2022/6/23
錦糸町まで 旅・散歩
来週、29日にエリーナ・ガランチャさんのコンサートがある。
会場は「すみだトリフォニーホール」だ。
行ったことがない。
場所は錦糸町。駅から徒歩5〜8分とのこと。
コンサートは夜なので、もし、5分の近さだとしても方向を間違えて辿り着けないかもしれない。最近は自分な判断力に自信がない。
コンサート前に腹ごしらえもしたいので、カフェの場所も確認しておく必要がある。
錦糸町にはどう行けば良いか?
「乗換案内」で調べると
1.武蔵小杉乗り換えで横須賀線、
2.渋谷から半蔵門線
の二つがある。
早いのは武蔵小杉乗り換え。
下見に行くことにした。
武蔵小杉には湘南新宿ライン、東京上野ライン、など行き先の違う列車も来るので注意が必要だ。
錦糸町着。電車に乗ってる時間は1時間ほど。
駅から「すみだトリフォニーホール」へは迷いようのない道だった。
カフェもスタバ、エクセルシオールなどあるので、腹ごしらえは問題なさそうだ。
用事は簡単に済んでしまった。せっかく錦糸町まで来たので、どこか見物しようかな、と思った。
錦糸町駅前からはスカイツリーが大迫力で迫って来る。でもスカイツリーに興味はない。
錦糸町駅前に戻ると、金色のモニュメントが目に入った。
「ECHO」という作品だそうだ。
https://www.city.sumida.lg.jp/matizukuri/matizukuri_suisin/keikan_matizukuri/monument/jr_kinsi_monument.html
最初見た時アサヒビール本社の「黄金の◎◎」を縦にして二つ繋いだのか?と思った。黄金色も色褪せるとあんまり美しくない。
錦糸町駅から、どこに行くか考えて、結局亀戸天神しか思いつかなかった。
写真が暗いけど、藤棚の向こうにスカイツリー

学業御守りを孫のために購入して、境内にある石碑を眺めながら一周。
明るい葉っぱの、あまり見たことのない木があったので説明文を読んだら、中国の孔子廟のあるハゼノキの種を持ち帰り、大正4年にこの地に植えたとのこと。
亀戸駅に出て、駅ビルで昼食。海鮮丼がボリュームもあって美味しかった。
亀戸から錦糸町に一駅乗って、後は同じコースを帰ってきた。武蔵小杉の、JRから東横線乗り換えは、疲れていたこともあり遠く感じた。
コンサート当日は半蔵門線で帰ってこようかなぁ。
0
会場は「すみだトリフォニーホール」だ。
行ったことがない。
場所は錦糸町。駅から徒歩5〜8分とのこと。
コンサートは夜なので、もし、5分の近さだとしても方向を間違えて辿り着けないかもしれない。最近は自分な判断力に自信がない。
コンサート前に腹ごしらえもしたいので、カフェの場所も確認しておく必要がある。
錦糸町にはどう行けば良いか?
「乗換案内」で調べると
1.武蔵小杉乗り換えで横須賀線、
2.渋谷から半蔵門線
の二つがある。
早いのは武蔵小杉乗り換え。
下見に行くことにした。
武蔵小杉には湘南新宿ライン、東京上野ライン、など行き先の違う列車も来るので注意が必要だ。
錦糸町着。電車に乗ってる時間は1時間ほど。
駅から「すみだトリフォニーホール」へは迷いようのない道だった。
カフェもスタバ、エクセルシオールなどあるので、腹ごしらえは問題なさそうだ。
用事は簡単に済んでしまった。せっかく錦糸町まで来たので、どこか見物しようかな、と思った。
錦糸町駅前からはスカイツリーが大迫力で迫って来る。でもスカイツリーに興味はない。
錦糸町駅前に戻ると、金色のモニュメントが目に入った。
「ECHO」という作品だそうだ。
https://www.city.sumida.lg.jp/matizukuri/matizukuri_suisin/keikan_matizukuri/monument/jr_kinsi_monument.html
最初見た時アサヒビール本社の「黄金の◎◎」を縦にして二つ繋いだのか?と思った。黄金色も色褪せるとあんまり美しくない。
錦糸町駅から、どこに行くか考えて、結局亀戸天神しか思いつかなかった。
写真が暗いけど、藤棚の向こうにスカイツリー

学業御守りを孫のために購入して、境内にある石碑を眺めながら一周。
明るい葉っぱの、あまり見たことのない木があったので説明文を読んだら、中国の孔子廟のあるハゼノキの種を持ち帰り、大正4年にこの地に植えたとのこと。
亀戸駅に出て、駅ビルで昼食。海鮮丼がボリュームもあって美味しかった。
亀戸から錦糸町に一駅乗って、後は同じコースを帰ってきた。武蔵小杉の、JRから東横線乗り換えは、疲れていたこともあり遠く感じた。
コンサート当日は半蔵門線で帰ってこようかなぁ。

2022/6/18
久しぶりの千葉A 旅・散歩
千葉に行く時、いつも気になっていたことがある。
2019年の台風被害だ。
房総半島の被害は甚大だったが、時に南部が酷かった。
我が家は子ども達が小さかった頃、富浦に毎年海水浴に行った。安い宿泊施設があったからだ。
だから、富浦には思い入れがある。
台風の時「道の駅・とみうら」の建物が壊れたというニュースがあり、何か援助をしたかった。その後コロナ禍で県境をまたぐ外出制限もあり、なかなか出かけることができなかった。
で、今回行くことにした。
墓苑は長南町なので、富浦は近くはないが、それでも高速の館山道を使えばスムーズに行くことができる。
この高速を走ると、千葉の大規模な土砂採掘場のそばを走ることとなる。山が崩されて、よく戦隊モノのロケ地で使われるような荒涼した風景がある。閉鎖された採掘場は切り立った崖に緑が戻ってるね。
また平になった跡地はメガソーラー基地だ。本当に大規模でビックリした。
車が南下するにつれ、トンネルが多くなる。山が海に近い。

鋸山トンネル。切り立った岩壁が見える。
高速から「ODOYA」という看板が見えると懐かしい。富浦に宿泊していた頃このスーパーには時々行った。
「館山道」の終点は「館山」でなくて「富浦」だ。
ナビに従って「道の駅・とみうら 琵琶倶楽部」を目指す。
到着。観光バスも停まって、かなりに賑わいだ。平日なのにこんなにお客さんがいるのか、と驚いた。観光客は戻ったのかな。
台風で壊れた三角屋根(アトリウムのある場所)も修繕されてる。
この「道の駅」は花壇が有名だそうだ。何かのコンテストで最優秀賞を取ったとのこと。

近くを川が流れていて、そこでも遊べるようだ。犬の散歩をしている人たちがいた。

海に近いので海鮮ご飯が食べられると思ったが、併設のレストランはイタリアンだった。
それでも、量は多いし、トマトソースたっぷりで美味しかった。
パスタ(またはカレー)、サラダ、ビワソフトクリーム、ドリンクで1,350円だった。
あなじ敷地内に「お百姓市場」や「房州きよっぱち」(食堂、お土産)などがある。道路向かいには「元気倶楽部」(足湯などあり)がある。
道の駅がとても栄えているので安心した。
帰りも高速。途中海ほたるで休憩。ここも何年振りかな。

ぼんやり「風の塔」が見える。ここ、シン・ゴジラが最初に現れた場所だ。「海ほたる」も舞台になった。今もアクアラインのトンネルを通る時、天井が破壊されて水が漏れて来たら怖いなぁと思うことはあるよ。
無事帰宅。
短いドライブだったけれど、とても楽しかった。やっぱり家にばかりいるのは良くない。今度は伊豆あたりに出かけたい。
0
2019年の台風被害だ。
房総半島の被害は甚大だったが、時に南部が酷かった。
我が家は子ども達が小さかった頃、富浦に毎年海水浴に行った。安い宿泊施設があったからだ。
だから、富浦には思い入れがある。
台風の時「道の駅・とみうら」の建物が壊れたというニュースがあり、何か援助をしたかった。その後コロナ禍で県境をまたぐ外出制限もあり、なかなか出かけることができなかった。
で、今回行くことにした。
墓苑は長南町なので、富浦は近くはないが、それでも高速の館山道を使えばスムーズに行くことができる。
この高速を走ると、千葉の大規模な土砂採掘場のそばを走ることとなる。山が崩されて、よく戦隊モノのロケ地で使われるような荒涼した風景がある。閉鎖された採掘場は切り立った崖に緑が戻ってるね。
また平になった跡地はメガソーラー基地だ。本当に大規模でビックリした。
車が南下するにつれ、トンネルが多くなる。山が海に近い。

鋸山トンネル。切り立った岩壁が見える。
高速から「ODOYA」という看板が見えると懐かしい。富浦に宿泊していた頃このスーパーには時々行った。
「館山道」の終点は「館山」でなくて「富浦」だ。
ナビに従って「道の駅・とみうら 琵琶倶楽部」を目指す。
到着。観光バスも停まって、かなりに賑わいだ。平日なのにこんなにお客さんがいるのか、と驚いた。観光客は戻ったのかな。
台風で壊れた三角屋根(アトリウムのある場所)も修繕されてる。
この「道の駅」は花壇が有名だそうだ。何かのコンテストで最優秀賞を取ったとのこと。

近くを川が流れていて、そこでも遊べるようだ。犬の散歩をしている人たちがいた。

海に近いので海鮮ご飯が食べられると思ったが、併設のレストランはイタリアンだった。
それでも、量は多いし、トマトソースたっぷりで美味しかった。
パスタ(またはカレー)、サラダ、ビワソフトクリーム、ドリンクで1,350円だった。
あなじ敷地内に「お百姓市場」や「房州きよっぱち」(食堂、お土産)などがある。道路向かいには「元気倶楽部」(足湯などあり)がある。
道の駅がとても栄えているので安心した。
帰りも高速。途中海ほたるで休憩。ここも何年振りかな。

ぼんやり「風の塔」が見える。ここ、シン・ゴジラが最初に現れた場所だ。「海ほたる」も舞台になった。今もアクアラインのトンネルを通る時、天井が破壊されて水が漏れて来たら怖いなぁと思うことはあるよ。
無事帰宅。
短いドライブだったけれど、とても楽しかった。やっぱり家にばかりいるのは良くない。今度は伊豆あたりに出かけたい。

2022/6/17
久しぶりの千葉 旅・散歩
昨年の秋以来のお墓参りに行って来た。
金曜日だからなのか、首都高は混んで渋滞していた。アクアラインも渋滞こそなかったが、2車線は埋まっていた。
海ほたるから海上に出て、何か今までと風景が違うと思った。
街灯がない!
前は街灯一つ一つにカモメが止まっていて、カモメ街灯だった。それが面白くてならなかった。
が、一つもない。照明は橋のフェンスに埋め込まれていた。また所々に投光器が設置されていた。
街灯は強風に弱く倒れたのかもしれない、長年潮風に当たられて腐食したのかもしれない。
一本一本にカモメが止まる風景は見られなくなったけど、安全が一番だ。
千葉県に入り、墓苑目指す。墓苑が近づくにつれて、以前は水田地帯が広がっていたのだが、耕作放棄地が目立つ。
水田がくし抜け状態のまだら模様だ。
そして目立つのが土砂の埋立処分場。谷を埋め、聳り立つような土の壁が見える。埋められた谷には老人施設が建つ。
今の日本をまざまざと見る思いだ。
墓苑は草刈りの真っ最中。お彼岸でもお盆でもないのにお参りする人はそれなりいるらしく、駐車場に数台車が止まっていたし、墓に供えられた花が新しいのも見かけた。
ここの墓苑は自然に恵まれていて、鶯の声が響いていた。
今はこの花がたくさん咲いていた。

Googleフォトで調べると「ブタナ」と出た。
あんまりな名前。
タンポポのような花で、茎が長い。
たくさん咲いているこの花が風に吹かれるとリズミカルに揺れる。涼やかな風景だ。
墓苑管理事務所前には「沙羅双樹」の花が咲いていた。白い、ヤマボウシに似た清らかな花だ。咲いているのを見るのは初めてだったかもしれない。
(Aに続く)
0
金曜日だからなのか、首都高は混んで渋滞していた。アクアラインも渋滞こそなかったが、2車線は埋まっていた。
海ほたるから海上に出て、何か今までと風景が違うと思った。
街灯がない!
前は街灯一つ一つにカモメが止まっていて、カモメ街灯だった。それが面白くてならなかった。
が、一つもない。照明は橋のフェンスに埋め込まれていた。また所々に投光器が設置されていた。
街灯は強風に弱く倒れたのかもしれない、長年潮風に当たられて腐食したのかもしれない。
一本一本にカモメが止まる風景は見られなくなったけど、安全が一番だ。
千葉県に入り、墓苑目指す。墓苑が近づくにつれて、以前は水田地帯が広がっていたのだが、耕作放棄地が目立つ。
水田がくし抜け状態のまだら模様だ。
そして目立つのが土砂の埋立処分場。谷を埋め、聳り立つような土の壁が見える。埋められた谷には老人施設が建つ。
今の日本をまざまざと見る思いだ。
墓苑は草刈りの真っ最中。お彼岸でもお盆でもないのにお参りする人はそれなりいるらしく、駐車場に数台車が止まっていたし、墓に供えられた花が新しいのも見かけた。
ここの墓苑は自然に恵まれていて、鶯の声が響いていた。
今はこの花がたくさん咲いていた。

Googleフォトで調べると「ブタナ」と出た。
あんまりな名前。
タンポポのような花で、茎が長い。
たくさん咲いているこの花が風に吹かれるとリズミカルに揺れる。涼やかな風景だ。
墓苑管理事務所前には「沙羅双樹」の花が咲いていた。白い、ヤマボウシに似た清らかな花だ。咲いているのを見るのは初めてだったかもしれない。
(Aに続く)

2022/5/16
行きたいなぁ上高地 旅・散歩
インスタグラムで楽しみにしているのが、上高地。
2020年、緊急事態宣言でどこにも出かけられない時、上高地の写真にどれだけ慰められたか。
昨年もこのblogに載せて、今年も載せる。もう3年目。
今年、行くことができるだろうか?
来年は?
まだ動けるうちに行きたい。
0
2020年、緊急事態宣言でどこにも出かけられない時、上高地の写真にどれだけ慰められたか。
昨年もこのblogに載せて、今年も載せる。もう3年目。
今年、行くことができるだろうか?
来年は?
まだ動けるうちに行きたい。

2022/5/7
花壇 旅・散歩
日産スタジアム方面に散歩した。
今回はノルディックウォーキング用ポール(2本組)を使って歩いた。なかなかいい感じ。
新横浜から日産スタジアムに向かっての通りはラグビーW杯以来、花で飾られている。
とてもきれい。
スタジアム通りの花壇

白とクリーム色が基調、そこに薄紫or紫色が入り、ポイントととしてピンクの花が入る。とてもセンスが良い。
ハンギングも、こういうのを作ってみたいなぁと憧れるような花々で彩られている。
スケートセンターのところで曲がる。
スタジアム通りと直角に交わるこの通りは紫陽花がたくさん植えられている。
5月下旬〜6月は綺麗に咲きそろうだろう。
遠くに行かなくても、ここに来れば紫陽花を堪能できそうだ。楽しみ。
0
今回はノルディックウォーキング用ポール(2本組)を使って歩いた。なかなかいい感じ。
新横浜から日産スタジアムに向かっての通りはラグビーW杯以来、花で飾られている。
とてもきれい。
スタジアム通りの花壇

白とクリーム色が基調、そこに薄紫or紫色が入り、ポイントととしてピンクの花が入る。とてもセンスが良い。
ハンギングも、こういうのを作ってみたいなぁと憧れるような花々で彩られている。
スケートセンターのところで曲がる。
スタジアム通りと直角に交わるこの通りは紫陽花がたくさん植えられている。
5月下旬〜6月は綺麗に咲きそろうだろう。
遠くに行かなくても、ここに来れば紫陽花を堪能できそうだ。楽しみ。

2022/2/18
水鳥を見に 旅・散歩
新横浜公園へ水鳥を見に出かけた。
バードウォッチングというほど本格的ではなく、ちょっと行ってみただけという感じ。
ミコアイサという、パンダみたいなカモがいるというので見たかった。
減勢池へ行ってみると、遠くに白い水鳥がいて、多分あれがミコアイサなんだろうな、と思った。
夫は双眼鏡で確認。私にも双眼鏡を貸してくれたが、双眼鏡の画面が黒くなってしまって、よく見えない。
双眼鏡すらうまく使えないのか。

この写真の真ん中奥の方に白い点が二つ。写真を拡大すると、少しはわかるかもしれない。手前の鳥はオオバン。
公園の中を歩いて行くと、ツグミが私たちと付かず離れず、芝生を上をチョンチョンと歩いていく。スマホを向けるとサッと飛んでいってしまう。
スケボーひろば近くの橋の下に、カモが10数羽いた。
が、橋の上を通ったオートバイの音にビックリして飛んでいってしまった。
それほど遠くまではいかないだろうと減勢池に戻ると、いました。

この2羽のカモがきれいだった。名前はわからない。
スマホでは鳥を撮るのは無理。
でも、真ん中辺の薄茶色の葦の前にきれいなカモ2羽、右手の黒っぽい木の下にカモがたくさんいるのが見える。

今日見た鳥は、カワウ、オオバン、ミコアイサ、名前のわからないカモ、ツグミ、ヒヨドリ。
午前中に行くとバードウォッチング愛好家がいて、高性能のカメラを持った方が多い。質問すると鳥の名前を教えてくれたり、鳥のいる場所を教えてくれるそうだ。
今回は昼過ぎに出かけたのだが、10時前に行く方が良いかもしれない。
カモたちが北へ帰る前にもう一度観察に来よう。
0
バードウォッチングというほど本格的ではなく、ちょっと行ってみただけという感じ。
ミコアイサという、パンダみたいなカモがいるというので見たかった。
今日は少し遅くなったが公園内を巡回した。減勢池の東端で ミコアイサ♂4羽と♀2羽が休憩モードでいるのを確認。中程にある監視カメラの上ではBの ノスリ(Eastern Buzzard ほぼ雌雄同色)が長時間佇んでいた。ドバトにとってノスリは安全牌なのか、そのすぐ傍を飛び回っていた。(新横浜公園1/26) pic.twitter.com/rVMxSLaqxs
— Yoshio Ichikawa (@ShichuanFangnan) January 26, 2022
減勢池へ行ってみると、遠くに白い水鳥がいて、多分あれがミコアイサなんだろうな、と思った。
夫は双眼鏡で確認。私にも双眼鏡を貸してくれたが、双眼鏡の画面が黒くなってしまって、よく見えない。
双眼鏡すらうまく使えないのか。

この写真の真ん中奥の方に白い点が二つ。写真を拡大すると、少しはわかるかもしれない。手前の鳥はオオバン。
公園の中を歩いて行くと、ツグミが私たちと付かず離れず、芝生を上をチョンチョンと歩いていく。スマホを向けるとサッと飛んでいってしまう。
スケボーひろば近くの橋の下に、カモが10数羽いた。
が、橋の上を通ったオートバイの音にビックリして飛んでいってしまった。
それほど遠くまではいかないだろうと減勢池に戻ると、いました。

この2羽のカモがきれいだった。名前はわからない。
スマホでは鳥を撮るのは無理。
でも、真ん中辺の薄茶色の葦の前にきれいなカモ2羽、右手の黒っぽい木の下にカモがたくさんいるのが見える。

今日見た鳥は、カワウ、オオバン、ミコアイサ、名前のわからないカモ、ツグミ、ヒヨドリ。
午前中に行くとバードウォッチング愛好家がいて、高性能のカメラを持った方が多い。質問すると鳥の名前を教えてくれたり、鳥のいる場所を教えてくれるそうだ。
今回は昼過ぎに出かけたのだが、10時前に行く方が良いかもしれない。
カモたちが北へ帰る前にもう一度観察に来よう。

2022/2/17
梅の木がなかった 旅・散歩
そろそろ梅の花が咲いているだろうと、出かけることにした。
大倉山梅林は坂がきついので、除外。三ツ池公園にしようか?でも同じところばかりではつまらない。
それで、確か鶴見区の横溝屋敷のそばに梅林(梅畑)があったなぁ、と思い、横溝屋敷に行くことにした。
横溝屋敷
→ https://qq2h4dy9n.wixsite.com/yokomizoyashiki
ネコヤナギと横溝屋敷の母屋

母屋ではお雛様がたくさん飾ってあった。

屋敷内に1本くらい梅の木があると思っていたが、なかった。
屋敷内は蝋梅、水仙、ミツマタなどが咲いていた。
平日の昼なので、訪れる人は2〜3組だった。
横溝屋敷そばの梅林に行こうと、屋敷から獅子が谷市民の森西地区へ向かう。
が、コンテナ置き場、資材置き場や駐車場が並んでいる。梅林は見当たらない。
梅の木は切ってしまったんだな。
資材置き場を過ぎるとようやく農地になった。カリフラワー畑のを過ぎると、レンタル畑の幟がはためいていた。
レンタル畑は一区画一坪くらい。ほとんど借りられているようだった。今、栽培してるのはブロッコリー🥦かな。
道の突き当たりに噴水池がある。西の谷広場

水はポンプで汲み上げているそうだ。近くのせせらぎの小径に流れる水の供給元。防火用水でもあるようだ。
で、綱島温泉と同じく水の色は黒い。関東ローム層の有機物の影響だそう。
この写真の右側に階段があって、森の中へ登って行けるようになっている。私の足では無理そうなので、散歩はここまで。
目的の梅の花は見ることができなかった。
やはり、大倉山梅林に行くしかないかな。
0
大倉山梅林は坂がきついので、除外。三ツ池公園にしようか?でも同じところばかりではつまらない。
それで、確か鶴見区の横溝屋敷のそばに梅林(梅畑)があったなぁ、と思い、横溝屋敷に行くことにした。
横溝屋敷
→ https://qq2h4dy9n.wixsite.com/yokomizoyashiki
ネコヤナギと横溝屋敷の母屋

母屋ではお雛様がたくさん飾ってあった。

屋敷内に1本くらい梅の木があると思っていたが、なかった。
屋敷内は蝋梅、水仙、ミツマタなどが咲いていた。
平日の昼なので、訪れる人は2〜3組だった。
横溝屋敷そばの梅林に行こうと、屋敷から獅子が谷市民の森西地区へ向かう。
が、コンテナ置き場、資材置き場や駐車場が並んでいる。梅林は見当たらない。
梅の木は切ってしまったんだな。
資材置き場を過ぎるとようやく農地になった。カリフラワー畑のを過ぎると、レンタル畑の幟がはためいていた。
レンタル畑は一区画一坪くらい。ほとんど借りられているようだった。今、栽培してるのはブロッコリー🥦かな。
道の突き当たりに噴水池がある。西の谷広場

水はポンプで汲み上げているそうだ。近くのせせらぎの小径に流れる水の供給元。防火用水でもあるようだ。
で、綱島温泉と同じく水の色は黒い。関東ローム層の有機物の影響だそう。
この写真の右側に階段があって、森の中へ登って行けるようになっている。私の足では無理そうなので、散歩はここまで。
目的の梅の花は見ることができなかった。
やはり、大倉山梅林に行くしかないかな。
