2010/11/28
続々:270 DELUXE Harmonica
最近メインのクロマチックの270デラックスですが、メインとはいえバルブレスばっかり練習してるので吹き込んでおりませんでした。
実際ちゃんと吹き込んでみるとこの楽器って実は硬派な楽器じゃないですか?
ブログのコメントでご指摘のとおり、リードプレートは厚いしリードも長い。つまり旧)メロートーンやハードバッパーやらCX12ゴールド仕様です。
いままで、丸穴で初心者用だろうとバカにしてよく吹き込まなかったのでなんかチリチリと変な音がするなぁ?とか思っていたのですが、ちゃんと大量に息を使わないと鳴らない楽器ですね。
ちょいと慣れるまでに時間がかかりそうですが、10ホールズプロジェクトで奏法改革中なのでちょうどいいかも。
実際ちゃんと吹き込んでみるとこの楽器って実は硬派な楽器じゃないですか?
ブログのコメントでご指摘のとおり、リードプレートは厚いしリードも長い。つまり旧)メロートーンやハードバッパーやらCX12ゴールド仕様です。
いままで、丸穴で初心者用だろうとバカにしてよく吹き込まなかったのでなんかチリチリと変な音がするなぁ?とか思っていたのですが、ちゃんと大量に息を使わないと鳴らない楽器ですね。
ちょいと慣れるまでに時間がかかりそうですが、10ホールズプロジェクトで奏法改革中なのでちょうどいいかも。

2010/11/28
ブルース(10穴)ハーモニカプロジェクト進行中 - study
10穴ハーモニカ順調に練習しております。
まず、ブルースハーモニカの音源をってことでCDをあさったら出てくる出てくる、2,30枚位。。。リトルウォルターやらサニー・ボーイ・ウィリアムソンやらビリーブランチやら一体いつ買ったんだろうか?ってほど聴いてないのとか、、、でも最近?のジャン・ジャック・ミルトゥって人は持っていなかったので、ひとつ買ってみたりしました。
で、ブルースを聴きまくり頭にインプット中。
あと、教本とかも買ったり持っていたのを引っぱり出して練習中。
もうちょっと上手くなったらCDのコピーとかしたいなぁ、、と。
今までそもそも奏法が間違ってましたね。ベンドの時に力まかせに吸っていた。
弱く吹いても下がるのだということに気が付き、小さな音で練習してます。これだと朝練とかもできるし、、、この際タングブロックなんかもちょいとやってみようかと、、、
それにしても、テンホールズは、吹いていて気持ちいいですね。構造上バルブがなかったりスライドレバーの仕組みがなくて、リードまでの障害がなかったりってのが原因なんでしょうか、、、しばらく楽しみます。
まず、ブルースハーモニカの音源をってことでCDをあさったら出てくる出てくる、2,30枚位。。。リトルウォルターやらサニー・ボーイ・ウィリアムソンやらビリーブランチやら一体いつ買ったんだろうか?ってほど聴いてないのとか、、、でも最近?のジャン・ジャック・ミルトゥって人は持っていなかったので、ひとつ買ってみたりしました。
で、ブルースを聴きまくり頭にインプット中。
あと、教本とかも買ったり持っていたのを引っぱり出して練習中。
もうちょっと上手くなったらCDのコピーとかしたいなぁ、、と。
今までそもそも奏法が間違ってましたね。ベンドの時に力まかせに吸っていた。
弱く吹いても下がるのだということに気が付き、小さな音で練習してます。これだと朝練とかもできるし、、、この際タングブロックなんかもちょいとやってみようかと、、、
それにしても、テンホールズは、吹いていて気持ちいいですね。構造上バルブがなかったりスライドレバーの仕組みがなくて、リードまでの障害がなかったりってのが原因なんでしょうか、、、しばらく楽しみます。
2010/11/23
ABC of the Blues - CD
2010/11/21
PROGRESS/柳川優子と複音ハーモニカ - CD
■複音ハーモニカってご存知でしょうか?
ハーモニカにはクロマチックとかブルースハープとかいろいろ種類がありますが、実は歴史的に全世代的に考察すると複音ハーモニカこそ「日本のハーモニカ!」、「ザ・ハーモニカ!」って感じなのです。
構造は一つの音に、ほんのちょいとピッチの違う2枚リードが付いていて、それを同時に鳴らしてうねり(トレモロ)を出します。
(ギターをチューニングしてる時にもう少しで音が合うときに波打ちますよねその感じ、、、)
そのうねりが、なんとも郷愁を誘う音色になるのです。
僕の世代だと、幼稚園とか小学校で「トンボシングル」とか「ヤマハシングル」って使ったの覚えてますでしょうか?
なぜ「シングル」か?というとこの複音ハーモニカがダブル(一つの音にリードが2枚)なのでそれに対してのシングルなのですね。
戦前とか歌の本?とかレコードの歌詞?にハーモニカの穴番号が付いていたほどハーモニカが普及していたらしいのですが、その日本の心、日本のハーモニカが複音ハーモニカなのです。
■複音ハーモニカと音作り
ちょいとかわって、僕がハーモニカを始めた頃(90年代前半)はネットなんかもまだなくて情報収集が大変でした。
その時お世話になったりしたのがトンボ楽器さんのショールームとかで、そこでとかその辺の教本やらパンフレットでクロマチックは「音作り」が必要だからとか言われるのがよくありました。
「音作り」????
サックスやらフルートをやっていた僕は、吹き手側でいろいろ苦労しないと楽器は鳴らないってことは重々承知していたので、正直意味がわかりませんでした。
どうやら話を類推すると、、、複音ハーモニカは、ただ息を出し入れすれば、それで音楽になる楽器らしいです。(違ってたらすいません)
ってことだよなぁ。。。。良し悪しは別にしてすごい楽器だ。
まぁそんな感じなので、確かに複音でキーのいろんな楽器をとっかえひっかえして、クラシックとか演奏するおじいちゃんとか見てすごいなぁ思いましたが、音楽的には所詮ハーモニカの中だけでそこまでだろうって気持ちも正直ありました。
■で、本題のPROGRESSってCDの柳川優子さんを聴いたのですが、、、
http://www.yukoyanagawa.info/

これらの曲を複音でしかもピアノ伴奏でやってれば、古来の「んちゃんちゃ」のハーモニカじゃない事は聴く前に想像はつきましたが、じっさいに聴いてみて素晴らしかった。
複音ハーモニカですが古来の「んちゃんちゃ」に頼ってないので先に述べた「音作り」をちゃんとしていて、単音でメロディーを綺麗に吹いていたり、トレモロの具合も嫌味じゃなくて心地よいうねりに調整してる?し、トレモロの音色だけだと、ともすれば単一になりそうな音色をたまにシングルトーンとかにして切り替えていたり、、、(上半分だけ吹くとトレモロにならないそうだ。)
何しろ一番驚いたのは、複音ハーモニカって言うのは基本ドレミファで半音階が出ないのです。それを二本重ねて持って上吹いたり下吹いたりでカバーするのですが、そんなことやっているにもかかわらずメロディーが自然なのだ。
どうなっとんじゃい?と頭の中が「???(はてな)」でいっぱいになりながら聴いてます。
そんな感じでクラシックに正面からキチンとアプローチしてる。。。いやいや複音ハーモニカも奏者によって、こうなるのですね。(他にこういう人がいるのかどうかよく存じ上げませんが、、、)
*もちろん古来の「んちゃんちゃ」複音のスタイルもあれはあれですばらしいと思ってますよ。
そんなこんなにで、とても大変な思いをしてこんな自然にメロディーを吹けるのだから、半音の切り替えはスライドレバーのボタンのみという楽をしてる我々クロマチック吹きはもっともっとすんごいフレーズが自然に吹けなければいけない!とクロマチックの可能性をもっともっと追求せねばとも思いました。
ハーモニカにはクロマチックとかブルースハープとかいろいろ種類がありますが、実は歴史的に全世代的に考察すると複音ハーモニカこそ「日本のハーモニカ!」、「ザ・ハーモニカ!」って感じなのです。
構造は一つの音に、ほんのちょいとピッチの違う2枚リードが付いていて、それを同時に鳴らしてうねり(トレモロ)を出します。
(ギターをチューニングしてる時にもう少しで音が合うときに波打ちますよねその感じ、、、)
そのうねりが、なんとも郷愁を誘う音色になるのです。
僕の世代だと、幼稚園とか小学校で「トンボシングル」とか「ヤマハシングル」って使ったの覚えてますでしょうか?
なぜ「シングル」か?というとこの複音ハーモニカがダブル(一つの音にリードが2枚)なのでそれに対してのシングルなのですね。
戦前とか歌の本?とかレコードの歌詞?にハーモニカの穴番号が付いていたほどハーモニカが普及していたらしいのですが、その日本の心、日本のハーモニカが複音ハーモニカなのです。
■複音ハーモニカと音作り
ちょいとかわって、僕がハーモニカを始めた頃(90年代前半)はネットなんかもまだなくて情報収集が大変でした。
その時お世話になったりしたのがトンボ楽器さんのショールームとかで、そこでとかその辺の教本やらパンフレットでクロマチックは「音作り」が必要だからとか言われるのがよくありました。
「音作り」????
サックスやらフルートをやっていた僕は、吹き手側でいろいろ苦労しないと楽器は鳴らないってことは重々承知していたので、正直意味がわかりませんでした。
どうやら話を類推すると、、、複音ハーモニカは、ただ息を出し入れすれば、それで音楽になる楽器らしいです。(違ってたらすいません)
ってことだよなぁ。。。。良し悪しは別にしてすごい楽器だ。
まぁそんな感じなので、確かに複音でキーのいろんな楽器をとっかえひっかえして、クラシックとか演奏するおじいちゃんとか見てすごいなぁ思いましたが、音楽的には所詮ハーモニカの中だけでそこまでだろうって気持ちも正直ありました。
■で、本題のPROGRESSってCDの柳川優子さんを聴いたのですが、、、
http://www.yukoyanagawa.info/

これらの曲を複音でしかもピアノ伴奏でやってれば、古来の「んちゃんちゃ」のハーモニカじゃない事は聴く前に想像はつきましたが、じっさいに聴いてみて素晴らしかった。
複音ハーモニカですが古来の「んちゃんちゃ」に頼ってないので先に述べた「音作り」をちゃんとしていて、単音でメロディーを綺麗に吹いていたり、トレモロの具合も嫌味じゃなくて心地よいうねりに調整してる?し、トレモロの音色だけだと、ともすれば単一になりそうな音色をたまにシングルトーンとかにして切り替えていたり、、、(上半分だけ吹くとトレモロにならないそうだ。)
何しろ一番驚いたのは、複音ハーモニカって言うのは基本ドレミファで半音階が出ないのです。それを二本重ねて持って上吹いたり下吹いたりでカバーするのですが、そんなことやっているにもかかわらずメロディーが自然なのだ。
どうなっとんじゃい?と頭の中が「???(はてな)」でいっぱいになりながら聴いてます。
そんな感じでクラシックに正面からキチンとアプローチしてる。。。いやいや複音ハーモニカも奏者によって、こうなるのですね。(他にこういう人がいるのかどうかよく存じ上げませんが、、、)
*もちろん古来の「んちゃんちゃ」複音のスタイルもあれはあれですばらしいと思ってますよ。
そんなこんなにで、とても大変な思いをしてこんな自然にメロディーを吹けるのだから、半音の切り替えはスライドレバーのボタンのみという楽をしてる我々クロマチック吹きはもっともっとすんごいフレーズが自然に吹けなければいけない!とクロマチックの可能性をもっともっと追求せねばとも思いました。
2010/11/18
ゴールデンメロディ水洗い -mblog
プラスチックボディでよかった。


2010/11/16
スズキ エアーウェーブ AW-1 Harmonica
http://item.rakuten.co.jp/offpricegakki/020801/

子供向けテンホールズみたいです。
子供用に穴の間隔を広げたり、解説の本をつけたり、、、スズキさん次から次へとすごいなぁ。
(ツイッター仲間から教えてもらいました。)

子供向けテンホールズみたいです。
子供用に穴の間隔を広げたり、解説の本をつけたり、、、スズキさん次から次へとすごいなぁ。
(ツイッター仲間から教えてもらいました。)
2010/11/16
JAZZ STANDARD BIBLE きた。 -mblog
例の本より格段正確だな。選曲もいい。
だが本自体の重さと楽譜の見やすさから取って代わるほど普及しないかな。

だが本自体の重さと楽譜の見やすさから取って代わるほど普及しないかな。

2010/11/16
ハーモニカ発掘!? Harmonica
バルブなしにはKOCHもあるよとの書込みを受け発掘探検隊出動しました。出土品の数々。。。

10ホールズ配列のクロマチックです。KOCHというのが有名ですが、僕の持ってるのは仕組みは一緒だけどもスライドハープ言います。バルブが付いてないのでスカスカ感があります。

XB40。こんなのもありました。ベンドによって半音階が可能です。
「ひとつの穴に4枚のリード。その点はクロマチック一緒だが、
上下をスライドレバーではなく、バルブ(蓋みたいなもの)でふさぐ
この仕組みにより全ての音でベンドが出来て、半音階を手に入れたハーモニカ」
と某ハーモニカサイトに書いてあった。

複音ハーモニカも3本持ってました。

こんなのも出てきた。当時はカタログのラインナップになくて、いかにも掘り出し物みたいにレコード屋兼楽器屋にあったのでとりあずかってみた感じです。今は復刻してるのか?
ほかにもほぼ未使用のゴーデンメロディーのAが出てきたので、ブルースの扉はこれで練習しようかな。クロメッタ8やへリングの10穴も出てきたり、トンボシングルのほぼ未使用まで出てて来ました。

10ホールズ配列のクロマチックです。KOCHというのが有名ですが、僕の持ってるのは仕組みは一緒だけどもスライドハープ言います。バルブが付いてないのでスカスカ感があります。

XB40。こんなのもありました。ベンドによって半音階が可能です。
「ひとつの穴に4枚のリード。その点はクロマチック一緒だが、
上下をスライドレバーではなく、バルブ(蓋みたいなもの)でふさぐ
この仕組みにより全ての音でベンドが出来て、半音階を手に入れたハーモニカ」
と某ハーモニカサイトに書いてあった。

複音ハーモニカも3本持ってました。

こんなのも出てきた。当時はカタログのラインナップになくて、いかにも掘り出し物みたいにレコード屋兼楽器屋にあったのでとりあずかってみた感じです。今は復刻してるのか?
ほかにもほぼ未使用のゴーデンメロディーのAが出てきたので、ブルースの扉はこれで練習しようかな。クロメッタ8やへリングの10穴も出てきたり、トンボシングルのほぼ未使用まで出てて来ました。
2010/11/16
スズキのテンホールズ - study
クロマチックはホーナー派の私だが、10Holesはスズキさんも好きだったりする。
なぜかというと、10Holesでベンドができるようになったきっかけの教本が波木克巳さんのスズキの楽器(プロマスターだったと思う)が付いていたCD付きの本だったのでした。
10穴を吹き始めたのはクロマチックを始めてから1年位かな?たってから始めたんだけども、当時はサックスとかフルートとかギターとかベースとかやっていて片手間だったし独学だったって言い訳もさせてもらうがその後1年間位ベンドが出来なかったのですよ。半音(の半分?)位すぐに下がったとは思うが、あの2番や3番をを1音(もしくは1音半)「ゴーーーッ」と下げるのが出来なかった、、、なんやかんやでそれが出来るきっかけがこの教本でスズキの楽器だったのでした。(この教本は検索したが今はないみたい。)
著者の波木さん(お会いしたことないけど)のお父さん(ずっと昔ライブに行ったことがある)もハーモニカ吹きでしかもクロマチックなので、ちょうど「こぐまくんのハーモニカ」のジョンセバスチャンのような関係の親子か?って勝手に思っていたりもしていた。
とにかくベンドができるようになったのは、その教本(タイトル忘れて手元にもないけど)がきっかけなんです。ブルースだけの切り口じゃなくて、他のジャンルの曲調もあっていい教本だったよなぁ。
最近「ブルースハーモニカの扉」でハーモニカつきCDを買ったが、その昔もスズキのハーモニカ付き教本(CDも付いていたと思う)を買ったという話でした。
なぜかというと、10Holesでベンドができるようになったきっかけの教本が波木克巳さんのスズキの楽器(プロマスターだったと思う)が付いていたCD付きの本だったのでした。
10穴を吹き始めたのはクロマチックを始めてから1年位かな?たってから始めたんだけども、当時はサックスとかフルートとかギターとかベースとかやっていて片手間だったし独学だったって言い訳もさせてもらうがその後1年間位ベンドが出来なかったのですよ。半音(の半分?)位すぐに下がったとは思うが、あの2番や3番をを1音(もしくは1音半)「ゴーーーッ」と下げるのが出来なかった、、、なんやかんやでそれが出来るきっかけがこの教本でスズキの楽器だったのでした。(この教本は検索したが今はないみたい。)
著者の波木さん(お会いしたことないけど)のお父さん(ずっと昔ライブに行ったことがある)もハーモニカ吹きでしかもクロマチックなので、ちょうど「こぐまくんのハーモニカ」のジョンセバスチャンのような関係の親子か?って勝手に思っていたりもしていた。
とにかくベンドができるようになったのは、その教本(タイトル忘れて手元にもないけど)がきっかけなんです。ブルースだけの切り口じゃなくて、他のジャンルの曲調もあっていい教本だったよなぁ。
最近「ブルースハーモニカの扉」でハーモニカつきCDを買ったが、その昔もスズキのハーモニカ付き教本(CDも付いていたと思う)を買ったという話でした。
2010/11/14
ブルース(10穴)ハーモニカプロジェクト Harmonica
冬が近づきバルブなしにあこがれ、「ブルースハーモニカの扉」に出会い、深沢・平松ライブを見たりしてそんなこんなで10穴ハーモニカをまた勉強してみようと計画中。
10数年前は一応持ち替えとして用意したりして、歌判なんかでブルースでおせる曲なんかで使ったりしてたんですよ。音は出せるぞ(って当たり前か、)
でも、根本が違う楽器だなぁと思うようになってやめていたのですが、ここのところ脱力とか息の使い方とかクロマチックの奏法が変わってきたので、10穴にもあてはめたらどうなるかなぁ?とか、そもそも音色を良くするのは、10穴の方にもヒントがあるよなぁとか思いつつそんなこんなで、取り組みますよ。
基本は、普通のブルースがカッコよく吹けるようになりたいなぁ。

といいながら、5番吸のファイリングした楽器をフラット系キーで揃えたりしてる(6本削ったぜ!)。。。この先どうするつもりだ!?
10数年前は一応持ち替えとして用意したりして、歌判なんかでブルースでおせる曲なんかで使ったりしてたんですよ。音は出せるぞ(って当たり前か、)
でも、根本が違う楽器だなぁと思うようになってやめていたのですが、ここのところ脱力とか息の使い方とかクロマチックの奏法が変わってきたので、10穴にもあてはめたらどうなるかなぁ?とか、そもそも音色を良くするのは、10穴の方にもヒントがあるよなぁとか思いつつそんなこんなで、取り組みますよ。
基本は、普通のブルースがカッコよく吹けるようになりたいなぁ。

といいながら、5番吸のファイリングした楽器をフラット系キーで揃えたりしてる(6本削ったぜ!)。。。この先どうするつもりだ!?
2010/11/9
ダブルハープライブ Harmonica
深沢剛and平松悟@新橋ZZのライブ、セッション講座ってのに行って来ました。
二人ともネットとかで活躍を拝見しておりますが、平松さんは始めて、深沢さんは記憶が正しければ以前FIHのコンテストの時にちらっとお話したかもで、その記憶が合ってればなんと18年ぶり。古くは掲示板やらメールやらで最近ではツイッターとかやりとりはさせてもらってるのですけれど。。。
ステージの方は最初お二人+ギタートリオでのライブ、そしてブルースハープ講座取り上げたのは枯葉のテーマ部分、深沢さんが講師でいろいろポイント等を説明しつつみんなでハーモニカを吹く、そのあと枯葉をセッション、、、そのあとゲストタイムってことで僕ともう一人が1曲ずつ、、最後にまたお二人の演奏って感じでした。
僕は枯葉のセッションのときにブルースハープで吹いた。見事に3番ベンドを使わずに、3番のシ〜レ位までの一オクターブのドレミファソラシド+ラのベンドでソ#だけでフレーズを組み立てた。だってベンド上手く出来ないもんね。
講座ではベンドでフレーズを吹くときにコツを教わる。例えば文字だけで本などで読んでも理解できなくても、ああして音を出してもらいながら説明を聞くとすっと飲み込めますね。出来るかどうかはこの先の練習次第だが、勉強になった。
先月の田中光栄さんのライブに行き、今日はこのライブでハーモニカづいてる私ですが、次に行くのは11月21日(日)のこれです。
かりん アフタヌーンコンサート 出演:鈴木真澄(ハーモニカ)、濱崎洋子(ピアノ)
クラシックのクロマチックハーモニカだい。
まだお席に若干余裕があるようです。一緒に聴きましょう。そのあと飲み会もあるみたいです。
二人ともネットとかで活躍を拝見しておりますが、平松さんは始めて、深沢さんは記憶が正しければ以前FIHのコンテストの時にちらっとお話したかもで、その記憶が合ってればなんと18年ぶり。古くは掲示板やらメールやらで最近ではツイッターとかやりとりはさせてもらってるのですけれど。。。
ステージの方は最初お二人+ギタートリオでのライブ、そしてブルースハープ講座取り上げたのは枯葉のテーマ部分、深沢さんが講師でいろいろポイント等を説明しつつみんなでハーモニカを吹く、そのあと枯葉をセッション、、、そのあとゲストタイムってことで僕ともう一人が1曲ずつ、、最後にまたお二人の演奏って感じでした。
僕は枯葉のセッションのときにブルースハープで吹いた。見事に3番ベンドを使わずに、3番のシ〜レ位までの一オクターブのドレミファソラシド+ラのベンドでソ#だけでフレーズを組み立てた。だってベンド上手く出来ないもんね。
講座ではベンドでフレーズを吹くときにコツを教わる。例えば文字だけで本などで読んでも理解できなくても、ああして音を出してもらいながら説明を聞くとすっと飲み込めますね。出来るかどうかはこの先の練習次第だが、勉強になった。
先月の田中光栄さんのライブに行き、今日はこのライブでハーモニカづいてる私ですが、次に行くのは11月21日(日)のこれです。
かりん アフタヌーンコンサート 出演:鈴木真澄(ハーモニカ)、濱崎洋子(ピアノ)
クラシックのクロマチックハーモニカだい。
まだお席に若干余裕があるようです。一緒に聴きましょう。そのあと飲み会もあるみたいです。
2010/11/7
バルブレスクロマチック分解してみました Harmonica


バルブなしの構造見破ったり〜〜〜〜〜〜〜!!
っていっぺんに書けよって感じですが、、、写真のように部屋が区切られているのでバルブがいらないのですね。
なるほど〜。
だったらもっとちゃんと作れば音量が出る楽器を作れそうなもんだけど、、、どうなんだろ?
2010/11/7
バルブなしクロマチックなかなかいいぞ〜 Harmonica

というわけで、早速買いました。
音量が小さいので、ライブとかでは絶対に使えません。あくまで家での練習用です。
音のスカスカ感はありますが、まぁまぁ息がしっかり入れられるので練習になります。(普通の楽器でピアニッシモの練習するのはそれはそれで必要だとは思いますが、、、)
で、バルブがないので、冬でもパッとふけるし、オクターブ奏法の練習もバルブの貼り付を気にしないで出来るし。。。
楽器が軽すぎるので、これでばっかり練習してるとホンモノ?に持ち替えたときの違和感が不安ですが、思った以上に使えそうです。
270もバルブ外すとこんな感じになるのかな?
2010/11/6
バルブなしクロマチック Harmonica
サイドル クロマチック スタンダード48
これってどうなんだろうか?
音量はでないだろうから、もちろん練習用って位置付けですけど、、、
これ用に、設計したのだろうか?それとも単にバルブはずしただけなんかなぁ?
これってどうなんだろうか?
音量はでないだろうから、もちろん練習用って位置付けですけど、、、
これ用に、設計したのだろうか?それとも単にバルブはずしただけなんかなぁ?
2010/11/5
続:270 DELUXE Harmonica
270 DELUXEですが、マウスピースをメロートーンのものに交換しました。
つまり丸穴から角穴への変更です。
角穴のほうが、息がたくさん入って、小さい音やらの音色のコントロールがしやすいし、レガートがしやすい気がします。
僕はこちらの方が好みで、今の生活環境だと小さい音で練習することが多いのでこれは必須です。
失うものは、丸穴の口に優しい口当たりと、丸穴のほうが音が切れて逆にその方がいい場合もあるなどなど。。。この辺は好みだと思うのでいろいろ試してみるのがいいかと。
丸穴から角穴に変えてまるっきり270と同じになるかと思ったらそうではないみたい。
リード自体が違うのかなぁ?でもリードは違う気がしないので後はボディの材質とかボディーへのとめ方か、カバーの材質によるものかなのでしょうね。興味のある人は調べて教えてください。
つまり丸穴から角穴への変更です。
角穴のほうが、息がたくさん入って、小さい音やらの音色のコントロールがしやすいし、レガートがしやすい気がします。
僕はこちらの方が好みで、今の生活環境だと小さい音で練習することが多いのでこれは必須です。
失うものは、丸穴の口に優しい口当たりと、丸穴のほうが音が切れて逆にその方がいい場合もあるなどなど。。。この辺は好みだと思うのでいろいろ試してみるのがいいかと。
丸穴から角穴に変えてまるっきり270と同じになるかと思ったらそうではないみたい。
リード自体が違うのかなぁ?でもリードは違う気がしないので後はボディの材質とかボディーへのとめ方か、カバーの材質によるものかなのでしょうね。興味のある人は調べて教えてください。