2012/1/29 7:30
不調なう あれこれ

先週の初めからどうもまずいぞと思っていたら案の定来ました、喉です 腫れました
見事です
耳鼻科に行き吸入して薬をもらってきました、やむなく毎月行っている子育て支援センターの絵本らいぶをお休みとさせていただきました
絵本らいぶを始めてからは「死んでもやる」などと言っていたのですが死ぬどころか風邪で
休ませてもらいました、初めての事です、申し訳ありませんでした
それでころか2月1日には次があります、根性でなおせるかと思ったけど無理でした
強行してやるのがいいのか、子供たちのいるところで風邪をひいたものが絵本を読んだり
歌ったりしていてよいものか、悩むところです
今日も一日静養しますが 眠っているのにも飽きてしまいました
しかし風邪ごときで何も出来なくなるとは情けないですねー

2012/1/19 19:09
出前絵本講座 絵本講師

絵本の読み聞かせ実演の「絵本らいぶ」と絵本の楽しさを話す「絵本講演会」をしています
「絵本講師」と言う肩書を持っていますが、これははNPO法人「絵本で子育て」センターの民間資格です、その絵本講師を名乗って昨年から保育園などで保護者の方に「ぜひお家でこどもに絵本を読んであげてください」と言う話をさせていただいています
このたび「絵本で子育てセンター」から素敵な案内チラシの見本が届きましたので紹介いたします、今年はこのチラシを持って絵本講座の営業に回りたいと思います
タイトルが「出前絵本講座」と言うのがいいですねー、どこでも行きますよ、今年お願いしてみたいのは「保育専門学校」「大学・短大」などで子ども教育に携わりたい学生さんに向けてぜひお話をさせていただきたいと願っています、むろん保育園・幼稚園の保護者の皆さんにもお願いします
担当部署にいらっしゃる皆様どうぞよろしくお願いします
自分の話は実際に現場で「読み聞かせ」を400回以上続けている中で様々な事を知るようになり現場で「絵本」の大切さを学んだことや
保育園・子育て支援センターで絵本らいぶを続けて現場の保育士の皆さんから聞かせていただいた疑問・質問を考えると、こどもの専門教育を受けた人たちが必ずしも絵本にも長けているわけではなく、むしろ自分のように近年になって全くゼロからスタートしたことで普通の人の目線で絵本を語ることができる
と言うところが持ち味だと思います、絵本は出来れば保護者の人達がお家で子どもたちに読んでもらいたいものだと考えているので、なぜそうか・・・などの講演ができます
関係者の皆様どうぞよろしくお願いします 「絵本講演会」うけたまわります
