2005/9/12
結婚記念日 家族
先日の9月10日
私たち、夫婦の5回目の結婚記念日でした。
久しぶりに、っていつからかわからないくらい、家族4人でご飯を食べに行きました。
山海幸という、お食事処です。(苫前町古丹別市街)
テレビでも数回紹介された、話題の店で
その名の通り、山のもの−蝦夷しか肉から、海のもの−ウニ・アワビなど新鮮な食材で遠方からのお客さんも多い。
そんな山海幸で、私はタコしゃぶ、妻はハンバーグ定食、息子はミートピザ
娘はみんなのものを少しずつわけてもらい、みんなでネギトロと活ウニを食べた。
いつも、私は、なんらかの宴会や打ち上げ(会議後ミーティング)と外食することが多く、自分だけずるいと思ったりするときもあります。
なかなか、言葉にだして、ありがとうが言えずにいたり、家に帰ってくるとわがままな私は、つい、まったりしすぎる。最近は、そこを直そうとつくづく思います。
なんか家族からみても、いつも家にいて欲しいときに出払うことが多く、一人で大変な思いをしている妻。自分は、こんなちいさな町の紛いなりにも議員。精神的にもそんなに簡単では、ないだろうと今更ながら思うのです。
結婚して5年目の先週土曜日、なんだか、気が付くのが遅いかもしれないけど、しんみりと家族のありがたみを感じる一時で(子供たちがうるさかったので、妻はそれどころではなかったこもしれないけど)、よく5年間辛抱して、やってくれている妻に感謝のキモチでいっぱいです。
そんな、結婚記念日が5年後・10年後も幸せに迎えられるように、夫として、父として、出来る限りのことをしていきたい。
はいはい、のろけは
それまでにしろよ!でココをポチっとお願いします。
0
私たち、夫婦の5回目の結婚記念日でした。
久しぶりに、っていつからかわからないくらい、家族4人でご飯を食べに行きました。
山海幸という、お食事処です。(苫前町古丹別市街)
テレビでも数回紹介された、話題の店で
その名の通り、山のもの−蝦夷しか肉から、海のもの−ウニ・アワビなど新鮮な食材で遠方からのお客さんも多い。
そんな山海幸で、私はタコしゃぶ、妻はハンバーグ定食、息子はミートピザ
娘はみんなのものを少しずつわけてもらい、みんなでネギトロと活ウニを食べた。
いつも、私は、なんらかの宴会や打ち上げ(会議後ミーティング)と外食することが多く、自分だけずるいと思ったりするときもあります。
なかなか、言葉にだして、ありがとうが言えずにいたり、家に帰ってくるとわがままな私は、つい、まったりしすぎる。最近は、そこを直そうとつくづく思います。
なんか家族からみても、いつも家にいて欲しいときに出払うことが多く、一人で大変な思いをしている妻。自分は、こんなちいさな町の紛いなりにも議員。精神的にもそんなに簡単では、ないだろうと今更ながら思うのです。
結婚して5年目の先週土曜日、なんだか、気が付くのが遅いかもしれないけど、しんみりと家族のありがたみを感じる一時で(子供たちがうるさかったので、妻はそれどころではなかったこもしれないけど)、よく5年間辛抱して、やってくれている妻に感謝のキモチでいっぱいです。
そんな、結婚記念日が5年後・10年後も幸せに迎えられるように、夫として、父として、出来る限りのことをしていきたい。
はいはい、のろけは
それまでにしろよ!でココをポチっとお願いします。

2005/9/10
妥協するわけにはいかないんです! 大志のキモチ
昨日は、私にとっても、苫前町の町民にとっても重要な日でありました。
それは、予てより何度も記事にしてきた「まちづくり基本条例」の議会における協議でした。
本来だと、会議自体、1回で済むはなしではありません。
当然、私は何度となく議論を重ね、検討し、苫前町が目指す町の姿に対して、議会はどう対応し、行動し、この憲法たる、まちの最高位に位置する条例を制定すべきか。そして、その4つの基本理念をもとにどんな行動を裏付けとしてやりとげるかと沢山の時間と議論を重ねることを願ってきました。
しかし、みなさんに私個人として謝らなくてはいけません。
あくまでも、私個人の謝罪です。
大事な大事な条例なのに、こんなに議論不足なまま条例提案されることが、みなさんにとって無意味なものになる可能性が高いまま、この難局を乗り越える大事なツールを、こんな状態で制定することは、町民のみなさんに申し訳ない。
期待するところは、この後、職員のみなさんのがんばりです!
昨日の議論で、この基本条例に制定に向け、議会としては、今までと変わらないという方向になりそうです。
私は、たいした頭が無い中でも、いくらでも、町民のみなさんと情報を共有するため、そして、町民が参加しやすく、みな一体となって、町民が主役になるために議会として出来る行動(施策)を考えいきましたが、それを提案するまでにも至らなかったわけです。
残念でたまりません。
私は、まだまだ甘い。詰めも甘い。訴え方、プレゼンの仕方も下手。相手に思いが伝わらない。本当にだめな議員です。
申し訳ない。
あやまって済む問題ではありません。
こんな無能な若造に401票もの未だかつて無い、票数でトップで当選させてくださった町民のみなさんのために、私は何ができたのだろうと自問自答を繰り返し、結果がこれだと、本当に自己嫌悪に陥ります。
しかし、本議会が終了したわけではなく、これから行われるわけで、みなさんのために今、しなくてはいけないことが(基本条例の制定において)自治であるならば、自治本来の、住民運動や住民意識を高揚させるために一致団結しなければいけないところ、その声が私にはまったく聞こえない!
本議会で、私は、その決着をつける。それがだめなら、民主主義のルールにのっとり、この条例が生きていくように協力を惜しまずがんばりましょう。しかし、クリアされておかなければいけない諸事項の早期確立をドンドン訴えていきます。覚悟してほしい。
さしあたり、そのクリアされていなければいけないことの最たるものは、職員の対応です。常に4つの基本理念を頭からはなさずに、町民に対し、まちづくりのために必要な行動を取って頂かなくては困るし、そうされていなければ、私は、時には、形振り構わず、指摘を行います。これは、条例が制定されるからです。それだけ重みのあるものです。しかし、対応していけるとのことでした。(私は現状で対応できるとはおもいませんが・・・)
9月議会での、わたしの気持ちは固まりました。
議会において、どれだけ、わたしの意見が通じるか。
この、キーとなるこの時期・そして、この条例に妥協するわけにいきません。
本質はどこなのか?
町民の皆さんに対して、愚弄した意見などを聞く耳はわたしにはありません!
もう遠慮はしない、恨まれることも出てくるかもしれないが、遠慮はしません。
なんのための条例だ!!!!!!
悔しい!!!!
0
それは、予てより何度も記事にしてきた「まちづくり基本条例」の議会における協議でした。
本来だと、会議自体、1回で済むはなしではありません。
当然、私は何度となく議論を重ね、検討し、苫前町が目指す町の姿に対して、議会はどう対応し、行動し、この憲法たる、まちの最高位に位置する条例を制定すべきか。そして、その4つの基本理念をもとにどんな行動を裏付けとしてやりとげるかと沢山の時間と議論を重ねることを願ってきました。
しかし、みなさんに私個人として謝らなくてはいけません。
あくまでも、私個人の謝罪です。
大事な大事な条例なのに、こんなに議論不足なまま条例提案されることが、みなさんにとって無意味なものになる可能性が高いまま、この難局を乗り越える大事なツールを、こんな状態で制定することは、町民のみなさんに申し訳ない。
期待するところは、この後、職員のみなさんのがんばりです!
昨日の議論で、この基本条例に制定に向け、議会としては、今までと変わらないという方向になりそうです。
私は、たいした頭が無い中でも、いくらでも、町民のみなさんと情報を共有するため、そして、町民が参加しやすく、みな一体となって、町民が主役になるために議会として出来る行動(施策)を考えいきましたが、それを提案するまでにも至らなかったわけです。
残念でたまりません。
私は、まだまだ甘い。詰めも甘い。訴え方、プレゼンの仕方も下手。相手に思いが伝わらない。本当にだめな議員です。
申し訳ない。
あやまって済む問題ではありません。
こんな無能な若造に401票もの未だかつて無い、票数でトップで当選させてくださった町民のみなさんのために、私は何ができたのだろうと自問自答を繰り返し、結果がこれだと、本当に自己嫌悪に陥ります。
しかし、本議会が終了したわけではなく、これから行われるわけで、みなさんのために今、しなくてはいけないことが(基本条例の制定において)自治であるならば、自治本来の、住民運動や住民意識を高揚させるために一致団結しなければいけないところ、その声が私にはまったく聞こえない!
本議会で、私は、その決着をつける。それがだめなら、民主主義のルールにのっとり、この条例が生きていくように協力を惜しまずがんばりましょう。しかし、クリアされておかなければいけない諸事項の早期確立をドンドン訴えていきます。覚悟してほしい。
さしあたり、そのクリアされていなければいけないことの最たるものは、職員の対応です。常に4つの基本理念を頭からはなさずに、町民に対し、まちづくりのために必要な行動を取って頂かなくては困るし、そうされていなければ、私は、時には、形振り構わず、指摘を行います。これは、条例が制定されるからです。それだけ重みのあるものです。しかし、対応していけるとのことでした。(私は現状で対応できるとはおもいませんが・・・)
9月議会での、わたしの気持ちは固まりました。
議会において、どれだけ、わたしの意見が通じるか。
この、キーとなるこの時期・そして、この条例に妥協するわけにいきません。
本質はどこなのか?
町民の皆さんに対して、愚弄した意見などを聞く耳はわたしにはありません!
もう遠慮はしない、恨まれることも出てくるかもしれないが、遠慮はしません。
なんのための条例だ!!!!!!
悔しい!!!!

2005/9/9
禁煙宣言。 大志のキモチ
禁煙をまた、はじめました。
5年前に禁煙し、1年半たばこを中断しておりました。
その後、ひょんなことで、一口!
やばい、またはじまってしまった・・・。
再開後3年が経ち、その間も2・3度
禁煙に挑戦してましたが、見事失敗!
今回は、店頭にも置いてある、ニコチンガムも使用。
果たして、どうかな?
はじめて、3日が過ぎました。
禁煙カレンダーがあり、毎日めくるのが
楽しみです。
要所でセコンドから指示が!!
「あなたの意思ひとつ。みんなの前で禁煙宣言しよう!」
ん〜〜〜〜、よし!
「禁煙しますっ!!」
やばいぞ、宣言しちゃった。
しかも、ブログで・・・。

たばこなしで週末を乗り切れるか。
やってみよう!
禁煙失敗すると
思う方はココをポチっとお願いします。
0
5年前に禁煙し、1年半たばこを中断しておりました。
その後、ひょんなことで、一口!
やばい、またはじまってしまった・・・。
再開後3年が経ち、その間も2・3度
禁煙に挑戦してましたが、見事失敗!
今回は、店頭にも置いてある、ニコチンガムも使用。
果たして、どうかな?
はじめて、3日が過ぎました。
禁煙カレンダーがあり、毎日めくるのが
楽しみです。
要所でセコンドから指示が!!
「あなたの意思ひとつ。みんなの前で禁煙宣言しよう!」
ん〜〜〜〜、よし!
「禁煙しますっ!!」
やばいぞ、宣言しちゃった。
しかも、ブログで・・・。

たばこなしで週末を乗り切れるか。
やってみよう!
禁煙失敗すると
思う方はココをポチっとお願いします。

2005/9/8
なんかなぁ・・・。 大志のキモチ
台風はみなさんが備えを充分してくださったおかげか、予想より、被害がなく「ホっと」としたところですね!
ただ、西日本の各地では甚大な被害があり、心からお見舞い申し上げるところです。あまりにすさまじい状況と、被害がなかった私たちの地域からだと、かける言葉を失うというのが本音です。
そんなこんなで、すっかり、外の空気や匂いが「秋」ですね。
雲も、風も、景色も、いよいよかって思わせますね。
楽しみな収穫の秋、食べ物がおいしい秋、そして・・・ユキ?雪?
って考えたら、ちょっとだけ憂鬱になっちゃいますね(^^;)
明日は、議会の全員協議会です。
行革大綱の報告、まちづくり基本条例について、指定管理者制度について協議致します。さて、だいたい明日の協議にあたってわたしの考えをまとめの作業しています。その後になんとも、後味の悪い話を聞き、ちょっと熱くなっちゃいました。というのは、明日の協議において、その辺のことをはっきり議論したいとおもうので、多くは書かないのでごめんなさい。
ただ、この条例は誰のものなのか??少なくても、理念に掲げているものの一つに町民が主役の・・・・。誰が主役になっているんだ!!ってこと。都合よく、町民に責任をなすりつけてはいけないよ!!主導と主役を履き違えないようにと言いたい。
なんかなぁ・・・、かみ合わんぞ。
この時間の無い中での制定を本当にやってきた。
しかも、最初に懸念したことをクリアできるものが揃ったとは言い難い。
こんな判断することに困ることを、みなさんにはどれくらい伝わり、判断していただけたのか・・・・。できないよな・・。できないよ!
っていうか、なんのことかって、制定のことだってわかってないよ。
いいのかよ!?いくないって!!
わかってないから・・・。まずいしょ、あまりにも。
条文や内容はたしかに抽象的だけど、わかり易いように、毎月1回まちづくり懇談会やるんですよとか、施設を建てるとき・直すとき、お金のことや使い方の意見交換しましょうとか、町長自ら、やりたいと考えているまちづくりの姿やそのための方法を町民の心に伝わるまで訴えれば良いじゃないの!または、職員にその自覚を促して、動いてもらえば良いじゃないの!検討委員会のみなさんに諮問し答申していただくくらい権能をもってもらえばいいのに!(今回は具申です。意見を聞きますよ。というもの)そのために、かかる時間は当たり前に費やすことは、本望ではないのかな?クリアされてないって!早すぎるぞ!!
パブコメも1件で・・・。
う〜〜ん、明日の協議会にこんなキモチで望まなくてはいけないとは・・・。
・町民のみなさんが主役のまちづくり
・協働のまちづくり
・情報の共有化の推進
・町民参加
少なくとも、この4つの基本理念を町民のみなさんがどう感じ取れば良いのか、またどうすることを望んでいるのかをしっかり答えていただきたいです。
なんかなぁ・・・。
ってことで・・・。ポチ。
0
ただ、西日本の各地では甚大な被害があり、心からお見舞い申し上げるところです。あまりにすさまじい状況と、被害がなかった私たちの地域からだと、かける言葉を失うというのが本音です。
そんなこんなで、すっかり、外の空気や匂いが「秋」ですね。
雲も、風も、景色も、いよいよかって思わせますね。
楽しみな収穫の秋、食べ物がおいしい秋、そして・・・ユキ?雪?
って考えたら、ちょっとだけ憂鬱になっちゃいますね(^^;)
明日は、議会の全員協議会です。
行革大綱の報告、まちづくり基本条例について、指定管理者制度について協議致します。さて、だいたい明日の協議にあたってわたしの考えをまとめの作業しています。その後になんとも、後味の悪い話を聞き、ちょっと熱くなっちゃいました。というのは、明日の協議において、その辺のことをはっきり議論したいとおもうので、多くは書かないのでごめんなさい。
ただ、この条例は誰のものなのか??少なくても、理念に掲げているものの一つに町民が主役の・・・・。誰が主役になっているんだ!!ってこと。都合よく、町民に責任をなすりつけてはいけないよ!!主導と主役を履き違えないようにと言いたい。
なんかなぁ・・・、かみ合わんぞ。
この時間の無い中での制定を本当にやってきた。
しかも、最初に懸念したことをクリアできるものが揃ったとは言い難い。
こんな判断することに困ることを、みなさんにはどれくらい伝わり、判断していただけたのか・・・・。できないよな・・。できないよ!
っていうか、なんのことかって、制定のことだってわかってないよ。
いいのかよ!?いくないって!!
わかってないから・・・。まずいしょ、あまりにも。
条文や内容はたしかに抽象的だけど、わかり易いように、毎月1回まちづくり懇談会やるんですよとか、施設を建てるとき・直すとき、お金のことや使い方の意見交換しましょうとか、町長自ら、やりたいと考えているまちづくりの姿やそのための方法を町民の心に伝わるまで訴えれば良いじゃないの!または、職員にその自覚を促して、動いてもらえば良いじゃないの!検討委員会のみなさんに諮問し答申していただくくらい権能をもってもらえばいいのに!(今回は具申です。意見を聞きますよ。というもの)そのために、かかる時間は当たり前に費やすことは、本望ではないのかな?クリアされてないって!早すぎるぞ!!
パブコメも1件で・・・。
う〜〜ん、明日の協議会にこんなキモチで望まなくてはいけないとは・・・。
・町民のみなさんが主役のまちづくり
・協働のまちづくり
・情報の共有化の推進
・町民参加
少なくとも、この4つの基本理念を町民のみなさんがどう感じ取れば良いのか、またどうすることを望んでいるのかをしっかり答えていただきたいです。
なんかなぁ・・・。
ってことで・・・。ポチ。

2005/9/7
道州制特区一括法が・・。 大志のキモチ
本日は、議会の常任委員会の所管事務調査(町内視察)があります。
私は、総務文教常任委員会で、教育関係や防災関係などの視察になるのかと思います。昨年も思ったのですが、視察先・内容などは事前に委員に知らせるべきと思う。
ただ、自分から、どんな内容になるのか議会事務局に確認もしていないのでなんともいえないところですね。みなさんに叱られますね・・・。
後日、報告いたします。
ところで、自民党武部幹事長が道内で講演した中で「道州制特区一括法」なるものを臨時国会で議員提案する見通しを示したそうだ。
・・・・。一体、税関、出入国審査などを道職員が併任するとか。
どうなんでしょう、税関とか主入国審査とか、それって国じゃないの?地方の職員で、できるんか?観光客を待たすからって、だから道職員を派遣しますよって高橋知事が言ったとか・・・、そんな簡単なものなの?テロやら不法入国やら治安のことなども考えると道職員が責任もってできるんだろうか?北海道は成田とか違って、チェック甘いぞなんてことで日本への不法入国等が増加したらどうだろう・・・。
ちょっと勉強不足なことろもありますので、しっかりとその法案も確認しなくてはいけません。
分権社会の確立において、何が重要か、本当に地域の声や考え、そしてそれに合致した施策をしっかり考えたものであるのか、疑問に思うところです。
第一、そういった法案を提案したいのなら、何故、北海道をはじめ地方にとって大事な分権改革を今回の選挙で何本かの柱の中の一つにでもして出してこないのだろう?三位一体改革は?どんな方向で分権改革をしようとしているのか、伝わってこないで、法案を提出ですか・・・。
実際、このように動いちゃってるんだから・・・そこもしっかり踏まえなくてはいけなくなっちゃって。大変だ。
まず、久しぶりに自宅で記事作った、しかも、朝。
良いかも知れません。子供たちはいつも、8〜9時には寝て5時には起床します。妻がいつも起きていますが、ちょっと僕も付き合って、早起きしようと心がけていきたいと思ってます。(何日続くか・・・)(^^;)
色々とありそうな、ってあるだろう今日ですが
頑張っていきましょう!!
キモチが伝わりましたら
ココをポチっとお願いします。
0
私は、総務文教常任委員会で、教育関係や防災関係などの視察になるのかと思います。昨年も思ったのですが、視察先・内容などは事前に委員に知らせるべきと思う。
ただ、自分から、どんな内容になるのか議会事務局に確認もしていないのでなんともいえないところですね。みなさんに叱られますね・・・。
後日、報告いたします。
ところで、自民党武部幹事長が道内で講演した中で「道州制特区一括法」なるものを臨時国会で議員提案する見通しを示したそうだ。
・・・・。一体、税関、出入国審査などを道職員が併任するとか。
どうなんでしょう、税関とか主入国審査とか、それって国じゃないの?地方の職員で、できるんか?観光客を待たすからって、だから道職員を派遣しますよって高橋知事が言ったとか・・・、そんな簡単なものなの?テロやら不法入国やら治安のことなども考えると道職員が責任もってできるんだろうか?北海道は成田とか違って、チェック甘いぞなんてことで日本への不法入国等が増加したらどうだろう・・・。
ちょっと勉強不足なことろもありますので、しっかりとその法案も確認しなくてはいけません。
分権社会の確立において、何が重要か、本当に地域の声や考え、そしてそれに合致した施策をしっかり考えたものであるのか、疑問に思うところです。
第一、そういった法案を提案したいのなら、何故、北海道をはじめ地方にとって大事な分権改革を今回の選挙で何本かの柱の中の一つにでもして出してこないのだろう?三位一体改革は?どんな方向で分権改革をしようとしているのか、伝わってこないで、法案を提出ですか・・・。
実際、このように動いちゃってるんだから・・・そこもしっかり踏まえなくてはいけなくなっちゃって。大変だ。
まず、久しぶりに自宅で記事作った、しかも、朝。
良いかも知れません。子供たちはいつも、8〜9時には寝て5時には起床します。妻がいつも起きていますが、ちょっと僕も付き合って、早起きしようと心がけていきたいと思ってます。(何日続くか・・・)(^^;)
色々とありそうな、ってあるだろう今日ですが
頑張っていきましょう!!
キモチが伝わりましたら
ココをポチっとお願いします。
