2008/10/21
イェジー・スコリモフスキーの帰還 映画
イェジー・スコリモフスキーを「巨匠」と呼んでしまうことにはちょっと違和感を覚える。もちろん「巨匠」と呼ぶのにふさわしくないという意味ではない(まさか!)。年齢的にも、経歴にしても、まさに真に「巨匠」と呼ぶのにふさわしい、世界有数の映画監督であることは間違いないわけだけど・・、しかしイェジー・スコリモフスキーと言えば『早春』を撮ってしまった男なのである。あのあまりに屈折した傑作、青春映画と言っても「遅れてきた青春」を描いた(青春前期の少年を主人公にしたものであるのにもかかわらず!)あまりにも痛切な、異端の傑作を撮ってしまった男は、やはりいくら経歴を積んでもどこまでも異端の作家なのであり、「巨匠」として格付けしてしまうのはなんか、違うような気がしてきてしまうのだ・・。
ポランスキーは『戦場のピアニスト』で見事に「巨匠」になったわけだけど、スコリモフスキーは果たして「巨匠」と呼ばれるような作品を撮る監督になっているのだろうか?
いや、でも、スコリモフスキーも実に17年ぶりに、撮ったのだから、「スコリモフスキーもついに巨匠になった!」と納得せずにいられないような「偉大な映画」なのだろうか?
・・などと思いつつ、東京国際映画祭の、なんとコンペティション部門で堂々と上映されているイェジー・スコリモフスキー監督の2008年の新作
『アンナと過ごした4日間』
を見に行ったわけだけど・・。
やはり「偉大な映画」であった。かといって、「スコリモフスキーもついに巨匠になった!」という意味で「偉大な映画」だったということではない。まぎれもなく『早春』の映画作家がそこにいた。まばゆいばかりの色と音の乱舞。屈折した女への愛の物語。これは本当の、「遅れてきた青春」を描いた青春映画の傑作だ。かといってこの映画の主人公の男はかなりの中年男なのだけど・・、でもやっぱり痛切な、真の青春映画と言うしかないような作品だ。そして、まぎれもなくイェジー・スコリモフスキーにしか、かつて『早春』を撮ってしまった男にしか、撮れないような映画だ。『早春』の世界が、あのドグドグした心、魂のままで、しかしより完成されてここにはあるようではないか・・。
あの『早春』の映画作家が本当に帰ってきたのだ。『ライトシップ』はたしかに異様な作品だった。『ザ・シャウト』も見たことがないようなホラー映画だった。どちらも異端の傑作で、やはりスコリモフスキーの作品だと思わずにはいられないものではあったのだけど、でも、ああ、『早春』の映画作家が帰ってきた・・と思うようなものではなかったような気がする。
『アンナと過ごした4日間』で、本当に『早春』の、あのドグドグとした世界が、『早春』の映画作家が帰ってきた・・。
0
ポランスキーは『戦場のピアニスト』で見事に「巨匠」になったわけだけど、スコリモフスキーは果たして「巨匠」と呼ばれるような作品を撮る監督になっているのだろうか?
いや、でも、スコリモフスキーも実に17年ぶりに、撮ったのだから、「スコリモフスキーもついに巨匠になった!」と納得せずにいられないような「偉大な映画」なのだろうか?
・・などと思いつつ、東京国際映画祭の、なんとコンペティション部門で堂々と上映されているイェジー・スコリモフスキー監督の2008年の新作
『アンナと過ごした4日間』
を見に行ったわけだけど・・。
やはり「偉大な映画」であった。かといって、「スコリモフスキーもついに巨匠になった!」という意味で「偉大な映画」だったということではない。まぎれもなく『早春』の映画作家がそこにいた。まばゆいばかりの色と音の乱舞。屈折した女への愛の物語。これは本当の、「遅れてきた青春」を描いた青春映画の傑作だ。かといってこの映画の主人公の男はかなりの中年男なのだけど・・、でもやっぱり痛切な、真の青春映画と言うしかないような作品だ。そして、まぎれもなくイェジー・スコリモフスキーにしか、かつて『早春』を撮ってしまった男にしか、撮れないような映画だ。『早春』の世界が、あのドグドグした心、魂のままで、しかしより完成されてここにはあるようではないか・・。
あの『早春』の映画作家が本当に帰ってきたのだ。『ライトシップ』はたしかに異様な作品だった。『ザ・シャウト』も見たことがないようなホラー映画だった。どちらも異端の傑作で、やはりスコリモフスキーの作品だと思わずにはいられないものではあったのだけど、でも、ああ、『早春』の映画作家が帰ってきた・・と思うようなものではなかったような気がする。
『アンナと過ごした4日間』で、本当に『早春』の、あのドグドグとした世界が、『早春』の映画作家が帰ってきた・・。


トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ
2010/7/23 1:37
第21回東京国際映画祭で、審査員特別賞を受賞した話題作。向かいに住む女性の部屋をのぞかずにいられない男の悲しい心理と行く末を、サスペンスフルなタッチで描いていく。監督は『早春』などで知られるポーランドの巨匠であり、『イースタン・プロミス』には俳優として出演
2009/12/26 0:58
紀伊国屋書店のWEBサイトを見ていて発見したのですが、同社の第1回配給作品という触れ込みの「アンナと過ごした4日間」がとても気になって、伝を通じて割引券を入手。渋谷のイメージ・フォーラムに足を運びました。
2008/10/30 2:23
向かいの部屋に住む女性を窓から双眼鏡で覗き見をする男がいた。Cztery noce z Anna (コンペティション部門)
監督:イエジー・スコリモフスキ (ポーランド/フランス)
出演:アルトゥール・ステランコ、キンガ・プレイス
これはもうまとめ記事に入れちゃおうか
監督:イエジー・スコリモフスキ (ポーランド/フランス)
出演:アルトゥール・ステランコ、キンガ・プレイス
これはもうまとめ記事に入れちゃおうか