2018/6/19
スズキの楽器と練習計画 Harmonica
スズキSirius48とホーナー270の比較動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=GELFAGGCeqA
実はグレゴアウッドも買ってしまいました。
しばらくスズキをメインで行ってみようかと思ってます。
音が均一になる、楽器で自分のプレイがどう変化するか?
(ホーナーだとこの楽器のこの音は調子悪いなぁとか出てきたりしたんですが)
ってなのが課題です。
12穴の楽器にきっちり取り組んで、譜面読みの練習なんかも改めてしてみようかと。
(そのへんは他の楽器でやってたりしてたんですが、、、)
などなど、いろいろ、考えております。
今年に入ってハーモニカ4本購入。10万超えの大出費。
(シリウス64、270、シリウス48、グレゴアウッド)
でも、スズキさんはメンテナンスで回せるかと思ってますので、人生最大で最後の大出費の年かとも思っております。
https://www.youtube.com/watch?v=GELFAGGCeqA
実はグレゴアウッドも買ってしまいました。
しばらくスズキをメインで行ってみようかと思ってます。
音が均一になる、楽器で自分のプレイがどう変化するか?
(ホーナーだとこの楽器のこの音は調子悪いなぁとか出てきたりしたんですが)
ってなのが課題です。
12穴の楽器にきっちり取り組んで、譜面読みの練習なんかも改めてしてみようかと。
(そのへんは他の楽器でやってたりしてたんですが、、、)
などなど、いろいろ、考えております。
今年に入ってハーモニカ4本購入。10万超えの大出費。
(シリウス64、270、シリウス48、グレゴアウッド)
でも、スズキさんはメンテナンスで回せるかと思ってますので、人生最大で最後の大出費の年かとも思っております。

2018/6/16
Sirius S-48C購入 Harmonica
スズキのシリウス64を買って半年。二日酔いの日以外は早朝練習をしております。
ハーモニカウォーマーを使用してるとはいえ、バルブがカサつくようになり、ppでの練習なので、ストレスになる。
HPを見ると修理体制がしっかりしてる感じのスズキさんにメンテに出してみました。バルブ5弁まで2,000円とか書いてる。
それと16穴の一番下の音域って効果音的に使うことはあっても、メロディとして私は使えないと思い始め、、、、
シリウスS-48Cご購入!
試奏してグレゴアモデルのウッドと相当悩みましたが、従来のハーモニカらしいルックスや明るい音を取りました。
しかしスズキの楽器良くできている。こんなメーカーが日本にあるって幸せ。トゥーツ・シールマンス好きなのでホーナーはやめられませんが、楽器キャラに合わせて上手いこと併用しようと思ってます。

ハーモニカウォーマーを使用してるとはいえ、バルブがカサつくようになり、ppでの練習なので、ストレスになる。
HPを見ると修理体制がしっかりしてる感じのスズキさんにメンテに出してみました。バルブ5弁まで2,000円とか書いてる。
それと16穴の一番下の音域って効果音的に使うことはあっても、メロディとして私は使えないと思い始め、、、、
シリウスS-48Cご購入!
試奏してグレゴアモデルのウッドと相当悩みましたが、従来のハーモニカらしいルックスや明るい音を取りました。
しかしスズキの楽器良くできている。こんなメーカーが日本にあるって幸せ。トゥーツ・シールマンス好きなのでホーナーはやめられませんが、楽器キャラに合わせて上手いこと併用しようと思ってます。

2018/6/5
ハーモニカバンプ - study
クロマチックハーモニカソロで、イマジンを吹きました。
https://www.youtube.com/watch?v=WzSvUF4A0BQ
この曲はCM7 FM7のコードが印象的ですが、そこはミソとファラの和音で表現。
オリジナルのテンポだと間延びしちゃうので、ちょいとリズミカルにやってます。
テンホールズハーモニカでバンプは有名ですが、それのクロマチック版というかハーモニカ版ですね。
吹きのミソと吸いのファラをハーモニカバンプと名付けました。もうやってる人いるだろうね。。。どうなんだろか?
この曲では、ファラのときにわざとかる〜く吹きのドミを混ぜてもカッコいいです。リズミカルになるし、メジャーセブンとナインスのテンションコードなので響きもOK。
考えてみたら先日、八木のぶおさんのライブに行って飛び入りさせてもらった曲が、FM7とBbM7の繰り返しだったので同じ進行でした。
使えるスケールは、
・CでアイオニアンとFでリディアンが基本。
・Cのペンタトニック
・Cのペンタトニックでレとかラで装飾音符的にレバーオンして、ブルーノートスケールに突入
・普通のCのブルーノートスケール
・CでGm7C7でFへという流れや、FでFm7Bb7(サブドミナントマイナー)想定とか行けるか?
ハーモニカで簡単に伴奏できて練習になるコード進行だなぁと思います。
お試しあれ!
ミニハーモニカバージョンです。
https://www.youtube.com/watch?v=3fG-zs5HO-8
https://www.youtube.com/watch?v=WzSvUF4A0BQ
この曲はCM7 FM7のコードが印象的ですが、そこはミソとファラの和音で表現。
オリジナルのテンポだと間延びしちゃうので、ちょいとリズミカルにやってます。
テンホールズハーモニカでバンプは有名ですが、それのクロマチック版というかハーモニカ版ですね。
吹きのミソと吸いのファラをハーモニカバンプと名付けました。もうやってる人いるだろうね。。。どうなんだろか?
この曲では、ファラのときにわざとかる〜く吹きのドミを混ぜてもカッコいいです。リズミカルになるし、メジャーセブンとナインスのテンションコードなので響きもOK。
考えてみたら先日、八木のぶおさんのライブに行って飛び入りさせてもらった曲が、FM7とBbM7の繰り返しだったので同じ進行でした。
使えるスケールは、
・CでアイオニアンとFでリディアンが基本。
・Cのペンタトニック
・Cのペンタトニックでレとかラで装飾音符的にレバーオンして、ブルーノートスケールに突入
・普通のCのブルーノートスケール
・CでGm7C7でFへという流れや、FでFm7Bb7(サブドミナントマイナー)想定とか行けるか?
ハーモニカで簡単に伴奏できて練習になるコード進行だなぁと思います。
お試しあれ!
ミニハーモニカバージョンです。
https://www.youtube.com/watch?v=3fG-zs5HO-8