2006/2/28
読めない… ご先祖探し
以前に取った除籍謄本を読んでいるんですが、名前が読めないです。
ひらがなと漢字が混ざっている名前なんだろうな、というのはかろうじて判るんですが、筆跡が達筆すぎます。
次の日曜日にでも図書館行って、辞書読んでこようかな。
0
ひらがなと漢字が混ざっている名前なんだろうな、というのはかろうじて判るんですが、筆跡が達筆すぎます。
次の日曜日にでも図書館行って、辞書読んでこようかな。

2006/2/25
来た。 ご先祖探し
郵便で請求した、母方の除籍謄本が届いた。
郵便受けから出した瞬間、変な声を出してしまった。
だって請求書郵送したの、水曜日(22日)だよ?
情報収集してたときには「早くて一週間」みたいなことを書いているところもあったので、仕事が早いな〜と感心する。
昔の戸籍だから手書きで、読めない文字もある。
筆頭者(大抵は父親)と妻子のほかに筆頭者の母やきょうだい、孫、曾孫なんかも一緒の戸籍に載っていたりする。
(今は婚姻届出したら親の戸籍から抜けるので、祖母と孫は同じ戸籍にならない)
母の兄(生後すぐに亡くなった。戸籍を調べようと思った、最初のきっかけになった人)の名前には振り仮名もふってあった。普通はつかないんだろうけど(今も戸籍には読み仮名は載らない)、なかったら確かに間違えそう。
(例えば漢字は『松雄』なのに読み方は「うめたろう」みたいな、そういう感じ)
今回の取得分で一番古い人はひいじいさんの母親で、1834年(天保4年)生まれだった。
……この気持ちを、何て言ったらいいんだろう。
興奮とも感動とも一概に言い切れない気持ちに支配される。
この昔の戸籍に載っている人たちが、自分に繋がっている。
歴史を超えて、手応えを感じる。
母方はまだ取れそうだけど、今回はここまで。
次は父方のを取る。
0
郵便受けから出した瞬間、変な声を出してしまった。
だって請求書郵送したの、水曜日(22日)だよ?
情報収集してたときには「早くて一週間」みたいなことを書いているところもあったので、仕事が早いな〜と感心する。
昔の戸籍だから手書きで、読めない文字もある。
筆頭者(大抵は父親)と妻子のほかに筆頭者の母やきょうだい、孫、曾孫なんかも一緒の戸籍に載っていたりする。
(今は婚姻届出したら親の戸籍から抜けるので、祖母と孫は同じ戸籍にならない)
母の兄(生後すぐに亡くなった。戸籍を調べようと思った、最初のきっかけになった人)の名前には振り仮名もふってあった。普通はつかないんだろうけど(今も戸籍には読み仮名は載らない)、なかったら確かに間違えそう。
(例えば漢字は『松雄』なのに読み方は「うめたろう」みたいな、そういう感じ)
今回の取得分で一番古い人はひいじいさんの母親で、1834年(天保4年)生まれだった。
……この気持ちを、何て言ったらいいんだろう。
興奮とも感動とも一概に言い切れない気持ちに支配される。
この昔の戸籍に載っている人たちが、自分に繋がっている。
歴史を超えて、手応えを感じる。
母方はまだ取れそうだけど、今回はここまで。
次は父方のを取る。

2006/2/23
自炊天国 日常
近所のスーパーが改装工事をやっていたんですが、今日、新装開店してました。店内が広くなったので、今までは置いてなかった品物も増えて嬉しいです。
妙なテーマソングが流れていて、それがうっとおしいです。
さらにそこから100メートルも行かないところに、今度、ローソンの100円コンビニ(というのかな?野菜とかも売ってるところ)ができるのです。
西友もその他にもスーパーたくさんあるのに。
上京前に三択で選んだ街なのに。
ビバ、自炊天国。
もう一生、住んでもいい。っていうか住むよ。
0
妙なテーマソングが流れていて、それがうっとおしいです。
さらにそこから100メートルも行かないところに、今度、ローソンの100円コンビニ(というのかな?野菜とかも売ってるところ)ができるのです。
西友もその他にもスーパーたくさんあるのに。
上京前に三択で選んだ街なのに。
ビバ、自炊天国。
もう一生、住んでもいい。っていうか住むよ。

2006/2/22
送った。 ご先祖探し
郵便局から、母方の除籍謄本を郵送請求する。
用意した物は、以下の通り。
1.申請書(何をどれだけ欲しいのか書く)
2.身分証明書のコピー(免許書とか)
3.定額小為替(郵便局で買える)
4.返信用封筒(切手を貼ったもの)
申請書は書式自由だし、自治体によってはHPでダウンロードできるし、郵便局で「戸籍謄本の申請書ください」と言うともらうこともできる。
申請書に書くのは自分の住所、名前、電話番号、欲しい除籍謄本の本籍と筆頭者(死んでても同じ)を書いて自分の名前の横にハンコ押してOK。
例えば未婚の人の筆頭者は大抵父親になります。
取得理由も一応考えて、それなりに書きましたよ。
※欲しいと言っても取得できるのは、自分の直系尊属(自分の親・祖父母など)の分しか取れません。
結婚している人なら、配偶者の直系の分は取れます。
まったく赤の他人のはダメです。
「取れるだけください」と書くとたくさん出してくれるらしいので、定額小為替は多めに用意した(6000円くらいは入れたかな?)
これに自分の戸籍謄本のコピーを入れたので、万が一を考慮して配達記録郵便にしました。
どきどきしてきましたよ。
早くても一週間ぐらいはかかるらしいので、ゆっくり待ってみようと思います。
0
用意した物は、以下の通り。
1.申請書(何をどれだけ欲しいのか書く)
2.身分証明書のコピー(免許書とか)
3.定額小為替(郵便局で買える)
4.返信用封筒(切手を貼ったもの)
申請書は書式自由だし、自治体によってはHPでダウンロードできるし、郵便局で「戸籍謄本の申請書ください」と言うともらうこともできる。
申請書に書くのは自分の住所、名前、電話番号、欲しい除籍謄本の本籍と筆頭者(死んでても同じ)を書いて自分の名前の横にハンコ押してOK。
例えば未婚の人の筆頭者は大抵父親になります。
取得理由も一応考えて、それなりに書きましたよ。
※欲しいと言っても取得できるのは、自分の直系尊属(自分の親・祖父母など)の分しか取れません。
結婚している人なら、配偶者の直系の分は取れます。
まったく赤の他人のはダメです。
「取れるだけください」と書くとたくさん出してくれるらしいので、定額小為替は多めに用意した(6000円くらいは入れたかな?)
これに自分の戸籍謄本のコピーを入れたので、万が一を考慮して配達記録郵便にしました。
どきどきしてきましたよ。
早くても一週間ぐらいはかかるらしいので、ゆっくり待ってみようと思います。

2006/2/21
鈍すぎるにもほどがある 日常
仕事しながら、ふと手を見てみたら左手が切れていることに気づく。人差し指と手のひらの境目近くを、見事にスッパリと。
慌てて周囲に声をかけ、絆創膏を貰う。
なにで切ったんだろう?
大して流血してないからよかったものの(切れた跡に少し血が滲んでいるくらい)、何で切れてるのに気づかないか。
鈍すぎるにもほどがある、っうんだよ。
0
慌てて周囲に声をかけ、絆創膏を貰う。
なにで切ったんだろう?
大して流血してないからよかったものの(切れた跡に少し血が滲んでいるくらい)、何で切れてるのに気づかないか。
鈍すぎるにもほどがある、っうんだよ。
