2006/7/31
梅雨明け 日常
東北地方以外が梅雨明けしました。
これから暑くなるんだよなー。
0
これから暑くなるんだよなー。

2006/7/28
野球の話 日常
夏の高校野球の各県代表が次々と決まっていきますね。
宮城県の高校野球の決勝は、仙台育英対東北高校に決まりました。
正直言って、がっかりです。
「いつもの2強じゃん」と。
(上記2校の卒業生ならびに在校生の方が気を悪くされたら、ごめんなさい)
宮城県では野球と言えばこの二校が必ず出てきます。
昔は気仙沼の東陵と合わせて「私立三強」なんて言い方もしました。
近年、公立高校である一迫商業や仙台西高が甲子園に行ったこともあってか、公立高校が上位に残ることも増えたとは思います。
今年は公立2校(泉松陵と富谷。どちらも野球では無名に近いです)が準決勝まで行ったのですが、まだまだ私立高校には及ばないようです。
いつか公立高校が甲子園で上位に行く日が来たらいいな。
0
宮城県の高校野球の決勝は、仙台育英対東北高校に決まりました。
正直言って、がっかりです。
「いつもの2強じゃん」と。
(上記2校の卒業生ならびに在校生の方が気を悪くされたら、ごめんなさい)
宮城県では野球と言えばこの二校が必ず出てきます。
昔は気仙沼の東陵と合わせて「私立三強」なんて言い方もしました。
近年、公立高校である一迫商業や仙台西高が甲子園に行ったこともあってか、公立高校が上位に残ることも増えたとは思います。
今年は公立2校(泉松陵と富谷。どちらも野球では無名に近いです)が準決勝まで行ったのですが、まだまだ私立高校には及ばないようです。
いつか公立高校が甲子園で上位に行く日が来たらいいな。

2006/7/25
同姓同名 日常
今日の新聞の文化面に『結構います 同姓同名』という記事が出てました。
例えば、『田村亮』さん。
田村正和さんの弟で俳優の『田村亮』さんとお笑いの『田村亮』さんがいます。特に同じ業界で活躍されている場合には、間違われやすいですね。
テレビに出ている方だと、同じ名字の人があやかって名前をつけるというのも結構ありますね。
大学教授などは研究分野が近いと、間違われることも多いようです。
私も実は同姓同名の人に遭遇したことがあります。
と言っても、ご本人を見ていないので『遭遇』とはちょっと違うかな?
昔、ある習い事をしていたとき、事情で一旦途中で休んでいました。
その後、復帰したときに同じ名前の人が同じクラスに入っていることを知りました。上から下までまるっきり同じ。違うのは漢字表記が微妙に一文字違うことだけでした(例えば「ともみ」と書くのに「友美」か「智美」かくらいの違い)。
同じクラスとはいっても時間帯が違うのでやめるまで、お顔を見たことは一度もありません。一度見ておきたかったな、と今でも思います。
そういえば小学校の同級生がうちの父とまるっきり同姓同名でした。
びっくりしましたよ。
父の世代には「普通にいる名前」で、私たちの世代には「ちょっと古風」がちょうど重なりあったのかもしれません。
0
例えば、『田村亮』さん。
田村正和さんの弟で俳優の『田村亮』さんとお笑いの『田村亮』さんがいます。特に同じ業界で活躍されている場合には、間違われやすいですね。
テレビに出ている方だと、同じ名字の人があやかって名前をつけるというのも結構ありますね。
大学教授などは研究分野が近いと、間違われることも多いようです。
私も実は同姓同名の人に遭遇したことがあります。
と言っても、ご本人を見ていないので『遭遇』とはちょっと違うかな?
昔、ある習い事をしていたとき、事情で一旦途中で休んでいました。
その後、復帰したときに同じ名前の人が同じクラスに入っていることを知りました。上から下までまるっきり同じ。違うのは漢字表記が微妙に一文字違うことだけでした(例えば「ともみ」と書くのに「友美」か「智美」かくらいの違い)。
同じクラスとはいっても時間帯が違うのでやめるまで、お顔を見たことは一度もありません。一度見ておきたかったな、と今でも思います。
そういえば小学校の同級生がうちの父とまるっきり同姓同名でした。
びっくりしましたよ。
父の世代には「普通にいる名前」で、私たちの世代には「ちょっと古風」がちょうど重なりあったのかもしれません。

2006/7/23
ひゃっほー! 日常
ついにデジカメを購入しました。
本体自体がとても小さくて、びっくりしてます。
使い方を早く覚えないと。
メモリーカードも買ってこなくちゃ。
0
本体自体がとても小さくて、びっくりしてます。
使い方を早く覚えないと。
メモリーカードも買ってこなくちゃ。

2006/7/22
高校野球 日常
新聞に各県の県大会の結果が載っています。
ウチの母校、三回戦で負けました。
もともと野球の強い高校ではないので、このへんが妥当だとは思います。
これでも大いなる進歩です。
今まで一、二回戦負けばっかりだったのに。
来年には卒業生初のプロ野球選手が出るかもしれないので、ちょっと期待しています。
0
ウチの母校、三回戦で負けました。
もともと野球の強い高校ではないので、このへんが妥当だとは思います。
これでも大いなる進歩です。
今まで一、二回戦負けばっかりだったのに。
来年には卒業生初のプロ野球選手が出るかもしれないので、ちょっと期待しています。
