カーグランプリBlog
車、パーツのグランプリでは、毎日いろんな事がいろいろと〜。
カレンダー
2015年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
グランプリFace Bookページ
インスタグラム
RENNtech
TuningBox
Hyper-Chip
→
リンク集のページへ
最近の記事
アルファードボディー剛性アップ
立体駐車場にご用心💦
いじりだしたら止まらない!?
GLE53マーヴェラスブレーキパッド交換
新型ヴォクシーにモデリスタ取り付け
記事カテゴリ
M-BENZ A・B・G・V・M (593)
M-BENZ Cクラス (409)
M-BENZ W124 (53)
M-BENZ W210 (32)
M-BENZ W211 (198)
M-BENZ W212 (83)
M-BENZ W213 (24)
M-BENZ CLSクラス (127)
M-BENZ S・CLクラス (402)
M-BENZ SLクラス (270)
M-BENZ SLK (30)
AMG GT/GTS (20)
Gクラス (55)
AUDI (605)
BMW (473)
MINI (101)
VW ゴルフ/ジェッタ/パサート/ポロ/ビートル (633)
シロッコ (66)
ロータス (14)
ポルシェ (167)
Super Car (126)
ベントレー/ロールスロイス (36)
ジャガー/アストンマーティン (45)
レンジローバー (33)
プリウス・国産車 (497)
ブレーキ (33)
裏ブログ (45)
足回り (18)
マフラー (8)
ランプ (37)
地域紹介 (36)
飲食店 (4)
ハイパーチップ (145)
チューニングボックス (7)
newアイテム (196)
フランス車 (12)
スマート (59)
Alfa FIAT (91)
プジョー・シトロエン (16)
VOLVO (32)
イベント (127)
車検・整備 (98)
アメ車 (26)
特選中古車 (55)
ノンジャンル (1046)
キャンペーン (20)
ルノー (11)
マセラティ (26)
健康病気 (2)
QRコード
このブログを
過去ログ
2022年7月 (3)
2022年6月 (25)
2022年5月 (25)
2022年4月 (28)
2022年3月 (26)
2022年2月 (21)
2022年1月 (24)
2021年12月 (40)
2021年11月 (30)
2021年10月 (30)
2021年9月 (27)
2021年8月 (32)
2021年7月 (28)
2021年6月 (33)
2021年5月 (38)
2021年4月 (28)
2021年3月 (29)
2021年2月 (26)
2021年1月 (32)
2020年12月 (23)
2020年11月 (31)
2020年10月 (44)
2020年9月 (25)
2020年8月 (35)
2020年7月 (30)
2020年6月 (29)
2020年5月 (32)
2020年4月 (42)
2020年3月 (40)
2020年2月 (29)
2020年1月 (27)
2019年12月 (28)
2019年11月 (33)
2019年10月 (37)
2019年9月 (33)
2019年8月 (35)
2019年7月 (38)
2019年6月 (32)
2019年5月 (29)
2019年4月 (37)
2019年3月 (40)
2019年2月 (38)
2019年1月 (27)
2018年12月 (40)
2018年11月 (42)
2018年10月 (36)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (43)
2018年6月 (34)
2018年5月 (29)
2018年4月 (39)
2018年3月 (35)
2018年2月 (33)
2018年1月 (32)
2017年12月 (28)
2017年11月 (28)
2017年10月 (49)
2017年9月 (32)
2017年8月 (39)
2017年7月 (41)
2017年6月 (39)
2017年5月 (47)
2017年4月 (42)
2017年3月 (45)
2017年2月 (39)
2017年1月 (39)
2016年12月 (42)
2016年11月 (44)
2016年10月 (45)
2016年9月 (41)
2016年8月 (39)
2016年7月 (42)
2016年6月 (44)
2016年5月 (44)
2016年4月 (44)
2016年3月 (36)
2016年2月 (43)
2016年1月 (42)
2015年12月 (56)
2015年11月 (41)
2015年10月 (48)
2015年9月 (43)
2015年8月 (49)
2015年7月 (47)
2015年6月 (53)
2015年5月 (54)
2015年4月 (50)
2015年3月 (54)
2015年2月 (56)
2015年1月 (50)
2014年12月 (43)
2014年11月 (48)
2014年10月 (55)
2014年9月 (53)
2014年8月 (60)
2014年7月 (73)
2014年6月 (55)
2014年5月 (52)
2014年4月 (57)
2014年3月 (67)
2014年2月 (55)
2014年1月 (53)
2013年12月 (65)
2013年11月 (51)
2013年10月 (58)
2013年9月 (48)
2013年8月 (62)
2013年7月 (67)
2013年6月 (56)
2013年5月 (48)
2013年4月 (60)
2013年3月 (57)
2013年2月 (54)
2013年1月 (48)
2012年12月 (70)
2012年11月 (50)
2012年10月 (54)
2012年9月 (53)
2012年8月 (47)
2012年7月 (64)
2012年6月 (49)
2012年5月 (62)
2012年4月 (57)
2012年3月 (67)
2012年2月 (51)
2012年1月 (60)
2011年12月 (49)
2011年11月 (41)
2011年10月 (51)
2011年9月 (48)
2011年8月 (53)
2011年7月 (59)
2011年6月 (50)
2011年5月 (41)
2011年4月 (40)
2011年3月 (40)
2011年2月 (43)
2011年1月 (44)
2010年12月 (56)
2010年11月 (43)
2010年10月 (41)
2010年9月 (45)
2010年8月 (54)
2010年7月 (64)
2010年6月 (49)
2010年5月 (48)
2010年4月 (51)
2010年3月 (47)
2010年2月 (60)
2010年1月 (49)
2009年12月 (24)
2009年11月 (26)
2009年10月 (26)
2009年9月 (25)
2009年8月 (25)
2009年7月 (25)
2009年6月 (26)
2009年5月 (25)
2009年4月 (25)
2009年3月 (27)
2009年2月 (23)
2009年1月 (23)
2008年12月 (25)
2008年11月 (23)
2008年10月 (24)
2008年9月 (22)
2008年8月 (22)
2008年7月 (23)
2008年6月 (23)
2008年5月 (22)
2008年4月 (24)
2008年3月 (25)
2008年2月 (23)
2008年1月 (22)
2007年12月 (25)
2007年11月 (23)
2007年10月 (22)
2007年9月 (27)
2007年8月 (20)
2007年7月 (21)
2007年6月 (14)
2007年5月 (1)
2007年4月 (2)
2007年2月 (1)
2007年1月 (1)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2015/4/30 16:42
「2台の996」
ポルシェ
たまたまですが2台のポルシェ996が入庫、それぞれご依頼の作業をさせて頂きました。
一台目のポルシェ996はバッテリーを交換すると同時に、エンジンの異音に関する調査のご依頼を頂きました。
バッテリーはVARTAを用意、バルタは業界大手のBOSCHにバッテリーをOEM供給しているメーカーであるとともに、ヨーロッパ車搭載数ナンバーワンのシェアを誇るメーカーです。
またご依頼頂いていた異音については、996から997型の前期までの911、同時期のボクスター、ケイマンに至るまで、ポルシェのエンジンには、クランクケース内部を前後方向に貫通し、エンジンの出力をタイミングチェーンなどに伝えるシャフトのベアリングからの音ではないかとお伝えしますが、もしそうであればポルシェのリコールになっているため、一度ディーラーに問い合わせて頂くこととなりました。
2台目の996ではO2センサーの交換をさせて頂きます。センサーはボッシュ製の汎用品で、純正と比べ価格は3分の1から4分の1に抑えることが出来ます。
事実同じボッシュから車種別専用のコネクターの付いた物では、1本6-8万円以上もしてしまいます。
>
ただし汎用型のコネクターでは配線の加工が必要となるため、取り外したセンサーのカプラーを加工し新しいセンサーへ繋ぎ替えるに少々手間が掛かります。
最後にポジション球と、ライセンス灯をLEDに交換させて頂き、作業は全て終了致しました。とても白く明るくきれいですね
タグ:
996
02センサー
インターミディエイト
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/30 16:37
「ブレーキパッド・フルード交換」
VW ゴルフ/ジェッタ/パサート/ポロ/ビートル
GOLF6 GTIのブレーキパッドの交換と、ブレーキフルードの入れ替えをさせて頂きます。
ブレーキパッドはENDLESSの
"SSM(SUPER STREET M-Sport)"
です。あまり聞きなれない名前ですが、“M-Sport”は、従来のスポーツパッドで気になる摩耗粉(ダスト)を大幅に低減しています。
そのため、「ブレーキの効きは上げたいが、ホイールは汚したくない」という、多くのストリートユーザーのニーズに応えます。性能面では、耐摩耗性の向上や音鳴きの低減などといったストリート性能と、高次元のコントロール性やペダルタッチといったスポーツ性能を両立し、スポーツカーからセダンまで幅広いユーザーに対応致します
また同時にブレーキパッドの交換と同じタイミングで、ブレーキフルードも交換するのがおすすめです。純正フルードの交換用として、ストリートユースで考えられるあらゆる状況を想定して開発されたのが“S−FOUR”です。また同時に、沸点においてドライ沸点295℃、ウェット沸点187℃とDOT5規格(BF5規格)をクリアし、スポーツ走行にも対応します。高温域でのブレーキの効きとフィーリングの安定性を向上させながら、ストリートユースでのロングライフを実現した、コストパフォーマンスに優れたフルードです
タグ:
エンドレス
SSM
ブレーキフルード
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/30 15:43
「代わりのパーツが無いだけに・・・」
VW ゴルフ/ジェッタ/パサート/ポロ/ビートル
先日当社に持ち込まれGOLF2のGTIは、当社で買取をさせて頂く事となりましたが、メーター内の距離の積算計オドメーターが、リセットを押したところ、メーターが動かなくなってしまったとの事です。
基本現状渡しという事で次期オーナー様が決まったのですが、見た目明らかにオドメーターの真ん中の軸がずれたことで、メーターが傾き動かなくなったことは歴然です。
以前にも修理をさせて頂いたのですが、その後も外れ同様の症状となりディーラーに修理に出した際、再度修理をされたそうですがやはり今回も持病が再発です
メーターを分解していきますが、ご覧のようにオドメーターの中心となる軸が左に飛び出し、右側の軸受からずれ落ちメーターが動かなくなります。
軸をずらし右の受けに載せることは出来ましたが、なんだか今回は軸を思うようにずらすことが出来ず、またしばらくすれば落ちてしまいそうな気がします。これ以上ばらすことが出来れば、もっとしっかりと修理できそうなのですが、何分にも代わりとなるパーツも少なさそうなことから、これ以上の無理はあえて控えました
タグ:
GOLF2
メーター修理
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/28 22:06
「効果は見た目と自己満足」
M-BENZ W211
以前にご予約頂きましたM−BENZのE300が、東京からお越し頂きました。本日はバックランプのLED化とデフのヒートシンクの取り付け作業をさせて頂きます。予定では午後3時ごろの入庫でしたが、道中混雑していたこともあり到着は5時頃になってしまいました
デフのヒートシンクはAMGコンプリートカーには取付られているもので、高温になったデフの温度を下げるために取り付けられているものです。またAMGのEクラスでは、このヒートシンクのフィンが車両の真後ろから少し垣間見ることが出来、AMGの証でもあることも見て取れます。
取り付け後はこんな感じとなりますが、もともとAMG専用のデフではボルトオンにて、取り付けられています。しかし普通の車両では取り付けらる構造にはなっておらず、専用の取り付けキットも無いため、取り付けには現物合わせてステーを製作しデフに取り付けています。しかしその効果はほとんど期待は出来ません
しかしチョロッと除くフィンの効果は見た目と自己満足はとても大です
また同時にバックランプのLED化を図ります。このW211のEクラスのバックランプ球は本来交換不可で、もし切れた場合は基盤ユニットのアッセン交換となります。よってBELLOFのリバースLEDを使い、加工取り付けをしますが、効果はご覧の通り白く明るくテキメンです
では東京の上司の方、今度はヘッドライトのLED加工のご依頼をお待ち申し上げています
タグ:
ヒートシンク
リバースLED
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/28 21:39
「データー自動更新レーダー」
AUDI
AUDI Q5が入庫いたしました。本日はレダー探知機及び、エコキャンセルの設定をさせて頂きます。
レーダー探知機はユピテルの新製品
「Z260Csd」
の指定店専用モデルをご指名頂きました。またこのZ260Csdにオプションの"
"OP−WLSD08"
を購入して頂く事で、スマートフォンや携帯電話・無線LANアクセルポイントなどと接続することで、いつでも最新のデーターを得ることが可能となります
超薄型のモニターは取り付け場所の選択肢を広げることが可能です。今回はフロントガラス上部とルームミラーの隙間にモニターを設置させて頂きました。配線はモニターから内貼りまでは出てしまいますが、他の配線は一切表に出すこと無く純正然としています
タグ:
レーダー探知機
Z260Csd
自動更新
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/28 21:10
「小さいドラレコ」
BMW
BMWのX1にドライブレコーダーを取り付けます。
ドライブレコーダーはユピテルの
「DRY-WiFiV5d」
をご依頼頂きました。大きさはタバコと比較して、ある程度の比較は出来るかとは思いますが、それでも予想以上に小さい事に驚かされると思います
設置場所はルームミラーとわずかな隙間のフロントガラスに設置致します。取り付け後も意外と邪魔にならないほど、小さく存在感も気になりません
タグ:
DRY-WiFiV5d
ユピテル
ドライブレコーダー
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/26 23:08
「Bクラス TVキャンセラー取付け」
M-BENZ A・B・G・V・M
先日、納車されたBクラスのブレーキパッドとTVキャンセラーの取付けをさせて頂きました。
オーナー様は納車される前から弊社に足を運びになられ納車後のカスタムのご相談をあれこれされていました。
オーナー様の希望としてはコーディングにてTVキャンセラーをご希望でしたが、生憎対応しておらず今回pbのキャンセラーで対応致します。と、同時にブレーキパッドも低ダストタイプのジガへと交換させて頂きました。
まずは手始めにパッドから交換致します。新車走行距離も少ないため交換も非常にスムーズに進みます。
お次はTVキャンセラーを取り付けます。
この車両はナビ本体を車輌から引っ張り出して裏のコネクタ部に配線を割り込ませ施工いたします。
全ての作業が終了した時点で試乗をし、問題が無いことを確認して完了となります。
愛娘のためにあれこれしてあげるお父さんシリーズでした^^
タグ:
W245
Bクラス
TVキャンセラー
投稿者: 平社員
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/25 20:49
「ブリヂストン体感試乗会」
イベント
昨日は午後から「ブリヂストン体感試乗」に招待されて、地元の
「アクアアリーナ豊橋」
に行ってきました
なぜ試乗会かと言いますと、今年初めに発売された
「REGNO GR-XI(レグノ ジーアール・クロスアイ)」
を実際に試乗して、その良さをお客様に伝えてもらいたい、という趣旨だそうです
会場内の入り口で受付を済ませ
奥に進むと本日試乗するタイヤの展示がしてありその奥の会議室で早速にタイヤの講義が始まりました
苦痛
な講義が終わると、いよいよ試乗会です
試乗車は、トヨタのアクアが6台用意されていて3種類のタイヤが装着されていました
標準タイヤが
エコピアEP25
、ベーシックタイヤが
ネクストリー
、プレミアムタイヤが
レグノGR−XI
、この順番で試乗しました。
標準装備のエコピア、ネクストリーともにロードノイズ、パタンノイズは比較的少ない方だと思いますが、試乗車がハイブリッドのためかエンジンが動いてない時はかなり室内に入ってきます
路面の細かい凹凸もハンドルに伝わって来ます
対してレグノGR−XIは驚くほど
静かで、路面の細かい凹凸も感じさせない位乗り心地も良く、ハンドリングもポテンザとは言いませんが、近いものがあります
ハイブリッドカーなど静かな車、または静かなタイヤをお探しの方は是非一度
レグノGR−XI
をお試し下さい
お問い合わせお待ちしております
タグ:
ブリヂストン
レグノ
GR-XI
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/24 19:57
「W205 ボッセンホイール説明するね」
M-BENZ Cクラス
M−BENZ W205のステーションワゴンが入庫いたしました。本日はタイヤホイールからロワリング・ブレーキパッド・レーダー・ドラレコ・コーディングetcと数多くの作業をさせて頂きます。
タイヤホイールは当社のホームページをご覧いただき、今年1月に掲載させて頂いたAUDIに履かせた
「VOSSEN」
の"VFS2"に一目ぼれ
今月初旬にご相談にご来店頂きました。
何と言っても一番の特徴は長いスポークが中心に向かい、落ち込んだコンケーブ形状で、何ともこのホイールをご紹介させて頂いたことで、多くの方からご好評を頂いておりました。またその他にもFLOW FORMING成形により、ホイール一本当たりの重量も意外と軽く、純正の18インチのタイヤホイル殆んど重さは変わりません
ロワリングはiiDのロッドを使います。車高の調整はこのロッドの長さを変えながら、前後の落ち幅を調整致します。この長さの設定については過去のデーターがあるので、車高の設定についてはそれほど苦労はありません
ブレーキパッドは当社のオリジナルパッドを前後にセット致します。装着後はカックンブレーキがとても角が取れ、大変いい感じのブレーキフィールになると、ご好評をいただております。また、1カ月ホイールを洗わなくても殆どホイールが汚れることはありません
足回り系統のパーツを取り付けた後は、ドライブレコーダーとレーダー探知機の取り付けです。レーダーはユピテルの"Z965Csd"に、"DRY−WiFiV5D"をセット致します。ここまで順調に作業は進みます。
昨日車両をお預かりする際に当社のデモカーをご覧いただき、ヘッドライトのプロテクションフィルム施工が急遽追加になりました。
フットレストも追加装着です
そして最後にコーディングを行い、全ての作業は終了致します。内容はデイライト・テレキャン・ECOキャン・スピードリミッター・トルクリミッター解除・オートライト・内気循環・オーバーブースト・ターンシグナル等、てんこ盛りのコーディング内容となります
ロワリングについてはオーナー様より、出来るだけ落として欲しいとのご依頼でした。フロントにおいて、オリジナルでのスポーツセッティングの状態で、タイヤ接地面よりフェンダーアーチ上部まで702mmから、647mmまでマイナス45mm落としてみました。
リアでも同様に690mmから647mmと、リアは43mmのダウンです。
という事でいよいよ全体像のお披露目いたします。どうでしょうか?メチャクチャ恰好よいではありませんか
前後のタイヤのかぶり方が絶妙です
オーナー様もお引き取り来られテンション高めで、ご機嫌でご帰宅致しました。ありがとうございました
タグ:
W205
コーディング
ボッセン
投稿者: グランプリ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/6
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”