このカテゴリも20を数えましたw
・・・が、休み明け業務整理&新規打合せのため多忙を極めてます。
ICデジタルウインカーも手付かず状態、部品屋襲撃も出来ぬまま・・・(部品屋!閉まるん早すぎやねん!!関西ローカルやからこそ、開けといてぇや(泣))
いっそ、別回路を考えるか・・・ハザード組み込みでってのはどうでしょ?
てなわけ?!で、ネタのネタをw
新規の打合せした会社の中で、安くで基板作るとこがあったんですよ! で、うちの業務的にも協力して!ってなことだったんで、ほぼ相互協力的な関係にはなりそうなんですが(上の判断待ち)、冗談で「個人的な基板も、横っちょに付けて良い??」てなこと訊いてみたら、「いいっすよ!イニシャルも版代もいりませんよ♪単純に基板単価だけで!」とのこと。
わかりにくい会話ですねw
基板を作るにあたり、発生する費用は基板の板代だけじゃできないんです。(だから高くつく。よって個人ではユニバーサル基板(穴が開いてるだけの基板)で製作することが多い。)
まず、フィルムを製作してフィルムを基板素材に焼き付けて、基板上に配線パターンが出来るのですが、今の基板製作はデータで基板パターンを納品するんですが、そのための基板設計費、フィルム加工費(編集費ともいう?)、フィルム代、イニシャル代、基板代etcが掛かってきます。
ざっくりですが、設計代抜きで100x100の両面に配線パターンのある基板を製作するのに数万〜10万弱掛かります。
まぁ、基板屋さんも生活ありますし、作業工程を考えると仕方ないことなんですが。
その基板代以外(設計は自分でするのでタダ)は、タダで出来るよ♪ってなお話。ただ、リピート生産が出来ないのが難点w
で、話はもどって、折角ICデジタルリレーを作るなら大量生産してオクなりHPから販売掛けてみたら、と。安直な提案を嫁から頂きまして(苦)
正直、正常に動いて耐久性も確認できる「商品」が出来たとしても、手配線は「めんどくさい」うえに、動作に対しても「信頼度」が下がります。
ネットで自作されて販売までしてる方の価格帯を参考に同価格よりチト安め算出みると、通常の製造ラインに乗せると最初の100台くらいは、完全に赤ですねw
生産受注で100件分の受注が溜まってからGOでは成り立ちません。
といって、受注があるかどうか判らないものに10マソからの先行投資するほどの財力も無いもんでww
てか、まず一台動かせ!って声は聞かない振りして・・・ますw
本日はチト野暮用で郵政公社?に輩りに行ってきます♪
その後、社に戻ってお仕事予定。
明日、明後日もお仕事予定♪
うん、お仕事大好きだから大丈夫♪♪♪
さてさて、こんな長いだけのネタでヒット数は伸びるのでしょうか??

0