某ズマ仲間さんとの会話のなかで、
「こんなんあったら、ええなぁ〜」から「こんなんできる?」
ってな話になりまして、ここ2,3日考えてる物があります。
それは
鍵穴イカリング!?
ズマの鍵穴に限らず!?ホンダ系のスクーターの鍵穴って挿しにくくないですか?
特に夜だと、いっそう不便。
てなわけで、自動車などで鍵穴周りがリング状に照明点灯するじゃないですか?
あんなこと出来ないか?って話。
最初はLEDでキーシリンダー周りをグルっと囲んで…なんて面倒なことを考えてましたw
元来、面倒なことが大嫌いなので、「サイズ測って、LED配置して…取り付け方法も考えなアカンか…」と、諦め?ムードでした。
が、今回の使用に便利な方法を忘れてました!
透明アクリルを下からLEDで照らしてやると、アクリルに光が乗って広範囲に「ぼわっ」っといい感じに広がるんですよね。
ナンバープレートベースなんかで商品も出てますよね。
その応用で、アクリルの棒をシリンダーに合わせて四角く炙って型取りしてやれば、オケケじゃないの?
四角枠の四辺&四つ角にLEDで照射してやれば「キー照明」になるのでは?
まぁ、寒い中でシリンダーに型合わせしてる自分の姿を想像すると、笑えますが…。
(LEDチューブでもいいですね♪)
ここまで来ると、「ただ、点灯すりゃいいやん!」
で止まらず、ちょっとした回路を組もうかと思ってます。
使用条件的に、「鍵穴を明るく!」ってのをクリアして、なおかつ+αの効果があった方が製作者的にも楽しくなりますからね♪
で、考えたのが…「照明効果が出るのは基本的に暗いとき」=「暗くなったら自動点灯」
光センサを介してオン/オフすることが出来ればオケケっしょ??
使用条件も好みもあるでしょうから、センサーの感度調節用にボリュームをオゴッテみるのも良いですね。
こいつは、他のイルミ系のLEDにも応用効くでしょうから、テスト!?を兼ねて作ってみる価値はありそうです。
アクリル棒の選定(太さとか)や、LEDの選定。
実回路、基板の製作を考えると、現状の工房の課題を考えると、もう少し時間が必要ですがね。
PS.
昨年末には、自分で回路考えたり、基板作ったりなんて一生しないと思ってましたw
ズマネタ、生活ネタでブログを始めたはずですが、最近は電気ネタばかりですね。
来年!?は進化の止まった(後退した!?)ズマを中心にupしていけたらなぁ♪
と、思ってます。

0