2012/10/18
絵日記 -mblog
ギャラクシーノートで書きました~。

2012/10/14
CX12復帰? Harmonica
先日練習中に、ハードバッパーのスライドレバーのバネが折れました。バネ折れは何年ぶりでしょうか?せっかく覚えた交換の仕方をさっぱり忘れていて、困りましたが、なんとかかんとか交換しました。
改めて使用楽器について検討してみると、今の僕の練習量及び体力だとハードバッパーを鳴らし切れていないんじゃないないかなぁと、、、またCX12で基礎トレーニングと体力作りをしようかなぁと思うに至りました。
あと、フレーズの歌い方もちょいと思い悩むことがあり、むしろ音色がちょいと悪い方がそのへん気をつけるかなぁと逆療法的なことと、ウクレレベース案件が増えるとCX12は、音量やメンテの面で扱いやすいなんて理由もあります。
とりあえず今あるCX12とCX12ゴールドを吹きつぶそう。
それと、僕の検討の中にディスカバリー48をメインっていう構想もあります。ちょいと鳴りが軽いですが、コントロールが自在にできるってのはかなりメリットですし、プラスチックボディによる楽器のコンディションの安定性も魅力です。
それで、歌い方が良くなると音色が軽いデメリット以上のメリットがあるかもしれない。
もっとも、ハードバッパーなんかを鳴らしきって、それを実現するのが理想的なんですが、、、
本日14日(日)Janomeの3Bは最近はまっていたウクレレを弾かずにハーモニカに専念してCX12とCX12テナーでやる予定です。
改めて使用楽器について検討してみると、今の僕の練習量及び体力だとハードバッパーを鳴らし切れていないんじゃないないかなぁと、、、またCX12で基礎トレーニングと体力作りをしようかなぁと思うに至りました。
あと、フレーズの歌い方もちょいと思い悩むことがあり、むしろ音色がちょいと悪い方がそのへん気をつけるかなぁと逆療法的なことと、ウクレレベース案件が増えるとCX12は、音量やメンテの面で扱いやすいなんて理由もあります。
とりあえず今あるCX12とCX12ゴールドを吹きつぶそう。
それと、僕の検討の中にディスカバリー48をメインっていう構想もあります。ちょいと鳴りが軽いですが、コントロールが自在にできるってのはかなりメリットですし、プラスチックボディによる楽器のコンディションの安定性も魅力です。
それで、歌い方が良くなると音色が軽いデメリット以上のメリットがあるかもしれない。
もっとも、ハードバッパーなんかを鳴らしきって、それを実現するのが理想的なんですが、、、
本日14日(日)Janomeの3Bは最近はまっていたウクレレを弾かずにハーモニカに専念してCX12とCX12テナーでやる予定です。
2012/10/4
ディスカバリー Harmonica
しばらくたっちゃいましたが、ディスカバリー買いました。なかなかいいです。
コントロールしやすくて鳴りも軽い。扱いやすいです。
逆に270とかの木のボディってこ慣れれば、いい音するけども、難しいんだなぁ思います。
リードプレートとか特に改善しているかどうかわかりませんが、スズキさんのように軽く均質で鳴ります。
ハードバッパーとディスカバリーと2本併用で行こうかなぁと思います。
マウスピースを270のものに変えるカスタマイズがあるそうですが、僕はそのままチープなプラスチックの方がこの楽器に合っていると思います。

コントロールしやすくて鳴りも軽い。扱いやすいです。
逆に270とかの木のボディってこ慣れれば、いい音するけども、難しいんだなぁ思います。
リードプレートとか特に改善しているかどうかわかりませんが、スズキさんのように軽く均質で鳴ります。
ハードバッパーとディスカバリーと2本併用で行こうかなぁと思います。
マウスピースを270のものに変えるカスタマイズがあるそうですが、僕はそのままチープなプラスチックの方がこの楽器に合っていると思います。

2012/10/4
ウクレレベースでベーシスト復帰 Guitars...
先日、セッションでウクレレベース+ビンゴ2の組み合わせで弾きました。
なかなか好評でした。ウクレレベース使えます。
ただ、普通のベーシストがこんなん使ってると「手抜きしやがって」と思われるかもしれないので、この楽器は僕みたいな人間が使うしかありません。
1年位前にベース案件も断っていたら、何にも依頼が来なくなり、このままでは現場感を忘れてしまうのでウクレレベースでベーシスト復帰しようかなぁと。
(今スケジュールに3件載ってますが、ハーモニカ専念はひとつです。)
ウクレレベースの利点
・ウッドだとぜんぜん弾けないフレーズも楽々弾けます。(欠点:音痴ですが、、、)
・長い間弾いていても疲れません。
・軽くて取り回しやすいハーモニカの持ち替えも楽。
・弦が柔らかいのでしばらく練習しないでも何とかなります。
てな感じです。
僕のウクレレベース奏法は、親指ダウン弾きです。人差し指、中指だとどうしても爪のカリカリ音が気になります。
その結果フォービートの場合はウッドの右手の振りをイメージして、親指をブンブン振る感じになります。、、、これって弦の感触の問題でエレベだと出来ないよなぁ。
それもふまえて、voxのamPhonesを買っちゃいました。
ちらと使ったらめちゃいい音でびっくりです。
あとは練習です。
なかなか好評でした。ウクレレベース使えます。
ただ、普通のベーシストがこんなん使ってると「手抜きしやがって」と思われるかもしれないので、この楽器は僕みたいな人間が使うしかありません。
1年位前にベース案件も断っていたら、何にも依頼が来なくなり、このままでは現場感を忘れてしまうのでウクレレベースでベーシスト復帰しようかなぁと。
(今スケジュールに3件載ってますが、ハーモニカ専念はひとつです。)
ウクレレベースの利点
・ウッドだとぜんぜん弾けないフレーズも楽々弾けます。(欠点:音痴ですが、、、)
・長い間弾いていても疲れません。
・軽くて取り回しやすいハーモニカの持ち替えも楽。
・弦が柔らかいのでしばらく練習しないでも何とかなります。
てな感じです。
僕のウクレレベース奏法は、親指ダウン弾きです。人差し指、中指だとどうしても爪のカリカリ音が気になります。
その結果フォービートの場合はウッドの右手の振りをイメージして、親指をブンブン振る感じになります。、、、これって弦の感触の問題でエレベだと出来ないよなぁ。
それもふまえて、voxのamPhonesを買っちゃいました。
ちらと使ったらめちゃいい音でびっくりです。
あとは練習です。
