコロナ禍で、抗議やデモには行けない。Twitterデモや電子署名活動だけだ。
なので、残された手段は「呪詛」。
てるてる坊主のようなものを作って、丑満時に呪いをかけてる。本当は釘を打ち込んだ方が良いのだろうが、それは流石にやらない。
「人の不幸を願ってはいけません」と言うけど、そんなことは言ってられない。庶民に残された手段の一つ。
それにこちらが殺されかかってるのだから、正当防衛でしょう。
アベの体調悪化は自業自得。美食三昧じゃそうなる。
(病気のことは自業自得と言ってはいけないが、安倍に限っては言う。それだけの悪事をした)
思っても見れば、私の呪詛なんて笑い話だけれど、アベのせいで命を失った人たちがいる。彼らの怨霊は絶対祟ると思うぞ。自らの悪行を思い知るがよい。
0
辞任会見か、続投宣言か、後継は誰か、麻生・菅の暗闘とか、久しぶりに政局が騒がしい。
辞任でも続投でも、どっちにしろ安倍政権は死に体。
死に体とはいえ、この無責任、無能内閣に私たちは殺されかかっている。
辞めさせなければダメだ。更に法の裁きを受けさせなければダメだ。
とはいえ、ここまでのデタラメ政権を早期に市民の力で追放できなかったのは痛恨の極み。
私としては、アベ政権に随分と抵抗してきたつもり。官邸前・国会前抗議、渋谷駅頭・新宿伊勢丹&アルタ前抗議、デモ、署名、地元政治家への働きかけ、Twitterデモ、放送局への投書、友人達への働きかけ、いろんなことをやった。
だけど倒れなかった。メディアと官僚組織がグルだったのが大きい。
今はコロナ禍で、抗議やデモには行けない。Twitterデモや電子署名活動だけだ。
なので、残された手段は「呪詛」。
てるてる坊主のようなものを作って、丑満時に呪いをかけてる。本当は釘を打ち込んだ方が良いのだろうが、それは流石にやらない。
「人の不幸を願ってはいけません」と言うけど、そんなことは言ってられない。庶民に残された手段の一つ。
それにこちらが殺されかかってるのだから、正当防衛でしょう。
アベの体調悪化は自業自得。美食三昧じゃそうなる。
(病気のことは自業自得と言ってはいけないが、安倍に限っては言う。それだけの悪事をした)
思っても見れば、私の呪詛なんて笑い話だけれど、アベのせいで命を失った人たちがいる。彼らの怨霊は絶対祟ると思うぞ。自らの悪行を思い知るがよい。

2020/8/27
マリノス3連勝 サッカー(マリノス)
26日(水)の対札幌戦、マリノスは4-1の快勝だった。
3連勝!良い響きだ。
まだ首位川崎とは差があるが、ようやく昨シーズンの調子が戻ってきた。
ジュニオール・サントス加入で攻撃陣が強化された。勢いづいた。
昨年の攻撃サッカーが新加入選手にも浸透したようで、選手達が攻守に躍動してる。
強行スケジュールなので、選手はローテーションを組んでの出場だ。この試合では喜田くんがベンチだった。
誰が出ても、戦術を理解してるから高いレベルが維持される。
選手は本当によく走ってる。ボールを出すと走る。パス&ゴーは基本中の基本だけど、それができない停滞サッカーの時代もあった。
シュートを打つのも積極的だし正確になった。
スローインもマリノスは下手でどうにかしないと、と言われた時代もあった。確か俊輔もそのようなことを言ったこともあった。
札幌戦ではスローインも武器になった。
それと守備が安定したね。朴選手が戻ってきて、チアゴもようやく本調子。畠中は怪我だったの?この試合はゴールも決めて絶好調だ。
そして、私、ようやく選手の名前と顔が一致するようになった。
和田選手は昨年の優勝を決めた試合の印象が強烈だった。素晴らしいプレーぶりだった。ボール奪取もボール配給も見事だった。
高野、渡辺、実藤、小池、仙頭、伊藤、区別できるようになった。前田選手のスピード、守備に貢献する姿も胸熱だった。横顔が正岡子規に似てるとか、で「子規」って呼ぶサポはセンス良すぎだなぁ。
仲川も29節で初ゴール!決まった瞬間、わー、と叫んで大拍手してしまった。ついでにTwitterに投稿までしてしまった。
長かったね。
仲川選手は決めた後、顔を覆ったのはこみ上げるものがあったんじゃないかな。
で、初先発なら松田くん、全然知らなかったけど、果敢でいいですね。DAZNの解説者が「鮮烈」と言ってた。物怖じせず突っ掛けるのが良い。「松田」の響きはマリノスにとって特別だから、大成してほしい。
五輪はないかも、だけど、代表になってほしいし、遠藤のように外国でプレーする選手になってほしい。期待してる。
それにしてもマリノスは選手層が厚くなった。しかも優秀な選手ばかりだ。2001年なんて悲しかったよ。
強化部に感謝。
ところで生え抜き、元キャプテンの、川崎へ行ってしまったあの方は、最近ジェフ千葉関係者をSNSでフォローし始めたので、移籍ではないか、と言われてる。
そして、10番といえば、俊輔はベンチ外が続いている。ケガ?体調不良?
大ファンの人が「ひょっとして最終節の横浜ダービー」で引退発表じゃないか?最終試合じゃないか?とつぶやいていた。とても気になる。気になる。
どうかコンディションを戻して、試合に出場し、あの華麗なFKを見せてください!!
マリノスの話題は結局中村俊輔の話になってしまうのよ。
0
3連勝!良い響きだ。
まだ首位川崎とは差があるが、ようやく昨シーズンの調子が戻ってきた。
ジュニオール・サントス加入で攻撃陣が強化された。勢いづいた。
昨年の攻撃サッカーが新加入選手にも浸透したようで、選手達が攻守に躍動してる。
強行スケジュールなので、選手はローテーションを組んでの出場だ。この試合では喜田くんがベンチだった。
誰が出ても、戦術を理解してるから高いレベルが維持される。
選手は本当によく走ってる。ボールを出すと走る。パス&ゴーは基本中の基本だけど、それができない停滞サッカーの時代もあった。
シュートを打つのも積極的だし正確になった。
スローインもマリノスは下手でどうにかしないと、と言われた時代もあった。確か俊輔もそのようなことを言ったこともあった。
札幌戦ではスローインも武器になった。
それと守備が安定したね。朴選手が戻ってきて、チアゴもようやく本調子。畠中は怪我だったの?この試合はゴールも決めて絶好調だ。
そして、私、ようやく選手の名前と顔が一致するようになった。
和田選手は昨年の優勝を決めた試合の印象が強烈だった。素晴らしいプレーぶりだった。ボール奪取もボール配給も見事だった。
高野、渡辺、実藤、小池、仙頭、伊藤、区別できるようになった。前田選手のスピード、守備に貢献する姿も胸熱だった。横顔が正岡子規に似てるとか、で「子規」って呼ぶサポはセンス良すぎだなぁ。
仲川も29節で初ゴール!決まった瞬間、わー、と叫んで大拍手してしまった。ついでにTwitterに投稿までしてしまった。
長かったね。
仲川選手は決めた後、顔を覆ったのはこみ上げるものがあったんじゃないかな。
で、初先発なら松田くん、全然知らなかったけど、果敢でいいですね。DAZNの解説者が「鮮烈」と言ってた。物怖じせず突っ掛けるのが良い。「松田」の響きはマリノスにとって特別だから、大成してほしい。
五輪はないかも、だけど、代表になってほしいし、遠藤のように外国でプレーする選手になってほしい。期待してる。
それにしてもマリノスは選手層が厚くなった。しかも優秀な選手ばかりだ。2001年なんて悲しかったよ。
強化部に感謝。
ところで生え抜き、元キャプテンの、川崎へ行ってしまったあの方は、最近ジェフ千葉関係者をSNSでフォローし始めたので、移籍ではないか、と言われてる。
そして、10番といえば、俊輔はベンチ外が続いている。ケガ?体調不良?
大ファンの人が「ひょっとして最終節の横浜ダービー」で引退発表じゃないか?最終試合じゃないか?とつぶやいていた。とても気になる。気になる。
どうかコンディションを戻して、試合に出場し、あの華麗なFKを見せてください!!
マリノスの話題は結局中村俊輔の話になってしまうのよ。

2020/8/26
録画していた映画を見た 映画
映画を録画しても、なかなか見る時間がない。
それでも、家族に「この映画、よかったよ」と言われると、見ようという気になる。
先日見たのは「トールキン 旅の始まり」
トールキンとは「指輪物語」の作者だ。もちろん映画「ロード・オブ・ザ・リング」の原作。
映画は見に行ったけれど、原作の方は挫折した。
とにかく、カタカナが覚えられない。地名も登場人物の名前も。そして想像力不足で、文章で描かれたものを具体的に頭の中に描けない。
若い頃だったら、読み切ることができたのかもしれない。エンデの「果てない物語」「モモ」は読めた。グウィンの「ゲド戦記」シリーズは大好きだった。
ところが「闇の左手」となるとかなり苦労した。
もうファンタジーとかSFは想像力の枯渇で無理なんだと思う。
話を戻すと「トールキン 旅の始まり」。いつものように映画そのものの話ではなく、映画を見ながら感じたよもやま話です。ネタバレありです。

トールキンは12歳で孤児になったのですね。後見人の司祭の計らいで弟ともども資産家に預けられて、そこから学校に通わせてもらう。
トールキンは親の教育もあって、4歳でラテン語が読めたという。
名門キングエドワード高に進むが、ほとんどの学友が豊かな家庭の出身。最初はからかわれたりしたが、あまりの秀才ぶり(チョーサーの著作は中世英語でテキストを開いて読むのさえ大変なのに、彼はすらすら暗誦してしまう)やラグビーや学生生活を通して、次第に彼は仲間として迎えられるようになる。
そして、特に仲の良い級友4人と秘密クラブを作る。

エリート名門男子校というとホモソーシャルそのものなんだけれど、なんかこの場面は美しいよねぇ。
彼らは芸術家希望だが、「家」の反対で誰も希望を叶えることができない。

大学生の彼ら。
高校でのチョーサーもだけど、学問や碩学への尊敬がこの映画全体にあって、それがとても心地よかった。もちろん芸術に対してもだ。
トールキンとエディスが気持ちを確かめる場面はワーグナー「ラインの黄金」上演中だし。
こういう場面に惹かれてしまうのは、あまりに日本の今が学問や芸術、教養や知識を軽んじているからだ。

言語学の権威に「あなたのもとで学びたい」と懇願する。
私は語学がさっぱりダメなので、こういう何か国語も理解できて、新しい言語まで作り出してしまう頭脳は一体どうなっているのだろうか、と思ってしまう。
この直後、第一次世界大戦が始まり、トールキンも学友たちも出征することになる。
そしてトールキンはフランス戦線、ソンムで戦う。ソンムはヴェルダン戦いとともに、第一次世界大戦の激戦地として知られ、100万人の死者を出したという(ヴェルダンは70万人)。塹壕戦、毒ガスも使われた。ソンムもヴェルダンも100年たっても人の住めない地域になっているという。
トールキンの従卒の名は「サム」。指輪物語を思い出す人も多いだろう。
トールキンは塹壕熱のため本国に送り返される。4人の仲間のうち二人は戦死、一人は心を病んでしまった。
私たちにとって戦争というと第二次世界大戦だが、英国にとっては第一次世界大戦の方が重いのだろう。終戦日には国中でポピー?の花を襟に飾るし、小さな集落にも戦死者を顕彰する碑がある。
トールキンと指輪物語の関係は映画ではあまり明確には描かれていない。
小さい時の母親が語る話、言語学を学ぶ中で得た知識・民族の伝承、友人たちとの語らいや旅の体験、過酷な戦争体験などから少しずつ構想が形作られた、と思わせる描写はあるが、それほど深く描かれているわけではない。
トールキンという人を描くにはやや表面的だったのかなとは思う。
トールキンは戦後、戦死した友人の詩集を出版した。友人の母に出版の許可を取ろうとする場面は一番泣ける。その友人は一番にトールキンを仲間に迎え入れえた心優しい人だった。
トールキンはオックスフォード大で文献学、英文学教授となる。エリザベス女王から勲章ももらっている(雑な書き方)。家庭的にもエディスとの間に4人の子どももいて、恵まれたようだ。そして何より「指輪物語」。
監督はカルコスキ、トールキンにニコラス・ホルト、エディスにリリー・コリンズ。
撮影はオックスフォードが舞台なので全体的に落ち着いた色彩で、画面に深みと品があった。
0
それでも、家族に「この映画、よかったよ」と言われると、見ようという気になる。
先日見たのは「トールキン 旅の始まり」
トールキンとは「指輪物語」の作者だ。もちろん映画「ロード・オブ・ザ・リング」の原作。
映画は見に行ったけれど、原作の方は挫折した。
とにかく、カタカナが覚えられない。地名も登場人物の名前も。そして想像力不足で、文章で描かれたものを具体的に頭の中に描けない。
若い頃だったら、読み切ることができたのかもしれない。エンデの「果てない物語」「モモ」は読めた。グウィンの「ゲド戦記」シリーズは大好きだった。
ところが「闇の左手」となるとかなり苦労した。
もうファンタジーとかSFは想像力の枯渇で無理なんだと思う。
話を戻すと「トールキン 旅の始まり」。いつものように映画そのものの話ではなく、映画を見ながら感じたよもやま話です。ネタバレありです。

トールキンは12歳で孤児になったのですね。後見人の司祭の計らいで弟ともども資産家に預けられて、そこから学校に通わせてもらう。
トールキンは親の教育もあって、4歳でラテン語が読めたという。
名門キングエドワード高に進むが、ほとんどの学友が豊かな家庭の出身。最初はからかわれたりしたが、あまりの秀才ぶり(チョーサーの著作は中世英語でテキストを開いて読むのさえ大変なのに、彼はすらすら暗誦してしまう)やラグビーや学生生活を通して、次第に彼は仲間として迎えられるようになる。
そして、特に仲の良い級友4人と秘密クラブを作る。

エリート名門男子校というとホモソーシャルそのものなんだけれど、なんかこの場面は美しいよねぇ。
彼らは芸術家希望だが、「家」の反対で誰も希望を叶えることができない。

大学生の彼ら。
高校でのチョーサーもだけど、学問や碩学への尊敬がこの映画全体にあって、それがとても心地よかった。もちろん芸術に対してもだ。
トールキンとエディスが気持ちを確かめる場面はワーグナー「ラインの黄金」上演中だし。
こういう場面に惹かれてしまうのは、あまりに日本の今が学問や芸術、教養や知識を軽んじているからだ。

言語学の権威に「あなたのもとで学びたい」と懇願する。
私は語学がさっぱりダメなので、こういう何か国語も理解できて、新しい言語まで作り出してしまう頭脳は一体どうなっているのだろうか、と思ってしまう。
この直後、第一次世界大戦が始まり、トールキンも学友たちも出征することになる。
そしてトールキンはフランス戦線、ソンムで戦う。ソンムはヴェルダン戦いとともに、第一次世界大戦の激戦地として知られ、100万人の死者を出したという(ヴェルダンは70万人)。塹壕戦、毒ガスも使われた。ソンムもヴェルダンも100年たっても人の住めない地域になっているという。
トールキンの従卒の名は「サム」。指輪物語を思い出す人も多いだろう。
トールキンは塹壕熱のため本国に送り返される。4人の仲間のうち二人は戦死、一人は心を病んでしまった。
私たちにとって戦争というと第二次世界大戦だが、英国にとっては第一次世界大戦の方が重いのだろう。終戦日には国中でポピー?の花を襟に飾るし、小さな集落にも戦死者を顕彰する碑がある。
トールキンと指輪物語の関係は映画ではあまり明確には描かれていない。
小さい時の母親が語る話、言語学を学ぶ中で得た知識・民族の伝承、友人たちとの語らいや旅の体験、過酷な戦争体験などから少しずつ構想が形作られた、と思わせる描写はあるが、それほど深く描かれているわけではない。
トールキンという人を描くにはやや表面的だったのかなとは思う。
トールキンは戦後、戦死した友人の詩集を出版した。友人の母に出版の許可を取ろうとする場面は一番泣ける。その友人は一番にトールキンを仲間に迎え入れえた心優しい人だった。
トールキンはオックスフォード大で文献学、英文学教授となる。エリザベス女王から勲章ももらっている(雑な書き方)。家庭的にもエディスとの間に4人の子どももいて、恵まれたようだ。そして何より「指輪物語」。
監督はカルコスキ、トールキンにニコラス・ホルト、エディスにリリー・コリンズ。
撮影はオックスフォードが舞台なので全体的に落ち着いた色彩で、画面に深みと品があった。
