2日間に渡りスマートブラバスをお預かりさせていただきました。今回の作業はナビゲーションの取り付け及び、ライト関係のチューニングとなります。
まずはナビゲーションから始めます。前型のスマートでは1DIN(180mm×50mm)タイプのオーディオでしたが、新型では2DIN(180mm×100mm)のコンポが収まるようになりました。しかし純正では上の段に1DINのアルパイン製のデッキが納められ、下には小物入れ(iPot専用入れ)となっています。2DINではこの小物入れが無くなります。
そして純正デッキに替え収まるのは"ECLIPSE(エクリプス)"の最高峰HDDナビ
「AVN770HD」となります。モニターはVGAとなっているので、画像は驚くほど鮮明な映像となります。実際TVを見ていると家庭でTVを見ているかのように、鮮明な映像が得られます。こういうのを見てしまうと自分の使っているナビの映像は見られません
ナビゲーション取り付け後はスピーカーも取り替えられたいとのご要望もあり、ドアスピーカーの大きさを測ろうとします。しかしドアのスピーカーを取り出すには、フロントフェンダー及びサイドスカートを外し、外側のドアパネルを外さなければならないようでこれは大事

結局測るときには交換する時、という事で今回は断念しました。
またライト関係はヘッドライトのロービームとフォグランプをHID化させるつもりでした。しかしせっかくだからハイビームもどうですか?との問いに「お任せします」との事から、ハイビームもHIDを取り付けさせていただきます。
しかし3個分のHIDユニットを収めるとなると、そのユニットの設置場所を確保するのに苦労します。結局ハイ・ローのユニットは並べて設置、フォグランプのユニットはその下側に納めることにします。
また同時にデイタイムランニングライトを取り付けます。取り付け場所はかなり低い位置となり、飛び石が多く当たりやすくレンズにダメージを受けやすくなるため、プロテクションフィルムを貼って飛び石から保護します。上がプロテクションフィルムを貼った状態で、色目はライトスモークとなります。
取り付け場所はバンパーの下部に位置する、イミテーションのエアダクト部に取り付けます。

エアダクト化粧パネルを取り外し、裏のパネルを切り取ります。切り取った断面はペーパーで仕上げ、黒いペイントで切り口を目立たなく処理。その後デイライト本体をエアダクトに収めます。そして固定はスポイラー取り付け用ボンドで固定を致します。
フロント側の全てのHIDを点灯させると、かなりの迫力となります。商品はAIRZEROのハイパー6000をヘッドライトハイ・ローへ、フォグランプは25Wのフォグランプ専用のハイパー6000で全てをコーディネートしています。
昼間の走行時はデイライトがこんな感じでの点灯です。ヘッドライト点灯時にはデイライトが消えますが、ヘッドライトと同時点灯させてしまうとデイライトの黄色身がかなり目だってしまいます。結果消灯したほうがいい感じでした。あとはエンブレム等を交換して今回の作業は無事終了です
