2015/11/27
縮小議論から覚悟を決めるタイミング
相変わらずの日々を過ごしております。
最近とても気になることがあります。
人口減少、世帯減少、空き家の解体、子どもの減少をただただ口々に言うだけ・・・。
嘆きの声はわかりますが、あたかもこの町がダメなような発言を耳にすることがあります。
確かに、人口は減少していきます。
後継者も減少です。
お年寄りが増え、産まれてくる子供の数が激減。
そんなマチに何の魅力もない??
どうすることもできない??
いやいや、私は団塊の世代ジュニア。
オギャーと生まれたころから、この町の人口は減少していますよ。
かれこれ40年。今さら困ったではなく、今までやるべきことを見過ごしてきたではあまりにも切ない・・・。
覚悟は決めて来なかったのかな。
市町村合併の議論の時もそう。
協議が破綻に終わり、自らのマチで行政基盤を整え、自律したまちづくりを展開しなくてはいけない!
みなさんが思い描く、この苫前町での暮らしはどういうものなのか。
テレビなどで放映される、煌びやかで、便利で、色々整っていることをこの町に望んでいるのか。
はたまた、田舎暮らしを確立し、不便ではあるけど厳しい環境の中にあってもたくましく、気心しれた仲間と、住み続けてきた母なるふるさとの中で、苫前イズムの幸福感の中で、不便、貧乏の覚悟をどれだけ持てるか。
考えれば考えるほど、無責任にならない『よりよいまち』とは何か悩んでしまいます。
しかし、この国の借金は地方合わせて1200兆円を越えてると言われています。
現状維持が成長ととらえなくてはいけないほど、ドンドン状況は悪化していく中で、決めなくてはいけない覚悟はなんでしょうか。
人が減って、支えなくてはいけない人たちが増える中、楽して人のお金をむしり取ろうとする犯罪はじめ、世の中の私たちにはわからない闇の中にある現状や情報。
私たちは、世間でいわれる減少議論の中でそのマジックにはまっていくことが、一番選択してはいけないことだと思っています。
効率化、取捨選択、その裏にある『よし!と』決めなくてはいけない我慢。
我慢の表にある行動は、まさに積極的な前向きな動きでなくていけません。
その前向きな動き、先を見据えた投資や地域教育とアクション。
嘆きは仕方ないです。
では、何をするかが大事です。
決して、他力本願ではいけません。
自分たちで考え、作り上げることです。
国の役人を知っている
国会議員さんと繋がっている
それも時には必要でしょう。
しかし・・・
守らなくてはいけないもの、不効率でも残さなくてはいけないもの、未来の田舎暮らしにはその覚悟が住んでいる人がどれだけ持って動けるかが必要だと考えています。
みなさんは、この先の未来どこに住み、どんな暮らしを描いていますか?
その覚悟を今から持ち、前を向いて準備していきましょう。
3
最近とても気になることがあります。
人口減少、世帯減少、空き家の解体、子どもの減少をただただ口々に言うだけ・・・。
嘆きの声はわかりますが、あたかもこの町がダメなような発言を耳にすることがあります。
確かに、人口は減少していきます。
後継者も減少です。
お年寄りが増え、産まれてくる子供の数が激減。
そんなマチに何の魅力もない??
どうすることもできない??
いやいや、私は団塊の世代ジュニア。
オギャーと生まれたころから、この町の人口は減少していますよ。
かれこれ40年。今さら困ったではなく、今までやるべきことを見過ごしてきたではあまりにも切ない・・・。
覚悟は決めて来なかったのかな。
市町村合併の議論の時もそう。
協議が破綻に終わり、自らのマチで行政基盤を整え、自律したまちづくりを展開しなくてはいけない!
みなさんが思い描く、この苫前町での暮らしはどういうものなのか。
テレビなどで放映される、煌びやかで、便利で、色々整っていることをこの町に望んでいるのか。
はたまた、田舎暮らしを確立し、不便ではあるけど厳しい環境の中にあってもたくましく、気心しれた仲間と、住み続けてきた母なるふるさとの中で、苫前イズムの幸福感の中で、不便、貧乏の覚悟をどれだけ持てるか。
考えれば考えるほど、無責任にならない『よりよいまち』とは何か悩んでしまいます。
しかし、この国の借金は地方合わせて1200兆円を越えてると言われています。
現状維持が成長ととらえなくてはいけないほど、ドンドン状況は悪化していく中で、決めなくてはいけない覚悟はなんでしょうか。
人が減って、支えなくてはいけない人たちが増える中、楽して人のお金をむしり取ろうとする犯罪はじめ、世の中の私たちにはわからない闇の中にある現状や情報。
私たちは、世間でいわれる減少議論の中でそのマジックにはまっていくことが、一番選択してはいけないことだと思っています。
効率化、取捨選択、その裏にある『よし!と』決めなくてはいけない我慢。
我慢の表にある行動は、まさに積極的な前向きな動きでなくていけません。
その前向きな動き、先を見据えた投資や地域教育とアクション。
嘆きは仕方ないです。
では、何をするかが大事です。
決して、他力本願ではいけません。
自分たちで考え、作り上げることです。
国の役人を知っている
国会議員さんと繋がっている
それも時には必要でしょう。
しかし・・・
守らなくてはいけないもの、不効率でも残さなくてはいけないもの、未来の田舎暮らしにはその覚悟が住んでいる人がどれだけ持って動けるかが必要だと考えています。
みなさんは、この先の未来どこに住み、どんな暮らしを描いていますか?
その覚悟を今から持ち、前を向いて準備していきましょう。

2015/11/20
半生貝の出荷から洋上へ!海原とたくましさ
夜中3時過ぎ、雪が積り始める中、いつものように半生貝の出荷が始まりました!
そして、終了後には沖へ!
スカイブルーのさわやかな北海道西海岸の夏の海色から、鉛色した日本海の冬の顔へと様変わりしていくのがよくわかります。
いつも洋上から眺めていた苫前風車群ですが、今日はすっかりと雪景色でした。
初めて冬の北海道を沖から見ることができました。
こうして、この辺地域の漁師の方々は、厳しい冬の荒れる日本海に立ち向かっている『たくましさ』に触れて、我が町の誇れる人たちだと改めて感じました!!
よく沿道にうず高く積まれた浮玉を見かけるのも、この西海岸の特徴ですが、このようにホタテが育つごとに、この玉をつけていきます。
現場で働いてみて『なるほど!』と知りました。
夏には画鋲ほどの大きさだったのが、今じゃ500円玉より大きくなって、春になれば稚貝として苫前産や留萌管内日本海産の稚貝たちが北海道内あちこちへ旅立っていきます!!
たまに、こういう得体のしれない、コラーゲン(笑)が海に漂っています^^;


3
そして、終了後には沖へ!
スカイブルーのさわやかな北海道西海岸の夏の海色から、鉛色した日本海の冬の顔へと様変わりしていくのがよくわかります。
いつも洋上から眺めていた苫前風車群ですが、今日はすっかりと雪景色でした。
初めて冬の北海道を沖から見ることができました。
こうして、この辺地域の漁師の方々は、厳しい冬の荒れる日本海に立ち向かっている『たくましさ』に触れて、我が町の誇れる人たちだと改めて感じました!!
よく沿道にうず高く積まれた浮玉を見かけるのも、この西海岸の特徴ですが、このようにホタテが育つごとに、この玉をつけていきます。
現場で働いてみて『なるほど!』と知りました。
夏には画鋲ほどの大きさだったのが、今じゃ500円玉より大きくなって、春になれば稚貝として苫前産や留萌管内日本海産の稚貝たちが北海道内あちこちへ旅立っていきます!!
たまに、こういう得体のしれない、コラーゲン(笑)が海に漂っています^^;




2015/11/6
漁師徒然日記
先日、久しぶりに凪てどっぷりと沖に出て目一杯ホタテ漁の作業に勤しみました!
心地よい疲れが、労働の奥深さを感じます。
デスク上や、スーツを着ながら現場を知らないというより、どっぷり労働、そして生産活動を知ることの重要性を肌身に感じ、つくづく身に染みます。
そして、半そで作業の代償に、これまた久しぶりの潮かぶれ(^^;;
漁師のみなさんも、農家のみなさんも、頑張ろう!色々あるけど、頑張ろう!
苫前町は、やっぱり一次産業を基軸とする町です!
4
心地よい疲れが、労働の奥深さを感じます。
デスク上や、スーツを着ながら現場を知らないというより、どっぷり労働、そして生産活動を知ることの重要性を肌身に感じ、つくづく身に染みます。
そして、半そで作業の代償に、これまた久しぶりの潮かぶれ(^^;;
漁師のみなさんも、農家のみなさんも、頑張ろう!色々あるけど、頑張ろう!
苫前町は、やっぱり一次産業を基軸とする町です!


2015/11/5
町民の方々の温かいキモチに心から感謝
月曜街頭演説!!
今回は古丹別地区、大通り交差点角で行いました^^
道行く人たちの温かいリアクションに感謝致します。また、小学生の子供たちが元気に手を振ってくれました^^¥
そして、ハンパでなく嬉しいことに
『寒かったべ〜、これ自分用に買ったんだけど、小さくて一度も着てないんだっ!』て、防寒着を差し入れてくれた方がいました!!!
感動〜!これからの街頭演説は、この防寒着と共に^^¥
て、これからチャレンジが待っております。
実現するか否かはともかく、何かしなければ、前へは進まない。
何もしないは立ち止まっている。
コケても前にコケれば僅かでも前へ進む。(笑)
みなさんが笑顔で暮らせるマチを夢見て!

3
今回は古丹別地区、大通り交差点角で行いました^^
道行く人たちの温かいリアクションに感謝致します。また、小学生の子供たちが元気に手を振ってくれました^^¥
そして、ハンパでなく嬉しいことに
『寒かったべ〜、これ自分用に買ったんだけど、小さくて一度も着てないんだっ!』て、防寒着を差し入れてくれた方がいました!!!
感動〜!これからの街頭演説は、この防寒着と共に^^¥
て、これからチャレンジが待っております。
実現するか否かはともかく、何かしなければ、前へは進まない。
何もしないは立ち止まっている。
コケても前にコケれば僅かでも前へ進む。(笑)
みなさんが笑顔で暮らせるマチを夢見て!


