某マンガのタイトルに掛けてみた<古っ。
うちの上の子は、4月から小学6年生!
気がつけば、最上級生っす。
こんなんが、6年生でいいんだろうか?
つう、不安感は拭えませんが(汗)
そんな中、この前のラボのお迎えの時、
同じく小6の男の子持つ母友と
「6年生になって、どうよ?」
と、お互いの子どもについての近状報告会をしますた。
(通ってる小学校が違うのだ〜)
4月から始まった委員会や、クラブ。
それから入学式のお手伝いやら、全校遠足で
子ども達、最上級生の自覚を持って一年生の面倒とか
みてるみたいだよね〜、と、まずは明るい方向の話。
「でもね・・・。」
と、母友が何故だか表情を雲らす。
彼女の息子は面倒見がよく、下級生にも人気があるはずなんだが・・。
どした?と、訊ねてみると
「6年になってから、忘れ物がすごいっっ!!毎日毎日忘れ物をしてきて
この前、ランドセルの中をチェックしたらなんも入っていなかった・・・。あいつ、学校に教科書・ノート全部を置いてきやがって!!(怒)」
と、お怒りモードに。
この、忘れ物が多い!!つう現象は彼だけではなくって、新六年生たちが
「6年生なんだから、下級生の面倒を見なくては!委員会活動頑張らなくては!」
と、そういう部分でもの凄く頑張るのだけど、宿題とか明日の用意とか、
自分に対して頑張る部分が、どうやらスコーンと抜け落ちちゃうらしい。
これが、6年生シンドローム(私が勝手に命名しますたが(笑))
まぁ、我が家の上の子もこのシンドロームにどッぷり使っているので
母友に、我が家のエピソードを話しましたよ。
4月の新学期が始まって、すぐに健康診断があるのですが
その中の種目の一つの「尿検査」
下の子は間に合ったのですが、上の子は用を足しちゃった後でして
検査は2次検査の時にね!つう、話をしました。
ですが、次の日朝のコト。
「おか〜さん!今日、尿検査持って行くからお願い!!」
と、イキナリ言い出すので「はにゃ?」と思いながらも一応容器に採集。
で、持たせたんですが・・・・。
それから時間は流れて1週間後。
朝になって上の子が
「お母さん、お手紙」と、出してくる。
そのお手紙の内容は「尿検査の2次検査お知らせ」の文字が・・・。
しかも、提出日が本日の日付。おまいはお母様にケンカを売っているのかね???
と、朝手紙出してくる段階でかなり沸騰しておりますが、もうそれ以上ですね(爆)
怒りを抑えながら
「この前の尿検査、どうしたの??」
と、聞いてみたら
「はい、コレ。」
と、ビニール袋に入れて持たせていたんですが、
当時のまま(一週間前)の姿で持ってきやがったっっ!!!!
「なんなんだ〜〜〜〜〜っ!コレはっ!!」
と、私がブチ切れながら訊ねると、忘れた人は翌日持ってくればいい!と勝手に勘違いした上の子が翌日持って行ったら受け取ってもらえず、
そのまま一週間、ランドセルの中で保管していたそうだ・・・(汗)
ばっかも〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!!
この話をしたら、母友はちょっとホッとした顔をしてますた(爆)
6年生シンドローム。
結構、恐ろしい症候群っす。(爆)

0