本日の仕事はてんこ盛り。予定で無い車両が急遽入庫したりと、朝礼で毎朝作業予定の確認をするのですが「今日出来るの?」という感じ。画像左のCL215はマフラーの触媒が壊れ、これだけの対策にほぼ丸一日を要する予定。ついでにヘッドライトのHIDバルブ交換フィルター交換etc。
ところがどっこい作業を進めるうちに全てがあれよあれよと、全てが良い方向に向かい予定外の展開となり、隣の同時進行のR230 SL350も苦労はあるものの、こちらも順調に作業が進んで行きます。
今日R230はマフラー交換及びタイヤホイール交換と少しばかりの修理です。マフラーはすでにAMGが付いておりますが、今回は「MAE(エム・アー・イー)」のマフラーを取り付けて見たいとのことで挑戦してみます。ただ、現在付いているAMGとセンターマフラーとの組み合わせが結構良い音を出しています。
MAEについてはさらなる音質を追求しての交換で、良い音だとは言っていても実際には取り付けて見ないとその音質の確認は出来ません。僕も多少の自信はあるものの、内心は少しの不安もあるのが正直なところです。
またMAEのマフラー装着に関しては取り付け順序が大事で、順序だてて進めていっても結構苦労します。結構見た目の作りこみも雑なので、取り付け後のフィッティングは心配でしたが終わってみればキッチリ取り付き、取り越し苦労に終わりました。
ただしリアバンパーのマフラー出口部分の切り込み形状は、AMG用のものでありMAEでは内側が余りスペースが出来てしまいます。MAEの出口形状にはノーマルバンパーとのマッチングが良いようです。しかし今後はリアのディフューザーを入れる予定があり、そのディフューザーを加工整形を施す計画でいます。そして最後は大変重要である、MAEのサウンドはいかに
これは我々が空ぶかしをした瞬間に「おっっ、いい音!」と思わせるもので、負荷を掛けていないレーシングの状態でこれだけのサウンドを奏でれば、実際の走行時には相当の"音"が期待できそうです。事実オーナーY氏に高速での感想を聞いたところ、
F1サウンドに近いものすごく良い音がしているとのことです。いやいやこれには安心致しました。こちらも取り越し苦労でした。
最後はタイヤホイールの交換です。ホイールはWORK(ワーク)の
『GNOSIS(グノ-シス) GS3』のフロント9J−20とリア11J−20で、オフセットは計算の上オーダーメイドで発注。
もちろんツライチに近く(ハミタイは不可)なおかつフェンダーと干渉せず、フロントタイヤも操作時の干渉は避けてのセッティングです。
ホイール単体で見るよりもセッティング後の取り付けた姿は結構イケテます。ディスクはマットな黒で注文し、さらにホイールが手元に届いてから塗装やさんでさらに裏リムの内側をブラックアウトしています。ここは少しお金は掛かっても裏リムを光らせない、オーナーY氏のコダワリでもあります。
外注ではありますがフィルム施工に出していたリンカーンが帰ってきました。もちろん当社ではフィルム施工のご要望も承っていますので、何なりとご相談ください。これからの暑い夏に備えていかがでしょうか?エアコンの効きが良くなりますよ。また、助手席、運転席には色つきのフィルムは禁止されていますが、透明タイプで遮熱・UVカットもありますので、暑さに参っている方にはお勧めです。ちなみに僕はフロントガラス全面に、このタイプのフィルム施工を施しております。
アメリカに直接発注を掛けていたジャガーの部品が入荷しました。
ジャガーSタイプのグリルとボンネット上のマスコットです。発注をしてカードでの支払いも済ました後、しばらく入荷せず心配していましたが無事に入荷。こういった海外とのやり取りは少しドキドキします。
昨日は父の日で夜遅く家に帰ったら福岡に住む息子からプレゼントが送られて来ていました。母の日に比べると乳の、いや父の日は粗末に扱われているのが世間一般的な常識のようです。そんなこともあり全く父の日すら知らない、期待などこれっぽちもしていないところでの、このプレゼントは大変嬉しかったです

しかもお手紙付き

右のギターを抱えたペンギンさんは"いかがなものか"と思いますが、これは昨日早速パジャマとして着用、そしてパンツはただ今装着中で、僕の大切なモノを優しく包んでいてくれます〜
