2010/7/10
ベース状況。 -gigs
昨日はJanomeのジャムセッションのベースでした。
ベースの方が来なくてウッドを一人で弾き切りました。インスト系が少なかったので何とかなりました。
最近「家のウッドベース粗大ごみ化防止作戦」と称して、ちょいと2階の部屋で着替えたりするときなどほんの数分ですが弾いてます。でもちょっと弾くとたいてい子供に呼び出されて終了になるのですが。。。
その程度の練習で、ベースをやっていた数年前位のレベルにもどっちゃったかも。
その間ギター期を経てるので、フレーズなどは前より浮かぶようになって、前より上手くなっちゃったかも。。。って、低レベルでの話ですけど。
Janomeの置きエレベかれこれ3ヶ月位見てないけど、元気かな?電池がなくなってお腹減らしてないかな?
中国製の安フレットレスベースですが、もうJanomeに寄贈のつもりです。いらないって言われるかもしれん。
帰りは篠田さんに送ってもらい楽チン帰宅でした。
0
ベースの方が来なくてウッドを一人で弾き切りました。インスト系が少なかったので何とかなりました。
最近「家のウッドベース粗大ごみ化防止作戦」と称して、ちょいと2階の部屋で着替えたりするときなどほんの数分ですが弾いてます。でもちょっと弾くとたいてい子供に呼び出されて終了になるのですが。。。
その程度の練習で、ベースをやっていた数年前位のレベルにもどっちゃったかも。
その間ギター期を経てるので、フレーズなどは前より浮かぶようになって、前より上手くなっちゃったかも。。。って、低レベルでの話ですけど。
Janomeの置きエレベかれこれ3ヶ月位見てないけど、元気かな?電池がなくなってお腹減らしてないかな?
中国製の安フレットレスベースですが、もうJanomeに寄贈のつもりです。いらないって言われるかもしれん。
帰りは篠田さんに送ってもらい楽チン帰宅でした。

2010/7/7
腹式呼吸の呪縛 - study
管楽器や歌といえば腹式呼吸である。
以前フルートをやっていたので、その経験からお腹に力を入れてお腹の支えで息を出すというのが基本だと信じずっ〜とそう思ってきた。
去年の5月くらいに、
「良い音は良い姿勢良い呼吸でつくられる」
という本をネットでみつけて読んだのだが、なるほどとは思えどずーっと信じてきたやり方を変えることが出来ないでいた。
でも、最近この本の意味がちょっとずつわかってきたかも。
実際にライブとかで吹いてるときにお腹を硬くしてないと思う。
ただその思い込みがあるから練習ではそれにとらわれつつやっていた。
でも、いい音を出してるときはお腹が硬い状態ではない。
で、そのことに気がついたら吹くのが楽になった。練習していても疲れなくなったかもしれない。
ハーモニカの場合吹くだけではなく吸うのもあり、まだ論理的に理論的に説明できないんだけどもね。
ちょっとした考えというか思い込みの解消で変わることってあるんだなぁと。。。
前の記事の「喉と呼吸法」とあわせて最近の大きな変化でした。
1
以前フルートをやっていたので、その経験からお腹に力を入れてお腹の支えで息を出すというのが基本だと信じずっ〜とそう思ってきた。
去年の5月くらいに、
「良い音は良い姿勢良い呼吸でつくられる」
という本をネットでみつけて読んだのだが、なるほどとは思えどずーっと信じてきたやり方を変えることが出来ないでいた。
でも、最近この本の意味がちょっとずつわかってきたかも。
実際にライブとかで吹いてるときにお腹を硬くしてないと思う。
ただその思い込みがあるから練習ではそれにとらわれつつやっていた。
でも、いい音を出してるときはお腹が硬い状態ではない。
で、そのことに気がついたら吹くのが楽になった。練習していても疲れなくなったかもしれない。
ハーモニカの場合吹くだけではなく吸うのもあり、まだ論理的に理論的に説明できないんだけどもね。
ちょっとした考えというか思い込みの解消で変わることってあるんだなぁと。。。
前の記事の「喉と呼吸法」とあわせて最近の大きな変化でした。

2010/7/3
人間関係計算機 -mblog
300円だった。
値札の変遷、2000 1500 1000 で300円
0
値札の変遷、2000 1500 1000 で300円

