小学生をお持ちのお父さん、お母さんっ!!
お子さん達、連絡帳を自主的に見せてくれますか??
今日は、連絡帳・お手紙チェックまでの道のりを
チト考えてみたいと思います。
(おおっ、今回は社会派ネタっすね!(笑))
親御さんが連絡帳をチェックするまでの道のりは
イロイロとパターンがあるかと思います。
其の1。
帰宅後「お母さんただいま〜!連絡帳にハンコ押して!」
「明日からプールだから、水着の準備しといてね!」
・・・・・ベリグッ!です。素晴らしいお子さんをお持ちですね♪
こういう場合は、親御さんもしっかり者が、
またはそうでない場合(笑)
のどっちかに分かれることが多いみたいっすね。
(失礼な分析ですな・・・・(汗))
其の2。
帰宅後「連絡帳とお手紙あったら見せなさ〜い!」
とのお母さんの催促に、「はいっ」と持ってくるお子さん。
ごく一般的な光景ですかね??
小学校低学年までは、これでいいかと思います。
がっ、小5になってもこの状況が続くと、親はブチ切れてきます。
5年間続いているんですよ??!
「なんで、言われないと持ってこないんだぁぁぁぁ!!」
と、忍耐袋の緒が切れるお母さんは、私だけではないはず(爆)
こういう、言われるまでやらない!
のんびり屋さんは、長男・長女に多いやうな・・・。
(昔は私も、この仲間だったさ(笑))
其の3。
帰宅後「連絡帳とお手紙あったら見せなさ〜い!」
とのお母さんの催促に、全然応じないお子さん(爆)
かなりのツワモノです。
この場合は二パターンに分かれるかな?
浮気調査ヨロシク(爆)
お子さんのカバンや引き出しを漁って、連絡帳げっと!
する心優しいお母さん。
もう一方は、
「見せないお前が悪い!」ってコトで、お子さんの自主性に任せて
放置決定!のお母さん。
が、次の日の朝イキナリ連絡帳を見せられて
そこに「書写の用意」って書いてあった時にゃ〜〜〜〜っ!
しかも「墨汁・半紙」が切れていた時にゃ〜〜〜〜〜〜っ!
「セブンスウェル現象発動っっ!!!!」
(この前の朝、我家では発動しますた(汗))
他にもまだ、パターンありますか??(笑)
しかし、連絡帳チェックの道は険しく、争いごとが待ちうけておる。
で、この話はまだ続きます〜。

0