2018/9/11
270 Harmonica
最近スズキをよく吹いていますが、久々にホーナーのクロモニカ270を吹いてみたのだが、やはり音色が気持ちいいなぁ。270をライブでは吹こう。でも、スズキの楽器も練習で吹くけど。。。
スズキの楽器ってリードの耐久性等に関連してるのだと思うけど、チリンとかリンって成分が鳴ってるんだよね?(感覚には個人差があります)
この辺の違いが、気持ちよさの違なのかな?と思ってるのですが?
まだ吹きこなせてないのかも知れません。
HOHNER Super Chromonica 270はトゥーツ・シールマンスが使っていたのだけれど、他のハーモニカ吹きでは、
Hendrik Meurkens
Hermine Deurloo
Antonio Serrano
といらっしゃって、私の好みのトゥーツスタイルのバップ入りのジャズの人達なんですよね。
この人達はスズキさんには行かないんだろうなぁと。
あと、日本人のぶれない270吹きはマツモニカさんね。
一方、スズキユーザーで、ジャズ系のプレーヤーはバップ以降のスタイルの方が多い。
270は超ロングセラーモデルで、実はいろいろ微妙にマイナーチェンジをしてて、正直80年代のトゥーツが使っていた頃と別モン位違うかもしれないが、でも、270だな。そうそう、バネが折れなくなったなぁ。
スズキの楽器ってリードの耐久性等に関連してるのだと思うけど、チリンとかリンって成分が鳴ってるんだよね?(感覚には個人差があります)
この辺の違いが、気持ちよさの違なのかな?と思ってるのですが?
まだ吹きこなせてないのかも知れません。
HOHNER Super Chromonica 270はトゥーツ・シールマンスが使っていたのだけれど、他のハーモニカ吹きでは、
Hendrik Meurkens
Hermine Deurloo
Antonio Serrano
といらっしゃって、私の好みのトゥーツスタイルのバップ入りのジャズの人達なんですよね。
この人達はスズキさんには行かないんだろうなぁと。
あと、日本人のぶれない270吹きはマツモニカさんね。
一方、スズキユーザーで、ジャズ系のプレーヤーはバップ以降のスタイルの方が多い。
270は超ロングセラーモデルで、実はいろいろ微妙にマイナーチェンジをしてて、正直80年代のトゥーツが使っていた頃と別モン位違うかもしれないが、でも、270だな。そうそう、バネが折れなくなったなぁ。
この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ