カーグランプリBlog
車、パーツのグランプリでは、毎日いろんな事がいろいろと〜。
カレンダー
2014年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク集
グランプリFace Bookページ
インスタグラム
RENNtech
TuningBox
Hyper-Chip
→
リンク集のページへ
最近の記事
色白〜アンチエイジング
逆走よく見かけます
純正シートヒーター交換
BMW335アイゼンマンマフラー取付
お約束の天井垂れ😅
記事カテゴリ
M-BENZ A・B・G・V・M (541)
M-BENZ Cクラス (389)
M-BENZ W124 (49)
M-BENZ W210 (32)
M-BENZ W211 (194)
M-BENZ W212 (78)
M-BENZ W213 (21)
M-BENZ CLSクラス (122)
M-BENZ S・CLクラス (381)
M-BENZ SLクラス (261)
M-BENZ SLK (29)
AMG GT/GTS (17)
Gクラス (23)
AUDI (558)
BMW (454)
MINI (94)
VW ゴルフ/ジェッタ/パサート/ポロ/ビートル (579)
シロッコ (65)
ロータス (13)
ポルシェ (143)
Super Car (118)
ベントレー/ロールスロイス (33)
ジャガー/アストンマーティン (42)
レンジローバー (33)
プリウス・国産車 (428)
ブレーキ (33)
裏ブログ (45)
足回り (18)
マフラー (8)
ランプ (37)
地域紹介 (35)
飲食店 (4)
ハイパーチップ (134)
チューニングボックス (7)
newアイテム (186)
フランス車 (11)
スマート (50)
Alfa FIAT (88)
プジョー・シトロエン (16)
VOLVO (30)
イベント (116)
車検・整備 (79)
アメ車 (22)
特選中古車 (39)
ノンジャンル (1034)
キャンペーン (18)
ルノー (11)
マセラティ (20)
健康病気 (1)
QRコード
このブログを
過去ログ
2021年1月 (21)
2020年12月 (23)
2020年11月 (31)
2020年10月 (44)
2020年9月 (25)
2020年8月 (35)
2020年7月 (30)
2020年6月 (29)
2020年5月 (33)
2020年4月 (42)
2020年3月 (40)
2020年2月 (29)
2020年1月 (27)
2019年12月 (28)
2019年11月 (33)
2019年10月 (37)
2019年9月 (33)
2019年8月 (35)
2019年7月 (38)
2019年6月 (32)
2019年5月 (29)
2019年4月 (37)
2019年3月 (40)
2019年2月 (38)
2019年1月 (27)
2018年12月 (40)
2018年11月 (42)
2018年10月 (36)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (43)
2018年6月 (34)
2018年5月 (29)
2018年4月 (39)
2018年3月 (35)
2018年2月 (33)
2018年1月 (32)
2017年12月 (28)
2017年11月 (28)
2017年10月 (49)
2017年9月 (32)
2017年8月 (39)
2017年7月 (41)
2017年6月 (39)
2017年5月 (47)
2017年4月 (42)
2017年3月 (45)
2017年2月 (39)
2017年1月 (39)
2016年12月 (42)
2016年11月 (44)
2016年10月 (45)
2016年9月 (41)
2016年8月 (39)
2016年7月 (42)
2016年6月 (44)
2016年5月 (44)
2016年4月 (44)
2016年3月 (36)
2016年2月 (43)
2016年1月 (42)
2015年12月 (56)
2015年11月 (41)
2015年10月 (48)
2015年9月 (43)
2015年8月 (49)
2015年7月 (47)
2015年6月 (53)
2015年5月 (54)
2015年4月 (50)
2015年3月 (54)
2015年2月 (56)
2015年1月 (50)
2014年12月 (43)
2014年11月 (48)
2014年10月 (55)
2014年9月 (53)
2014年8月 (60)
2014年7月 (73)
2014年6月 (55)
2014年5月 (52)
2014年4月 (57)
2014年3月 (67)
2014年2月 (55)
2014年1月 (53)
2013年12月 (65)
2013年11月 (51)
2013年10月 (58)
2013年9月 (48)
2013年8月 (62)
2013年7月 (67)
2013年6月 (56)
2013年5月 (48)
2013年4月 (60)
2013年3月 (57)
2013年2月 (54)
2013年1月 (48)
2012年12月 (70)
2012年11月 (50)
2012年10月 (54)
2012年9月 (53)
2012年8月 (47)
2012年7月 (64)
2012年6月 (49)
2012年5月 (62)
2012年4月 (57)
2012年3月 (67)
2012年2月 (51)
2012年1月 (60)
2011年12月 (49)
2011年11月 (41)
2011年10月 (51)
2011年9月 (48)
2011年8月 (53)
2011年7月 (59)
2011年6月 (50)
2011年5月 (41)
2011年4月 (40)
2011年3月 (40)
2011年2月 (43)
2011年1月 (44)
2010年12月 (56)
2010年11月 (43)
2010年10月 (41)
2010年9月 (45)
2010年8月 (54)
2010年7月 (64)
2010年6月 (49)
2010年5月 (48)
2010年4月 (51)
2010年3月 (47)
2010年2月 (60)
2010年1月 (49)
2009年12月 (24)
2009年11月 (26)
2009年10月 (26)
2009年9月 (25)
2009年8月 (25)
2009年7月 (25)
2009年6月 (26)
2009年5月 (25)
2009年4月 (25)
2009年3月 (27)
2009年2月 (23)
2009年1月 (23)
2008年12月 (25)
2008年11月 (23)
2008年10月 (24)
2008年9月 (22)
2008年8月 (22)
2008年7月 (23)
2008年6月 (23)
2008年5月 (22)
2008年4月 (24)
2008年3月 (25)
2008年2月 (23)
2008年1月 (22)
2007年12月 (25)
2007年11月 (23)
2007年10月 (22)
2007年9月 (27)
2007年8月 (20)
2007年7月 (21)
2007年6月 (14)
2007年5月 (1)
2007年4月 (2)
2007年2月 (1)
2007年1月 (1)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2014/2/28 20:35
「車検が立て込んでいます」
車検・整備
車検検査のため入庫しましたM−BENZのE350ワゴンです。今月から来月に掛けて当社においても毎年車検が多いのですが、今回は全体的に特に車検が多いのか、陸自の車検検査の予約を取るのが大変困難な状況です。電話での予約はことごとくはねられてしまい、予約が取れる日は予め大目に予約をいれておき、急な車検も何とか消化出来る様努めています。
VOLVOも車検で入庫したものですが、左前のドライブシャフトブーツに破れがあり、外側のみ交換をすることにします。
ところがブーツ交換のため、ドライブシャフトを抜こうにも抜くことが出来ず、何と一個のブーツを交換するにあたり、3時間もの時間を費やしてしまいそのほか予定の仕事に影響を及ぼします
また先日のM−BENZのVクラスの車検では、ライセンス灯を新品に交換してチェックをしたにも関わらず、検査場でライセンス灯が点灯せずケッチンを食らい再検査
調べてみれば何とヒューズが切れており、今度はヒューズを用意してのリベンジを果たしました
タグ:
車検
整備
修理
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/2/28 18:58
「オオカミ爺さん!?」
チューニングボックス
おそらく今回が最終章となるであろうW204 C200が本日納車となり、その足で当社にお越しいただきました。オーナーのM氏は数年前よりご隠居の身でありながら、車検ごとに車を替えられており、その度いつものことながら
「年も年だしこれが最後」
と心を決めたように言われます。しかしここ最近その傾向がひどく"オオカミ少年"ならぬ"オオカミ爺さん"の言葉は誰も信用していません。それが証拠にこの一年ほどで、なんと3台もの車を乗り換えられました
M氏は新車にされるたびにコンピューターチューニングの施工をして頂いており、当社としては大変ありがたい事なのですが、あまりに頻繁なのでかえって申し訳ないような気がしてなりません。この一年はベンツばかりで
C180
A250
C200
と元に戻った感じです。最初のC180は気に入っておられたのですが、新しもの好きが高じてAクラスを購入したのですが、何やら悪い事ばかり起こりこれはいかんと完熟されたCクラスに逆戻りです
そして今回も前の2台の車同様
Tuning Box
取り付けのご依頼を頂き、納車早々レーダー探知機を含めての取り付けをさせて頂きました。でも今思えば今回の入れ替えについて
「年も年だしこれが最後」
とは言われてません。
これは大変だ
タグ:
C200
ECU
チューニングボックス
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/2/28 18:18
「afインプ撮影会決定!!」
イベント
毎年恒例ではありませんが、振り返れば2年に一度のオリンピックの半分だから、コリンピック(なんのこっちゃ)?みたいな感じで回って来ました
"afインプ"の「スタイルアップカーコンテスト」
が当社主催のもと、開催されることが決定されました
オートファッション誌が創刊以来、毎月開催されているスタイルアップカーコンテスト、略して「スタコン」は鉄板企画となっており、これを毎月楽しみにされている方も多いはずです。当社での開催は毎回真冬の寒い時と決まっていましたが、今回は珍しく春に開催されます。時間はたっぷりあります
開催に向けて拘りのドレスアップのご準備をお願いします
開催日:5月18日(日)です
時間と場所は撮影会近くなってからの発表となります。エントリーについては、雑誌に掲載されてから募りますのでお見逃しなく
皆様の奮ってのご参加お待ちいたしております
タグ:
af
オートファッションインプ
スタコン
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/2/27 23:00
「ホイールとボルトの関係は大切です」
AUDI
AUDIのA5に乗られたオーナー様が、ホイールを交換してから何度も購入先のショップでバランスを取り直しても、一向にブレが収まらないとのご相談を頂きました。
ホイールはあまり見慣れないメーカーですが、知る人ぞ知るこの頃人気のあるホイール
「Rotiform(ロティフォーム)」
というホイールで、現物はForged(鍛造)製品となるようです。
ホイールを止めるボルトを外してみると、ホイールとの当たり面が60°テーパーになっていますが、ホイール側のボルトの当たる面を見てみると、どう見てもR(球面)です。よってボルトとホイールの当たり面が本来、面と面で当たらないといけないところが、ボルトの当たりは一部でしか当たっていません。しかもスペーサーがセットされており、ボルトが短く5山程しか噛んでいません。これは走行中にホイールが外れることもあり、大変危険です
ボルトが原因か否かは分かりませんが、国産車と異なりほとんどのヨーロッパ車はセンターハブでホイールの芯を出すため、、ホイールとボルトの当たり面を合わせるのは基礎中の基礎
ここがあっていないが為に、ハンドルのブレも出ることがあります。よってホイールの球面合わせることと、前後のスペーサーの厚みが異なりボルトの長さも違うため、ロックボルトを含めすべてを特注にて作ってもらいます。取りあえず基本的な部分をクリアさせ、これでぶれる様であれば、さらに先に進みます
タグ:
A5
ロティフォーム
特注ボルト
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/2/27 22:30
「バック📷取付」
M-BENZ W124
M−BENZ W124のE500が入庫いたしました。車両は関東のこのE500を多く手掛ける某有名な中古車屋さんで最近購入されたそうですが、この手の車両の人気は衰えたとは言っても、まだまだ熱烈なファンがおり引き合いはあるようですね。そんなE500の後方確認がいまいち不安だとのことから、バックカメラの取り付けのご依頼を頂きました。
そしてバックカメラの取り付けに当たっては、この頃
"DataSyste(データーシステム)"
オーナー様より発売となった
「バックミラーモニター」
のご要望を頂きました。
本来はカメラもデーターシステムの"リアビューカメラ"を取り付けるはずでしたが、商品が5月にならないと入荷しないということから、急遽カロッツェリアのカメラを代打にて採用いたします
カメラは特別埋め込みにすることも無く(埋め込みは困難)ライセンスの左横に貼り付けさせて頂きます。
ルームミラーは通常至って普通です。
シフトをリバースに入れるとバックミラーにリアカメラの映像が4.3インチモニターに映し出されます。ナビにカメラ映像が入力できない場合や、モニターを別に付けたく無い方などにはお薦めです
タグ:
E500
バックミラーモニター
データーシステム
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/2/25 19:34
「ゴルフバリアント足回りリフレッシュ」
VW ゴルフ/ジェッタ/パサート/ポロ/ビートル
フォルクスワーゲンゴルフヴァリアントのn入庫とです。本日はショックアブソーバーの交換作業をさせて頂きます。
ショックアブソーバーは
「SACHS(ザックス)」
のスーパーツーリングで、ザックスのもっとも基本的なダンパーとなり、減衰力の特性からダンパーの形状に至るまで、各自動車メーカー純正の同等品となります。ただし今回は同車両に装着されるスタンダードタイプのショックが欠品中であることから、GTIに装着されているスポーツサスペンション用を取り寄せました。
そして前後のアッパーマウントも同時交換いたします。この辺りのパーツは後から交換するとなると、同じようにショックの脱着が必要となり、工賃がさらに発生致します。よってアッパーマウント自体の価格も安価であり、工賃もついでとなり発生しないことから、同時交換がお勧めです
車高においてはショックアブソーバー・ブッシュ共にヘタっていることもあり、取付前と後での車高は約10mmほど上がりましたが、これが元気な本来あるべく健全な姿です
タグ:
ショック交換
ザックス
マウント交換
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/2/25 17:31
「ゲレンデオーバーフェンダー」
M-BENZ A・B・G・V・M
隣の県のディーラー様より納車前のゲレンデバーゲン、W463のG350ブルーテックのディーゼルターボが入庫いたしました。
当社の経理部長もゲレンデバーゲンに乗っていますが、基本的な外観はほとんど変わることはありません。しかし内容を見ると明らかに電気関係が進歩していることはもちろんですが、驚いたことはドアをの開閉からして違うことが明らかです。
以前では金庫のようなドアの開閉は、かなりの力が必要であったのに対し、このゲレンデではそれに比べれば、まるで乗用車のドアに近づいているようで、何もかも操作性が滑らかになっています。そして付いていて当たり前のバックカメラも標準装着となりました。やっぱり最新は最善ですね
今回納車前の車に何をするのかというと、ずばりオーバーフェンダー
の取付です。純正のAMGのオーバーフェンダーもありますが、純正では40万円近いあまりの高額な価格に驚かされます
そこで同様の感じで安価なクオリティーの高い物を、取り付けて欲しいとのご依頼となりました。
常に進歩はしているゲレンデバーゲンですが、先にも述べた通り外観的には昔も今も変わりはありません。よって今までのオーバーフェンダーの装着が出来るという、前提の元の取付作業となりましたが、やはり取り付けにおいては全く変わりありませんでした
この後ディーラー様に引き取られ、納車時にはAMGのタイヤホイールが装着されるそうです
タグ:
G350ブルーテック
オーバーフェンダー
AMG
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/2/25 17:21
「雨漏り修理」
ここ数年強い雨が降ったり台風となると、その風向きにより社屋の東側から雨漏りが・・・
ひどい時には床が水浸し
なんてこともあります。そこで思い切って東側から北側の外壁のリフォームをすることにしました。本当は外壁の全てをリフォームしたのですが、莫大な金額となるのでこれで精いっぱい
去年は自宅外壁のリフォーム、今年は会社のリフォームと、車も建物も維持するだけでも大変ですね〜
タグ:
リフォーム
外壁修理
雨漏り修理
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/2/25 17:20
「オイル漏れ修理」
M-BENZ S・CLクラス
M−BENZ W220 S320のオイル漏れ修理のご依頼です。
対策はタペットパッキンの交換で、タペットカバーパッキンの経年劣化により、オイルが漏れることで、オイルの焼ける匂いなどするとあまり気持ちの良い物ではありませんが、垂れたオイルが配線を伝わってECU等に悪い影響を及ぼすこともあります。
交換作業に当たっては、各配管から配線に至るまで外す必要のある物を外しますが、配線からホールに至るまで、結構硬化していることから慎重に作業を進めますが、予め交換が必要だと思われる配管は用意しておきます。交換作業よりお掃除(洗浄)のほうが大変です
タグ:
タペットパッキン交換
オイル漏れ
ヘッドカバーガスケット
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/7
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”