実は・・・w
一昨日の深夜?にデジタルリレーのテスト版が出来上がりました!
昨日、ケースに入れてセミ評価版のスタイルも決まってきました。
テスト版では、ボリューム(可変抵抗器)だけを窓から出してますが、評価版からはパイロットランプ用LEDも窓から出そうかと。
ただ、リューター等で手開けなんで精度は笑えますw
仕様&取り付け方法は簡単です♪(それが最大の課題でした)
・ズマの場合
1.純正リレーの黒と灰の線を切断。
2.1をギボシ化。(念のため、デジリレーがアウトした時の保険?として。)
3.鯖屋デジタルリレーの写真だと緑線をズマ本体側の灰ギボシと接続。
4.デジタルリレーの青をバッテリーのマイナス。オレンジをプラスに接続。
以上!
簡単に言うと、リレーラインを純正とデジタルリレーと入れ替えて、バッテリーから電源を取るってことことですねw
ボリュームは、点灯時間と消灯時間の調節用です。
因みに、純正リレーの黒線はメーターのLED照明の+電源と同じ流れの線です。
10Aヒューズを介してるので、LEDやその他の電源の引き込みに良いかも知れません。
で、ハザード回路?!の進行状況。
ちと、今回のデジタルウインカーリレーを作ってて不安?心配事が浮上。
「デジリレーにしたら、ウインカーのカチカチ音でないなぁ」「さてさて、インジケーターランプはハザード時に作動するんやろか??」「知らずに出しっぱで走行してしまうことも??」
・・・なんてことを。
色々テストしてみます。
だめなら、「ハザードつけてもインジケーターチカチカだわさ♪」回路も考えてみます(苦)
屋号の通り、鯖程度の脳みそなんで、ズリズリと予定が後ずさりしてますw

0