2019/7/11
横浜FCだって(涙) サッカー(その他)
中村俊輔選手の横浜FCへの移籍が発表された。
もうがっかりだよ。
中村選手にとっては、ジュビロに誘ってくれた名波監督が辞任してしまったし、長距離通勤より、家のある横浜のチームに入った方がコンディションを整えるにはよい。憧れだった三浦カズと同じチームで戦える。
残り少ない選手人生を考えた時、最適の選択だったのだろう。
でも、マリノスとFCとの確執を考えると、私にとっては最悪の選択に思える。
横浜ダービーで、マリノスサポーターから最大限のブーイングを浴びるよ。そんな姿見たくない。
何でよりによって横浜FCなんだよ。横浜FCというチームは信用していない。横浜FCサポの事も大嫌いだ。
俊輔にとっては、マリノスを離れる時の感情のしこりがあるだろう。あんなに辛い思いしてチームのためにいろいろ言ったのに、マリサポからはもの凄い言われようだった。
あんなにもマリノスのために尽くして、優勝にあと一歩まで迫り、天皇杯にも優勝して、それでも、マリノスからもマリノスサポーターからもあの冷たい言葉。
でも、私はマリノスと和解してほしかった。最後の1年はマリノスで過ごしてほしかった。
もうマリノスに戻ることはないよね。悲しい。
こんな思いをしたら、もうサッカーを応援する気がなくなる。本当に残念だ。
0
もうがっかりだよ。
中村選手にとっては、ジュビロに誘ってくれた名波監督が辞任してしまったし、長距離通勤より、家のある横浜のチームに入った方がコンディションを整えるにはよい。憧れだった三浦カズと同じチームで戦える。
残り少ない選手人生を考えた時、最適の選択だったのだろう。
でも、マリノスとFCとの確執を考えると、私にとっては最悪の選択に思える。
横浜ダービーで、マリノスサポーターから最大限のブーイングを浴びるよ。そんな姿見たくない。
何でよりによって横浜FCなんだよ。横浜FCというチームは信用していない。横浜FCサポの事も大嫌いだ。
俊輔にとっては、マリノスを離れる時の感情のしこりがあるだろう。あんなに辛い思いしてチームのためにいろいろ言ったのに、マリサポからはもの凄い言われようだった。
あんなにもマリノスのために尽くして、優勝にあと一歩まで迫り、天皇杯にも優勝して、それでも、マリノスからもマリノスサポーターからもあの冷たい言葉。
でも、私はマリノスと和解してほしかった。最後の1年はマリノスで過ごしてほしかった。
もうマリノスに戻ることはないよね。悲しい。
こんな思いをしたら、もうサッカーを応援する気がなくなる。本当に残念だ。

2019/6/24
俊輔の誕生日 サッカー(その他)
セルティックのtwitter
愛されている俊輔!
気がついたら、AFC(アジアフットボール協会)やスコットランド、なんかいろいろハッピーバースデーのtweetがあって、全部は載せられない。
偉大な選手だとつくづく感じる。
こういうのもあった。
俊輔はケガで現在はチーム離脱中。今シーズンはまだ1試合も出場してしていない。
そしてジュビロ磐田は降格圏だ。ジュビロサポのこんな記事をみた。
「サックスブルーの血」さん。「第16節 VSセレッソ:所見」
******
私は2017シーズンの最小失点ジュビロはかなり評価していて、そこの守備構築の面は名波さんすげーな〜と本気で今まで思ってましたが実はあれも
全部俊さんのおかげ
だったのかなーなんて考えが変わりつつあります。
******
俊輔はセットプレーとスルーパスばかり注目されるけれど、私は俊輔は守備が凄いと思っている。
この方の、名波監督評
******
戦術、攻守、セットプレー、全てにおいて名波さんは選手任せの部分が多すぎると思いますね。
(中略)
決定力向上するためにひたすら居残りシュート練習て…プロとして安易すぎやしませんか…
******
なんか、こんな監督、以前見たような気がする。木村こうきち・・・
名波さんもあと何試合かな。
そして、俊輔は今年が最後になるのかも。それがチーム降格だったら悲し過ぎるけれど。いや、磐田が降格しても、それはどうでもよいのですがね。
俊輔の気持ちを考えるとね。
と、もう降格が決まったような言い方は、磐田サポ、ファンに申し訳ないな。この話はやめる。
ところで、フェルナンド・トーレスも引退。「昨年、降格から救ったゴールを決めた」とスポーツニュースにあったが、この試合の相手はマリノスだったのね。マリノスが鳥栖に勝ち点をプレゼントしたわけだ。
報道を見ると、トーレスはとても立派な選手のようだ。選手生活最後に日本のチームを選んでくれてありがとう。
0
愛されている俊輔!
The 🆓-kick 👑...
— Celtic Football Club (@CelticFC) 2019年6月24日
🎂 Happy birthday, Shunsuke Nakamura! 💥🇯🇵#CelticFC pic.twitter.com/kHTfGAb3AY
— Celtic Football Club (@CelticFC) 2019年6月24日
気がついたら、AFC(アジアフットボール協会)やスコットランド、なんかいろいろハッピーバースデーのtweetがあって、全部は載せられない。
Happy birthday Shunsuke Nakamura! 🎉
— AFC (@theafcdotcom) 2019年6月24日
The former Celtic midfielder turns 41 today. pic.twitter.com/jKJ1sgrYwb
偉大な選手だとつくづく感じる。
こういうのもあった。
今日のZIP BIRTHDAY🎉 pic.twitter.com/2KhSYtk7Jf
— Yuna★ (@Piroyuna510) 2019年6月24日
俊輔はケガで現在はチーム離脱中。今シーズンはまだ1試合も出場してしていない。
そしてジュビロ磐田は降格圏だ。ジュビロサポのこんな記事をみた。
「サックスブルーの血」さん。「第16節 VSセレッソ:所見」
******
私は2017シーズンの最小失点ジュビロはかなり評価していて、そこの守備構築の面は名波さんすげーな〜と本気で今まで思ってましたが実はあれも
全部俊さんのおかげ
だったのかなーなんて考えが変わりつつあります。
******
俊輔はセットプレーとスルーパスばかり注目されるけれど、私は俊輔は守備が凄いと思っている。
この方の、名波監督評
******
戦術、攻守、セットプレー、全てにおいて名波さんは選手任せの部分が多すぎると思いますね。
(中略)
決定力向上するためにひたすら居残りシュート練習て…プロとして安易すぎやしませんか…
******
なんか、こんな監督、以前見たような気がする。木村こうきち・・・
名波さんもあと何試合かな。
そして、俊輔は今年が最後になるのかも。それがチーム降格だったら悲し過ぎるけれど。いや、磐田が降格しても、それはどうでもよいのですがね。
俊輔の気持ちを考えるとね。
と、もう降格が決まったような言い方は、磐田サポ、ファンに申し訳ないな。この話はやめる。
ところで、フェルナンド・トーレスも引退。「昨年、降格から救ったゴールを決めた」とスポーツニュースにあったが、この試合の相手はマリノスだったのね。マリノスが鳥栖に勝ち点をプレゼントしたわけだ。
報道を見ると、トーレスはとても立派な選手のようだ。選手生活最後に日本のチームを選んでくれてありがとう。

2019/5/15
最近サッカーは サッカー(その他)
年チケ止めて、サッカーから縁遠くなった。
それでも、気にはかけてる。
マリノスの試合も、磐田(俊輔)のことも。
マリノスは大勝したかと思うと大敗して、なんだかよくわからない。大体選手の顔と名前が一致しない。
でもダゾーンに入ったからはこれからは見るようにするよ。
今日の東京新聞スポーツ欄に「日本サッカー期待の若き星」として「久保健英」くんと「中井卓大」くんが取り上げられている。
久保君については松本山雅監督反町さんが「久々に日本選手に質の違いを見せつけられた」と言ってる。
そうだよ!
今シーズンの久保君の活躍にマリノスサポは「タケフサはマリノスが育てた」(笑)と言っている。
久保君の「質の違い」は私が見てさえ、気が付いたよ。昨シーズン、身体の強さや体力、守備等の弱点があるにしても、とにかく違っていた。
昨年最終戦 対C大阪 久保途中投入。その時のことを次のように書いている。
*********
久保君はいいですね! 見てるものが違う。パスもパスした後の動きも、ドリブルも。囲まれてもボールは取られないし、そこからチャンスにつなげる。
言われた通り動くんじゃない、戦術に縛られた動きではない。見てて楽しい。
だけど、久保君のセンスを感知する選手がいない。もう来年は久保君を中心にして、久保君のアイデアにみんなが追いつけるような体制を取ればいいんじゃない?なんてね。
*********
東京に戻ってしまって残念。今年東京は優勝するかもね。
さて、俊輔、出番がない。俊輔ファンの方が時々アップしてくれる練習場や、試合前の練習の動画を見ると元気そうなんだけどなぁ。
26日の磐田戦、迷っているが、行こうかなぁ。俊輔を見たいから。だとするとビジター席になるのかしら。
もう少し考える。
2
それでも、気にはかけてる。
マリノスの試合も、磐田(俊輔)のことも。
マリノスは大勝したかと思うと大敗して、なんだかよくわからない。大体選手の顔と名前が一致しない。
でもダゾーンに入ったからはこれからは見るようにするよ。
今日の東京新聞スポーツ欄に「日本サッカー期待の若き星」として「久保健英」くんと「中井卓大」くんが取り上げられている。
久保君については松本山雅監督反町さんが「久々に日本選手に質の違いを見せつけられた」と言ってる。
そうだよ!
今シーズンの久保君の活躍にマリノスサポは「タケフサはマリノスが育てた」(笑)と言っている。
久保君の「質の違い」は私が見てさえ、気が付いたよ。昨シーズン、身体の強さや体力、守備等の弱点があるにしても、とにかく違っていた。
昨年最終戦 対C大阪 久保途中投入。その時のことを次のように書いている。
*********
久保君はいいですね! 見てるものが違う。パスもパスした後の動きも、ドリブルも。囲まれてもボールは取られないし、そこからチャンスにつなげる。
言われた通り動くんじゃない、戦術に縛られた動きではない。見てて楽しい。
だけど、久保君のセンスを感知する選手がいない。もう来年は久保君を中心にして、久保君のアイデアにみんなが追いつけるような体制を取ればいいんじゃない?なんてね。
*********
東京に戻ってしまって残念。今年東京は優勝するかもね。
さて、俊輔、出番がない。俊輔ファンの方が時々アップしてくれる練習場や、試合前の練習の動画を見ると元気そうなんだけどなぁ。
26日の磐田戦、迷っているが、行こうかなぁ。俊輔を見たいから。だとするとビジター席になるのかしら。
もう少し考える。

2018/11/7
川口選手引退 サッカー(その他)
川口能活選手が引退を発表した。川口選手は思い入れのある選手だった。
初めて見たのは高校サッカー。準決勝のPK戦。
清水商業の監督が「ウチには川口がいるから全く心配していなかった」と試合後言っていた(と思う)。
そして、優勝。初めて見た時から、かっこいい選手だなぁ、ハンサムだなぁと思った。
マリノスに入団してくれたのが嬉しかった。当時、日本代表の松永成立が正GKだったので、レギュラーを取るのは難しかろうと思っていた。しかし、
そしてマイアミの奇跡。川口選手カッコ良かった。その時のサッカー誌は取ってあるよ。

1997年フランスW杯アジア予選の激闘。1998年フランス大会の惨敗。
2000年マリノス優勝の時、新横浜駅前での祝勝会を見に行った。そのことを日記に書いてあるかと思ったら書いてない!なんで?
2000年のガンバ戦は良く覚えてる。マリノスは退場者2人で9人で闘った。稲本のPKを川口が止めた。俊輔のスーパーゴールが飛び出した試合だった。
2000年アジアカップの日本は強かった。

新聞の切り抜きも取ってある。俊輔FK⇒名波ミドルシュートはすごかったね。
2001年の移籍前の最後の試合。当時の左伴社長が「神がかり」と書いたパネルを渡した。あの残留争いの苦しい時期に川口はポーツマスへ行ってしまった。
そうそう2001年のファン感謝デーでは酔っぱらって「TSUNAMI」を歌ったっけ。面白かった。
2001年コンフェデも川口が正GKだったっけ。
でも、2002年日韓W杯は楢崎が正GKだった。
2004年のアジアカップ、優勝。PK戦の時の川口はまさに「神がかり」だった。
私のこのblogは2004年からだ。「川口能活」で検索すると3件かな。(ちなみに「川口」で検索すると55件)。
2005年、日本に戻ってきたけど、ジュビロに入団。私はかなりガックリした。
俊輔帰国後、磐田との対戦、俊輔とのPK戦は神経戦だった。1勝1敗くらいかな。
2006年ドイツW杯、2010W杯南ア杯にも選ばれてるけど、あまりblogに記事はない。
2010年南アフリカW杯では苦境の俊輔をとても心配していたという記事は読んだな。
岐阜時代や相模原時代はあまり動きをフォローしていない。
とにかく、私が日本のサッカーに関心を持った時期から南アフリカW杯まで、すべてに中心にいた選手。マリノスで活躍して、日本代表として活躍していたから、いつも応援していた。
引退は寂しいけれど、今はとにかく、「お疲れさま、ありがとう!」と言いたいです。
2
初めて見たのは高校サッカー。準決勝のPK戦。
清水商業の監督が「ウチには川口がいるから全く心配していなかった」と試合後言っていた(と思う)。
そして、優勝。初めて見た時から、かっこいい選手だなぁ、ハンサムだなぁと思った。
マリノスに入団してくれたのが嬉しかった。当時、日本代表の松永成立が正GKだったので、レギュラーを取るのは難しかろうと思っていた。しかし、
川口能活43歳が今季で引退。清商からマリノス加入2年目の1995シーズンにレギュラ抜擢、シゲさん咆哮しソラリ監督の胸ぐら掴み移籍。ソラリも中断明け帰らず早野監督で1stステージ優勝、ヴェルディ川崎とのCS制しマリノス初優勝。20歳でJの新人王、A代表のGKへ
— 蒼井真理 (@aoi_mari) 2018年11月4日
語り尽くせぬレジェンド。お疲れさま
そしてマイアミの奇跡。川口選手カッコ良かった。その時のサッカー誌は取ってあるよ。

1997年フランスW杯アジア予選の激闘。1998年フランス大会の惨敗。
2000年マリノス優勝の時、新横浜駅前での祝勝会を見に行った。そのことを日記に書いてあるかと思ったら書いてない!なんで?
2000年のガンバ戦は良く覚えてる。マリノスは退場者2人で9人で闘った。稲本のPKを川口が止めた。俊輔のスーパーゴールが飛び出した試合だった。
2000年アジアカップの日本は強かった。

新聞の切り抜きも取ってある。俊輔FK⇒名波ミドルシュートはすごかったね。
2001年の移籍前の最後の試合。当時の左伴社長が「神がかり」と書いたパネルを渡した。あの残留争いの苦しい時期に川口はポーツマスへ行ってしまった。
そうそう2001年のファン感謝デーでは酔っぱらって「TSUNAMI」を歌ったっけ。面白かった。
2001年コンフェデも川口が正GKだったっけ。
でも、2002年日韓W杯は楢崎が正GKだった。
2004年のアジアカップ、優勝。PK戦の時の川口はまさに「神がかり」だった。
私のこのblogは2004年からだ。「川口能活」で検索すると3件かな。(ちなみに「川口」で検索すると55件)。
2005年、日本に戻ってきたけど、ジュビロに入団。私はかなりガックリした。
俊輔帰国後、磐田との対戦、俊輔とのPK戦は神経戦だった。1勝1敗くらいかな。
2006年ドイツW杯、2010W杯南ア杯にも選ばれてるけど、あまりblogに記事はない。
2010年南アフリカW杯では苦境の俊輔をとても心配していたという記事は読んだな。
岐阜時代や相模原時代はあまり動きをフォローしていない。
とにかく、私が日本のサッカーに関心を持った時期から南アフリカW杯まで、すべてに中心にいた選手。マリノスで活躍して、日本代表として活躍していたから、いつも応援していた。
引退は寂しいけれど、今はとにかく、「お疲れさま、ありがとう!」と言いたいです。

2018/9/30
神戸スタジアムほか サッカー(その他)
家族がイニエスタ見たさに神戸のウィングスタジアムに行った。

しかーし、イニエスタはメンバー外であった
2試合続けてメンバー外というのはケガでもしているのであろうか。
試合は鹿島が圧倒的強さを見せつけて0−5で勝った。
ウッチ―がベンチ入り。ウォーミングアップしている姿を見たそうだ。でも出番はなし。もうベテラン組なんだなぁ。
曽ヶ端とか、小笠原もベンチ入りしていたけれど、出なかった。鹿島も良い具合に世代交代しているようだ。
神戸はポドルスキ―の孤軍奮闘だったらしい。成績もよくないし、監督も交代で、内部はどうなっているのかな。大丈夫かな。
一方マリノスは仙台相手に快勝。残留にやや近づいた。
山中のミドルシュートも、仲川のハーフラインからのドリブル⇒また抜き⇒技ありシュートも見事だった。
仲川の活躍を見ると、齋藤が抜けても何の問題もなかったなと思う。斎藤はどうしているのであろうか。選択の失敗だったよなぁ。
マリノスに戻ってくれば良いのに、と思ってしまう私は甘やかし過ぎ?
0

しかーし、イニエスタはメンバー外であった

2試合続けてメンバー外というのはケガでもしているのであろうか。
試合は鹿島が圧倒的強さを見せつけて0−5で勝った。
ウッチ―がベンチ入り。ウォーミングアップしている姿を見たそうだ。でも出番はなし。もうベテラン組なんだなぁ。
曽ヶ端とか、小笠原もベンチ入りしていたけれど、出なかった。鹿島も良い具合に世代交代しているようだ。
神戸はポドルスキ―の孤軍奮闘だったらしい。成績もよくないし、監督も交代で、内部はどうなっているのかな。大丈夫かな。
一方マリノスは仙台相手に快勝。残留にやや近づいた。
山中のミドルシュートも、仲川のハーフラインからのドリブル⇒また抜き⇒技ありシュートも見事だった。
仲川の活躍を見ると、齋藤が抜けても何の問題もなかったなと思う。斎藤はどうしているのであろうか。選択の失敗だったよなぁ。
マリノスに戻ってくれば良いのに、と思ってしまう私は甘やかし過ぎ?

2018/7/17
フランス優勝 サッカー(その他)
2018W杯ロシア大会はフランスの優勝で幕を閉じた。
フランスは強かった。デシャンが監督ということに月日の移り変わりを感じた。つまり、フランスは世代交代に成功したのだろう。
クロアチアも頑張った。延長戦、PK戦を戦い、フランスよりも1試合多く戦ったことになった。かつ決勝戦までの時間もフランスより短かった。
力尽きたという感じだった。大きな拍手を送りたい。
豪雨の中の表彰式。
大会MVPはモドリッチだった。これは当然だと思う。最優秀若手選手はフランスのエムバペ(ンバッペ?)、これも文句なしだ。
モドリッチは2008年のユーロで印象に残った。(訂正:家族のファクトチェックにより、これは誤りだとのことなので、消します)確か、父親がクロアチア監督で、その息子、とテレビで何度も言っていたと思う。「モドリッチが戻りながらクロス」をテレビを見ていた私たちも「モドリッチしながらクロス」と誰でも思いつくダジャレを言っていたものだ。
そして、CWC鹿島vsレアルで、そのプレーを見た。
モドリッチはイニエスタ同様、体格にそれ程恵まれていない。なので日本の選手も大いにあこがれて、彼らのようなプレーを目指してほしいと思う。
クロアチア、準優勝おめでとう。日韓W杯、日産スタジアムのエクアドルvsクロアチアの試合を見に行ったよ。この時はフランス大会の時のような輝きはなく、どちらかというと無気力な試合運びだった。フランス大会大活躍のシュケルは控えでパッとしなかった。
そのシュケルが今はクロアチアサッカー連盟の会長なのね。
3位決定戦は旅行へ行く前日だったので、前半だけ見ようと思っていた。ところが、後半始まってしばらくはイングランドが攻勢で追いつくかと思い、ついつい見てしまった。翌日旅行で早起きだというのに。ベルギーが追加点を奪って、決着してしまった。
それにしてもイングランドも知らない選手ばかりになった。ベッカム、オーウェン、ルーニー、ジェラード、ランパード、スコールズ、ネヴィル、ファーデナンド、なんて昔は選手を知っていたのになぁ。イングランドも世代交代に成功したのだろう。監督のベスト姿素敵だった。
そうそう、決勝戦にロシアのパンクバンド「プッシー・ライオット」が乱入した。プーチン政権に抗議し続けてきたグループだ。彼女たちの命がけの抗議に、息を飲んだ。彼女たちが無事でありますよう。
久しぶりに会った知人に「あなたに会いたかった、ワールドカップの事を話したかったのよ。日本頑張ったわよね」と言われた。
しかし、「ごめん、日本の試合はあまり見てないの」で会話終了。
前にも言ったように10人相手に1勝、あとは2敗1引き分け、しかも2点をひっくり返されたのだから、反省点は沢山ある。強豪相手によくやった、直前の監督交代もうまくいった、正しかった、ではいけないと思う。まして「オールジャパン、日本人監督がよい」は一番だめだ。例のスポーツマンシップのことも忘れ去られている。
つまり勝てば官軍、過ぎ去ればおしまい、の愚がまた繰り返されるというわけ。サッカー協会なり、サッカー評論で冷静な総括をしてほしいと思う。
0
フランスは強かった。デシャンが監督ということに月日の移り変わりを感じた。つまり、フランスは世代交代に成功したのだろう。
クロアチアも頑張った。延長戦、PK戦を戦い、フランスよりも1試合多く戦ったことになった。かつ決勝戦までの時間もフランスより短かった。
力尽きたという感じだった。大きな拍手を送りたい。
豪雨の中の表彰式。
大会MVPはモドリッチだった。これは当然だと思う。最優秀若手選手はフランスのエムバペ(ンバッペ?)、これも文句なしだ。
モドリッチは2008年のユーロで印象に残った。(訂正:家族のファクトチェックにより、これは誤りだとのことなので、消します)確か、父親がクロアチア監督で、その息子、とテレビで何度も言っていたと思う。「モドリッチが戻りながらクロス」をテレビを見ていた私たちも「モドリッチしながらクロス」と誰でも思いつくダジャレを言っていたものだ。
そして、CWC鹿島vsレアルで、そのプレーを見た。
モドリッチはイニエスタ同様、体格にそれ程恵まれていない。なので日本の選手も大いにあこがれて、彼らのようなプレーを目指してほしいと思う。
クロアチア、準優勝おめでとう。日韓W杯、日産スタジアムのエクアドルvsクロアチアの試合を見に行ったよ。この時はフランス大会の時のような輝きはなく、どちらかというと無気力な試合運びだった。フランス大会大活躍のシュケルは控えでパッとしなかった。
そのシュケルが今はクロアチアサッカー連盟の会長なのね。
3位決定戦は旅行へ行く前日だったので、前半だけ見ようと思っていた。ところが、後半始まってしばらくはイングランドが攻勢で追いつくかと思い、ついつい見てしまった。翌日旅行で早起きだというのに。ベルギーが追加点を奪って、決着してしまった。
それにしてもイングランドも知らない選手ばかりになった。ベッカム、オーウェン、ルーニー、ジェラード、ランパード、スコールズ、ネヴィル、ファーデナンド、なんて昔は選手を知っていたのになぁ。イングランドも世代交代に成功したのだろう。監督のベスト姿素敵だった。
そうそう、決勝戦にロシアのパンクバンド「プッシー・ライオット」が乱入した。プーチン政権に抗議し続けてきたグループだ。彼女たちの命がけの抗議に、息を飲んだ。彼女たちが無事でありますよう。
久しぶりに会った知人に「あなたに会いたかった、ワールドカップの事を話したかったのよ。日本頑張ったわよね」と言われた。
しかし、「ごめん、日本の試合はあまり見てないの」で会話終了。
前にも言ったように10人相手に1勝、あとは2敗1引き分け、しかも2点をひっくり返されたのだから、反省点は沢山ある。強豪相手によくやった、直前の監督交代もうまくいった、正しかった、ではいけないと思う。まして「オールジャパン、日本人監督がよい」は一番だめだ。例のスポーツマンシップのことも忘れ去られている。
つまり勝てば官軍、過ぎ去ればおしまい、の愚がまた繰り返されるというわけ。サッカー協会なり、サッカー評論で冷静な総括をしてほしいと思う。

2017/12/6
Jリーグアウォーズだったみたい サッカー(その他)
新横浜の買い物から帰る途中、アリーナに急ぐ人たちが沢山いる。
コンサートとは雰囲気が違って、男性、若者が多い。そして格好がスポーティ。
ペペを過ぎ、歩道橋の下を通り、ローソン前(アリーナの、環状2号線の反対側)を歩いていると、近くにいた若い女性二人がスマホを検索して「じぇいりーぐあうぉーず、だって」。あ、そうか
。
歩道橋の方へ戻って、アリーナ前へ行く。野次馬なのよ。
やっぱり川崎フロンターレのサポーターが多い。水色、黒のマフラーが誇らしげだ。

写真撮影。ここで待っていたら、選手に会えるかな?とも思ったが、寒いので帰ることにする。
見たいのは俊輔と中澤さんだけだし。と思ったら、このお二人、一緒に来場したみたいですね。
もうちょっと待っても良かったかな。
中澤さんは個人フェアプレー賞を受賞した。DFでありながらフェアプレー賞とは、尊敬しかない。
〜(審判が遠慮してカードを出さないという悪口は無視)〜
アリーナの裏側にはフロンターレバス。

マリノスバスが停まっていたらいいのになぁ。いつの日かそういう日が来ますように。
(いつの日か、と書くあたり、期待指数が低いのね、私)。
0
コンサートとは雰囲気が違って、男性、若者が多い。そして格好がスポーティ。
ペペを過ぎ、歩道橋の下を通り、ローソン前(アリーナの、環状2号線の反対側)を歩いていると、近くにいた若い女性二人がスマホを検索して「じぇいりーぐあうぉーず、だって」。あ、そうか

歩道橋の方へ戻って、アリーナ前へ行く。野次馬なのよ。
やっぱり川崎フロンターレのサポーターが多い。水色、黒のマフラーが誇らしげだ。

写真撮影。ここで待っていたら、選手に会えるかな?とも思ったが、寒いので帰ることにする。
見たいのは俊輔と中澤さんだけだし。と思ったら、このお二人、一緒に来場したみたいですね。
もうちょっと待っても良かったかな。
中澤さんは個人フェアプレー賞を受賞した。DFでありながらフェアプレー賞とは、尊敬しかない。
〜(審判が遠慮してカードを出さないという悪口は無視)〜
アリーナの裏側にはフロンターレバス。

マリノスバスが停まっていたらいいのになぁ。いつの日かそういう日が来ますように。
(いつの日か、と書くあたり、期待指数が低いのね、私)。
