2005/2/17
小児科常勤!! 町の話題
小児科医5月から常勤
出産の受け入れも再開
なんとも、うれしい記事が今日の道新の地本版に大きくでた!!
きのうまでの激務でさっきまで泥のようにふとんに閉じこもり羽幌の金木議員から電話がありました。すぐにページをめくりよかったとうれしさが込みあげました。急遽、本日発起人で集まり、話し合いを行います。
ただ、記事には正式に決まったものではないとのこともありまずは状況等の把握しようと思います。また、なにかわかれば掲載したいと思います。
10時から葬儀等があり、短めでもうしわけありません。
他にも沢山、報告したいことがありますが、合間を見てということ・・・。
0
出産の受け入れも再開
なんとも、うれしい記事が今日の道新の地本版に大きくでた!!
きのうまでの激務でさっきまで泥のようにふとんに閉じこもり羽幌の金木議員から電話がありました。すぐにページをめくりよかったとうれしさが込みあげました。急遽、本日発起人で集まり、話し合いを行います。
ただ、記事には正式に決まったものではないとのこともありまずは状況等の把握しようと思います。また、なにかわかれば掲載したいと思います。
10時から葬儀等があり、短めでもうしわけありません。
他にも沢山、報告したいことがありますが、合間を見てということ・・・。

2005/2/13
各委員会がはじまります。 町の話題
2月14日・16日と委員会が各はじまります。
日程・協議事項は次のとおりです。
14日 午前10:00から 医療対策特別委員会
事 件〜苫前厚生病院経営損失補填について
14日 午後13:00から 議会全員協議会
協議項目〜指定管理者制度の導入について
ホームページ運営管理システム構築事業について
苫前中学校改築事業について
苫前町下水道設置条例の一部改正等について
16日 午前10:00から 広域行政研究特別員会
事 件〜市町村合併について
16日 午後13:00から 行政改革特別委員会
事 件〜議会広報について
苫前町手数料条例の見直しについて
苫前町公民館等の使用料、暖房料の見直しについて
非常勤特別職の日当廃止について
第3次行政改革大綱の実施結果について
自立運営検討プランのH17年度予算への反映状況について
人件費の削減について
苫前町報償規定の改正について
町例規集の印刷(加除)の廃止について
以上が明日・明々後日の内容です。十分な議論になるようがんばってきます。なにかコメントがありましたらよろしくおねがいします。
0
日程・協議事項は次のとおりです。
14日 午前10:00から 医療対策特別委員会
事 件〜苫前厚生病院経営損失補填について
14日 午後13:00から 議会全員協議会
協議項目〜指定管理者制度の導入について
ホームページ運営管理システム構築事業について
苫前中学校改築事業について
苫前町下水道設置条例の一部改正等について
16日 午前10:00から 広域行政研究特別員会
事 件〜市町村合併について
16日 午後13:00から 行政改革特別委員会
事 件〜議会広報について
苫前町手数料条例の見直しについて
苫前町公民館等の使用料、暖房料の見直しについて
非常勤特別職の日当廃止について
第3次行政改革大綱の実施結果について
自立運営検討プランのH17年度予算への反映状況について
人件費の削減について
苫前町報償規定の改正について
町例規集の印刷(加除)の廃止について
以上が明日・明々後日の内容です。十分な議論になるようがんばってきます。なにかコメントがありましたらよろしくおねがいします。

2005/2/12
ナイツ顔合わせ 趣味(サーフィン・野球・かるた)
昨日、手打ちそば三平で2005年のニューヨークナイツ新年会&顔合わせをおこないました!
昨シーズンの成績発表など盛り上がりをみせ、今年こそ全国大会出場にむけ来週からキャンプインをします。
MVPは工藤泰敬くんで5冠達成(打率・安打数・出塁率・盗塁・四死球)でした!チームは12試合9勝3敗とB級にも2勝1敗と初の勝ち越し。A級との対戦はなくC級では8勝2敗と管内では、1敗で今年は高松宮賜杯・東日本とねらいます。
〜昨年の対戦成績〜
練習試合 対 JAとままえ(B級) 2−3 ×
練習試合 対 羽幌町役場(B級) 5−1 ○
高松宮賜杯 対 イノセントガイス(C級) 6−1 ○
高松宮賜杯 対 東京フラワーズ(C級) 3−2 ○(準決勝)
高松宮賜杯 対 市友クラブ(C級) 6−0 ○(決 勝)
高松宮賜杯全道 対 JA北ひびき(C級) 2−9 ×
東日本大会 対 羽幌役場BEER(C級) 8−1 ○
東日本大会 対 チームフロスト(C級) 14−6 ○(準決勝)
東日本大会 対 堀松建設(C級) 0−1 ×(決 勝)
支庁長旗杯 対 インディーズ(B級) 3−1 ○
支庁長旗杯 対 堀松建設(C) 5−0 ○(準決勝)
支庁長旗杯 対 魁(C級) 9−1 ○(決 勝)
0
昨シーズンの成績発表など盛り上がりをみせ、今年こそ全国大会出場にむけ来週からキャンプインをします。
MVPは工藤泰敬くんで5冠達成(打率・安打数・出塁率・盗塁・四死球)でした!チームは12試合9勝3敗とB級にも2勝1敗と初の勝ち越し。A級との対戦はなくC級では8勝2敗と管内では、1敗で今年は高松宮賜杯・東日本とねらいます。
〜昨年の対戦成績〜
練習試合 対 JAとままえ(B級) 2−3 ×
練習試合 対 羽幌町役場(B級) 5−1 ○
高松宮賜杯 対 イノセントガイス(C級) 6−1 ○
高松宮賜杯 対 東京フラワーズ(C級) 3−2 ○(準決勝)
高松宮賜杯 対 市友クラブ(C級) 6−0 ○(決 勝)
高松宮賜杯全道 対 JA北ひびき(C級) 2−9 ×
東日本大会 対 羽幌役場BEER(C級) 8−1 ○
東日本大会 対 チームフロスト(C級) 14−6 ○(準決勝)
東日本大会 対 堀松建設(C級) 0−1 ×(決 勝)
支庁長旗杯 対 インディーズ(B級) 3−1 ○
支庁長旗杯 対 堀松建設(C) 5−0 ○(準決勝)
支庁長旗杯 対 魁(C級) 9−1 ○(決 勝)

2005/2/12
小児科医療 町の話題
昨年より、道立羽幌病院小児科医師不在問題で真剣に取り組んできました。会の発足の発起人として羽幌、初山別の町議とも協力しあい、住民運動がおこりました(署名活動)三町村では実に町村民の7割以上という驚異的な署名の数が集まり、みなさんにはただただ感謝するところです。
しかし、現在のところ一番願う結果が得られていないのがとても残念におもいます。管内選出の道義や各首長も北海道に出向いてくれたりとしています。しかし、それもはっきりとした答えが得られていません。
小児科医師の常駐を求める会として次の行動を考えなくてはいけません。そこで私は、北海道がやろうとしている子育てに対する条例の制定において、子供を産み育てる環境を整えるということから、この地域や周辺を含めた中で考えるとどうでしょう?実際、根本的な出生には明らかに満足度は低く、低いどころか生むことすら望めない状況だと思います。これでは子育てすらする機会もなく、少子化に拍車をかけていることはいうまでもありません。引き続き会を通じて、積極的に北海道に訴えていきたいと思っています。不憫な思いを強いられているみなさん、大変もうしわけございません。100キロ以上離れた病院にかよってるなんて都会ではあり得ないことでしょうが、現実にそうですから今はそれに柔軟に対応してよい結果が得られることを強く望みます。
そこで、冬場天候・道路状況など考えたときすぐに相談できる機関が次のように16年の12月20日から開始されています。子供さんの急な病状の変化が見られたときておくれにならないよう利用できたらしてみてください。
北海道 小児救急電話相談
例えば)子供が熱をだして、下痢をしています
子供の咳がとまらない、いきぐるしそう・・。
子供が誤って洗剤を飲んでしまった
など、小児救急に関する相談を受け付けています。
どんなことが相談できるの?
>子供が夜間、急な病気や事故で具合が悪いとき、家庭でどのように対処すればよいか直ちに医療機関にかかる必要があるかについて、電話で看護師が助言、アドバイスを行います。
そうだんできないこともあるの?
>緊急性のあるお子さまのための電話ですので、育児相談はご遠慮ください。また、受診可能な医療機関を知りたい場合は、北海道救急医療・広域災害情報システムで医療機関を検索するか救急医療情報案内センター(0120−20−8699 011−221−8699)にお電話してください。
相談するときの注意事項はあるの?
>電話がつながったら、慌てずゆっくりと子供の症状・年齢・お名前などをはなしてください。なお、明らかに重大な場合(呼吸停止や心臓が止まっている・事故で大けがしているなど)は、ただちに119番通報してください。
電話相談は医師が直接診断するものではなく、あくまでも家庭での一般的対処などに関する助言、アドバイスですのであらかじめご留意ください。
【電話相談受付時間】平日(月〜金):午後7時〜午後11時
*土日祝日・年末年始は行いません。
【電話番号】
ご家庭でプッシュ回線をご利用の場合 :#8000
その他ダイヤル回線携帯電話の場合
:011−232−1599
この電話が使われず無事に子供たちが育ってくれることをお祈りします。
また、安心できる子育ての支援・出産が早期に確率されるようにがんばっていきます。
0
しかし、現在のところ一番願う結果が得られていないのがとても残念におもいます。管内選出の道義や各首長も北海道に出向いてくれたりとしています。しかし、それもはっきりとした答えが得られていません。
小児科医師の常駐を求める会として次の行動を考えなくてはいけません。そこで私は、北海道がやろうとしている子育てに対する条例の制定において、子供を産み育てる環境を整えるということから、この地域や周辺を含めた中で考えるとどうでしょう?実際、根本的な出生には明らかに満足度は低く、低いどころか生むことすら望めない状況だと思います。これでは子育てすらする機会もなく、少子化に拍車をかけていることはいうまでもありません。引き続き会を通じて、積極的に北海道に訴えていきたいと思っています。不憫な思いを強いられているみなさん、大変もうしわけございません。100キロ以上離れた病院にかよってるなんて都会ではあり得ないことでしょうが、現実にそうですから今はそれに柔軟に対応してよい結果が得られることを強く望みます。
そこで、冬場天候・道路状況など考えたときすぐに相談できる機関が次のように16年の12月20日から開始されています。子供さんの急な病状の変化が見られたときておくれにならないよう利用できたらしてみてください。
北海道 小児救急電話相談
例えば)子供が熱をだして、下痢をしています
子供の咳がとまらない、いきぐるしそう・・。
子供が誤って洗剤を飲んでしまった
など、小児救急に関する相談を受け付けています。
どんなことが相談できるの?
>子供が夜間、急な病気や事故で具合が悪いとき、家庭でどのように対処すればよいか直ちに医療機関にかかる必要があるかについて、電話で看護師が助言、アドバイスを行います。
そうだんできないこともあるの?
>緊急性のあるお子さまのための電話ですので、育児相談はご遠慮ください。また、受診可能な医療機関を知りたい場合は、北海道救急医療・広域災害情報システムで医療機関を検索するか救急医療情報案内センター(0120−20−8699 011−221−8699)にお電話してください。
相談するときの注意事項はあるの?
>電話がつながったら、慌てずゆっくりと子供の症状・年齢・お名前などをはなしてください。なお、明らかに重大な場合(呼吸停止や心臓が止まっている・事故で大けがしているなど)は、ただちに119番通報してください。
電話相談は医師が直接診断するものではなく、あくまでも家庭での一般的対処などに関する助言、アドバイスですのであらかじめご留意ください。
【電話相談受付時間】平日(月〜金):午後7時〜午後11時
*土日祝日・年末年始は行いません。
【電話番号】
ご家庭でプッシュ回線をご利用の場合 :#8000
その他ダイヤル回線携帯電話の場合
:011−232−1599
この電話が使われず無事に子供たちが育ってくれることをお祈りします。
また、安心できる子育ての支援・出産が早期に確率されるようにがんばっていきます。

2005/2/8
かまくら! 家族
6日の日曜日、カルタの大会から帰ってきて息子の志尚(ユキナ)とかまくらほりに挑戦!となりのおじさんに手伝ってもらいながら、じじも参加。いつのまにか童心にもどり堀まくってこんなのができました!

場所はこたんとくすりの新光堂のあいだにあります。
かるく、ジンギスカンができるスペースがあります!
息子も大喜びです。
0

場所はこたんとくすりの新光堂のあいだにあります。
かるく、ジンギスカンができるスペースがあります!
息子も大喜びです。
