カーグランプリBlog
車、パーツのグランプリでは、毎日いろんな事がいろいろと〜。
カレンダー
2011年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
グランプリFace Bookページ
インスタグラム
RENNtech
TuningBox
Hyper-Chip
→
リンク集のページへ
最近の記事
M235いろいろ
W177 A35パナメリカーナグリル取付
GLE63ディフューザー取付
色白〜アンチエイジング
逆走よく見かけます
記事カテゴリ
M-BENZ A・B・G・V・M (543)
M-BENZ Cクラス (389)
M-BENZ W124 (49)
M-BENZ W210 (32)
M-BENZ W211 (194)
M-BENZ W212 (78)
M-BENZ W213 (21)
M-BENZ CLSクラス (122)
M-BENZ S・CLクラス (381)
M-BENZ SLクラス (261)
M-BENZ SLK (29)
AMG GT/GTS (17)
Gクラス (23)
AUDI (558)
BMW (455)
MINI (94)
VW ゴルフ/ジェッタ/パサート/ポロ/ビートル (579)
シロッコ (65)
ロータス (13)
ポルシェ (143)
Super Car (118)
ベントレー/ロールスロイス (33)
ジャガー/アストンマーティン (42)
レンジローバー (33)
プリウス・国産車 (428)
ブレーキ (33)
裏ブログ (45)
足回り (18)
マフラー (8)
ランプ (37)
地域紹介 (35)
飲食店 (4)
ハイパーチップ (134)
チューニングボックス (7)
newアイテム (186)
フランス車 (11)
スマート (50)
Alfa FIAT (88)
プジョー・シトロエン (16)
VOLVO (30)
イベント (116)
車検・整備 (79)
アメ車 (22)
特選中古車 (39)
ノンジャンル (1034)
キャンペーン (18)
ルノー (11)
マセラティ (20)
健康病気 (1)
QRコード
このブログを
過去ログ
2021年1月 (24)
2020年12月 (23)
2020年11月 (31)
2020年10月 (44)
2020年9月 (25)
2020年8月 (35)
2020年7月 (30)
2020年6月 (29)
2020年5月 (33)
2020年4月 (42)
2020年3月 (40)
2020年2月 (29)
2020年1月 (27)
2019年12月 (28)
2019年11月 (33)
2019年10月 (37)
2019年9月 (33)
2019年8月 (35)
2019年7月 (38)
2019年6月 (32)
2019年5月 (29)
2019年4月 (37)
2019年3月 (40)
2019年2月 (38)
2019年1月 (27)
2018年12月 (40)
2018年11月 (42)
2018年10月 (36)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (43)
2018年6月 (34)
2018年5月 (29)
2018年4月 (39)
2018年3月 (35)
2018年2月 (33)
2018年1月 (32)
2017年12月 (28)
2017年11月 (28)
2017年10月 (49)
2017年9月 (32)
2017年8月 (39)
2017年7月 (41)
2017年6月 (39)
2017年5月 (47)
2017年4月 (42)
2017年3月 (45)
2017年2月 (39)
2017年1月 (39)
2016年12月 (42)
2016年11月 (44)
2016年10月 (45)
2016年9月 (41)
2016年8月 (39)
2016年7月 (42)
2016年6月 (44)
2016年5月 (44)
2016年4月 (44)
2016年3月 (36)
2016年2月 (43)
2016年1月 (42)
2015年12月 (56)
2015年11月 (41)
2015年10月 (48)
2015年9月 (43)
2015年8月 (49)
2015年7月 (47)
2015年6月 (53)
2015年5月 (54)
2015年4月 (50)
2015年3月 (54)
2015年2月 (56)
2015年1月 (50)
2014年12月 (43)
2014年11月 (48)
2014年10月 (55)
2014年9月 (53)
2014年8月 (60)
2014年7月 (73)
2014年6月 (55)
2014年5月 (52)
2014年4月 (57)
2014年3月 (67)
2014年2月 (55)
2014年1月 (53)
2013年12月 (65)
2013年11月 (51)
2013年10月 (58)
2013年9月 (48)
2013年8月 (62)
2013年7月 (67)
2013年6月 (56)
2013年5月 (48)
2013年4月 (60)
2013年3月 (57)
2013年2月 (54)
2013年1月 (48)
2012年12月 (70)
2012年11月 (50)
2012年10月 (54)
2012年9月 (53)
2012年8月 (47)
2012年7月 (64)
2012年6月 (49)
2012年5月 (62)
2012年4月 (57)
2012年3月 (67)
2012年2月 (51)
2012年1月 (60)
2011年12月 (49)
2011年11月 (41)
2011年10月 (51)
2011年9月 (48)
2011年8月 (53)
2011年7月 (59)
2011年6月 (50)
2011年5月 (41)
2011年4月 (40)
2011年3月 (40)
2011年2月 (43)
2011年1月 (44)
2010年12月 (56)
2010年11月 (43)
2010年10月 (41)
2010年9月 (45)
2010年8月 (54)
2010年7月 (64)
2010年6月 (49)
2010年5月 (48)
2010年4月 (51)
2010年3月 (47)
2010年2月 (60)
2010年1月 (49)
2009年12月 (24)
2009年11月 (26)
2009年10月 (26)
2009年9月 (25)
2009年8月 (25)
2009年7月 (25)
2009年6月 (26)
2009年5月 (25)
2009年4月 (25)
2009年3月 (27)
2009年2月 (23)
2009年1月 (23)
2008年12月 (25)
2008年11月 (23)
2008年10月 (24)
2008年9月 (22)
2008年8月 (22)
2008年7月 (23)
2008年6月 (23)
2008年5月 (22)
2008年4月 (24)
2008年3月 (25)
2008年2月 (23)
2008年1月 (22)
2007年12月 (25)
2007年11月 (23)
2007年10月 (22)
2007年9月 (27)
2007年8月 (20)
2007年7月 (21)
2007年6月 (14)
2007年5月 (1)
2007年4月 (2)
2007年2月 (1)
2007年1月 (1)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2011/3/31 19:16
「アウディTVキャンセラー」
AUDI
パドルシフトを交換していたら、全く同じA4 2.0TFSIのSラインが入庫してまいりました。今回はTVキャンセラーの取り付けです。
車両は2011年モデルで、つい先日納車されたばかりです。この車両については、3G MMIでコーディングによりTVキャンセルが出来ないため、別途キャンセラーを取り付けなければなりません。
お母さんの車だと言っているものの、取り付けにお持ちいただいた時には、かなりカッコイイ同じA4アバントがあったためかなり刺激を受けたようです。たまには僕も乗るかという事で、1000k点検が終わったら取り合えず
"Hyper−Chip"
を是非施工したいとのこと
嬉しいですねっ
ハイパーチップだけでなく、少しいじってカッコ良くして下さい
タグ:
2.0TFSI
A4
TVキャンセラー
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/3/31 18:55
「キラリと光るパドルシフト」
AUDI
AUDI A4 2.0TFSIのステアリング裏についている、パドルシフトを交換させて頂きます。
純正のパドルシフトはステアリング裏の左右にあり、左側はー(マイナス シフトダウン)と右側にはプラス(+ シフトアップ)の記号が刻まれています。これがAUDIのS8やS6等の高性能車になると、アルミ地が光る金属製となります。
交換には特別な加工や改造は必要が無く、S8純正のパドルを取り寄せました。生憎構内在庫が無く、本国取り寄せにて2週間ほど時間が掛かりました。
交換には純正のエアバックを外し、中のリングを取り外しステアリング表の両サイドスイッチを取り外します。
取り付け後は表からシルバーに輝くパドルシフトが目立つようになるのと、夜はイルミネーション連動でパドルシフトの+−の記号が赤く光りだされるところがなんともグーです
ただしこの一月よりVW・AUDIの純正パーツの価格改定があり、以前は1個18,000円ほどだったのがほぼ2倍近い価格に跳ね上がっていました
取り寄せて初めて分かった事で、返品しようとしたところオーナー様が「良いよっ」ってこれには更に驚かされました
タグ:
パドルシフト
A4
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/3/29 20:14
「いじり倒して下さい!」
M-BENZ SLクラス
M−BENZ SL550のナビゲーション取り付けのご依頼を頂きました。実はこの車両のオーナー様は、以前当社に置いてあったのSL55 AMGを購入しようかどうか悩まれたのですが、エメラルドブラックという色がネックで止められました。
しかしその後好みのSLを探され間もなく手に入れられた次第で、納車後晴れてナビ交換のため昨日入庫いたしました。もう皆様はご存知かと思いますが、地デジ化はこの7月に迫っており純正のアナログTVでは役に立たないのと、やはり純正のナビは走行中操作が出来ないのと、社外ナビに比べるとどうしてもショボイのが本音です。
いつもの事ですがどうしても輸入車の場合は、手間隙が掛かります。今回は2日間と言う約束の中で、ナビ・バックカメラ・LED関係の交換とスマートトップ(リモコン操作でルーフの開閉を行うモジュール)等を取り付けなくはならず、昨日も深夜遅くまでの作業となりました。
またバックカメラ取り付けにおいては、バリオルーフがトランク内に納まるため、トランクは後から開いたり、前から開いたりと非常に複雑な機構となっているため、配線もヒンジに挟まれないよう気を付けて取り付けます。
同時進行でハイマウントストップランプ・ライセンス灯の交換も致します。
ハイマウントストップランプはAMG純正のスモークタイプです。同じAMGでも前期モデルでは普通の赤いレンズになっており、中期のモデルからこのスモークタイプに替わります。
ヘッドライトもウインカーバルブをシルバービジョンに交換し、リフレクターにウインカーのオレンジが映り来ないようにするのと、ポジション球をLED化致します。
シートにはAMGのエンブレムバッジを取り付けます。取り付けついてはエンブレムを取り付けるために足を通す穴位置を決め、千枚通しで2箇所の穴を空けます。そしてエンブレムを取り付けシートの裏に出た足を、ストッパーステーに通し足を折り曲げ固定をします。
そして最後はスマートトップの取り付けです。純正ではバリオルーフ開閉の操作を室内から行います。操作については車両が止まっている事が原則ですが、このスマートトップでは車両のCAN-BUSデータを制御することによりコンバーチブルの動作を自在にコントロール。ウィンドウの動きや動作中のライトフラッシュなどのプログラム設定はステアリングのボタンで行う事ができ、専用のスイッチ類の増設は一切必要ありません。また室内のスイッチを使わずに、純正のキーレスリモコンを使い外からルーフ開閉の操作が可能となります。
スマートトップを取り付けることにより、ゆっくりであれば車両を走らせながら、ワンタッチでルーフを開閉できたり、その他にも色々な設定が出来るようにもなります。車種はM−BENZのみならず、BMW・PORSCHE etcと多くの車両に対応いたします。
今日の納車までに作業が終わるかどうか懸念されたナビの取り付けも無事終了。昨夜遅くまでやっていた甲斐がありました。オーナー様は以前BMWのE60にノーマルで乗られていましたが、いじりだすと面白く止まらなくなりますよ
今後も是非SLいじちゃてくださいね
タグ:
R230
SL55
AMG
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/3/28 17:49
「プラズマダイレクト特注」
M-BENZ SLクラス
M−BENZ SL55 AMGの電気系の点火系チューニングを行います。
ただし今回この車両についてはご覧のようなエアインテークシステム"RAM AIR SYSTEM”を取り付けており、これを取り付けることにより若干エアボックスが厚くなり、ボンネットに干渉するためスペーサーを薄くし、ボックスの最上部を出来るだけ低く加工してあります。よってダイレクトコイルが5mmほど厚くなると、インテークボックスと干渉し、ボックスを上方へ持ち上げてしまいます。よって取り付け予定の
「プラズマダイレクト」
は取り付け不可ということから、一旦は諦めました。
ところが後日オカダプロジェクツの担当者から「特注で純正と立ちを変えないコイルを作ります」との連絡が入り、価格も特注とは言ってもカタログの価格と何ら変わら無いとのことのことから、製作してもらう事になりました。。プラズマダイレクトは昨今のダイレクトイグニッションシステム車に対応するために開発された、最新の点火チューニングパーツです。点火エネルギーを増大させるシステムを独自の技術でイグニッションコイルと一体化。配線や接点で発生するロスや抵抗が無いので、最強の点火チューニングを行う事が可能です。
ダイレクトコイルを交換ついでに、プラグも全く変えていないことから交換しますが、一気筒当り2本プラグが必要な事から、2×8気筒=16本ものプラグが必要となります。プラグはNGKのイリジュウムMAXで、IXプラグの性能をそのままにロングライフを実現。中心電極にイリジウム合金、外側電極に白金チップと、両電極に貴金属を採用しイリジウムIXプラグの着火製と燃費向上に加え耐久性をアップ、10万キロまで大丈夫でメンテナンスの軽減にも役立ちます。
純正コイルとプラズマダイレクトの寸法はほぼ変わらないため、取り付け後ラムエアーシステムを元に戻しても今まで同様、全く問題なく取り付けは終了いたしました。取り付け後の試乗では今まで以上にスムースな吹き上がりを見せてくれます
タグ:
プラズマダイレクト
SL55
AMG
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2011/3/27 16:31
「穂の国マラソン奮闘記」
豊橋市で行なわれる
「第二回穂の国豊橋ハーフマラソン」
に出てみたいという欲望に駆られ、今年初めネットからついつい申し込みをしてしまいました。
昨年秋には
「豊川シティーマラソン」
の10kmに初参戦
何とか完走を果たしました。となるとよせば良いのに、次には少し距離を延ばしたハーフマラソンに出場してみたくなりました。
仕事柄日曜日は仕事があるので、出場できるかどうかは分かりませんでしたが、とにかく申し込みだけをしてみたのですが、恐らく番号からすると定員4000名のギリギリで受け付けられたようです。
仕事も半日だけお休みをもらい出場可能とはなったものの、3日前位から左足のふくらはぎが痛み不安が付きまといます
一応目標は2時間以内で完走することです
確か豊川では制限時間が10kmを"1時間以内で走れる方"とありましたが、穂の国ハーフでは"21.0975kmを3時間以内で走れる方"とかなり制限がゆるくなっています。午前10じのスタートはクラス分けから、僕は一番最後尾からのスタートでご覧のようなイモを洗うような状態から、なかなかスタート地点にも到達できません
僕の応援団?も4000人の中から僕を見つけることすら出来なかったそうで、探しながら見ていると目が回り気持ちが悪くなり、見つけたときには前を通り過ぎてしまい後から応援を聞くことになります。
10kmまではふくらはぎの痛みも無く順調に走りますが、13キロ越えた辺りから痛みを感じ始めます
そして15キロ付近では更に太もも付け根と、右足も痛みだし事態は最悪化しそうな雰囲気
それまでは順調に最後尾から追い上げてきましたが、今度は抜かれる方が多くなってきます。途中何度か立ち止まりストレッチをし、筋肉を伸ばしますが最後になると右足の指までもがつって抜かれまくります
最後まで走れるかどうか不安を抱きながら騙し騙しのランニングです
どうですか?この辛そうな表情、かなり参っているようです
そんな時沿道で応援してくれる、小さい子供たちとハイタッチをすると少し元気が出ます
それでも何とか完走にまでこぎ着くことが出来、無事当初の目標の完走を果たしました。またタイムも途中何度か立ち止まったものの、こちらも2時間を切ることが出来ました。気になる順位は3997人中の1974位と見事に真ん中
終われば足が痛くて歩く事すら困難な状態がしばらく続く・・・
しばらくマラソン大会に出る気分ではありません。前回同様真ん中しか取れないのかな
今はボロボロガタガタのポンコツで、他の大会に出る気分にはなりません
タグ:
穂の国豊橋ハーフマラソン
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/3/26 19:38
「SLK最終章」
M-BENZ SLK
今月初旬からお預かりさせていただいていましたSLK。3月20の時点で一度途中経過をお知らせしましたが、一番時間の掛かるヘッドライトのブラックメッキが仕上がり、パーツが戻って参りました。
ヘッドライトのブラックアウトは数多くこなしてきたものの、これをブラックメッキにすることは初めてのことで、内心楽しみにしていましたが戻ってきたパーツを見ると、思った以上に綺麗に仕上がっていました。そしてこれらのバラバラになったパーツを、指紋が残らないよう、ヘッドライトを元の姿に組み上げて行きます。
しかしレンズまでを元に戻すと、残念なことにレンズが少し曇っており、本来のリフレクターのブラックメッキの良さがダイレクトに伝わってきません。これが新品のヘッドライトであれば、かなりクリアにブラックメッキが映えるものと思われます
ヘッドライトに加えあらゆる部分をブラックメタリックに塗り分けて見ました。ドアミラーはカニ足タイプのミラーカバーに変更。これをオプシディアンブラックに荒めのメタリックをいれ、少しキラキラ光るように塗装に工夫を加えます。フロントグリルのフィンもブラックアウトを施し、ポイントを作ります。
リアビューからはマフラーをAMGの4本出しに交換し、ディフューザーとトランクスポイラーをドアミラーと同色に塗装を致しました。そしてテールランプは濃い目のスモーク塗装を施しかなり引き締まります
他にはフェンダーアーチモール及びフューエルキャップをもブラック塗装を掛けました。人と同じではつまらない方にはこういった方法もアリですね
少し時間は掛かってしまったものの、オーナー様は待った甲斐があったようでご満足気にご帰還されました〜
タグ:
R170
R171
AMG
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/3/26 14:18
「マイバッハがやってきた」
M-BENZ S・CLクラス
当社でもお初となります"マイバッハ"
一般的にはその多くはドライバー付きの法人需要が殆んどのようで、その多くはロングホイールベースの62のようです。しかしこの"MAYBACH 57S"はオーナー自らステアリングを握り、積極的にドライビングを楽しむために手に入れられた車です。その名の示すマイバッハ62・57の数字は、マイバッハ車両の全長を示すもので、62では6,165mに57では5,734mとなりますが、オーナー自らドライブを楽しもうとするには57Sのショートホイールベースがベストではありますが、それでも5.7mの車体全長はとてつもなく長く思えます
今回当社にご依頼された使命とは、タイヤホイールの設定と車高を少しロワリング化して欲しいとのご依頼です。ホイールは普通にM−BENZのホイールとPCDは同じですが、車両重量が3トン近くもあるため、普通の乗用車サイズのでは強度的に不安が生じます。またホイールサイズは20インチで、タイヤも275/45−20がこの「S」では標準で装着されています。
そこでわずかな?選択肢の中から選ばれしホイールは
「BRABUS(ブラバス)」
の新しいホイールからMONO BLOCK Qの22インチをチョイス。またタイヤはこれまた選択肢が無い上に、どれもこれも構内在庫なし
ホイールはあったもののタイヤが無くては話にならず、結局ドイツに在庫があったコンチネンタルを航空便で飛ばしてもらいました。
そして足回りのロワリングにおいては、RENNtech(レンテック)のロワリングモジュールを使います。ただしこれがマイバッハに取り付けられるのかどうかは、実際取り付けをやってみないと分からりません。
商品はレンテックの以前のロワリングモジュールとなり、現行のモジュールキットとは異なります。これはS65から取り外したもので、手元で車高の調整が出来るようなコントローラーが付いているもので流用してみます。
ドキドキしながらの結果はご覧の通り、バッチリ車高の調整も出来るのとホイールとのマッチングも思いのほか?格好良く決まりました
今後も更にチューニングを進める予定です。あまり過去に前例がなく分からない事も多く、当って砕けろ見たいなところも多く出くわすとは思いますが、今後積極的に取り組んでいく予定です
タグ:
マイバッハ
レンテック
ブラバス
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/3/25 19:44
「憧れのアストンマーティン」
ジャガー/アストンマーティン
僕の大好きなアストンマーティンDB9
何が良いかと言うとやはりこのスタイリングで、高値の花の憧れの一台です。アストンマーティンの「DB」は第二次大戦後の経営者のイニシャル(デヴィット ブラウン)のイニシャルですが経営が破綻。永い間に渡り経営陣が変わる中、フォードの傘下に収まり再びデヴィット・ブラウンを役員として招き再び「DB」の車名が復活。その後は経営状態は安定するようになりました。
今回は走りを追求したADVANの最強のストリートタイヤ、コードネーム"AD08"の ADVAN NEOVAをおごって頂きました。そしてホイールをばらすついでに、ホイールのガラスコーティング及び"タイヤウォッチ"の取り付けをさせて頂きました。
前身のモデル"AD07"でも高評価を得ていたMSコンパウンドを更に進化させた"MSコンパウンド2"では、熱ダレや磨耗を制御し、その強力なブリップ力を最後まで維持できるようになっています。最新のレーシングテクノロジーを搭載した新しい独特なトレッドパターンは孫悟空の雲のような、はたまた中華皿の器のような模様にも似ているように見えます
いつものように取り付け作業を終えると、すぐさまモニター本体に電池を入れ車両を走らせます。しばらく走らせれば本体はタイヤ各センサーを認識、モニターに各タイヤの情報(空気圧・温度)が映し出されます。こいつは頼り甲斐があります
タグ:
DB9
DBS
XF
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/3/25 19:00
「値段も3分の1!」
M-BENZ A・B・G・V・M
M−BENZ G55 AMGの入場です。今回はヘッドライトチューニング施工を行います。
現車はハロゲンH4タイプのヘッドライトです。よって今回はバルブをHID化するだけではなく、ヘッドライト本体ごとのアッセンブリー交換となります。商品は"DEPO”製の'07ルックタイプのプロジェクターヘッドライトですが、光源はやはりハロゲンなのでこれをHIDにしてあげます。少し前まではこの本体は10万後半で販売されていましたが、現在では3分の1ほどの価格で手に入れることが可能となりました。きっと何処かが沢山儲けていたのでしょうね
よってプロジェクターヘッドライトには"AIR ZERO"TYPE-KのH7タイプの6000Kを組み込みます。
車両は2005年式ですが内装がNEWインテリアとなった2003年からは、車両側でハロゲン仕様とキセノン仕様の切替が付いています。よって車両側をキセノンと認識させることにより、別途キャンセラーを取り付ける必要はなくなります。よってその分キャンセラーに必要(20,000円程)は必要なくなります。この切替作業は当社のようにDAS(ベンツテスター)を完備していれば可能で、無い場合はディーラーにて切替作業が可能です。
取り付けは無事完了しましたが、問題が出てしまいました。なんと左のヘッドライトのハイローの切替が出来ません
中で切り替わろうとする努力(音)は見受けられるのですが、それが反映されません。結局今回はこれで一旦お帰り頂き、後日改めてご足労して頂くということになってしまい、未完成のままの遺憾な結果となってしまい残念でした
タグ:
ゲレンデバーゲン
後期ルック
HID
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”