2022/3/1
続:マルチプレーヤー - study
17,8年前にクロマチックハーモニカ吹きにはマルチプレイヤーというか持ち替えが多いと書いたが、
https://blue.ap.teacup.com/fujih/107.html
その理由の追加として
1)ハーモニカは長時間練習できない
2)他の楽器のほうがジャズを勉強しやすい
を追加する。
この二つのほうが重要かも知れない。
異論反論はあると思うが、というか他の人はよくわからないが詳細を書くと、
1)長時間練習できない理由として
・お腹に未消化の食べ物がある状態では練習できない
・長時間練習してると唇が痛くなって継続不能になる
・吹き吸いの呼吸がハードでその結果に疲れる
ってな感じで、私の場合は1〜2h位です。
(だらだら吹くだけならもっとできますけど。)
2)追加説明が要らないかもしれないが、
・教本など教材もほぼなく
・コピーすべきプレヤーも限られる。
・先生もかなり少ない。
なので、ほかの楽器でアドリブなどのノウハウを学んだほうが効率的!
って思ってます。
それにしても2004年のブログが残っているなんてティーカップさんありがとうございます。
https://blue.ap.teacup.com/fujih/107.html
その理由の追加として
1)ハーモニカは長時間練習できない
2)他の楽器のほうがジャズを勉強しやすい
を追加する。
この二つのほうが重要かも知れない。
異論反論はあると思うが、というか他の人はよくわからないが詳細を書くと、
1)長時間練習できない理由として
・お腹に未消化の食べ物がある状態では練習できない
・長時間練習してると唇が痛くなって継続不能になる
・吹き吸いの呼吸がハードでその結果に疲れる
ってな感じで、私の場合は1〜2h位です。
(だらだら吹くだけならもっとできますけど。)
2)追加説明が要らないかもしれないが、
・教本など教材もほぼなく
・コピーすべきプレヤーも限られる。
・先生もかなり少ない。
なので、ほかの楽器でアドリブなどのノウハウを学んだほうが効率的!
って思ってます。
それにしても2004年のブログが残っているなんてティーカップさんありがとうございます。
この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ