2007/12/27
薬害C型肝炎 全面解決への様々な懸念事項 公害・薬害・環境・医療問題
*参考リンク
薬害C型肝炎と闘う福田衣里子さんのブログ
http://blog.livedoor.jp/ennriko555/
薬害C型肝炎訴訟は、福田総理が一律救済の議員立法をつくることを表明し、原告とも面談して謝罪したことにより、解決に向けて大きく進展しているようである。だけど、これは実際問題、いろいろな難しい問題をはらむものであり、全面的な解決にはまだまだいくつもの現実的な難題があるのではないかと思う。
いくつか、書き出してみるとー
まず医療記録などが残っていず、薬害でC型肝炎に感染したのか、薬害ではない(製剤は使わなかった)輸血や予防接種、その他の経路で感染したのか、特定できない(本人もはっきりわかっていない)人が実際、多いのであるから、本当の意味で薬害C型肝炎の被害者をすべて特定することは不可能であるということ。
また薬害の被害者だけに賠償することは、薬害以外に、輸血や予防接種などの医療行為によって感染した人たちとの間に不公平が生まれるのではないかということ。
現実問題としては、医療記録や医者の証言などによってはっきりと製剤を使用していた、薬害であることが特定できる人には賠償するとともに、薬害被害者以外のすべての肝炎患者の医療費助成(インターフェロンの治療に対する助成)をする・・という形にするしかないのだろうか。
リンクした福田衣里子さんのブログで、福田さんが、「薬害被害者意外の肝炎患者の医療費助成をセットで進めてください。」「私にとって、今幸せは、350万人の治療体制が成立することです。」と表明されている通りであるかと思う。
ただ、これでも、実質的には「不公平」な解決であるには違いない。薬害の被害者は賠償金をもらえて、それ以外の輸血や予防接種などの経路で感染した被害者と、実際には薬害によって感染したのであってもそれを証明することができない被害者は賠償金をもらえないのだから・・。仮に、輸血で感染した被害者が、この解決は不公平だと今後、裁判を起こしたとしてもその当人にとってはきわめて正当な主張であるかと思う。
それと、懸念されることは、被告企業の旧ミドリ十字が賠償をするのか否かということである。裁判の判決の範囲内での和解だったら、旧ミドリ十字も当然、国と分担して賠償金を支払うことになるのではないかと思うのであるが、裁判の判決の範囲をこえて議員立法で救済する・・という形になりそうなので、法的には旧ミドリ十字には賠償責任はないことになってしまう。すると、旧ミドリ十字は一切、賠償をせず国が全額を賠償する・・という形になってしまうのだろうか? これはあまりにも釈然としない話なのであるが、旧ミドリ十字という会社の体質から考えても今後、賠償金を支払うことをしぶることは十分に考えられることであり、実際にそういう結果になってしまいかねない・・と思う。
0
薬害C型肝炎と闘う福田衣里子さんのブログ
http://blog.livedoor.jp/ennriko555/
薬害C型肝炎訴訟は、福田総理が一律救済の議員立法をつくることを表明し、原告とも面談して謝罪したことにより、解決に向けて大きく進展しているようである。だけど、これは実際問題、いろいろな難しい問題をはらむものであり、全面的な解決にはまだまだいくつもの現実的な難題があるのではないかと思う。
いくつか、書き出してみるとー
まず医療記録などが残っていず、薬害でC型肝炎に感染したのか、薬害ではない(製剤は使わなかった)輸血や予防接種、その他の経路で感染したのか、特定できない(本人もはっきりわかっていない)人が実際、多いのであるから、本当の意味で薬害C型肝炎の被害者をすべて特定することは不可能であるということ。
また薬害の被害者だけに賠償することは、薬害以外に、輸血や予防接種などの医療行為によって感染した人たちとの間に不公平が生まれるのではないかということ。
現実問題としては、医療記録や医者の証言などによってはっきりと製剤を使用していた、薬害であることが特定できる人には賠償するとともに、薬害被害者以外のすべての肝炎患者の医療費助成(インターフェロンの治療に対する助成)をする・・という形にするしかないのだろうか。
リンクした福田衣里子さんのブログで、福田さんが、「薬害被害者意外の肝炎患者の医療費助成をセットで進めてください。」「私にとって、今幸せは、350万人の治療体制が成立することです。」と表明されている通りであるかと思う。
ただ、これでも、実質的には「不公平」な解決であるには違いない。薬害の被害者は賠償金をもらえて、それ以外の輸血や予防接種などの経路で感染した被害者と、実際には薬害によって感染したのであってもそれを証明することができない被害者は賠償金をもらえないのだから・・。仮に、輸血で感染した被害者が、この解決は不公平だと今後、裁判を起こしたとしてもその当人にとってはきわめて正当な主張であるかと思う。
それと、懸念されることは、被告企業の旧ミドリ十字が賠償をするのか否かということである。裁判の判決の範囲内での和解だったら、旧ミドリ十字も当然、国と分担して賠償金を支払うことになるのではないかと思うのであるが、裁判の判決の範囲をこえて議員立法で救済する・・という形になりそうなので、法的には旧ミドリ十字には賠償責任はないことになってしまう。すると、旧ミドリ十字は一切、賠償をせず国が全額を賠償する・・という形になってしまうのだろうか? これはあまりにも釈然としない話なのであるが、旧ミドリ十字という会社の体質から考えても今後、賠償金を支払うことをしぶることは十分に考えられることであり、実際にそういう結果になってしまいかねない・・と思う。

2007/12/26
厚労省のタミフルに関する調査結果についてだけど・・ 公害・薬害・環境・医療問題
*このニュースなんだけど、タミフル服用者と服用していない者とを比較したら異常行動をする者の割合は服用しない者のほうが多かった・・ということなのだけど・・。でも、ちょっと待て。それって、だから「タミフルは安全な薬である」という結論にはならないのではないだろうか? むしろ、この調査結果から疑うべきなのは、「タミフルは安全」ということではなく、「タミフルだけでなくそれ以外の抗インフルエンザ薬も危険なのではないか?」ということなのでは・・? 厚生労働省は「タミフルは問題ないよう」とか、言っている場合じゃなく、1万人を調査したら1割をこえる1246人(タミフル服用者で700人、それ以外にも546人)に異常行動が見られたという調査結果を深刻に受け取るべきなのでは・・。
(ニュース)
タミフル異常行動「服用者の方が少ない」
12月25日19時39分配信
0
(ニュース)
タミフル異常行動「服用者の方が少ない」
12月25日19時39分配信

2007/12/25
2007年に見た映画ベストテン 映画
年末なので、とりあえず今年、劇場で見た映画のベストテンを。
新作(ロードショー)10本(順不同)
『フランドル』
『ブレイブ ワン』
『やわらかい手』
『ブラインドサイト 〜小さな登山者たち〜』
『明るい瞳』
『机のなかみ』
『ドッグ・バイト・ドッグ』
『マジシャンズ』
『カンバセーションズ』
『国道20号線』
旧作10本(順不同)
『闇を横切れ』
『やくざ囃子』
『スペース・カウボ−イ』
『理屈、論争と物語』
『薄桜記』
『アーン』
『女の中にいる他人』
『三人の妻への手紙』
『ニューヨーク・ニューヨーク』
『国境の町』
0
新作(ロードショー)10本(順不同)
『フランドル』
『ブレイブ ワン』
『やわらかい手』
『ブラインドサイト 〜小さな登山者たち〜』
『明るい瞳』
『机のなかみ』
『ドッグ・バイト・ドッグ』
『マジシャンズ』
『カンバセーションズ』
『国道20号線』
旧作10本(順不同)
『闇を横切れ』
『やくざ囃子』
『スペース・カウボ−イ』
『理屈、論争と物語』
『薄桜記』
『アーン』
『女の中にいる他人』
『三人の妻への手紙』
『ニューヨーク・ニューヨーク』
『国境の町』

2007/12/25
21世紀の映画は七里圭とともに始まる 映画
なんてこの記事の見出しはもちろんジョークですが(すみません)、どういう風の吹き回しか、七里圭監督作品が3本も立て続けに公開される模様。
『眠り姫』が11月17日より12月14日までユーロスペースでレイトショー。
『ホッテントットエプロン ースケッチ』が12月8日よりシネマアートン下北沢でレイトショー。
そして、渡辺淳一原作(ほんとかよ)『マリッジリング』が12月8日より銀座シネパトスで公開。
この突然のブレイクぶりはいったい・・?
あ、ちなみに七里圭って男ですよ(わかってるって・・)。
0
『眠り姫』が11月17日より12月14日までユーロスペースでレイトショー。
『ホッテントットエプロン ースケッチ』が12月8日よりシネマアートン下北沢でレイトショー。
そして、渡辺淳一原作(ほんとかよ)『マリッジリング』が12月8日より銀座シネパトスで公開。
この突然のブレイクぶりはいったい・・?
あ、ちなみに七里圭って男ですよ(わかってるって・・)。

2007/12/23
薬害C型肝炎救済 ようやく福田総理が決断か 公害・薬害・環境・医療問題
*ようやく福田首相が決断されたようで、少しほっとしたが・・。
というか、実はすべて福田首相のシナリオ通りだったりして・・。
(ニュース)
薬害肝炎一律救済へ、首相が法案提出を表明「議員立法で」
12月23日22時56分配信
0
というか、実はすべて福田首相のシナリオ通りだったりして・・。
(ニュース)
薬害肝炎一律救済へ、首相が法案提出を表明「議員立法で」
12月23日22時56分配信

2007/12/22
田中徳三監督逝く 映画
*日本映画界が誇る名匠がまたひとり・・。ご冥福をお祈りします。
(ニュース)
<訃報>田中徳三さん87歳=映画監督
12月21日11時23分配信
0
(ニュース)
<訃報>田中徳三さん87歳=映画監督
12月21日11時23分配信

2007/12/20
C型肝炎訴訟について(改めて、まとめ) 公害・薬害・環境・医療問題
C型肝炎訴訟、ついに和解協議が決裂してしまったようです。
はっきり言って原告側が要望している和解案はかなり妥協して涙をのんだものだと思うんだけど・・
それさえ、のめないという国の姿勢はなんというのか・・
改めて整理しておきます。
この問題については下記のリンク先を参照してほしい。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ryu-sano/trial.html
『有用性がないことは、先の「検証C型肝炎」でも医師が指摘しており、私の主治医も「何であのくすりを一般の人にあれだけ投与していたのか、全く理解できない」と言う。つまり有用性がないくすりを今回の原告の方々は投与され、なおかつC型肝炎までうつされたのである。』
ここにあるようにそもそもこの薬は有用性にも疑問があったもののようです。どうしても使わないといけない薬でもなかった。
さらに下記のリンク先に年表がありますが、アメリカでさえ1977年にフィブリノゲン製剤の販売は禁止されているのです。
ほんとになぜアメリカで禁止された薬を日本で使い続けたのか?
http://www.yakugai-hcv.com/jijitu.html
以前にmirokuninotiさんのブログのコメント欄にも上のリンク先を紹介したけど、そこでのmirokuninotiさんのコメントの返信を以下、そのまま引用します。(すみません。これがまったく正論の反応だと思うので・・)
「2007/4/16(月) 午後 9:56 [ mirokuninoti ]
『1968年、全米研究協議会の専門委員会はプール血漿にはウイルス・肝炎感染の危険性があることを 理由にプール血漿の使用禁止を勧告しました。』この時点でやめればいいのに『こうしたなか1972年4月に国内売血を原料とした「PPSB−ニチヤク」,1976年12月にアメリカの売血を原料とした「クリスマシン」などの非加熱第 凝固因子製剤が日本で承認されたのです。』なんでこうなるの。
2007/4/16(月) 午後 10:03 [ mirokuninoti ]
アメリカですらここで禁止なの〜?『1977年12月アメリカのFDA(食品医薬品局)は プール血漿由来のフィブリノゲン製剤が肝炎ウイルスに汚染される可能性が高いことと効果が疑わしいこと、 フィブリノゲン製剤より危険性の少ない代替的な治療法があることなどを理由として、 フィブリノゲン製剤の承認を取り消し、販売を禁止しました。』
2007/4/16(月) 午後 10:08 [ mirokuninoti ]
『にもかかわらず、国は血液凝固因子製剤を先天性疾患のみの使用に限定せず、製造承認を与えました。 さらにはFDAがフィブリノゲン製剤の承認を取り消した後も、1987年青森で非加熱フィブリノゲン製剤による肝炎の集団感染が発生するまでなんら対策を持たず、集団感染発覚後も、適応症を先天性低フィブリノゲン血症に限定する内示を出したにすぎませんでした。』1987まで使っている。やっぱヘンです。ネタは上がっています。三宅先生が怒るはずだわ。あきらめるべきですね。厚生省(あったっけ?)は。」
0
はっきり言って原告側が要望している和解案はかなり妥協して涙をのんだものだと思うんだけど・・
それさえ、のめないという国の姿勢はなんというのか・・
改めて整理しておきます。
この問題については下記のリンク先を参照してほしい。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ryu-sano/trial.html
『有用性がないことは、先の「検証C型肝炎」でも医師が指摘しており、私の主治医も「何であのくすりを一般の人にあれだけ投与していたのか、全く理解できない」と言う。つまり有用性がないくすりを今回の原告の方々は投与され、なおかつC型肝炎までうつされたのである。』
ここにあるようにそもそもこの薬は有用性にも疑問があったもののようです。どうしても使わないといけない薬でもなかった。
さらに下記のリンク先に年表がありますが、アメリカでさえ1977年にフィブリノゲン製剤の販売は禁止されているのです。
ほんとになぜアメリカで禁止された薬を日本で使い続けたのか?
http://www.yakugai-hcv.com/jijitu.html
以前にmirokuninotiさんのブログのコメント欄にも上のリンク先を紹介したけど、そこでのmirokuninotiさんのコメントの返信を以下、そのまま引用します。(すみません。これがまったく正論の反応だと思うので・・)
「2007/4/16(月) 午後 9:56 [ mirokuninoti ]
『1968年、全米研究協議会の専門委員会はプール血漿にはウイルス・肝炎感染の危険性があることを 理由にプール血漿の使用禁止を勧告しました。』この時点でやめればいいのに『こうしたなか1972年4月に国内売血を原料とした「PPSB−ニチヤク」,1976年12月にアメリカの売血を原料とした「クリスマシン」などの非加熱第 凝固因子製剤が日本で承認されたのです。』なんでこうなるの。
2007/4/16(月) 午後 10:03 [ mirokuninoti ]
アメリカですらここで禁止なの〜?『1977年12月アメリカのFDA(食品医薬品局)は プール血漿由来のフィブリノゲン製剤が肝炎ウイルスに汚染される可能性が高いことと効果が疑わしいこと、 フィブリノゲン製剤より危険性の少ない代替的な治療法があることなどを理由として、 フィブリノゲン製剤の承認を取り消し、販売を禁止しました。』
2007/4/16(月) 午後 10:08 [ mirokuninoti ]
『にもかかわらず、国は血液凝固因子製剤を先天性疾患のみの使用に限定せず、製造承認を与えました。 さらにはFDAがフィブリノゲン製剤の承認を取り消した後も、1987年青森で非加熱フィブリノゲン製剤による肝炎の集団感染が発生するまでなんら対策を持たず、集団感染発覚後も、適応症を先天性低フィブリノゲン血症に限定する内示を出したにすぎませんでした。』1987まで使っている。やっぱヘンです。ネタは上がっています。三宅先生が怒るはずだわ。あきらめるべきですね。厚生省(あったっけ?)は。」

2007/12/20
C型肝炎訴訟 和解協議、決裂 公害・薬害・環境・医療問題
(ニュース)
和解協議、事実上決裂=原告団、活動終結宣言−厚労相は「全員救済」・肝炎訴訟
12月20日11時31分配信
0
和解協議、事実上決裂=原告団、活動終結宣言−厚労相は「全員救済」・肝炎訴訟
12月20日11時31分配信

2007/12/20
原爆症認定 与党PTの見直し案がまとまる 原爆・原発問題
*厚生労働省の専門家検討会の案とはかなり違いがある。政府はいかに折り合いをつけるつもりなのか?
(ニュース)
原爆症認定 爆心地から3・5キロまで 与党PT、「原因確率」採用せず
12月20日8時1分配信
0
(ニュース)
原爆症認定 爆心地から3・5キロまで 与党PT、「原因確率」採用せず
12月20日8時1分配信

2007/12/19
『アイ・アム・レジェンド』 映画
ニューヨークにたったひとり、生き残った男・・今、この話をリメークするのは、意外と『三丁目の夕日』と同じような発想なのではないだろうか。つまり、『三丁目の夕日』は進んだCG技術を空想の宇宙空間を造型するということよりかつての東京の町並みを再現する・・ということに使ったほうが新味があるCGの使い方が出来るのではないか・・といった発想から生まれたものだと思うのだけれども、この『アイ・アム・レジェンド』も、ニューヨークの町並みをリアルに再現することにCGを用いたほうが、現在のCG技術がどれだけリアルなものになっているかを描き出せるし、まったくの空想世界をCGで描くよりもCG技術そのものをより伝えられるのではないか・・といった発想なのではないかと。
空想の世界は、もともと見たことがない(現実世界に存在しない)ものであるわけだから、CG技術がどれだけリアルだろうとそれがどれだけリアルで進んだものなのかは観客には分からないわけで(CG技術がすごいのか否かにかかわらず空想のイメージが独創的なものだったらすごいわけで、それはCG技術そのものを味わうということとは違う)、むしろ、現実に知っているものをCG技術で再現してみせたほうが、うわー、ここまでリアルに描けるようになったのか、CG技術ってすごいなぁ・・とCG技術そのものを観客が味わうことが出来るのではないかと思うのだ。
この『アイ・アム・レジェンド』はそういう発想で作られているものなので、だからSFものなのにもかかわらずディテールとして出てくるものもほとんど知っているものばかりなのではないだろうか。たとえば、見ているビデオが『シュレック』だったり、CDがボブ・マーリーだったり・・。SFものなのに知っているものばかりが出てきて、何だか、懐かしい気がしてきてしまうのだ。これも、『三丁目の夕日』に近いような雰囲気づくりを狙っているのではないかと思ったのだ。
この映画はそういう、今の進んだCG技術で何が表現できるのか?ということとの格闘がそのままストーリーになっているとも言えるわけで、その意味では興味深い作品だとは思った。
ただ一方で、SFものとしてはそれほどでもないというのか、たとえば今の時代には存在していないロボットが出てきてその造型を楽しむとか、そういうSF映画ならではの楽しみ方は出来ないし、ウイルスの話も驚くことではないわけだし。(もともと原作は1954年のものなんだからある程度、仕方がないんだけど。)
そういえば、評判が良い『ボーン・アルティメイタム』にしても、僕がちょっと物足りない気がしたのはそのへんで、これはアンドロイドものなんだけど、アンドロイドものとしての部分はほとんど深く描かれていなかった・・。はっきり言って、別に主人公がアンドロイドでなくても全然、構わないアクションものでしかない。もっとも『ボーン・アルティメイタム』は今の時代の映像編集のリズムでアクションものをいかにきちんと成立させればいいのか・・ということこそを追求している映画なのだろうし、別にアンドロイドものをやりたいわけではなくてアクションをどのように描くか?をやりたいのだろうから僕が言っていることはないものねだりの話でしかないんだろうけど、結局、今の映像技術でどのように映画をつくるか?という点では『ボーン・アルティメイタム』も『アイ・アム・レジェンド』も興味深い作品ではあるんだけど、SFものとしてはちょっと物足りないかなぁ・・というのがおおまかな個人的な感想だと言える。映画ファンとしては興味を感じるところもあるんだけどSFファンとしては物足りなかったかなみたいな・・。
0
空想の世界は、もともと見たことがない(現実世界に存在しない)ものであるわけだから、CG技術がどれだけリアルだろうとそれがどれだけリアルで進んだものなのかは観客には分からないわけで(CG技術がすごいのか否かにかかわらず空想のイメージが独創的なものだったらすごいわけで、それはCG技術そのものを味わうということとは違う)、むしろ、現実に知っているものをCG技術で再現してみせたほうが、うわー、ここまでリアルに描けるようになったのか、CG技術ってすごいなぁ・・とCG技術そのものを観客が味わうことが出来るのではないかと思うのだ。
この『アイ・アム・レジェンド』はそういう発想で作られているものなので、だからSFものなのにもかかわらずディテールとして出てくるものもほとんど知っているものばかりなのではないだろうか。たとえば、見ているビデオが『シュレック』だったり、CDがボブ・マーリーだったり・・。SFものなのに知っているものばかりが出てきて、何だか、懐かしい気がしてきてしまうのだ。これも、『三丁目の夕日』に近いような雰囲気づくりを狙っているのではないかと思ったのだ。
この映画はそういう、今の進んだCG技術で何が表現できるのか?ということとの格闘がそのままストーリーになっているとも言えるわけで、その意味では興味深い作品だとは思った。
ただ一方で、SFものとしてはそれほどでもないというのか、たとえば今の時代には存在していないロボットが出てきてその造型を楽しむとか、そういうSF映画ならではの楽しみ方は出来ないし、ウイルスの話も驚くことではないわけだし。(もともと原作は1954年のものなんだからある程度、仕方がないんだけど。)
そういえば、評判が良い『ボーン・アルティメイタム』にしても、僕がちょっと物足りない気がしたのはそのへんで、これはアンドロイドものなんだけど、アンドロイドものとしての部分はほとんど深く描かれていなかった・・。はっきり言って、別に主人公がアンドロイドでなくても全然、構わないアクションものでしかない。もっとも『ボーン・アルティメイタム』は今の時代の映像編集のリズムでアクションものをいかにきちんと成立させればいいのか・・ということこそを追求している映画なのだろうし、別にアンドロイドものをやりたいわけではなくてアクションをどのように描くか?をやりたいのだろうから僕が言っていることはないものねだりの話でしかないんだろうけど、結局、今の映像技術でどのように映画をつくるか?という点では『ボーン・アルティメイタム』も『アイ・アム・レジェンド』も興味深い作品ではあるんだけど、SFものとしてはちょっと物足りないかなぁ・・というのがおおまかな個人的な感想だと言える。映画ファンとしては興味を感じるところもあるんだけどSFファンとしては物足りなかったかなみたいな・・。


2007/12/19
『魅惑の巴里』 映画
ミュージカル版『羅生門』といった感じの話なのだけど、最後が「薮の中」になって終わっているのではなくて、きちんとハッピーエンド(なのか?)の洒落た結末になっているのはさすがである。
ジョージ・キューカー監督が、こんな風に女たちの裏側を魅力的に描いてみせられるのは、実はこの監督が同性愛者なので変に男目線で思い入れをすることがなく客観的に女性というのがどういうものかを見抜いて描けてしまうから・・らしいんだけど。
しかし、登場人物たちのそれぞれの証言の中に、自分が当事者として入っていない、どう考えてもどうしてそんなことをこいつが知っているんだ・・と思える場面が入っていて、おいおいと思うのだが。
早稲田松竹で。
0
ジョージ・キューカー監督が、こんな風に女たちの裏側を魅力的に描いてみせられるのは、実はこの監督が同性愛者なので変に男目線で思い入れをすることがなく客観的に女性というのがどういうものかを見抜いて描けてしまうから・・らしいんだけど。
しかし、登場人物たちのそれぞれの証言の中に、自分が当事者として入っていない、どう考えてもどうしてそんなことをこいつが知っているんだ・・と思える場面が入っていて、おいおいと思うのだが。
早稲田松竹で。

2007/12/14
C型肝炎訴訟 国は何を頑張っているんだろうか? 公害・薬害・環境・医療問題
(ニュース)
<薬害C型肝炎>「全員」でも補償可能 原告側分析
12月13日21時59分配信
0
<薬害C型肝炎>「全員」でも補償可能 原告側分析
12月13日21時59分配信

2007/12/13
「企業の論理」が分からない・・ 時事問題
(中日新聞のコラムより)
2007年12月12日
こういう人のことは、ぜひとも子どもに知ってもらいたいと思う人がいる。トレーラー運転手だった岐阜県各務原市の男性もそんな一人
▼九年前のある日、岐阜県大垣市の国道で軽自動車の横転事故が起きた。通りかかった男性はビール原料を運んでいたトレーラーを止めて、軽自動車に閉じこめられていた女性二人を救助する。さらには、後続車のことを考え軽自動車を動かそうとした。そこへ別の車が衝突し…
▼そのまま現場を通り過ぎていれば、命を落とすこともなかった。実際、同じ状況でそうする人だっていようし、そうしていても罪に問われることもなかっただろう。だが男性には、できなかった。後に、妻と娘二人が残された
▼妻は、亡夫の労災適用を求めた。だが「業務中断後の行為」だと、認めてもらえなかった。理由は、たとえば「被災者(男性)のとった人命救助の行動は、事業者からの特命はなく…私的、恣(し)意行為」であると。夫のしたことを「出過ぎたこと」と言われているような気がした。妻は国を訴えた。きのう第一回口頭弁論があった。国側は争う構えだ
▼労災適用がルーズでは困る。けれど、国の姿勢は社会へのメッセージでもあろう。男性の行為を「業務の中断」だと冷厳に退けては、仕事中の者が、事故現場に居合わせても、会社の特命がなければ、おちおち人命救助もできない、ということになりはしないか
▼そして、その男性のした行為こそ、子どもたちに一番教えたいことなのに。「見て見ぬふり」が、決して少ないとは言えない、この時世に。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2007121202071420.html
*まあ、法律で厳密に言うならば、このケースは労災には当たらないのかもしれない。この男性の行動は業務行為とは言えないものかもしれないので。
しかし、僕がよく分からないのは、この男性を雇っていた会社がどうしてそこまで労災ではないと頑張って、裁判で争ってまで労災を認めようとしないのかということなのだが・・。裁判までして争うよりも、このような勇気ある社員がいたことを讃えて積極的に顕彰したほうがその会社の評判をあげることにもなるのではないかと思うんだけど・・。この会社の「企業の論理」が分からない・・。
0
2007年12月12日
こういう人のことは、ぜひとも子どもに知ってもらいたいと思う人がいる。トレーラー運転手だった岐阜県各務原市の男性もそんな一人
▼九年前のある日、岐阜県大垣市の国道で軽自動車の横転事故が起きた。通りかかった男性はビール原料を運んでいたトレーラーを止めて、軽自動車に閉じこめられていた女性二人を救助する。さらには、後続車のことを考え軽自動車を動かそうとした。そこへ別の車が衝突し…
▼そのまま現場を通り過ぎていれば、命を落とすこともなかった。実際、同じ状況でそうする人だっていようし、そうしていても罪に問われることもなかっただろう。だが男性には、できなかった。後に、妻と娘二人が残された
▼妻は、亡夫の労災適用を求めた。だが「業務中断後の行為」だと、認めてもらえなかった。理由は、たとえば「被災者(男性)のとった人命救助の行動は、事業者からの特命はなく…私的、恣(し)意行為」であると。夫のしたことを「出過ぎたこと」と言われているような気がした。妻は国を訴えた。きのう第一回口頭弁論があった。国側は争う構えだ
▼労災適用がルーズでは困る。けれど、国の姿勢は社会へのメッセージでもあろう。男性の行為を「業務の中断」だと冷厳に退けては、仕事中の者が、事故現場に居合わせても、会社の特命がなければ、おちおち人命救助もできない、ということになりはしないか
▼そして、その男性のした行為こそ、子どもたちに一番教えたいことなのに。「見て見ぬふり」が、決して少ないとは言えない、この時世に。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2007121202071420.html
*まあ、法律で厳密に言うならば、このケースは労災には当たらないのかもしれない。この男性の行動は業務行為とは言えないものかもしれないので。
しかし、僕がよく分からないのは、この男性を雇っていた会社がどうしてそこまで労災ではないと頑張って、裁判で争ってまで労災を認めようとしないのかということなのだが・・。裁判までして争うよりも、このような勇気ある社員がいたことを讃えて積極的に顕彰したほうがその会社の評判をあげることにもなるのではないかと思うんだけど・・。この会社の「企業の論理」が分からない・・。

2007/12/11
原爆症認定 厚労省検討会が「原因確率」維持の方針 原爆・原発問題
*C型肝炎訴訟の和解に続いて、原爆症の認定基準見直しもなかなか容易ではないらしいことを示すニュース。
与党(自民党)の政治家でさえ、原爆症の認定基準の抜本見直しを言い出しているのに、「専門家」の人たちは相変わらずのようである・・。
いや、「専門家」だからこそ、こういう結論になってしまうのだろうか・・。そりゃ、たとえばその人がガンになったとして、原爆の被爆の影響によるものなのか、他の要因によるものなのかを科学(医学)的に立証して断定できないというのはそうなのだろうと思う。そして、被爆の量が多い人のほうが原爆による影響である可能性が高い、つまり「原因確率」が高い、というのもまったくもってその通りなのかもしれないと思う。たしかにそれは「科学的」な判断である。
しかし、そのような「科学的」な判断をして、原爆ではなく他の要因によってガンになったのかもしれないのに原爆によるものだと断定することは非科学的であるとして、原爆症として認定しない・・という主張を続けることにいったい、どのような意味があるというのだろうか・・。
あなたが原爆症かどうか、科学的(医学的)に特定できないので、認定できません・・と言っているうちに、その当事者の人は年をとって死んでしまうんだよ?
そりゃさー、科学者(医学者)が「科学的」かどうかにこだわるのは分からないではない。それがその「専門家」の人の「専門」の仕事なんだから。でも、実際の被爆者の人たちはモルモットじゃないんだから・・。
むしろ、もちろん実際には原爆が落とされた頃に広島、長崎にいなかったのにお金欲しさに広島、長崎にいたと虚偽の証言をしている人(という人が仮にいるとして・・)は別として、広島、長崎にいたことがはっきりしていて、その人がなんらかの病気になったのならば、少しでも原爆による影響によるものである可能性があるのならばその人は原爆の被害者なのではないか?という前提で考えたほうがいいのではないかと思うんだけど・・。それによって、仮に他の要因でガンになった人が間違って認定されてしまうケースが出てきたのだとしても・・、逆に、原爆による影響でガンになった人がきちんと認定されないという間違いが出てくるよりもいいんじゃないだろうか?
・・と言うと、専門家の人たちから非科学的だと言われるんだろうか?
(ニュース)
<原爆症>現行の認定方式を容認 厚労省検討会が骨子案で
12月10日20時31分配信
0
与党(自民党)の政治家でさえ、原爆症の認定基準の抜本見直しを言い出しているのに、「専門家」の人たちは相変わらずのようである・・。
いや、「専門家」だからこそ、こういう結論になってしまうのだろうか・・。そりゃ、たとえばその人がガンになったとして、原爆の被爆の影響によるものなのか、他の要因によるものなのかを科学(医学)的に立証して断定できないというのはそうなのだろうと思う。そして、被爆の量が多い人のほうが原爆による影響である可能性が高い、つまり「原因確率」が高い、というのもまったくもってその通りなのかもしれないと思う。たしかにそれは「科学的」な判断である。
しかし、そのような「科学的」な判断をして、原爆ではなく他の要因によってガンになったのかもしれないのに原爆によるものだと断定することは非科学的であるとして、原爆症として認定しない・・という主張を続けることにいったい、どのような意味があるというのだろうか・・。
あなたが原爆症かどうか、科学的(医学的)に特定できないので、認定できません・・と言っているうちに、その当事者の人は年をとって死んでしまうんだよ?
そりゃさー、科学者(医学者)が「科学的」かどうかにこだわるのは分からないではない。それがその「専門家」の人の「専門」の仕事なんだから。でも、実際の被爆者の人たちはモルモットじゃないんだから・・。
むしろ、もちろん実際には原爆が落とされた頃に広島、長崎にいなかったのにお金欲しさに広島、長崎にいたと虚偽の証言をしている人(という人が仮にいるとして・・)は別として、広島、長崎にいたことがはっきりしていて、その人がなんらかの病気になったのならば、少しでも原爆による影響によるものである可能性があるのならばその人は原爆の被害者なのではないか?という前提で考えたほうがいいのではないかと思うんだけど・・。それによって、仮に他の要因でガンになった人が間違って認定されてしまうケースが出てきたのだとしても・・、逆に、原爆による影響でガンになった人がきちんと認定されないという間違いが出てくるよりもいいんじゃないだろうか?
・・と言うと、専門家の人たちから非科学的だと言われるんだろうか?
(ニュース)
<原爆症>現行の認定方式を容認 厚労省検討会が骨子案で
12月10日20時31分配信

2007/12/10
C型肝炎訴訟 福田総理、決断せず 公害・薬害・環境・医療問題
*僕も福田首相が決断するかと思っていたのだが、どうも今日のニュースでは泥沼化して裁判が続くことになるよう・・。
うーん、舛添大臣が言っていた肝炎の総合対策的な救済案はなるほど・・と僕は思うところがあったのだけれども、しかし、仮に自分が「切り捨てられる」薬害被害者の当事者だったらやはり納得できないだろうか・・。政治家のバランス感覚では解決し得ない問題もあるってことか・・。
(ニュース)
薬害肝炎和解 東京地裁基準なら拒否 原告「一律救済つながらず」
12月10日17時2分配信
0
うーん、舛添大臣が言っていた肝炎の総合対策的な救済案はなるほど・・と僕は思うところがあったのだけれども、しかし、仮に自分が「切り捨てられる」薬害被害者の当事者だったらやはり納得できないだろうか・・。政治家のバランス感覚では解決し得ない問題もあるってことか・・。
(ニュース)
薬害肝炎和解 東京地裁基準なら拒否 原告「一律救済つながらず」
12月10日17時2分配信
