2008/9/17
ヤツメは〜どこへ行ったやら〜ToT
子どもの頃、海パン、釣竿、タコ糸、虫取り網、かご、おやつと勢ぞろいでこの川に来たもんです。
川を泳ぐと、体中に緑のコケがつき、渓流とは言えないものの、『ウグイ(アカハラ)釣り』『川ガニ釣り』などで遊んだ。
今となっては貴重な『ゴリ』あとは、『川エビ』もいたし、『岩魚』も釣ったことがある。『コイ』も見かけたが釣れたことがなかった。子どもながら、マスやサケは釣ってはいけないものだと思っていて、手をつけていない。
秋になると、やっぱりこの川の思い出は、『ヤツメ』ですよ。
子どもでもこの堤防縁を歩き、端から端までいって帰ってくるだけで、数匹捕まえることができる。当然、時期になると子どもの集団+おじさんで取り合いになることもあった。本当は、夜の部の方が、たくさん取れるのを知っているが、夜はここにはこない。
親と一緒だから、もっとすごい場所に連れて行ってくれる。(夜は夜で子どもなりにスリルがあった)
そんな思い出の川。
魚道がすっかり整備されて、マスやサケ、ヤツメの遡上に効果が出るんだろうか・・・。
この数年、そんなヤツメを口にしていない・・・。
だから、無性に食べたくなる。
写真を撮って、やっぱり歩いてみた。
でも、居る由も無く、どこへ行ってしまったんだ、ヤツメ達。
(川増水してないもんね^^;)
かつては、このヤツメが特産であることを謳っていた時期もあった苫前町。
ヤツメの生態について、あまり多くが明らかになっていないようで、何気に、ヤツメが環境のバロメーターだったりして。
いつの日か、無邪気に魚を追う子どもたちの元気いっぱいの声がこの川で蘇ることも願ってやまないものだ。
それが、田舎の生き方。
北海道の暮らし方。
たくましく、やさしく育つはずだ。
かつては、定番の遊びのステージだった『天竜橋』


結婚する前、妻を連れて、ヤツメとりデートもしたことがあるこの場所。
「妻が不憫でならない!」と思わないでね・・・・。
って妻も
「なんで、デートがここなのよ!!」って思っていたかもしれませんね^^;
(カニ釣りデートも何度か敢行していました・・・)
1
川を泳ぐと、体中に緑のコケがつき、渓流とは言えないものの、『ウグイ(アカハラ)釣り』『川ガニ釣り』などで遊んだ。
今となっては貴重な『ゴリ』あとは、『川エビ』もいたし、『岩魚』も釣ったことがある。『コイ』も見かけたが釣れたことがなかった。子どもながら、マスやサケは釣ってはいけないものだと思っていて、手をつけていない。
秋になると、やっぱりこの川の思い出は、『ヤツメ』ですよ。
子どもでもこの堤防縁を歩き、端から端までいって帰ってくるだけで、数匹捕まえることができる。当然、時期になると子どもの集団+おじさんで取り合いになることもあった。本当は、夜の部の方が、たくさん取れるのを知っているが、夜はここにはこない。
親と一緒だから、もっとすごい場所に連れて行ってくれる。(夜は夜で子どもなりにスリルがあった)
そんな思い出の川。
魚道がすっかり整備されて、マスやサケ、ヤツメの遡上に効果が出るんだろうか・・・。
この数年、そんなヤツメを口にしていない・・・。
だから、無性に食べたくなる。
写真を撮って、やっぱり歩いてみた。
でも、居る由も無く、どこへ行ってしまったんだ、ヤツメ達。
(川増水してないもんね^^;)
かつては、このヤツメが特産であることを謳っていた時期もあった苫前町。
ヤツメの生態について、あまり多くが明らかになっていないようで、何気に、ヤツメが環境のバロメーターだったりして。
いつの日か、無邪気に魚を追う子どもたちの元気いっぱいの声がこの川で蘇ることも願ってやまないものだ。
それが、田舎の生き方。
北海道の暮らし方。
たくましく、やさしく育つはずだ。
かつては、定番の遊びのステージだった『天竜橋』


結婚する前、妻を連れて、ヤツメとりデートもしたことがあるこの場所。
「妻が不憫でならない!」と思わないでね・・・・。
って妻も
「なんで、デートがここなのよ!!」って思っていたかもしれませんね^^;
(カニ釣りデートも何度か敢行していました・・・)

2008/9/16
リーマンブラザーズの破綻の影響。
ブログ開設からお世話になっている『おかにゃん』さんのサイト
『あれは、あれで良いのかな!?PART2』
にて・・・。
アメリカの大手証券会社リーマン・ブラザーズの破綻から、日本にはどんな影響があるのかな!?って今朝から、色々調べようと思っていました。
おかにゃんさんの記事が一番わかりやすかった^^
自分は結局、学生時代をサボってばかりいたお陰で、こういう経済学的なことにうといという失態があるわけで。
それはそうと、正直、こういう田舎にいると今回のリーマン社の破綻なんて俺らになんも関係ないってって思うところだと思いますが、昨日、古丹別のとある場所とある方とでこの話題になり、ひとしきり危機感を募らせていました・・・。
世界は、日本は、このまちは・・・。
参考までに、今回のリーマンの破綻でどんなことになるのかな!?イマイチわからないという方、見てみると、なるほどとわかります。
↓↓↓
『あれは、あれで良いのかなPART2』
0
『あれは、あれで良いのかな!?PART2』
にて・・・。
アメリカの大手証券会社リーマン・ブラザーズの破綻から、日本にはどんな影響があるのかな!?って今朝から、色々調べようと思っていました。
おかにゃんさんの記事が一番わかりやすかった^^
自分は結局、学生時代をサボってばかりいたお陰で、こういう経済学的なことにうといという失態があるわけで。
それはそうと、正直、こういう田舎にいると今回のリーマン社の破綻なんて俺らになんも関係ないってって思うところだと思いますが、昨日、古丹別のとある場所とある方とでこの話題になり、ひとしきり危機感を募らせていました・・・。
世界は、日本は、このまちは・・・。
参考までに、今回のリーマンの破綻でどんなことになるのかな!?イマイチわからないという方、見てみると、なるほどとわかります。
↓↓↓
『あれは、あれで良いのかなPART2』

2008/9/9
まー色々と。
ブログを開設して、早3年半が経過し、手前味噌で恐縮なんですけど、それはそれで画期的な議員活動をさせてもらったように思います。
今はというと・・・。
紆余曲折がありながら、議員活動にブログを活用するということに色々ありましてね。
こんなのになっています^^;
日常の田舎の暮らしを知ってもらう。
あまり肩に力入れすぎずってね。
でも、状況は一日一日と変化してしてきていて、その変化に柔軟に対応すると言うことは一方では受け入れら無いときもあるわけで。
そんなときは、自分はどうしたいんだ?っていう夢と信念を持ち続けるということだなと思っています。だから、そこまでの手段や手法は色んな方法があるのだと。
勝手都合の良い解釈で今を生きております・・・。
何だか、とうとう私の背中も燻り始めてきたようです。
また、変化に適応しながら、この田舎で暮らす術を見出さなくてはならなくなりそうですね。
見渡して、客体化し、自分ができること、整理し、望むとしよう。
そんな簡単な話ではないのは始めからあったことなんだから。
また、1日でも、2日でもいいから東京に行きたいな。
色んなことが見える。
東京の友やお世話になった方と会うと、全然別なことを再認識できる。
新聞配達したルートを歩いてみて、また、気が付く。
そんなんで、日常、撮りためた写真でも貼ってみようか。
これ、景観を良くしようという取り組み。
実は、今年国道の風車付近に種まいたんですけど、生えなかった(笑)
この種は裏庭に植えて、できたもの。来年もゲリラ的に植えようっと!

毎度、なぜかくもの巣に引っかかってえらいことになる・・・。
しかも、今時期の蜘蛛はでかい^^;
顔に付いてからっていうもの、『ギャーー!』ですね。
でも蜘蛛は殺生しません。こどものころ『蜘蛛の糸』の話をお寺の住職さんから聞いて今でも信じているから。

こちらも、植栽活動の一環。自生種を植栽するもの。
『エゾカンゾウ』です。
最初は本当に小さい苗でした。今年、2年がたち、来年には花が咲いて種が採れそう。
この種で、来年はゲリラシリーズ第2弾といきますか(笑)

裏庭にある。四葉のクローバーたち。
四葉どころか、五葉、六葉もあったりする・・・。
子どもたちの遊びには一役買ってます。四葉あるかな!?

最後は、うちの野生児。
目下、マラソン大会に向けて、朝夕町内駆けずり回っています・・・。
最近の趣味:あり得ない細い枝でもオンコの木に登る。
0
今はというと・・・。
紆余曲折がありながら、議員活動にブログを活用するということに色々ありましてね。
こんなのになっています^^;
日常の田舎の暮らしを知ってもらう。
あまり肩に力入れすぎずってね。
でも、状況は一日一日と変化してしてきていて、その変化に柔軟に対応すると言うことは一方では受け入れら無いときもあるわけで。
そんなときは、自分はどうしたいんだ?っていう夢と信念を持ち続けるということだなと思っています。だから、そこまでの手段や手法は色んな方法があるのだと。
勝手都合の良い解釈で今を生きております・・・。
何だか、とうとう私の背中も燻り始めてきたようです。
また、変化に適応しながら、この田舎で暮らす術を見出さなくてはならなくなりそうですね。
見渡して、客体化し、自分ができること、整理し、望むとしよう。
そんな簡単な話ではないのは始めからあったことなんだから。
また、1日でも、2日でもいいから東京に行きたいな。
色んなことが見える。
東京の友やお世話になった方と会うと、全然別なことを再認識できる。
新聞配達したルートを歩いてみて、また、気が付く。
そんなんで、日常、撮りためた写真でも貼ってみようか。
これ、景観を良くしようという取り組み。
実は、今年国道の風車付近に種まいたんですけど、生えなかった(笑)
この種は裏庭に植えて、できたもの。来年もゲリラ的に植えようっと!

毎度、なぜかくもの巣に引っかかってえらいことになる・・・。
しかも、今時期の蜘蛛はでかい^^;
顔に付いてからっていうもの、『ギャーー!』ですね。
でも蜘蛛は殺生しません。こどものころ『蜘蛛の糸』の話をお寺の住職さんから聞いて今でも信じているから。

こちらも、植栽活動の一環。自生種を植栽するもの。
『エゾカンゾウ』です。
最初は本当に小さい苗でした。今年、2年がたち、来年には花が咲いて種が採れそう。
この種で、来年はゲリラシリーズ第2弾といきますか(笑)

裏庭にある。四葉のクローバーたち。
四葉どころか、五葉、六葉もあったりする・・・。
子どもたちの遊びには一役買ってます。四葉あるかな!?

最後は、うちの野生児。
目下、マラソン大会に向けて、朝夕町内駆けずり回っています・・・。
最近の趣味:あり得ない細い枝でもオンコの木に登る。


2008/9/4
さてさて9月
時間との戦いin9月
僕のデスクの前に月予定のホワイトボードがあるんですが、ホワイトボードに書くまでも無いやぼ用含めても、空きの日(終日予定が無い)がたったの3日しかない。
激務の月です。
時間を有効に使って、配分して、やりくりしなくてはいけません。
でも、町民マラソン大会出場しますよ〜!
今年は、一家総出で出場します。
長男は、1年生になったので、当然、自分で走る1キロの部。
長女は、僕と。次女は嫁さんと。親子の部に出場。
昨年は、長男と親子の部に出場するため、夏から暇見て一緒に練習してきましたが、今年はまだ、1度も練習していません・・・。(単なる怠けか^^;)
忙しい方がはかどるということもありますし、この激務だから体調を整えて、しっかりと早寝早起き、マラソン練習と行きたいところです・・・・が。
今月、どうなることやら^^;
0
僕のデスクの前に月予定のホワイトボードがあるんですが、ホワイトボードに書くまでも無いやぼ用含めても、空きの日(終日予定が無い)がたったの3日しかない。
激務の月です。
時間を有効に使って、配分して、やりくりしなくてはいけません。
でも、町民マラソン大会出場しますよ〜!
今年は、一家総出で出場します。
長男は、1年生になったので、当然、自分で走る1キロの部。
長女は、僕と。次女は嫁さんと。親子の部に出場。
昨年は、長男と親子の部に出場するため、夏から暇見て一緒に練習してきましたが、今年はまだ、1度も練習していません・・・。(単なる怠けか^^;)
忙しい方がはかどるということもありますし、この激務だから体調を整えて、しっかりと早寝早起き、マラソン練習と行きたいところです・・・・が。
今月、どうなることやら^^;

2008/9/1
春と秋にやってくる。
春と秋にその遊びを堪能する。
春は春でフキやらワラビやら、ウド、コジャク・・・いっぱいありますわね。
秋は秋できのこやら、きのこやらきのこやら・・・
あとは、やっぱり川ガニ!!
週末、子どもたちを連れて、どれどれ、ちょっと早いかもしれないけど、1時間だけということで行ってきました。
タコ糸とその辺にある石ころだけで釣る原始的な方法。
この方法の利点は、ころころと釣り場を変えられる。川の様子からカニのいそうなところを見分けるという経験値を要するところが面白い。
そして、直にえさに食いついているカニをその目で見て、取り上げるところが醍醐味。
クマガ二がついていようもんなら、そりゃ、焦るんだな。
網持っていなければ、素手で取るもんで、指捥がれないかなとか。
えさは、サンマ、シャケのアラで勝負。
釣果は・・・
まさかまさかの20パイオーヴァー

こっこはというと、やっぱり春(産卵期)には勝てませんね。
でもしっかりと旨いカニを春以来久しぶりに食しました。
子どもたちは・・・適当に遊んでいます。
お兄ちゃんは、それでも自分の仕掛けた糸で2ハイ釣り上げてましたわ。
0
春は春でフキやらワラビやら、ウド、コジャク・・・いっぱいありますわね。
秋は秋できのこやら、きのこやらきのこやら・・・
あとは、やっぱり川ガニ!!
週末、子どもたちを連れて、どれどれ、ちょっと早いかもしれないけど、1時間だけということで行ってきました。
タコ糸とその辺にある石ころだけで釣る原始的な方法。
この方法の利点は、ころころと釣り場を変えられる。川の様子からカニのいそうなところを見分けるという経験値を要するところが面白い。
そして、直にえさに食いついているカニをその目で見て、取り上げるところが醍醐味。
クマガ二がついていようもんなら、そりゃ、焦るんだな。
網持っていなければ、素手で取るもんで、指捥がれないかなとか。
えさは、サンマ、シャケのアラで勝負。
釣果は・・・
まさかまさかの20パイオーヴァー

こっこはというと、やっぱり春(産卵期)には勝てませんね。
でもしっかりと旨いカニを春以来久しぶりに食しました。
子どもたちは・・・適当に遊んでいます。
お兄ちゃんは、それでも自分の仕掛けた糸で2ハイ釣り上げてましたわ。

