2018/4/27
止まらない離さない。 - study
ギター無窮動とか、パガニーニの常動曲を練習する時に、鼻から息を抜いて、とにかくハーモニカを離さないでずっと吹き吸いきる練習をしています。
唇が乾いてもさっと舐めて、穴がちょっとずれても、そのままハーモニカを離さずリカバリーするという無茶なトレーニングです。
体力、持久力、楽器のコントロールなどいろいろと鍛えられるような気がしてます。
0
唇が乾いてもさっと舐めて、穴がちょっとずれても、そのままハーモニカを離さずリカバリーするという無茶なトレーニングです。
体力、持久力、楽器のコントロールなどいろいろと鍛えられるような気がしてます。

2018/4/23
にんげん亭ライブ -gigs
昨日、ギターの釘宮さんとにんげん亭でライブでした。
小さなお店なのですが満席で盛り上がりました。
最近の練習メニューは間違えではないなと思いました。
やっぱりまず体力だな。鍛えよう!
0
小さなお店なのですが満席で盛り上がりました。
最近の練習メニューは間違えではないなと思いました。
やっぱりまず体力だな。鍛えよう!

2018/4/22
持久力と瞬発力 - study
オムニブック強化月間になって思うのは、パーカーの細かい装飾音符的なフレーズを吹く時に、お腹をフル稼働で素早く吹き吸いしなきゃいけない瞬間が多々あるなぁと。
ギター無窮動も速く吹けば瞬発力なのかもしれないが、同じ音価なのでむしろ持久力?
無窮動で持久力、オムニブックで瞬発力を鍛えるって感じで理にかなった練習方法ではないか?
アスリート系練習は続く、、、腹筋割れるかな?
0
ギター無窮動も速く吹けば瞬発力なのかもしれないが、同じ音価なのでむしろ持久力?
無窮動で持久力、オムニブックで瞬発力を鍛えるって感じで理にかなった練習方法ではないか?
アスリート系練習は続く、、、腹筋割れるかな?

2018/4/21
オムニブック強化月間 - study
先日ここに書いた練習メニューが定着して来て、次の段階をってことでチャーリー・パーカーのオムニブックを徹底的にやってみようかと。
それなりにはずっと練習してきたけど、そっくりに吹けるかって言ったら?無理!!
どこまで出来るか?トライしてみよう。音源も聴き込もう。
それと、リコーダーでもやろうかなぁと。ここ数日前から始めております。
1
それなりにはずっと練習してきたけど、そっくりに吹けるかって言ったら?無理!!
どこまで出来るか?トライしてみよう。音源も聴き込もう。
それと、リコーダーでもやろうかなぁと。ここ数日前から始めております。

2018/4/20
クロマチックで伴奏 - study
歌伴のオブリガードでメロディーではなく、軽く3度の和音でリズムを入れると効果的だったりする。
どのくらいのコードで使えるか?体系だてるべく、隣り合った3度音程で使えるかものコードを列記した。
3音行ける場合もあるが重くなるので2音を基本としている。
一、三拍目にルートや5度を吹いて、2,4拍目にコードを吹いてハーモニカで伴奏みたいなパターンを練習してみようかなと?
フロント楽器のデュオのライブに行ったら管楽器の人もベースラインを吹いていたりしていた。旋律楽器とはいえ伴奏をやってしまうみたいな練習も必要なのか?とも思ってる。
メジャーコード
C ドミ、ミソ
Db ↑のレバーオン
D シレ(6th)
Eb ↑のレバーオン
E 、、、、、、
F ファラ、レファ(6th)、ドミ(7th)
Gb ↑のレバーオン
G シレ、ミソ(6h)
Ab ↑のレバーオン
A 、、、、、
Bb レファ、ファラ(7th)
B ↑のレバーオン
メジャー7より6系の響きが得意かな?、EとかAはなんともならん、単音か?
Bm シレ
Cm ↑のレバーオン
Dbm 、、、、、
Dm レファ、ファラ
Ebm ↑のレバーオン
Em ミソ、シレ(7th)
Fm ↑のレバーオン
Gbm 、、、、、
Gm レファ(7th )
Abm↑のレバーオン
Am ドミ、ミソ(7th)
Bbm↑のレバーオン
マイナーだったり、マイナー7だったりで、、、
C7 シbド、ドミb(#9)
Db7 シレ(b9)
D7 ドミ(9 th)
Eb7 ↑のレバーオン
E7 シレ
F7 ↑のレバーオン
Gb7ミソ(b9)
G7 シレ、レファ
Ab7 シレ、レファ
A7 ミソ
Bb7 ↑のレバーオン
B7 ラシ
セブンス表現は、結構厳しくなる。テンションで無理やりなのを上げた。メジャーで代用しても良いかもしれない。
頭で考えただけなので、実際に使ってみてどうなるか?
お試しあれ。
1
どのくらいのコードで使えるか?体系だてるべく、隣り合った3度音程で使えるかものコードを列記した。
3音行ける場合もあるが重くなるので2音を基本としている。
一、三拍目にルートや5度を吹いて、2,4拍目にコードを吹いてハーモニカで伴奏みたいなパターンを練習してみようかなと?
フロント楽器のデュオのライブに行ったら管楽器の人もベースラインを吹いていたりしていた。旋律楽器とはいえ伴奏をやってしまうみたいな練習も必要なのか?とも思ってる。
メジャーコード
C ドミ、ミソ
Db ↑のレバーオン
D シレ(6th)
Eb ↑のレバーオン
E 、、、、、、
F ファラ、レファ(6th)、ドミ(7th)
Gb ↑のレバーオン
G シレ、ミソ(6h)
Ab ↑のレバーオン
A 、、、、、
Bb レファ、ファラ(7th)
B ↑のレバーオン
メジャー7より6系の響きが得意かな?、EとかAはなんともならん、単音か?
Bm シレ
Cm ↑のレバーオン
Dbm 、、、、、
Dm レファ、ファラ
Ebm ↑のレバーオン
Em ミソ、シレ(7th)
Fm ↑のレバーオン
Gbm 、、、、、
Gm レファ(7th )
Abm↑のレバーオン
Am ドミ、ミソ(7th)
Bbm↑のレバーオン
マイナーだったり、マイナー7だったりで、、、
C7 シbド、ドミb(#9)
Db7 シレ(b9)
D7 ドミ(9 th)
Eb7 ↑のレバーオン
E7 シレ
F7 ↑のレバーオン
Gb7ミソ(b9)
G7 シレ、レファ
Ab7 シレ、レファ
A7 ミソ
Bb7 ↑のレバーオン
B7 ラシ
セブンス表現は、結構厳しくなる。テンションで無理やりなのを上げた。メジャーで代用しても良いかもしれない。
頭で考えただけなので、実際に使ってみてどうなるか?
お試しあれ。

2018/4/5
ギターはやめて、リコーダー開始 diary
ハーモニカで得た練習・トレーニングのノウハウを他の楽器に活かそうシリーズでギターの練習を開始したが、ギターって上手い人たくさんいるし、ステージで使う時にトゥーツみたいになれないし、、、って事を勘案してリコーダーにすることにしました。
持ち替え楽器としてスムーズだ。
ハーモニカだけの練習だと飽きるので他の楽器が必要だ。だけど、3種類はできない。
YouTubeでjazz recorderって検索すると、私の動画がちらほらあるし、ギターだとムリでしょってのもある。
0
持ち替え楽器としてスムーズだ。
ハーモニカだけの練習だと飽きるので他の楽器が必要だ。だけど、3種類はできない。
YouTubeでjazz recorderって検索すると、私の動画がちらほらあるし、ギターだとムリでしょってのもある。
