2007/8/31
医療充実を求める会 町の話題
昨日、これまでも活動を続けてきた、道立羽幌病院の医療充実を求める会(旧小児科医の常駐を求める会)のメンバーで打ち合わせをしました。
新聞報道(中部地域3紙:北海道新聞、日韓留萌、羽幌タイムス)などでもみなさん情報を得ていると思いますが、産婦人科もとうとう引き上げられ、週1回の出張による診察になりました・・・。
これまで、署名や道への陳情、町村長との懇談などの活動を展開してきましたが、今の現状は、こうした動きや、町村などの動きなどと合わせても、どうにもならない状況となってきてしまったのか!?
地域センター病院としての機能は本当に保たれているのかなどみなさんの不安は増すばかりだと思っています。
春の整形外科医の引き上げに続き、この事態に私たちも、住民運動を展開しようにも手詰まりなのかとメンバー(発起人)であれやこれや話をしてきました。
留萌管内のお産はいよいよ留萌市立病院でしかできなく、また、妊婦検診も留萌市で受診するというような形になってきます。
出産を予定しているみなさんはそれでも、今の方法しか無いとなれば、大変な、不安な思いをしてもなるようにしかならないということで、特に声をあげてもどうしようもないと・・・、この先も、現状から体制は改善されないのだろうかと悩むところです。
しかし、本当にこのままで仕方が無い、なにをしても無駄だなどと住民のみなさんは感じているのだろうか、やっぱり、こうあって欲しい姿というものはどう描いているだろうか。まず、その意識調査をするようにしたらどうだろうと、準備をして行くことになりました。
手法や調査内容はこれから詰めて行く事になります。
この調査結果は、様々なところで活用していただきたいと思っています。
当然、自治体の方も様々展開の中で基礎資料としても参考にしていただきたいし、私たちもそれを元に、どういった住民運動がより効果的なのか検証し、行動に移せるようにしたら良いかを考えることにすると確認しました。
今後、煮詰まってきた段階でまた、引き続き記事にしていこうと思っています。
もう少し先ですが、調査については、みなさまのご協力お願いいたします。
0
新聞報道(中部地域3紙:北海道新聞、日韓留萌、羽幌タイムス)などでもみなさん情報を得ていると思いますが、産婦人科もとうとう引き上げられ、週1回の出張による診察になりました・・・。
これまで、署名や道への陳情、町村長との懇談などの活動を展開してきましたが、今の現状は、こうした動きや、町村などの動きなどと合わせても、どうにもならない状況となってきてしまったのか!?
地域センター病院としての機能は本当に保たれているのかなどみなさんの不安は増すばかりだと思っています。
春の整形外科医の引き上げに続き、この事態に私たちも、住民運動を展開しようにも手詰まりなのかとメンバー(発起人)であれやこれや話をしてきました。
留萌管内のお産はいよいよ留萌市立病院でしかできなく、また、妊婦検診も留萌市で受診するというような形になってきます。
出産を予定しているみなさんはそれでも、今の方法しか無いとなれば、大変な、不安な思いをしてもなるようにしかならないということで、特に声をあげてもどうしようもないと・・・、この先も、現状から体制は改善されないのだろうかと悩むところです。
しかし、本当にこのままで仕方が無い、なにをしても無駄だなどと住民のみなさんは感じているのだろうか、やっぱり、こうあって欲しい姿というものはどう描いているだろうか。まず、その意識調査をするようにしたらどうだろうと、準備をして行くことになりました。
手法や調査内容はこれから詰めて行く事になります。
この調査結果は、様々なところで活用していただきたいと思っています。
当然、自治体の方も様々展開の中で基礎資料としても参考にしていただきたいし、私たちもそれを元に、どういった住民運動がより効果的なのか検証し、行動に移せるようにしたら良いかを考えることにすると確認しました。
今後、煮詰まってきた段階でまた、引き続き記事にしていこうと思っています。
もう少し先ですが、調査については、みなさまのご協力お願いいたします。

2007/8/30
まちかど掲示板
西 大志マニフェストもっと具現化シリーズ
〜まちかど掲示板〜その4
簡単な看板です。
ラミネートしているだけのものですが、とりあえず運用開始です。あと、雨天時の対策を考えなくてはいけませんが^^;
ネタ(と呼べるかな^^;)は9月定例会の開催日の案内です。
案件なども貼り出そうと思っています。また、傍聴の方法なども。
焦らず、背伸びをせずにまちづくり、町政のこと以外のも、子どもたちに向けた情報の配信なども貼りだそうかと考えています。
一応、古丹別市街地の大通りで、人の往来が一番多い箇所ですし、通学に児童生徒がこの路線を使いますので。
何か、ご要望やご意見がありましたらよろしくお願いします!
ちゃっちい感じですが、こんな感じになってきました。

0
〜まちかど掲示板〜その4
簡単な看板です。
ラミネートしているだけのものですが、とりあえず運用開始です。あと、雨天時の対策を考えなくてはいけませんが^^;
ネタ(と呼べるかな^^;)は9月定例会の開催日の案内です。
案件なども貼り出そうと思っています。また、傍聴の方法なども。
焦らず、背伸びをせずにまちづくり、町政のこと以外のも、子どもたちに向けた情報の配信なども貼りだそうかと考えています。
一応、古丹別市街地の大通りで、人の往来が一番多い箇所ですし、通学に児童生徒がこの路線を使いますので。
何か、ご要望やご意見がありましたらよろしくお願いします!
ちゃっちい感じですが、こんな感じになってきました。



2007/8/29
ほのぼの休日。 家族
先日の日曜日は今年の夏、初になるサーフィンと昼から、子供たちと川遊びに出かけて、留萌管内、苫前の自然を満喫した休日でした。
春から夏にかけて、日曜日はほとんど無いと言っていいくらいのタイトな日々が続きましたから、何か感謝というキモチになりました。
ここ数年はサーフィンに出かける時間や余裕が無く、また、家族との時間を大事にしようとも思いながらいて、相変わらずのビギナークラスから抜け出せなく、というより初心者状態で止まっている感じですな^^;
留萌の某ポイントで。人人人・・・で隅っこでやってました。迷惑にならないように

その後、苫前の某ポイントに移動するも、普段の練習集不足と運動不足がたたり、肩は回らない、風にあおられ終了までずーーっとパドリングしてました_ _;
帰って、昼飯を喰わず、子どもたちと爺と4人で川へ向かい遊んできました。
サクラマスが優雅に泳ぎ、せせらぎでドジョウを捕まえて遊んだり、流木でチャンバラ、そしてタコ糸でカワガニ釣りをたっぷり楽しみ、子ども共々、水浸し、傷だらけで帰ってきました。
大きいのがいましたね。(いわゆる通称クマガニ(の一歩手前か))
子どもたちにたくさん、苫前の大自然で遊び、育つことを体験させてあげたいです。


この前までは
フキ、コジャク、ヤマわざび、ワラビなど山菜取りに沢へ。
カブトムシ・クワガタ採りに山へ。
カワエビすくいに川へ。
海水浴に海へ。
そしてまた
カワガニ、ヤツメとりに川へ。
きのこ採りに山へ。
楽しいこと満載の苫前町。山・川・海があって本当に最高だ!!
ほのぼの系ですみません。^^;たまにはいいですよね。こんな記事も。
0
春から夏にかけて、日曜日はほとんど無いと言っていいくらいのタイトな日々が続きましたから、何か感謝というキモチになりました。
ここ数年はサーフィンに出かける時間や余裕が無く、また、家族との時間を大事にしようとも思いながらいて、相変わらずのビギナークラスから抜け出せなく、というより初心者状態で止まっている感じですな^^;
留萌の某ポイントで。人人人・・・で隅っこでやってました。迷惑にならないように

その後、苫前の某ポイントに移動するも、普段の練習集不足と運動不足がたたり、肩は回らない、風にあおられ終了までずーーっとパドリングしてました_ _;
帰って、昼飯を喰わず、子どもたちと爺と4人で川へ向かい遊んできました。
サクラマスが優雅に泳ぎ、せせらぎでドジョウを捕まえて遊んだり、流木でチャンバラ、そしてタコ糸でカワガニ釣りをたっぷり楽しみ、子ども共々、水浸し、傷だらけで帰ってきました。
大きいのがいましたね。(いわゆる通称クマガニ(の一歩手前か))
子どもたちにたくさん、苫前の大自然で遊び、育つことを体験させてあげたいです。


この前までは
フキ、コジャク、ヤマわざび、ワラビなど山菜取りに沢へ。
カブトムシ・クワガタ採りに山へ。
カワエビすくいに川へ。
海水浴に海へ。
そしてまた
カワガニ、ヤツメとりに川へ。
きのこ採りに山へ。
楽しいこと満載の苫前町。山・川・海があって本当に最高だ!!
ほのぼの系ですみません。^^;たまにはいいですよね。こんな記事も。

2007/8/25
マニフェスト具現化シリーズ
西 大志マニフェストもっと具現化シリーズ
〜まちかど掲示板〜その3
当初、目標のお盆前の設置は、一足遅くなってしまいました。
ようやく、町のイベントや諸々、忙しさからいくらか開放され、今日も午前中は会議に参加していましたが前々からお手伝い下さる方とお話をして今日の午後、まずは先日買っておいた板の設置作業を行いました。
お手伝いくださったのは、私たちの商工会青年部の部長の千葉さんです!

道具も豊富にお持ちくださいまして、どんだりのボクには願っても無いお手伝いに感謝です^^¥
寸法などは測ることなく、見た目と直感でこうしたものをやるボクですが、しっかりときれいに設置できました!!(千葉さんのおかげ)
それで、ボクもねじの打ち付け作業

3枚の板を設置し、これで70%くらい完成です!

あとは、この掲示板の看板(!?)を作り、雨対策と降雪対策を施せば、一応まちづくりや様々な情報を共有化するための、アナログ的アプローチの完成です。
大事なのは、まちのみなさんへ今よりも情報伝達、提供に役立てばというところです。また、気軽に住民のみなさんからも情報いただけることができたり、何らかのきっかけになってくれるように、掲載の情報などに工夫したいと思います。
これからは、情報提供、共有化と同時の作業になります。
来週より、9月議会の情報や、まちづくりの情報などから掲示していきたいと思います。さしあたり、全戸に回っている介護や医療福祉の関するアンケートの協力のお願いなども張り出そうかと思っています。
まずは、じっくり焦らず取り組んでみます。
その他は、医療に関するフォーラムを他団体の後方支援やお手伝い、共催について話をしています。
また、まちづくりやこれからの地方のあり方などを考えるミニ集会(フォーラムまでの規模まで今年は準備できないかもしれませんが)なども準備、出来次第開いていきたいと思います。
ブログアンケートの検証が止まったままですので、こちらもしっかり検証し、また更新する準備をしていきます。
よろしくお願いします!!羆のイラストは生かしました。
0
〜まちかど掲示板〜その3
当初、目標のお盆前の設置は、一足遅くなってしまいました。
ようやく、町のイベントや諸々、忙しさからいくらか開放され、今日も午前中は会議に参加していましたが前々からお手伝い下さる方とお話をして今日の午後、まずは先日買っておいた板の設置作業を行いました。
お手伝いくださったのは、私たちの商工会青年部の部長の千葉さんです!

道具も豊富にお持ちくださいまして、どんだりのボクには願っても無いお手伝いに感謝です^^¥
寸法などは測ることなく、見た目と直感でこうしたものをやるボクですが、しっかりときれいに設置できました!!(千葉さんのおかげ)
それで、ボクもねじの打ち付け作業

3枚の板を設置し、これで70%くらい完成です!

あとは、この掲示板の看板(!?)を作り、雨対策と降雪対策を施せば、一応まちづくりや様々な情報を共有化するための、アナログ的アプローチの完成です。
大事なのは、まちのみなさんへ今よりも情報伝達、提供に役立てばというところです。また、気軽に住民のみなさんからも情報いただけることができたり、何らかのきっかけになってくれるように、掲載の情報などに工夫したいと思います。
これからは、情報提供、共有化と同時の作業になります。
来週より、9月議会の情報や、まちづくりの情報などから掲示していきたいと思います。さしあたり、全戸に回っている介護や医療福祉の関するアンケートの協力のお願いなども張り出そうかと思っています。
まずは、じっくり焦らず取り組んでみます。
その他は、医療に関するフォーラムを他団体の後方支援やお手伝い、共催について話をしています。
また、まちづくりやこれからの地方のあり方などを考えるミニ集会(フォーラムまでの規模まで今年は準備できないかもしれませんが)なども準備、出来次第開いていきたいと思います。
ブログアンケートの検証が止まったままですので、こちらもしっかり検証し、また更新する準備をしていきます。
よろしくお願いします!!羆のイラストは生かしました。

2007/8/22
刻む 大志のキモチ
生意気にもボクは主張をする。
この小僧が!って心の中では思っていたかもしれないが、そこを相手にしないではなく、俺はこう思う、と熱っぽく主張を受ける。
その中に、ボクの言いいたいことを理解しようとしてくれる姿があった。
昨日、亡くなられた渡辺参事のこと。
思えば、ボクは沢山お世話になったし、迷惑や不快な思いをさせただろう。
しかし、そんなボクの考えを他所に、いつも熱っぽく町のことを語った。それは数知れず。巡り会わせとは不思議だ。議会においても課題や質問、活動を取り上げる時、渡辺参事の時が非常に多かったように思う。
町を考え、自信を持って主張する姿は、ボクには頼もしくもあり、議論できるといつも感じていた。その裏には、こんな小僧にも対等に接してくれ、ボクの話もたくさん聞いてくれた。その姿だけでもありがたい。本当にありがたかった。
まちの神社祭一つでも、レポート用紙に課題や問題点を挙げ、ボクに提言する。
「若い人たちの祭りを盛り上げようテンションを高くしようと思うことはわかる。でも、そこは、こうした方が関係者や町の人たちにはこう映るんじゃないか」とか、「来年こうしてみないか?そうでなければ、誰がこの神社、祭りを受け継いでいくんだ」。とか熱く議論したのが1年前。
町を考え、ボクを子ども扱いすることなく、一つの大人として、議論してくれた大先輩に心からのご冥福を祈りたい。
闘病生活に入るとき、ボクの店に寄ってくれた。
「負けてられないんだ。もう一度、自分の思うことやりたいことに挑戦するんだ」と涙ながら話して下さった。
町を思う一人の熱い熱い方がこの世を去ったことは誠に惜しいことではあるがそのキモチに、残されたものは何を思い、感じ、動くのか。
昨日、弔問に行き、お会いした時涙が溢れた。それだけ、今のボクの中にもしっかりと存在しているのだと思う。
今夜は通夜。
渡辺参事を偲びながらしっかりと胸に刻みたい。
渡辺参事これまで本当にお世話になりました。としっかりと供養したい。
0
この小僧が!って心の中では思っていたかもしれないが、そこを相手にしないではなく、俺はこう思う、と熱っぽく主張を受ける。
その中に、ボクの言いいたいことを理解しようとしてくれる姿があった。
昨日、亡くなられた渡辺参事のこと。
思えば、ボクは沢山お世話になったし、迷惑や不快な思いをさせただろう。
しかし、そんなボクの考えを他所に、いつも熱っぽく町のことを語った。それは数知れず。巡り会わせとは不思議だ。議会においても課題や質問、活動を取り上げる時、渡辺参事の時が非常に多かったように思う。
町を考え、自信を持って主張する姿は、ボクには頼もしくもあり、議論できるといつも感じていた。その裏には、こんな小僧にも対等に接してくれ、ボクの話もたくさん聞いてくれた。その姿だけでもありがたい。本当にありがたかった。
まちの神社祭一つでも、レポート用紙に課題や問題点を挙げ、ボクに提言する。
「若い人たちの祭りを盛り上げようテンションを高くしようと思うことはわかる。でも、そこは、こうした方が関係者や町の人たちにはこう映るんじゃないか」とか、「来年こうしてみないか?そうでなければ、誰がこの神社、祭りを受け継いでいくんだ」。とか熱く議論したのが1年前。
町を考え、ボクを子ども扱いすることなく、一つの大人として、議論してくれた大先輩に心からのご冥福を祈りたい。
闘病生活に入るとき、ボクの店に寄ってくれた。
「負けてられないんだ。もう一度、自分の思うことやりたいことに挑戦するんだ」と涙ながら話して下さった。
町を思う一人の熱い熱い方がこの世を去ったことは誠に惜しいことではあるがそのキモチに、残されたものは何を思い、感じ、動くのか。
昨日、弔問に行き、お会いした時涙が溢れた。それだけ、今のボクの中にもしっかりと存在しているのだと思う。
今夜は通夜。
渡辺参事を偲びながらしっかりと胸に刻みたい。
渡辺参事これまで本当にお世話になりました。としっかりと供養したい。
