2015/7/28
膵臓で泣きの研究 diary
1,2ヶ月前?「膵臓」という衝撃的なタイトルを新聞広告で見て気になっていて先日も広告があって買ってしまった。
膵臓が悪い女の子が死んじゃう話なのだが、女の子は極端に明るく、主人公の男の子は極端に暗いという対比での会話がおもしろい。
最近は少しは変わってると思うが、主人公の男の子発言は僕が普通に考えていた内容も多々あった。
でも、暗いというか孤独な時間がないと音楽やら絵とかその辺って身につきませんよね。
あと当然のように泣きましたが、トゥーツシールマンスファンとして涙の研究は必須なのです。
0
膵臓が悪い女の子が死んじゃう話なのだが、女の子は極端に明るく、主人公の男の子は極端に暗いという対比での会話がおもしろい。
最近は少しは変わってると思うが、主人公の男の子発言は僕が普通に考えていた内容も多々あった。
でも、暗いというか孤独な時間がないと音楽やら絵とかその辺って身につきませんよね。
あと当然のように泣きましたが、トゥーツシールマンスファンとして涙の研究は必須なのです。


2015/7/27
ベース廃業とボーカル計画 diary
ベースだと仕事があったりして、音楽の現場にローコストで出られるのでウクレレベースでちょこちょこの最近だったのですが、でも自分のやりたいことをいろいろ考えると本意ではない仕事だったりするのできっぱりとベースを廃業しようと思っています。
もちろんやりたいのはクロマチックハーモニカなのですが、最近ボーカルを真剣に練習してまして、腹式呼吸や体の使いかたで得るものが多く、でもいまさらボーカリストになれるほど上手くなれるとは思えなくなってきた所ではありますので、とりあえずの実戦経験を積んでみてからボーカルの練習をやめようと計画中です。
ちなみに、僕の音域は、高い方はD位だったのですが、低い音を出す(一オクターブ低く歌う)練習などしたら、EとかFもいけるかなぁ位に上に音域が広がりました。
ここまで出ると、インストキーでスタンダードが歌えるのです。譜面を用意しないでジャムセッションで歌える。はず。
ウクレレで弾き語りと左手ピアノ弾き語り、バンド想定でireal pro伴奏の3パターンで練習してます。
0
もちろんやりたいのはクロマチックハーモニカなのですが、最近ボーカルを真剣に練習してまして、腹式呼吸や体の使いかたで得るものが多く、でもいまさらボーカリストになれるほど上手くなれるとは思えなくなってきた所ではありますので、とりあえずの実戦経験を積んでみてからボーカルの練習をやめようと計画中です。
ちなみに、僕の音域は、高い方はD位だったのですが、低い音を出す(一オクターブ低く歌う)練習などしたら、EとかFもいけるかなぁ位に上に音域が広がりました。
ここまで出ると、インストキーでスタンダードが歌えるのです。譜面を用意しないでジャムセッションで歌える。はず。
ウクレレで弾き語りと左手ピアノ弾き語り、バンド想定でireal pro伴奏の3パターンで練習してます。

2015/7/24
FS-0 Guitars...
FamousのFS-0を買いました。
ソプラノサイズですが、ボディが薄く、ヘッドもスッキリ小さくなってます。
ボディが薄いけど、それなりに大きな音も出せます。
このスッキリ小さいサイズ感、大変気に入っております。
ウクレレの夏です。
0
ソプラノサイズですが、ボディが薄く、ヘッドもスッキリ小さくなってます。
ボディが薄いけど、それなりに大きな音も出せます。
このスッキリ小さいサイズ感、大変気に入っております。
ウクレレの夏です。


2015/7/3
ぎっくり肩? diary
最近、本屋に平積みで並んでいて映画化もされているのか?
「くちびるに歌を」と「幕が上がる」って小説を読みました。
ちょっと前のキンドルのセール時に一気に購入。
前者が、中学生:合唱部。後者が、高校生:演劇部という設定で遥か昔の若かりし頃を思い出し懐かしく読みました。
合唱も演劇も、練習前に柔軟体操やらストレッチやら発声練習やらをやるんですね。
高校の頃、吹奏楽部でしたが、発声はともかく体操系はやらなかったなぁと思いつつ、ボイトレの本なんかを見ながらストレッチをしたら肩甲骨の運動のやり方が間違ったみたいでギックリ肩(肩甲骨?)になって苦しんでおります。
ギックリ腰は経験がありませんが、肩でもなにかといろんな動きが制約されます。首が回りません。
と、一週間くらいたつのですが、まだ痛みが取れない。
右の肩甲骨なので、レバーを押す右腕が上に持ち上げ気味になるクロマチックハーモニカの構え方も影響してるのだろうなぁ。
永年の蓄積が爆発したみたいな。。。負担がかからないフォームを研究しよう。
7月5日予定されていたアンの家はお休みします。
0
「くちびるに歌を」と「幕が上がる」って小説を読みました。
ちょっと前のキンドルのセール時に一気に購入。
前者が、中学生:合唱部。後者が、高校生:演劇部という設定で遥か昔の若かりし頃を思い出し懐かしく読みました。
合唱も演劇も、練習前に柔軟体操やらストレッチやら発声練習やらをやるんですね。
高校の頃、吹奏楽部でしたが、発声はともかく体操系はやらなかったなぁと思いつつ、ボイトレの本なんかを見ながらストレッチをしたら肩甲骨の運動のやり方が間違ったみたいでギックリ肩(肩甲骨?)になって苦しんでおります。
ギックリ腰は経験がありませんが、肩でもなにかといろんな動きが制約されます。首が回りません。
と、一週間くらいたつのですが、まだ痛みが取れない。
右の肩甲骨なので、レバーを押す右腕が上に持ち上げ気味になるクロマチックハーモニカの構え方も影響してるのだろうなぁ。
永年の蓄積が爆発したみたいな。。。負担がかからないフォームを研究しよう。
7月5日予定されていたアンの家はお休みします。
