座頭市
2003年松竹、オフィス北野作品
ジャンル:ドラマ
監督&脚本:北野武
出演:ビートたけし、浅野忠信、ガダルカナル・タカ、岸部一徳
めくらのほうが人の気持ちが分かるんだよ
誰が殺すもんか一生めくらのまま行き続けるんだ
いくら目ん玉引ん剥いても見えないものは見えないんだなぁ
原作は子母沢寛だというのをご存知の方は多いかと思いますが確か座頭市の物語は短編で盲目の剣豪として一回しか語られていなかったと思います。記憶違いでしたら謝ります。それを膨らませて大きくしたのが勝新太郎版のシリーズです。
ということで映画館で実際にこの映画を観るまでは座頭市=勝新太郎というイメージが定着しているなかでいかにそれを監督として、また俳優としてぶち壊すのかということを北野武監督(あるいは俳優ビートたけし)に期待していました。結果賛否両論あるかも知れませんが、座頭市の新解釈として武版も定着しうるパワーを感じました。
ただ、雑誌の記事で見かけたのですが、やはりいまいちだと感じる人も多いようですね。私が読んだものは時代劇映画を見慣れている人には目新しいものがなかったというコメントでした。私はあまり時代劇を観ないので物凄く面白かったと思うのですが、その記事によれば、すでに時代劇でやりつくした設定だったり殺陣も別に目新しいものではなかったとか・・・
その時は、ああそうなんだ、と素直に思ったのですがあとからパンフレットを読んでみたら別の評論家によってこんな事が書かれていました。表面的には時代劇の王道パターンなのだが実はその裏ではそれらをことごとく外しているというようなコメントでした。詳しくはパンフレットに書かれているので持っているかたはそれを読んだほうが早いと思います。
パンフを持っていないかたのために一応書きますが、例えば浅野演じる浪人は妻が重い病にかかっておりその薬代を稼ぐために用心棒をしつつ、過去に御前試合で屈辱的な負け方をした相手への復讐のために旅をする。豪商の子供(姉と弟)が親を殺されその仇を討つために弟は女装して旅芸者となったり、最後の大団円はお祭りシーンだったりと・・・
私にはよく分かりませんがほとんどのシーンが過去の時代劇では同じみな設定だったりするらしい。しかし表面上はそうでもそこはさすが北野武。やっぱり壊すのです。
用心棒の復讐は果たせぬままに(負けた相手の変わり果てた姿に愕然として)いつのまにか標的が座頭市になっていたり、豪商の子供たちの女装や仕込み三味線などの武器はなんの功も奏していなかったり、大団円ではお約束として主人公が中心にきて踊ったりするらしいのだが、この映画ではエンディング間際になっても祭そっちのけで一人ばっさばっさと人を斬り続けている。
殺陣のシーンにしても実は動きをつけたのは監督自身で、斬られたときの倒れ方とかだけ殺陣師にアドバイスしてもらったという事です。というのも浅草で芸人をやっていた頃その芸の一環として殺陣も勉強したらしくてそのノウハウにはプロの殺陣師も驚いたみたいです。それに加えて俳優ビートたけしの殺陣の素早さは劇場で観ても目を見張るものでしたが、実際に現場にいた殺陣師や撮影監督も驚いたらしい。なにやら一発OKの多い北野組なのであまりの殺陣の速さにカメラが追いつかなかったのでもう一回いいですかと尋ねづらかったとか・・・
以上受け売りなのですがそんな感じらしいです。
あと多分ほとんどの人が肩透かしをくらったのが最後の浪人との決闘だろうけれどもあれも監督らしい演出だと思いました。逆に私はあれのほうが清々しくて良かったですね。例えて言うならプロレスのメインイベントで物凄い気迫で試合が開始したと思ったら秒殺って展開を見るときの清々しさに似ています。というかほとんどそのままなうえにもしやこれはネタバレかもってな事を書いてすみませんでした。
個人的には今回の作品はとても楽しめた。というよりも北野映画の中でも娯楽性が凄く高いほうだと思うので結構気に入っている。いつもの北野監督の映画とはちょっとテンポの違う作品でしたが、それでも監督らしさが充分に出ている作品でした。
この映画が上映される前から北野武監督は金髪だったので映画でも金髪なのかな、時代劇の登場人物が金髪ってのも彼ならやりかねないな、とか思っていたら実はこの映画のために金髪にしていたらしいです。それでいきなり映画のなかで金髪になっていたら違和感があるかも知れないと思ったらしくて、そこは自分が普段よくテレビに出るという特権をいかしてメディアに前々から金髪姿を披露していたと本人がインタビューで語っていました。
今回の作品はスタッフにも注目すべき人が個人的にはいます。
まず一人は衣装の黒澤和子。彼女は黒澤明監督の娘です。黒澤監督といえば、晩年、日本の映画界を頼むと北野監督に託した張本人。北野監督がデビューした頃からずっと気にかけていた人物ですね。
そしてもう一人は音楽の鈴木慶一。私の好きなナイロン100℃という演劇ユニットともコラボしたり、実は任天堂の往年の名作RPG「MOTHER」の音楽も担当していたりと何かと私の守備範囲とも縁がある。そんな感じの人です。
とにかく私はこの映画一押しです。