2011/7/27
ウクレレハンガー Guitars...
設置!これで、ハイG、ローGいつでも手の届くところに。

あとは、もうちっといい楽器に入れ替えるだけだ。
0

あとは、もうちっといい楽器に入れ替えるだけだ。

2011/7/23
ジャカソロ特訓中 Guitars...
数年前からウクレレを弾いたりしてるが、ソフトに親指ダウン弾き中心で、いわゆるコードをジャカジャカかき鳴らすジャカソロはやらなかった。
最大の理由はうるさいからだったのだが、最近演奏現場にウクレレを持って行ったりしてるとコード弾きがちゃんときれいにできるとなにかと使えるかなぁ〜練習してる。
ジャカソロの重要テクニックのひとつ3連ストラミング(ギターでいうところのストロークをウクレレはストラミングという)が、なんとなくできてきた。
3練は、人差し指ダウン、親指ダウン、人差し指アップってやるのだが、教本とか教則ビデオではそんな説明だが、僕なりのコツとして、人差し指のダウン、アップのジャッカジャッカジャッカという中抜き三連を基本にしながら、そこに親指のダウンを加えればいいのかぁという発想にいたったら、それまでより上手くできるようになった。。。気がする。
この夏は子供のうるさい!という文句をかわしつつジャカジャカ練習するぞ。
ちなみにいまさらですが、クレイジーGを今日一日でなんとなくできるようになりました。
0
最大の理由はうるさいからだったのだが、最近演奏現場にウクレレを持って行ったりしてるとコード弾きがちゃんときれいにできるとなにかと使えるかなぁ〜練習してる。
ジャカソロの重要テクニックのひとつ3連ストラミング(ギターでいうところのストロークをウクレレはストラミングという)が、なんとなくできてきた。
3練は、人差し指ダウン、親指ダウン、人差し指アップってやるのだが、教本とか教則ビデオではそんな説明だが、僕なりのコツとして、人差し指のダウン、アップのジャッカジャッカジャッカという中抜き三連を基本にしながら、そこに親指のダウンを加えればいいのかぁという発想にいたったら、それまでより上手くできるようになった。。。気がする。
この夏は子供のうるさい!という文句をかわしつつジャカジャカ練習するぞ。
ちなみにいまさらですが、クレイジーGを今日一日でなんとなくできるようになりました。

2011/7/23
カーナビのテレビは -mblog
地デジ未対応。あと一日だ。さようなら。


2011/7/18
ハーモニカの種類と演奏ジャンル Harmonica
この楽天のお店ページのハーモニカの種類による演奏ジャンルの分類ってざっくり的をえてると思う。
---引用---
■童謡、唱歌、演歌、懐メロ → 複音ハーモニカ
■ジャズ、クラシック、ポピュラーなど → クロマチックハーモニカ
■Jポップ、ロック、ブルース → 10穴ハーモニカ(ブルースハープ)
---引用おわり---
いや、もちろん複音だってクラシックやるし、10穴もジャズやるし、クロマチックは何だって節操なくやるし、、、そして、むしろそういうクロスオーバーしたときにかっこいい演奏になったりするんだけども、よくもここまでざっくりジャンルをわけたなぁ、、、すごい。
たぶんハーモニカ吹きだったら、「うん?待てよ、、、」と躊躇してしまう。。。でも、世間的にはこれで合ってるよなぁ〜としみじみ思って感心したのでした。
0
---引用---
■童謡、唱歌、演歌、懐メロ → 複音ハーモニカ
■ジャズ、クラシック、ポピュラーなど → クロマチックハーモニカ
■Jポップ、ロック、ブルース → 10穴ハーモニカ(ブルースハープ)
---引用おわり---
いや、もちろん複音だってクラシックやるし、10穴もジャズやるし、クロマチックは何だって節操なくやるし、、、そして、むしろそういうクロスオーバーしたときにかっこいい演奏になったりするんだけども、よくもここまでざっくりジャンルをわけたなぁ、、、すごい。
たぶんハーモニカ吹きだったら、「うん?待てよ、、、」と躊躇してしまう。。。でも、世間的にはこれで合ってるよなぁ〜としみじみ思って感心したのでした。

2011/7/18
ギター注文しました。 diary
2011/7/18
ベビーウクレレ Guitars...
最近またウクレレにはまってます。
弾いてるのは、今年4月位に買ったベビーウクレレ。(写真右)ソプラノより一回り小さいです。

小さくて安かったわりに音程もしっかりしてて、音もそこそこ。
でも、フレット間隔が狭くて弾きにくかったり、ハイGチューニングなので音域が狭く(2オクターブない。)ので、アドリブしようと思うと障害だらけなのですが、何とか工夫してやるのにはまってます。
たまに思い出して写真左のローGにしてあるソプラノを弾くのですが、確かに音域が広がりフレーズはたくさん弾きやすいのですが、なんか違う、、、最近暑いからかなぁ。
このベビーウクレレの演奏は何曲かyoutubeに上げてます。
http://www.youtube.com/user/takafuji175
ハーモニカも何曲か増えてます。
ハーモニカは、最近の演奏でCX12と270DXで吹いたのがあるので、マニアックな方は聴き比べてみてください。
2
弾いてるのは、今年4月位に買ったベビーウクレレ。(写真右)ソプラノより一回り小さいです。

小さくて安かったわりに音程もしっかりしてて、音もそこそこ。
でも、フレット間隔が狭くて弾きにくかったり、ハイGチューニングなので音域が狭く(2オクターブない。)ので、アドリブしようと思うと障害だらけなのですが、何とか工夫してやるのにはまってます。
たまに思い出して写真左のローGにしてあるソプラノを弾くのですが、確かに音域が広がりフレーズはたくさん弾きやすいのですが、なんか違う、、、最近暑いからかなぁ。
このベビーウクレレの演奏は何曲かyoutubeに上げてます。
http://www.youtube.com/user/takafuji175
ハーモニカも何曲か増えてます。
ハーモニカは、最近の演奏でCX12と270DXで吹いたのがあるので、マニアックな方は聴き比べてみてください。

2011/7/15
複音ハーモニカ購入 -mblog
AとA#しか持ってなかっので、Cを買った。
C#を買って、二本重ねて持つつもりはいまのところはありません。


2011/7/12
クロマチックハーモニカ購入 -mblog
バルブレスハーモニカを、二本買った。
バルブ貼り付のトラブルがなくて、音も小さいので練習用に、とても気に入ってる。
今持ってるのは、壊れてるわけではなくまだまだつかえるのだか、車載用に一本と予備とで、たぶん一生もつだろう。
それと、こんな変なハーモニカはいつ生産中止になってもおかしくないと僕は思っている。


2011/7/7
ザ・シアリング・スペル Toots
2011/7/7
CX12化計画2年経過 Harmonica
ホーナーのCX12を使い出してから2年位が経ちました。
2年といっても、練習量は20,30代の頃より激減(してないに等しい?)してるし、途中CX12を使うことを何回も断念していたりしていますが、なんとかかんとか2年位。
CX12の魅力は、簡単メカニズムと大きな音です。
車で言うとコントロールが難しいパワステもないマニュアル車ってとこか?(実際運転したことないかもですが、、、)
コントロールが難しいだけに、やりがいがあります。
音色は、プラスチックカバーのせいかなぁ?ちょいと悪かったり(プラスチックっぽかったり)するのですが、、、
音色に関しては、以前なんかの本で読んだけど、アタック音とか終わりの音をぶった切って真ん中だけ聞き比べると何の楽器か?わかりにくくなるということがあります。
音色とか言うけど、実は、アタックの音とかその後の強弱、ビブラート、音のしまい方、きり方等々の音のニュアンスのほうがよっぽど大切だと思うのですよ。
つまり音に対するニュアンスのつけ方でトゥーツは、どの楽器吹いていてもトゥーツって認識できるわけで、、、(もちろん音色も無茶苦茶よいが、)
最近そんな感じで、CX12の音色ハンデを意識しつつも、そんなこんなでカバーしてということにこだわっており、そこそこ満足できる結果を得てます。
最近オクターブ奏法にもこだわっておりますが、どうもオクターブピッチが合わない。うねりが生じてます。最近は開き直って「複音オクターブ奏法」と自分で名付けました。そう思うとうねりも気になりません。名案だな。
0
2年といっても、練習量は20,30代の頃より激減(してないに等しい?)してるし、途中CX12を使うことを何回も断念していたりしていますが、なんとかかんとか2年位。
CX12の魅力は、簡単メカニズムと大きな音です。
車で言うとコントロールが難しいパワステもないマニュアル車ってとこか?(実際運転したことないかもですが、、、)
コントロールが難しいだけに、やりがいがあります。
音色は、プラスチックカバーのせいかなぁ?ちょいと悪かったり(プラスチックっぽかったり)するのですが、、、
音色に関しては、以前なんかの本で読んだけど、アタック音とか終わりの音をぶった切って真ん中だけ聞き比べると何の楽器か?わかりにくくなるということがあります。
音色とか言うけど、実は、アタックの音とかその後の強弱、ビブラート、音のしまい方、きり方等々の音のニュアンスのほうがよっぽど大切だと思うのですよ。
つまり音に対するニュアンスのつけ方でトゥーツは、どの楽器吹いていてもトゥーツって認識できるわけで、、、(もちろん音色も無茶苦茶よいが、)
最近そんな感じで、CX12の音色ハンデを意識しつつも、そんなこんなでカバーしてということにこだわっており、そこそこ満足できる結果を得てます。
最近オクターブ奏法にもこだわっておりますが、どうもオクターブピッチが合わない。うねりが生じてます。最近は開き直って「複音オクターブ奏法」と自分で名付けました。そう思うとうねりも気になりません。名案だな。
