2006/1/24
生まれてこの方
インフルエンザとやらにはかかったことがないように記憶しているのだが、そのインフルエンザにかかってしまった。しかも、根負けして昨日からタミフルを呑んでいます。去年、かみさんがかかったときもひかずに済んだのに...。おかげでここ数日、完全静養と相成っております。久しぶりにたっぷり寝ているもんだから、頭は痛くなるし...。明日くらいから復活できると良いんですが...。
今月の俳句朝日の表紙は、紅梅と雪の写真です。ちょっと風でブレているんですけどね...。
0
今月の俳句朝日の表紙は、紅梅と雪の写真です。ちょっと風でブレているんですけどね...。


2006/1/20
がんばれ鹿島鉄道! 駅旅
最近、あちらこちらでSLが人気を博している。昔のものにあこがれる人が多いことを証明しているような気がする。
ここ数日、幸いなことに、かねてから訪れたかった関東周辺のローカル線&終着駅を訪ねる機会を得た。
11日の奥多摩駅に続き、12日には下仁田駅、三峰口駅、14日には鉾田駅、外川駅、15日には日光駅。いずれも昔の面影を残す駅舎と日々がんばり奮闘し続けるローカル線達だ。写真は、今なお現役で走る鹿島鉄道、先頭がキハ600形、後ろがキハ714形。この車両を撮るため、訪れる人も多い。ぜひ、みんなで応援したいものだ。この週末は、子供とこのローカル線の旅に出かけようかな?
で、余計な話し。鉾田駅にある立ち食いそばやの鯛焼きが美味かった!
0
ここ数日、幸いなことに、かねてから訪れたかった関東周辺のローカル線&終着駅を訪ねる機会を得た。
11日の奥多摩駅に続き、12日には下仁田駅、三峰口駅、14日には鉾田駅、外川駅、15日には日光駅。いずれも昔の面影を残す駅舎と日々がんばり奮闘し続けるローカル線達だ。写真は、今なお現役で走る鹿島鉄道、先頭がキハ600形、後ろがキハ714形。この車両を撮るため、訪れる人も多い。ぜひ、みんなで応援したいものだ。この週末は、子供とこのローカル線の旅に出かけようかな?
で、余計な話し。鉾田駅にある立ち食いそばやの鯛焼きが美味かった!


2006/1/11
青梅線駅旅 駅旅
午前5時家を発ち、行き止まりの終着駅、JR青梅線の奥多摩駅に向かった。撮影もかねたプチ旅である(午後には打ち合わせがあるので、許された時間は午前中のみ!)。
写真は、その途中にある川井駅。駅のホームから見渡す景色は格別。ホームから多摩川沿いののどかな山村風景が見える。思わず途中下車してみたくなり、降りてしまった。
0
写真は、その途中にある川井駅。駅のホームから見渡す景色は格別。ホームから多摩川沿いののどかな山村風景が見える。思わず途中下車してみたくなり、降りてしまった。


2006/1/9
初詣
恒例の初詣。我が家は、ほとんど毎年、隣接する栃木市の大平山神社に出かける。とはいっても、お参りはそこそこで、本当の目当ては、約1キロほどのハイキングで山頂に登ること。そしてお団子。最近はやりの「萌え〜」にあやかって、愛犬の「モエ」も連れ出してみが、今年の運勢は???
0


2006/1/8
初メジナ 釣り&アウトドア&家庭菜園
今年初のメジナ釣りに出かけた。今回のポイントは、神奈川県三浦市の城ヶ島。島の南側は岩場が続き、結構大物も含め、メジナの魚影が濃い場所である。
とはいうものの、ONシーズンの日曜日とあって、どのポイントも人だらけ。何カ所か探ってはみたものの、潮の流れが速すぎたり、思いっきり波を被るようなところしかなく、あたりも分からない。そうしているうちにようやく見つけたポイントに腰を据えた。
そこは、岩にあたった波が砕け、左から右方向に潮が流れていた。ちょっと透明ではあったが、さらしが出たときにメジナは寄ってきていると判断し、仕掛けを投入した。今回の仕掛けは、2Bの浮き+水中浮き。2号のハリスを1ひろ。浮下を2ひろ位で、餌はオキアミ。
釣果は、久しぶりの30センチ1匹を含め、20センチオーバーが4匹。2〜3時間の釣りにしてはの釣果であった。
0
とはいうものの、ONシーズンの日曜日とあって、どのポイントも人だらけ。何カ所か探ってはみたものの、潮の流れが速すぎたり、思いっきり波を被るようなところしかなく、あたりも分からない。そうしているうちにようやく見つけたポイントに腰を据えた。
そこは、岩にあたった波が砕け、左から右方向に潮が流れていた。ちょっと透明ではあったが、さらしが出たときにメジナは寄ってきていると判断し、仕掛けを投入した。今回の仕掛けは、2Bの浮き+水中浮き。2号のハリスを1ひろ。浮下を2ひろ位で、餌はオキアミ。
釣果は、久しぶりの30センチ1匹を含め、20センチオーバーが4匹。2〜3時間の釣りにしてはの釣果であった。


2006/1/4
香椎線 駅旅
2006年がやって来た。
今年は、どんな一年になるのか毎年のことながら、ワクワクしている。
そして、今日、今年第一段の更新をした。といっても、撮影しているのは2004年の暮れ...。
JR九州の香椎線を全駅訪問したときの写真群である。
香椎線は、元々粕屋炭田で採れた石炭を西戸崎の港から運び出すため、輸送路線としてつくられた。そのため、西戸崎駅〜香椎駅〜宇美駅というなんとも中途半端な区間を走っている。
駅として絵になるのは、この酒殿駅。背後に山を控え、手前には田畑。訪れたのは晩秋だったので、駅周辺は、セイタカアワダチソウの黄色い花に染まっていた。
0
今年は、どんな一年になるのか毎年のことながら、ワクワクしている。
そして、今日、今年第一段の更新をした。といっても、撮影しているのは2004年の暮れ...。
JR九州の香椎線を全駅訪問したときの写真群である。
香椎線は、元々粕屋炭田で採れた石炭を西戸崎の港から運び出すため、輸送路線としてつくられた。そのため、西戸崎駅〜香椎駅〜宇美駅というなんとも中途半端な区間を走っている。
駅として絵になるのは、この酒殿駅。背後に山を控え、手前には田畑。訪れたのは晩秋だったので、駅周辺は、セイタカアワダチソウの黄色い花に染まっていた。

