2021/1/16
1年前 旅・散歩
昨年の今日、2020年1月16日.、夫がJR東日本の「1万5千円の旅」で飯山線に乗りにいった。
このブログでも書いた。

暖冬で雪がなかった。
今年はこの最高点くらいまで積もっているだろう。
そして、その頃は心置きなく旅行に行けたのだ。
この前日15日、日本で初めてコロナ感染者が確認された。
それから、何から何まで様変わりだ。
0
このブログでも書いた。

暖冬で雪がなかった。
今年はこの最高点くらいまで積もっているだろう。
そして、その頃は心置きなく旅行に行けたのだ。
この前日15日、日本で初めてコロナ感染者が確認された。
それから、何から何まで様変わりだ。

2021/1/13
南アルプス 旅・散歩
1月10日(日)鶴見川土手から南アルプス。

クレーンの下、手前の丹沢の山々の向こうに白い山並が見える。それが南アルプス。
高速道路(大きな白い建造物)ができて、前より見づらくなった。
丹沢の山々と多摩・奥武蔵の山々との間に真っ白な南アルプスがはっきり見えたのになぁ。
富士山もそうだ。ウチからも見えたけど大きなビルができて、半分しか見えなくなった。
街が発展すると風景は変わっていく。発展を止めるわけにいかないので、富士山や南アルプスが見えなくなるのは仕方ないのよねぇ。
0

クレーンの下、手前の丹沢の山々の向こうに白い山並が見える。それが南アルプス。
高速道路(大きな白い建造物)ができて、前より見づらくなった。
丹沢の山々と多摩・奥武蔵の山々との間に真っ白な南アルプスがはっきり見えたのになぁ。
富士山もそうだ。ウチからも見えたけど大きなビルができて、半分しか見えなくなった。
街が発展すると風景は変わっていく。発展を止めるわけにいかないので、富士山や南アルプスが見えなくなるのは仕方ないのよねぇ。

2020/12/21
菊名池 旅・散歩
菊名池に渡鳥が来ている。
以下、散歩に行った夫の話。

キンクロハジロ。
黒っぽい鳥がそれ。嘴とおなかが白くて、他は黒い。目が金色で目立つ。頭の後ろの毛?羽?が伸びてちょっとカッコいい。
冬になると日本に来るようだ。
手前のはカルガモ。これは渡鳥ではない。子ガモたちが親鳥の後をちょこちょこ歩く姿が有名だけど、菊名池では毎年見られるのかな?
ところで鳥山川と鶴見川の河川敷ではバードウォッチングのグループがいて、双眼鏡やカメラを構えている。なんとトラノフズク(フクロウの仲間)をウォッチングしているという。
ご近所は結構自然に恵まれてるのね。
0
以下、散歩に行った夫の話。

キンクロハジロ。
黒っぽい鳥がそれ。嘴とおなかが白くて、他は黒い。目が金色で目立つ。頭の後ろの毛?羽?が伸びてちょっとカッコいい。
冬になると日本に来るようだ。
手前のはカルガモ。これは渡鳥ではない。子ガモたちが親鳥の後をちょこちょこ歩く姿が有名だけど、菊名池では毎年見られるのかな?
ところで鳥山川と鶴見川の河川敷ではバードウォッチングのグループがいて、双眼鏡やカメラを構えている。なんとトラノフズク(フクロウの仲間)をウォッチングしているという。
ご近所は結構自然に恵まれてるのね。

2020/12/18
好きな場所 旅・散歩
ここに住んでよかったなと思うのは、富士山が見えること。
40年前はワールドカップ大橋もなかったし、日産スタジアムもなかった。
人工物がなくて、自然があふれてた、というかもっと荒れてた。
菊名在住の画家が「奥州安達原」を描くときに鳥山川&鶴見川合流場所をスケッチしたくらいだ。
でも良いよね、この風景。

ススキ原があってワールドカップ大橋 新横浜大橋と日産スタジアムが見えて、その向こうに丹沢と富士山。
肉眼だと富士山がもっと大きく見えるのになぁ。写真に撮ると富士山が小さくなってしまうのはいつも不思議。
春の写真と比べようと思ったけど、削除してしまったみたい。ススキの代わりに菜の花がその場所にあって、その風景も好きなのだ。残念。
0
40年前はワールドカップ大橋もなかったし、日産スタジアムもなかった。
人工物がなくて、自然があふれてた、というかもっと荒れてた。
菊名在住の画家が「奥州安達原」を描くときに鳥山川&鶴見川合流場所をスケッチしたくらいだ。
でも良いよね、この風景。

ススキ原があってワールドカップ大橋 新横浜大橋と日産スタジアムが見えて、その向こうに丹沢と富士山。
肉眼だと富士山がもっと大きく見えるのになぁ。写真に撮ると富士山が小さくなってしまうのはいつも不思議。
春の写真と比べようと思ったけど、削除してしまったみたい。ススキの代わりに菜の花がその場所にあって、その風景も好きなのだ。残念。

2020/12/14
ちょっと散歩 旅・散歩
日吉に用事があって出かけたついでに「銀杏並木はまだきれいかな?」とちょっと慶応日吉校舎へ。

まだ真っ黄色だった。記念撮影をする人たちもチラホラ。
すっかり立派になった記念館の脇を通ってまむし谷が見えるところまで行ってみた、
(古い記念館は20年くらい前「中島みゆきコンサート」を聴きに来たっけ)

大学のすぐ近くに自然林。
でも、ここからは見えないがテニスコートやグラウンドがある。

この地図の真ん中辺左、細い灰色長方形があるが、新幹線だ。そこからこの地下を通る。

一ノ谷。今、色々と手入れをしているようだ。湧水もあるという。
このまむし谷には日吉台地下壕がある。
戦時中に海軍司令部が置かれた。
詳しくは「日吉台地下壕保存会)のHP
→ http://hiyoshidai-chikagou.net/syoukai.htm
見学会も開かれているが私はまだ行ったことがない。写真を見ると立派な施設だったことがわかる。
0

まだ真っ黄色だった。記念撮影をする人たちもチラホラ。
すっかり立派になった記念館の脇を通ってまむし谷が見えるところまで行ってみた、
(古い記念館は20年くらい前「中島みゆきコンサート」を聴きに来たっけ)

大学のすぐ近くに自然林。
でも、ここからは見えないがテニスコートやグラウンドがある。

この地図の真ん中辺左、細い灰色長方形があるが、新幹線だ。そこからこの地下を通る。

一ノ谷。今、色々と手入れをしているようだ。湧水もあるという。
このまむし谷には日吉台地下壕がある。
戦時中に海軍司令部が置かれた。
詳しくは「日吉台地下壕保存会)のHP
→ http://hiyoshidai-chikagou.net/syoukai.htm
見学会も開かれているが私はまだ行ったことがない。写真を見ると立派な施設だったことがわかる。

2020/12/12
猛禽類 旅・散歩
前も紹介したことのある鶴見川近辺のバードウォッチの方
最近は猛禽類についてついてtweetしてくださる。
これはノスリ
これはチョウゲンボウ
カラスがノスリをいじめてるらしいのでかわいそう
この他、タシギやカモ類など鶴見川水系や近くの市民の森の鳥を紹介してくださる。
よくこういう写真が撮れるものだなぁと驚きながら見てる。毎日写真が楽しみだ。
0
最近は猛禽類についてついてtweetしてくださる。
これはノスリ
今日のノスリ(Eastern Buzzard ほぼ雌雄同色 若鳥)。河川敷にある電柱を見張り台としてのバッタ狩りは終了間近のようである。獲物はまだカマキリ狙いだが、ノスリがこの電柱を離れて、別の場所にいる事が多くなった。(鳥山川12/8) pic.twitter.com/617xSxp8My
— Yoshio Ichikawa (@ShichuanFangnan) December 8, 2020
これはチョウゲンボウ
今日も河川敷にチョウゲンボウ♀の姿あり。縄張りに他のチョウゲンボウの侵入を許さないので、ここで見るのはいつも同じチョウゲンボウである。今日は♂を探しに鶴見川を鴨居まで遡った。幸運にも鴨居堰付近で、至近距離でチョウゲンボウ (Common Kestrel)♂に遭遇する事ができた。(鶴見川12/10) pic.twitter.com/xXRA2x16Gt
— Yoshio Ichikawa (@ShichuanFangnan) December 10, 2020
カラスがノスリをいじめてるらしいのでかわいそう
今日の ノスリ(Eastern Buzzard ほぼ雌雄同色)。鶴見川と鳥山川の間にある河川敷には姿がなかったが、鶴見川の河川カメラに姿を見せた。新横浜周辺に出没しているノスリは、少なくとも成鳥と若鳥の各1羽がいる。このノスリは成鳥の方。今日もカラスのモビングにあっていた。(新横浜公園12/10) pic.twitter.com/Vu83q4cmZt
— Yoshio Ichikawa (@ShichuanFangnan) December 10, 2020
この他、タシギやカモ類など鶴見川水系や近くの市民の森の鳥を紹介してくださる。
よくこういう写真が撮れるものだなぁと驚きながら見てる。毎日写真が楽しみだ。

2020/11/27
クリスマスツリー 旅・散歩
ひょんなことで田園調布へ行ってきた。
駅前広場の大きなクリスマスツリー。

7メートルの高さがあるそうだ。こんな大きな木、どこから持ってきたのだろう?
立派なツリーだ。
夕方はこんな感じ。
今年はもうクリスマスツリー🎄が飾ってあるような場所に行くことはないだろう。
思いがけず、立派なツリーを見られて良かった。
0
駅前広場の大きなクリスマスツリー。

7メートルの高さがあるそうだ。こんな大きな木、どこから持ってきたのだろう?
立派なツリーだ。
夕方はこんな感じ。

今年はもうクリスマスツリー🎄が飾ってあるような場所に行くことはないだろう。
思いがけず、立派なツリーを見られて良かった。
