最近は、ワールドカップや本ばかりで、DMはまったく触れていないかんじ。
土曜日だけ、DRに参加。部員もいず、予定もつまっていたので、大会参加だけ。(泣)
結果は、午前のアッパーにて、スイスドローで、ごっちゃんが、赤単で優勝(笑)
水単の娘や、黒緑の息子がくわれた、ネクラ忍びに勝ちました。
ま、じゃんけん勝ちまくって殴っただけなんですがね。(笑)
午後は、ホームにて、準々かな?
ランデスばっかりのHDMに惨敗。
ブロンズ→バヂュソ
を2回連続(笑)
若い子はトップつよいわ(泣)
ガイアコントロールででましたが、より進化したガイアコントロールが増えてきて、たじたじです。(笑)参考にさせていただきまーす!(笑)
さて、本題ですが・・・
みなさんのはじめた頃って?どうだった?
私は何度も書いてますが、ルールもわからなかったため、一弾ずつやっていって、世間に追いついたのが12弾でしたので、部員や家族としかやらずに、いっぱいいっぱいにやっとりました。
大会にでるようになると、色んな傾向や対策をしなければいけないと、気づかされ、色んなデッキを組みました。
陥りやすいのが、初級から中級にいくとき。
特に大人ですね。(笑)
身内とばかりやるので、コントロールが多くなります。まあ、フリーだからね。
しかし、世の中には、速攻もメタもあります。
すると、
速攻
ウンゲー!トップゲー!
楽しいか?
と、負け惜しみに近い感覚になってしまいます。
確かに、楽しいかどうか?は人それぞれ。
(笑)
因みに私は、楽しくないので(笑)
でも、それの対策を怠って皮肉るのは、越えなければいけない所です。
対策したら、そのぶんスペース減るんですから、デッキ効率も悪くなります。
デッキは、特化するか?どれにもある程度対応させるか?
などを考えるのも、デッキ構築の要素のうちの一つです。
わたしも、部員としかやらないムシャムシャなどに、わざと速攻使ったりします。
大人同士で、コントロールで
バラ城3とか、エンフォーサとか、紙になることあるし、ラッパーや、スーパーバーストショット積むために赤入れて考えたりと、速攻対策するためには、速攻いなければ、ロスになるものもあります。
それをせずに、速攻と当たって、皮肉るのはだめですね。
だって、
対策しない=特化できる=当たったらしゃーない
に、自らしてるんですから、いいところ取りはできません。
逆にいったら、速攻だって特化しているので、リスキーなんです。
速攻いるから、ブロッカー積み込んでも、クリムゾンでおしゃかだし、ハンデスでもカウンターやマッドでおしゃか。
みんなリスキーなんです。
色んなデッキを受け入れていく姿勢が必要ですね。
あとは、自分が好きかどうかだけ。
そこを考えていくのも楽しみ方だし、そこを教えていくのも、上級者の役割です。
やはり、まわりにプレイヤーが多いほうが楽しいですから、潰さずに、やっていくことが一番の環境です。(笑)
私のように、まわりがやらなくなるのは寂しい事なんで、うまいこと立ち振る舞ってプレイヤーが増える事を望みます。(笑)
さーて、私も開拓しないとな(笑)

2