2022/6/29
梅シロップ 生活
梅シロップが出来上がった。
今回はあまり情熱がなくて、やっつけ仕事だった。
雨は生協に注文したので届いたけれど、氷砂糖は買いに行かなくてはならなかった。
それが手間なので、家にあった素製糖を使った。この砂糖の量が正しかったか?ネットは白精糖だったが、同じ量で作った。
さらに、毎日数回容器を揺すらないといけないのだが、それもサボった。
なので、2週間経っても砂糖が沈澱してた。こんなに大量の砂糖が溶けなかったのは初めてだ。
一応瓶に移したけど、失敗作なので今回は写真を載せない。
味は変わらず美味しいです。でも瓶に沈澱してる砂糖はどうしようかなぁ?
瓶を振ってよく混ぜて、飲むようにするけれど、最後はお湯で溶かすしかないかな。あまーいシロップというか、砂糖水になりそうだ。
やっぱ、孫に飲ませたい、とかのインセンティブがないと手抜きになるわね。反省。
0
今回はあまり情熱がなくて、やっつけ仕事だった。
雨は生協に注文したので届いたけれど、氷砂糖は買いに行かなくてはならなかった。
それが手間なので、家にあった素製糖を使った。この砂糖の量が正しかったか?ネットは白精糖だったが、同じ量で作った。
さらに、毎日数回容器を揺すらないといけないのだが、それもサボった。
なので、2週間経っても砂糖が沈澱してた。こんなに大量の砂糖が溶けなかったのは初めてだ。
一応瓶に移したけど、失敗作なので今回は写真を載せない。
味は変わらず美味しいです。でも瓶に沈澱してる砂糖はどうしようかなぁ?
瓶を振ってよく混ぜて、飲むようにするけれど、最後はお湯で溶かすしかないかな。あまーいシロップというか、砂糖水になりそうだ。
やっぱ、孫に飲ませたい、とかのインセンティブがないと手抜きになるわね。反省。

2022/6/28
梅雨明けとか? 生活
暑い😵〜
東京でも35度越えだものね。外出するのが怖い。
そして、6月なのにもう梅雨明けだって。
梅雨の戻りが少しはあるだろうけど、基本、9月まで暑いわけだよね。
参ったなぁ。
水不足も心配だ。
暑いので涼しげな写真を。

袋田の滝(茨城)いつもより水が少ないそうだ。
夫がJR 3日間乗り放題チケットで行ってきた。水郡線に乗りたかったんだって。
0
東京でも35度越えだものね。外出するのが怖い。
そして、6月なのにもう梅雨明けだって。
梅雨の戻りが少しはあるだろうけど、基本、9月まで暑いわけだよね。
参ったなぁ。
水不足も心配だ。
暑いので涼しげな写真を。

袋田の滝(茨城)いつもより水が少ないそうだ。
夫がJR 3日間乗り放題チケットで行ってきた。水郡線に乗りたかったんだって。

2022/6/22
野菜直売所 生活
ウチから車で10数分のところに農家の野菜直販所がある。
今年3月5日の記事にも書いた。
⇨ https://blue.ap.teacup.com/applet/daizufengtien/20220305/archive
この時は「ケール」のことを書いた。
その後も時々大根やほうれん草、玉ねぎなどを買いに行った。
今は夏野菜。
トウモロコシと枝豆!!
先日、そろそろトウモロコシ🌽の季節と店に行ったら、開店から少し時間が経ってしまったので、売り切れだった。
「それは残念」とガッカリしていると、「今から採ってきますよ」。
採り立てのトウモロコシをゲットできた!!
みずみずしくて、甘くて、やっぱりとうもろこしは採り立てが一番だよ。
枝豆も同じ。
この直販所は週2回、14:00開店。
14:00到着でも10人くらいは並んでいる。中にはトウモロコシを20本も買って行く人がいる。近所の人に頼まれるのかな?
最近は用事がない限り、週2回直販所に行く。
トウモロコシと枝豆だけでなく、トマトもキュウリもおいしい。
(買いに行くのはもっぱら夫です)。
0
今年3月5日の記事にも書いた。
⇨ https://blue.ap.teacup.com/applet/daizufengtien/20220305/archive
この時は「ケール」のことを書いた。
その後も時々大根やほうれん草、玉ねぎなどを買いに行った。
今は夏野菜。
トウモロコシと枝豆!!
先日、そろそろトウモロコシ🌽の季節と店に行ったら、開店から少し時間が経ってしまったので、売り切れだった。
「それは残念」とガッカリしていると、「今から採ってきますよ」。
採り立てのトウモロコシをゲットできた!!
みずみずしくて、甘くて、やっぱりとうもろこしは採り立てが一番だよ。
枝豆も同じ。
この直販所は週2回、14:00開店。
14:00到着でも10人くらいは並んでいる。中にはトウモロコシを20本も買って行く人がいる。近所の人に頼まれるのかな?
最近は用事がない限り、週2回直販所に行く。
トウモロコシと枝豆だけでなく、トマトもキュウリもおいしい。
(買いに行くのはもっぱら夫です)。

2022/6/15
帯状疱疹ワクチン 生活
こんなニュースがあった。
人気歌手のジャスティン・ビーバーが顔面麻痺のため活動休止だそうだ。
ラムゼイハント症候群とは水痘や帯状疱疹ウイルスが原因の末梢性の顔面神経麻痺。耳や口の中に水疱ができたり、耳鳴り、難聴、めまいなどの症状を伴う。
今、私たちの周囲で帯状疱疹ワクチンを打つか、2種類のうちどちらを選ぶか?が話題になっている。
帯状疱疹はコロナ以降増加だそうだ。コロナによって免疫が弱っているのではないか?とのこと。
そうでなくても、私の周囲に帯状疱疹でひどい目に遭ったという人がいる。
ママ友の一人は帯状疱疹が収まっても、後遺症の痛みが取れず、ペインクリニックに通っていた。もう一人は最初の診断誤り&土日を挟んだために悪化し、目の周囲が酷いことになった、とても人前に出られなかった状態だった。私の姉も罹り辛かったそうだ。
また同級生は痛みから1週間くらい眠れなかったそうだ。横になれず、上半身を起こしたまま寝ていた(眠れない)とのこと。
また高齢の親が顔面麻痺になったとの話も聞く。
で私もワクチンを打とうと思う。
ワクチンは2種類あるが、
一つは水痘ワクチンで、1回で済む。金額は6000円から9000円。
ただ、有効期間4〜5年、効き目は50〜60%。
もう一つは不活性化ワクチンで2回接種。
有効期間は10年以上で、効き目は97%
ただし、金額が1回20,000〜25,000円、つまり4万円から5万円。
どうしようかなぁ。
友人は「5年間生きていたら、また打てばいいから安いのにした」そうだ。その考えに傾く。
ただ、効き目が50%というのは気になる。私は痛みに弱いからなぁ。
ま、どちらにしろ、免疫機能が衰えた時に発症するようなので、疲労やストレスを貯めないことが大切だ。
0
人気歌手のジャスティン・ビーバーが顔面麻痺のため活動休止だそうだ。
ジャスティンが自身のSNSで「ラムゼイ・ハント症候群」を公表。
— ジャスティン・ビーバー JP公式 (@bieber_japan) June 13, 2022
一日も早く回復することを願います。#ジャスティンビーバー pic.twitter.com/ZDuTJchgnA
ラムゼイハント症候群とは水痘や帯状疱疹ウイルスが原因の末梢性の顔面神経麻痺。耳や口の中に水疱ができたり、耳鳴り、難聴、めまいなどの症状を伴う。
今、私たちの周囲で帯状疱疹ワクチンを打つか、2種類のうちどちらを選ぶか?が話題になっている。
帯状疱疹はコロナ以降増加だそうだ。コロナによって免疫が弱っているのではないか?とのこと。
そうでなくても、私の周囲に帯状疱疹でひどい目に遭ったという人がいる。
ママ友の一人は帯状疱疹が収まっても、後遺症の痛みが取れず、ペインクリニックに通っていた。もう一人は最初の診断誤り&土日を挟んだために悪化し、目の周囲が酷いことになった、とても人前に出られなかった状態だった。私の姉も罹り辛かったそうだ。
また同級生は痛みから1週間くらい眠れなかったそうだ。横になれず、上半身を起こしたまま寝ていた(眠れない)とのこと。
また高齢の親が顔面麻痺になったとの話も聞く。
で私もワクチンを打とうと思う。
ワクチンは2種類あるが、
一つは水痘ワクチンで、1回で済む。金額は6000円から9000円。
ただ、有効期間4〜5年、効き目は50〜60%。
もう一つは不活性化ワクチンで2回接種。
有効期間は10年以上で、効き目は97%
ただし、金額が1回20,000〜25,000円、つまり4万円から5万円。
どうしようかなぁ。
友人は「5年間生きていたら、また打てばいいから安いのにした」そうだ。その考えに傾く。
ただ、効き目が50%というのは気になる。私は痛みに弱いからなぁ。
ま、どちらにしろ、免疫機能が衰えた時に発症するようなので、疲労やストレスを貯めないことが大切だ。

2022/5/23
朝顔ほか 生活
朝顔の芽が出た。

10粒くらいは撒いたので、これから次々に芽を出すと思う。
ユリの蕾も大きくなってきた。

真上から撮影した。蕾は4個だ。
ユリを育てるのは初めてなので、よくわかっていない。
4つ花が咲いたら、それで終わりなのか、上手に剪定すればまた花が咲くのか?
花が終わった後の手入れもわからない。ネットで調べるか。
花の終わったクレマチス。

花ビラの散った後の、緑色の丸いイガイガ、種なの?オシベの名残?沢山あるので、花がいかに沢山咲いたかわかる。
クレマチスは剪定をすれば、また花を咲かせてくれる。
クレマチスにつぼみができて、いつ咲くかとワクワクして、一つ咲いた、二つ目が咲いたと喜んでから、花が終わるまでまたあっという間だ。時の過ぎるのが早すぎる。
最近は、園芸と、テレビ(ネット通信番組)、Twitterの世界の話しかblogに書かない。すっかり出不精だから、狭い世界に生きてる。
旅行や、展覧会、映画館、集会やデモの話も書きたいんだけれど、なかなかそうも行かない。
0

10粒くらいは撒いたので、これから次々に芽を出すと思う。
ユリの蕾も大きくなってきた。

真上から撮影した。蕾は4個だ。
ユリを育てるのは初めてなので、よくわかっていない。
4つ花が咲いたら、それで終わりなのか、上手に剪定すればまた花が咲くのか?
花が終わった後の手入れもわからない。ネットで調べるか。
花の終わったクレマチス。

花ビラの散った後の、緑色の丸いイガイガ、種なの?オシベの名残?沢山あるので、花がいかに沢山咲いたかわかる。
クレマチスは剪定をすれば、また花を咲かせてくれる。
クレマチスにつぼみができて、いつ咲くかとワクワクして、一つ咲いた、二つ目が咲いたと喜んでから、花が終わるまでまたあっという間だ。時の過ぎるのが早すぎる。
最近は、園芸と、テレビ(ネット通信番組)、Twitterの世界の話しかblogに書かない。すっかり出不精だから、狭い世界に生きてる。
旅行や、展覧会、映画館、集会やデモの話も書きたいんだけれど、なかなかそうも行かない。

2022/5/20
ハーブ類 生活
ご近所でも、ゴーヤやきゅうり、ブドウなどのグリーカーテンの仕立てを見かけるようになった。
ウチは今年はグリーンカーテンはやめようかなと思ってる。昨年取り組んだミニトマトもなし。
でもハーブ類は育てる。
食べられないハーブはラベンダー、ローズゼラニウムなど。
和風ハーブの大葉、三つ葉、洋風のミントにバジル、ローズマリー。
ミントはこの間も書いたけど、ミントティーにする。
バジルはイタリア料理に使う。パスタやピッツァの上に散らす。沢山収穫できたらバジルソースになるんだけどね。
ハーブ塩豚にも使う。ニンニク、ローズマリー、バジル他塩胡椒をすり込んだ肉の塊の周りにつける。ハーブ塩豚はとても好評。
ローズマリーはいろんな料理に使えるけど、よく作るのは鶏胸肉のハーブ焼き。胸肉に横に切れ目を入れてローズマリー、レモンを挟む。これも香りがついて美味しい。
大葉は薬味ほか、梅干しとあえてご飯のお供。
三つ葉もおすましや茶碗蒸しに散らすのはもちろん、沢山生えていたら切ってきて、
さっと茹でて、蒸して細かく割いたササミとワサビ醤油で和える。ピリッとしてこれもご飯のおとも。
以前はパセリも植えたけど、意外に難しくていつの間にか溶けてしまう。土を選ぶのかなぁ。
ささやかな園芸だけど、料理に使えるとなんか得した気分になる。育て甲斐がある。
ても、一番育てたいのは柚子です。
0
ウチは今年はグリーンカーテンはやめようかなと思ってる。昨年取り組んだミニトマトもなし。
でもハーブ類は育てる。
食べられないハーブはラベンダー、ローズゼラニウムなど。
和風ハーブの大葉、三つ葉、洋風のミントにバジル、ローズマリー。
ミントはこの間も書いたけど、ミントティーにする。
バジルはイタリア料理に使う。パスタやピッツァの上に散らす。沢山収穫できたらバジルソースになるんだけどね。
ハーブ塩豚にも使う。ニンニク、ローズマリー、バジル他塩胡椒をすり込んだ肉の塊の周りにつける。ハーブ塩豚はとても好評。
ローズマリーはいろんな料理に使えるけど、よく作るのは鶏胸肉のハーブ焼き。胸肉に横に切れ目を入れてローズマリー、レモンを挟む。これも香りがついて美味しい。
大葉は薬味ほか、梅干しとあえてご飯のお供。
三つ葉もおすましや茶碗蒸しに散らすのはもちろん、沢山生えていたら切ってきて、
さっと茹でて、蒸して細かく割いたササミとワサビ醤油で和える。ピリッとしてこれもご飯のおとも。
以前はパセリも植えたけど、意外に難しくていつの間にか溶けてしまう。土を選ぶのかなぁ。
ささやかな園芸だけど、料理に使えるとなんか得した気分になる。育て甲斐がある。
ても、一番育てたいのは柚子です。

2022/5/15
ミント 生活
ミントが伸びすぎなので、刈り取って、久しぶりにミントティーを淹れてみた。
ミントティーってこんなに美味しかったっけ?口の中がサッパリ、気分も落ち着いた。
このミントは昨年娘の家に生えているのをもらったのだが、ヨトウムシにやられて全滅に近かった。
そこで土を入れ替えて、無事だった「根のついてる小さな葉っぱ」を植えた。その後は無事で冬も越すことができた。
そしてこの春はグングン茎が伸びて、モシャモシャ。
孫たちが春休みに来た時「ミントはたくましくて、切って水に差しておくと根が出てくるんだよ」と話したら、早速ミントを切ってきた。
そのミントをビンに挿したら1ヶ月半で、こんなになった。

これを見せてあげたいけれど、夏休みまでウチには来ないみたい。
残念だな。
0
ミントティーってこんなに美味しかったっけ?口の中がサッパリ、気分も落ち着いた。
このミントは昨年娘の家に生えているのをもらったのだが、ヨトウムシにやられて全滅に近かった。
そこで土を入れ替えて、無事だった「根のついてる小さな葉っぱ」を植えた。その後は無事で冬も越すことができた。
そしてこの春はグングン茎が伸びて、モシャモシャ。
孫たちが春休みに来た時「ミントはたくましくて、切って水に差しておくと根が出てくるんだよ」と話したら、早速ミントを切ってきた。
そのミントをビンに挿したら1ヶ月半で、こんなになった。

これを見せてあげたいけれど、夏休みまでウチには来ないみたい。
残念だな。
